KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 京都市伏見区
  • 京都アニメーション
  • 伏見俊昭
  • 平成
  • 昭和
  • 競輪
  • 京セラドーム
  • ヘリ
  • 女性
  • 優勝

「ふしみ」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
2,636
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,636
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  伏見稲荷大社の千本鳥居
    -
    伏見稲荷大社の千本鳥居

    伏見稲荷大社の千本鳥居=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号125‐24‐0]

    商品コード: 2017081401763

  •  天神橋と八軒家
    -
    天神橋と八軒家

    天満橋八軒家は、淀川を上下し、京・伏見と大阪を結ぶ三十石舟の船着き場であった。橋の南詰めに八軒の家があったことからこの名が残ったという。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐18‐0]

    商品コード: 2017080400668

  •  大阪城
    -
    大阪城

    左の櫓は京橋口の伏見櫓である。櫓の多くが二層であるが、伏見櫓は三層である。右の櫓は乾櫓で、L字型の独特の様式をもつ。伏見櫓は焼失、乾櫓は現存。明治時代中期の撮影。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐12‐0]

    商品コード: 2017081002582

  •  伏見稲荷大社の千本鳥居
    -
    伏見稲荷大社の千本鳥居

    伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に2列に林立する朱塗の千本鳥居を、参道下から南東に望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治22年(1889)2月以降に撮影されたことが分かる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐22‐0]

    商品コード: 2017081002594

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    二重アーチの皇居正門石橋(俗称めがね橋)。橋の向こうに見えるのは伏見櫓。いわゆる二重橋とは、この石橋ではなく、その向こう側、伏見櫓の位置にある鉄製の橋(正門鉄橋)のこと。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐147‐0]

    商品コード: 2017080902953

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611655

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611751

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611402

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700704

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    二重アーチの皇居正門石橋(俗称めがね橋)。橋の向こうに見えるのは伏見櫓。いわゆる二重橋とは、この石橋ではなく、その向こう側、伏見櫓の位置にある鉄製の橋(正門鉄橋)のこと。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐3‐0]

    商品コード: 2017080902516

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    二重アーチの皇居正門石橋(俗称めがね橋)。橋の向こうに見えるのは伏見櫓。いわゆる二重橋とは、この石橋ではなく、その向こう側、伏見櫓の位置にある鉄製の橋(正門鉄橋)のこと。壕の水面は柵がしてある手前の地面の死角になっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐50‐0]

    商品コード: 2017080400550

  •  大阪城
    -
    大阪城

    大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐35‐0]

    商品コード: 2017081002656

  •  大阪城
    -
    大阪城

    大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。明治時代中期ころ。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐14‐0]

    商品コード: 2017081002566

  •  伏見稲荷大社の千本鳥居
    -
    伏見稲荷大社の千本鳥居

    伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に林立する朱塗の千本鳥居を望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治26年(1893)2月以降に撮影されたことが分かる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐7‐0]

    商品コード: 2017081002523

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100612404

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611035

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100609672

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611249

  •  伏見 伏見稲荷 参道の土産物店
    -
    伏見 伏見稲荷 参道の土産物店

    キーワード:伏見、店先、商店、店頭、伏見稲荷、参道、土産物店、街灯、置物=明治中期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020070201128

  •  伏見稲荷の鳥居
    -
    伏見稲荷の鳥居

    伏見稲荷の鳥居=撮影年月日不明、京都、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐12‐0]

    商品コード: 2017080400559

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    手前の西の丸大手橋は明治20年(1887)12月、アーチ型の石橋となった。石橋の陰に隠れて見えないが、奥の西の丸下乗橋は、新宮殿造営に伴い明治21年(1888)10月に鉄橋に改められている。橋では初めての飾電灯が用いられた(1基が明治村に現存)。現在の西の丸下乗橋は同じデザインで昭和39年(1964)再度改架されたもの。右の櫓は京都伏見城の櫓を移築したもので伏見櫓と名付けれれた。明治中期の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐41‐0]

    商品コード: 2017081002635

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    軍服の小松宮彰仁親王

    小松宮彰仁親王は伏見宮邦家親王の第八子で、元帥、陸軍大将。戊辰戦争に征夷大将軍として幕府軍を討伐した。明治3年、東伏見宮を創設、後に小松宮と改めた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐12‐0]

    商品コード: 2017082400247

  •  大阪城
    -
    大阪城

    大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐44‐0]

    商品コード: 2017081400751

  •  大阪城
    -
    大阪城

    大阪城の南側外濠にある六番櫓と三番櫓。大阪城には乾櫓・伏見櫓など多くの櫓があったが、南側外濠には一番から七番までの隅櫓があった。現存は六番と一番だけである。=1872(明治5)年、大阪、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐123‐0]

    商品コード: 2017080903241

  •  伏見宮貞愛親王
    -
    伏見宮貞愛親王

    伏見宮貞愛親王=明治初期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐8‐0]

    商品コード: 2017081601204

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    (しのはら・くにもと) 篠原国幹

    キーワード:薩摩藩士、陸軍軍人、西南戦争で戦死、絵葉書=1837年1月11日(旧暦:天保7年12月5日)~1877(明治10)年3月4日、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018080200456

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611248

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611740

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700020

  •  HMS “Monmouth“ leaving Esquimalt Harbor with Prince Fushimi, 1907.
    -
    HMS “Monmouth“ leaving Esquimalt Harbor with Prince Fushimi, 1907.

    HMS “Monmouth“ leaving Esquimalt Harbor with Prince Fushimi, 1907.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023031907942

  •  皇居
    -
    皇居

    西の丸下(現皇居外苑)から写した西の丸大手橋(手前)と西の丸下乗橋(奥の橋)。西の丸下乗橋は、堀が深いため上下二重に架けられた珍しい構造だった。それで二重橋という俗称が生まれた。左の門が西の丸大手門。右の門は西の丸書院前門でその先に十六間多聞、伏見櫓と続く。明治初頭の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐74‐2]

    商品コード: 2017082301086

  •  西本願寺唐門
    -
    西本願寺唐門

    西本願寺唐門を南東側から北東に見上げる。唐門は伏見城からの移築と伝えられる桃山時代の四脚門で、北小路通に面して建つ。檜皮葺、前後唐破風造、側面入母屋造で、又開きの桟唐戸、冠木、蟇股、木鼻には「牡丹に獅子」「松に孔雀」「雲に麒麟」「雲に竜」などの彫刻がある。日暮門、勅使門とも呼ばれる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐93‐0]

    商品コード: 2017081401637

  •  桜と伏見桃山城
    -
    桜と伏見桃山城

    キーワード:1本、サクラ、ピンク、屋外、花、橋、建物、春、城、日本、風景、伏見区、無人、落ち着いた、伏見桃山城、黒田官兵衛、ゆかりの地、テーマメイン写真=撮影日不明、京都府京都市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901946

  •  伏見の人形屋
    -
    伏見の人形屋

    伏見の人形屋=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号83‐6‐0]

    商品コード: 2017081401455

  •  東伏見宮邸
    -
    東伏見宮邸

    キーワード:東伏見宮邸、外観、(現在の常陸宮邸の場所か?)=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018102525266

  •  伏見稲荷
    -
    伏見稲荷

    伏見稲荷=明治初期、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐235‐0]

    商品コード: 2017081601471

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611936

  •  Shinto priests
    -
    Shinto priests

    Otaue-sai includes a special dance known as “otaue-odori” and is held at rice-planting time in June.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611788

  •  伏見稲荷大社本殿
    -
    伏見稲荷大社本殿

    伏見稲荷大社拝殿東側の石段下から同社本殿を東に望む。右手には常夜灯の石灯籠が置かれる。写真の本殿は明応3年(1494)の建立で、天正17年(1589)に豊臣秀吉が修理した。正面の唐破風造の向拝は元禄7年(1694)に附加されたものである。五間社流造、檜皮葺。左奥に権殿が姿を見せる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐5‐0]

    商品コード: 2017082301009

  •  聖体を運ぶ神道の行列
    1904年12月31日
    聖体を運ぶ神道の行列

    伏見稲荷神社の例大祭、稲荷祭か。御神体を運ぶ行列が鴨川七条大橋を西へと渡っていく。橋の上は往来する大勢の観客で賑わっている。背後の鴨川東岸には明治28年(1895)竣工の京都帝室博物館が見えるが、七条大橋上には大正2年(1913)開通の市電の架線脚が見えない。明治37年(1904)撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐34‐0]

    商品コード: 2017081401684

  •  伏見稲荷大社の千本鳥居
    1904年12月31日
    伏見稲荷大社の千本鳥居

    伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に林立する朱塗の千本鳥居を望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。参道には稲荷山を参詣する人々で賑わう。左下の跪く男性は物乞であろうか。写真は鳥居に記された年号から判断して、明治26年(1893)2月以降に撮影されている。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐36‐0]

    商品コード: 2017081501767

  •  伏見稲荷神社境内の易者
    1904年12月31日
    伏見稲荷神社境内の易者

    伏見稲荷神社境内の初老の易者を撮影する。敷物を敷いた机の上に、積み重ねた数冊の書物と一束の筮竹と数本の筆を入れた竹筒が置かれている。易者は書物に筆で書き物をしている様子。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影。ポンティングによると、易者は少額の代金で、掌や人相を見て、恋愛・結婚・病気・商売・旅の運を占った、と言われる。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐35‐0]

    商品コード: 2017081401678

  •  Prince Fushimi leaving Canada to embark on the HMS “Monmouth“
    1907年12月31日
    Prince Fushimi leaving Canada to embark on the HMS “Monmouth“

    Prince Fushimi leaving Canada to embark on the HMS “Monmouth“, 1907.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090706099

  •  Prince Fushimi
    1907年12月31日
    Prince Fushimi

    Prince Fushimi, Gravenhurst, June 13, 1907, 1907.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090706177

  •  Hms “Monmouth“ leaving Esquimalt Harbor with Prince Fushimi
    1907年12月31日
    Hms “Monmouth“ leaving Esquimalt Harbor with Prince Fushimi

    HMS “Monmouth“ leaving Esquimalt Harbor with Prince Fushimi, 1907.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020080506204

  •  伏見宮貞愛親王殿下(さだなる)
    1910年12月31日
    伏見宮貞愛親王殿下(さだなる)

    旧皇族、陸軍元帥、撮影年月日なし(撮影年月日不明)

    商品コード: 2010122700062

  •  Sir Douglas Haig and Prince Higashifushimi Yorihito, WW1
    1916年12月31日
    Sir Douglas Haig and Prince Higashifushimi Yorihito, WW1

    Field Marshal Sir Douglas Haig and Fleet Admiral Prince Higashifushimi Yorihito of the Japanese imperial family, meeting during World War One. Date: circa 1916、クレジット:Mary Evans Picture Library/Pump Park Photography/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019101101166

  •  Sir Douglas Haig and Prince Higashifushimi Yorihito, WW1
    1916年12月31日
    Sir Douglas Haig and Prince Higashifushimi Yorihito, WW1

    Field Marshal Sir Douglas Haig and Fleet Admiral Prince Higashifushimi Yorihito of the Japanese imperial family, meeting during World War One. Date: circa 1916、クレジット:Mary Evans Picture Library/Pump Park Photography/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019101101138

  •  Sir Douglas Haig and Prince Higashifushimi Yorihito, WW1
    1916年12月31日
    Sir Douglas Haig and Prince Higashifushimi Yorihito, WW1

    Field Marshal Sir Douglas Haig and Fleet Admiral Prince Higashifushimi Yorihito of the Japanese imperial family, meeting during World War One. Date: circa 1916、クレジット:Mary Evans Picture Library/Pump Park Photography/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019101101129

  • (あさあきら、ともこ) 久邇宮朝融王殿下、同妃知子殿下
    1925年01月26日
    (あさあきら、ともこ) 久邇宮朝融王殿下、同妃知子殿下

    伏見宮知子女王と成婚、御婚儀当日、御儀服=1925(大正14)年1月26日(御儀服、旧皇族)

    商品コード: 2010122700222

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月30日
    日本電報通信社資料

    学習院ご進級の各宮殿下。右から東久邇宮彰常王、朝香宮正彦王、東久邇宮盛厚王、伏見宮博英王=1929(昭和4)年3月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929033000001

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月14日
    日本電報通信社資料

    第37回日本赤十字社総会に臨席する皇后陛下名代の伏見宮妃・経子さん(左側)と各宮の妃殿下たち=1929(昭和4)年5月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011051800166

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月22日
    日本電報通信社資料

    日本海員掖済会の茶話会に臨む伏見宮殿下(右から4人目)=1929(昭和4)年5月22日、伏見宮邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052500243

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月23日
    日本電報通信社資料

    第48回日本海員掖済会総会で総裁の伏見宮殿下に事業報告をする内田理事長=1929(昭和4)年5月23日、東京・神宮の青年会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052500315

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月26日
    日本電報通信社資料

    母親の実枝子さん(左)に伴われ、伊勢神宮と京都・伏見の桃山御陵(明治天皇陵)参拝に向かう徳川喜久子さん=1929(昭和4)年5月26日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929052600001

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月01日
    日本電報通信社資料

    第37回帝国水難救済会総会で令旨を賜う総裁の伏見宮殿下=1929(昭和4)年6月1日、東京・両国の国技館(現東京都墨田区横網)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011060100151

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月23日
    日本電報通信社資料

    樺太豊原町の帝国水難救済会支部の発足式に向かう伏見宮博恭王殿下(先頭)=1929(昭和4)年6月23日、東京・上野駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929062300002

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月08日
    日本電報通信社資料

    日独協会総裁の奉戴式に臨む伏見宮殿下(向こう側右から2人目)=1929(昭和4)年7月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011070800314

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月09日
    日本電報通信社資料

    日本海海戦25周年を記念し1930年3月に開催される海と空の博覧会の総裁奉戴式であいさつする伏見宮殿下=1929(昭和4)年7月9日、東京・芝の水交社(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011071100143

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月20日
    日本電報通信社資料

    高松宮さまとの結婚が迫り徳川家一門との送別会に臨む喜久子さん(前列左から3人目)。その右へ伯母の伏見宮妃殿下、母親の美枝子さん=1930(昭和5)年1月20日、華族会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930012000002

  •  日本電報通信社資料
    1930年03月20日
    日本電報通信社資料

    「海と空の博覧会」開会式。令旨を賜る総裁の伏見宮殿下=1930(昭和5)年3月20日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012061300156

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月27日
    日本電報通信社資料

    孔子祭に臨む(左から)斯文会の徳川家逹会長、総裁伏見宮博恭殿下=1930(昭和5)年4月27日、東京・湯島聖堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012072000485

  • 1930年06月01日

    SK22-68 ◎帝国水難救済会の第38回総会に臨む伏見宮殿下(左)=1930(昭和5)年6月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012081700186

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月01日
    日本電報通信社資料

    浸水した京都市中書島の家屋=1930(昭和5)年8月1日、現京都市伏見区(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930080100010

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月01日
    日本電報通信社資料

    関西地方の暴風雨被害。小舟で避難する浸水した京都市伏見町の住民=1930(昭和5)年8月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930080100004

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月01日
    日本電報通信社資料

    冠水した道路を舟で移動する京都市伏見町の住民たち=1930(昭和5)年8月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930080100008

  •  伏見宮博義王妃朝子殿下
    1930年12月31日
    伏見宮博義王妃朝子殿下

    伏見宮博義王妃朝子殿下(ときこ)=撮影年月日記載なし、旧皇族

    商品コード: 2010122700083

  •  伏見宮博義王妃朝子殿下
    1930年12月31日
    伏見宮博義王妃朝子殿下

    伏見宮博義王妃朝子殿下(ときこ)=撮影年月日記載なし、旧皇族

    商品コード: 2010122700084

  •  博義王殿下と同妃朝子殿下
    1930年12月31日
    博義王殿下と同妃朝子殿下

    伏見宮家の博義王殿下と同妃朝子殿下(ひろよし、ときこ)=撮影年月日記載なし、宮家継承してないが通称で「伏見宮博義王」、旧皇族

    商品コード: 2010122700082

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月06日
    日本電報通信社資料

    大阪府三島郡島本町山崎の寿屋サントリーウイスキー工場にお成りになった海軍大将の伏見宮殿下(手前中央)=1931(昭和6)年4月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931040600005

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月19日
    日本電報通信社資料

    伏見寺田屋事変70周年祭。事変で亡くなった9烈士の墓前に礼拝する大久保利武侯爵=1931(昭和6)年4月19日、京都・伏見の大黒寺(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931041900002

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月26日
    日本電報通信社資料

    主催する第25回孔子祭に御成りの斯文会総裁の伏見宮殿下(手前左)=1931(昭和6)年4月26日、東京・湯島聖堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013083000229

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月30日
    日本電報通信社資料

    伊勢神宮、伏見桃山陵参拝に向かう若槻礼次郎首相(中央)=1931(昭和6)年4月30日、東京駅」(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013092300093

  •  東伏見邦英伯爵(くにひで)
    1931年05月07日
    東伏見邦英伯爵(くにひで)

    久邇宮邦彦王の第三男子・邦英王=1931年臣籍降下し家名「東伏見」賜う、東伏見慈洽、青蓮院門主、香淳皇后の実弟=1931(昭和6)年5月7日

    商品コード: 2010122700060

  •  日本電報通信社資料
    1931年07月30日
    日本電報通信社資料

    桃山御陵に参拝する秩父宮さまと勢津子さま=1931(昭和6)年7月30日、京都・伏見(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931073000001

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月15日
    日本電報通信社資料

    桃山御陵に参拝するチャールズ・リンドバーグ大佐(左手前)とアン夫人=1931(昭和6)年9月15日、京都・伏見(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931091500004

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月17日
    日本電報通信社資料

    自身が作詞し東京音楽学校が作曲した仏教聖歌「同胞の歌」の吹込みをする東本願寺裏方の大谷智子さん。ピアノ伴奏は令弟の東伏見邦英伯。智子裏方は後の香淳皇后の妹君=1931(昭和6)年9月17日、青山の日本ポリドール吹込所(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931091700001

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月29日
    日本電報通信社資料

    陸海軍首脳部会議に御出席の伏見大将宮殿下=1931(昭和6)年9月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014040400074

  •  日本電報通信社資料
    1931年12月29日
    日本電報通信社資料

    就任奉告のため京都・伏見の桃山御陵に参拝する犬養毅首相(右端)=1931(昭和6)年12月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931122900002

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月02日
    日本電報通信社資料

    親補式に参内する海軍軍令部長に御就任の伏見大将宮殿下=1932(昭和7)年2月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014121000272

  • 1932年02月28日

    皇M 300 ◎伏見宮博恭王殿下(ひろやす)、海軍・軍令部長室の伏見宮博恭王殿下=撮影年月日記載なし(撮影年月日不確定 運用メモ参照) 1932(昭和7)年2月で仮登録 旧皇族

    商品コード: 2010122700073

  •  日本電報通信社資料
    1932年03月30日
    日本電報通信社資料

    ラジオ放送されるハイドンの夕べでピアノ独奏をなさる東伏見邦英伯爵=1932(昭和7)年3月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015032300345

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月07日
    日本電報通信社資料

    伏見軍令部長宮殿下(中央)が海軍省各局長、在京大将、各国大公使、夫人令嬢たちを招いて開かれた園遊会=1932(昭和7)年5月7日、紀尾井町の伏見宮邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015042200440

  • 1932年05月27日

    皇M 296 ◎伏見宮博恭王殿下(ひろやす)=1932(昭和7)年5月27日(茶アルバムの日付は元帥になった日 撮影月日不確定 運用メモ参照) 旧皇族 元帥

    商品コード: 2010122700066

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月27日
    日本電報通信社資料

    海軍記念日に元帥府に列せられ、元帥刀を拝受して帰邸した伏見大将宮殿下=1932(昭和7)年5月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015052200346

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月19日
    日本電報通信社資料

    官幣大社伏見稲荷神社の御田植祭=1932(昭和7)年6月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932061900005

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月13日
    日本電報通信社資料

    殊勲の海軍装甲自動車第9号晴れの都入り。海軍省で伏見宮軍令部長(×印)はじめ岡田啓介海相(△印)が、友貞少佐より説明を聞かれた=1932(昭和7)年7月13日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932071300001

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月13日
    日本電報通信社資料

    上海戦線で活躍し、海軍省に到着した海軍装甲自動車第9号の説明を聞く伏見軍令部長宮殿下(×印)、岡田啓介海相(△印)ら=1932(昭和7)年7月13日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015070600487

  •  上陸の伏見宮博義王殿下
    1932年09月07日
    上陸の伏見宮博義王殿下

    駆逐艦沖風より御上陸の伏見宮博義王殿下=1932(昭和7)年09月07日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016101900080

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月11日
    日本電報通信社資料

    西下する海軍特命検閲使の伏見元帥宮殿下。関西での連合艦隊演習を検閲する=1932(昭和7)年9月11日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015071900111

  • 特命検閲使宮殿下
    1932年09月12日
    特命検閲使宮殿下

    特命検閲使の伏見宮殿下、「愛宕」に御乗艦=1932(昭和7)年9月12日、大阪・築港大桟橋(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016101900108

  • 1932年12月22日

    皇M 298 ◎伏見宮博恭王殿下(ひろやす)=1932(昭和7)年12月22日(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定) 旧皇族 元帥

    商品コード: 2010122700068

  • 1932年12月23日

    皇M 302 ◎伏見宮博義王殿下(ひろよし)=1932(昭和7)年12月23日(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定) (伏見宮博恭王の第一王子) 旧皇族

    商品コード: 2010122700076

  • 1932年12月31日

    皇M 299 ◎伏見宮博恭王殿下(ひろやす)=1932(昭和7)年ごろ?(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定) 旧皇族元帥

    商品コード: 2010122700069

  • 1933年01月08日

    皇M 306 ◎伏見宮博英王殿下=1933(昭和8)年1月8日(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定 運用メモ参照) (父は伏見宮博恭王)(1936年4月臣籍降下 伯爵伏見博英 1943年8月戦死) 旧皇族

    商品コード: 2010122700085

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月09日
    日本電報通信社資料

    宮中に参内し、賢所で成年式を挙げられた伏見元帥宮殿下第4王子博英王殿下=1933(昭和8)年1月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015082800464

  •  日本電報通信社資料
    1933年03月15日
    日本電報通信社資料

    伏見軍令部長官殿下には、東北各地に於ける海軍徴兵志願兵の徴募状況を御視察のため15日午前9時28分上野駅発、仙台へ向かわれた=1933(昭和8)年3月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015111100435

  •  日本電報通信社資料
    1933年05月05日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会総会、皇后陛下より東伏見総裁宮妃殿下へ御令旨御下賜=1933(昭和8)年5月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112000277

  •  日本電報通信社資料
    1933年05月08日
    日本電報通信社資料

    伏見軍令部長官殿下同妃若宮妃殿下御同伴、藤山氏邸お成り=1933(昭和8)年5月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112000296

  •  日本電報通信社資料
    1933年06月06日
    日本電報通信社資料

    去る1日薨去あらせられた伏見宮邦芳王殿下の御葬儀は、豊島ヶ岡御墓所に於て各宮殿下始め高位高官参列、厳かに執り行われた。伏見宮博義王殿下の御礼拝=1933(昭和8)年6月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112300102

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...