- 古川高晴
- 記者
- 会見
- 中央
- 平成
- 甲子園
- 選手
- 昭和
- 宇宙飛行士
- 会談
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ふるかわ」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
7 - 1年以内
286 - 期間を指定
3649 - 日付指定なし
3649
- 種類
- 写真
3552 - グラフィックス
68 - 映像
29
- 向き
- 縦
1120 - 横
2258 - 正方形
46
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
3202 - モノクロ
258
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-古河鉄橋の景絵葉書キーワード:古河鉄橋の景絵葉書(写真版)=撮影年月日不明、栃木・足尾銅山、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019112704841
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)大波止から新地、大浦海岸通り、松ヶ枝橋、南山手、小曽根、浪の平、古河町に至る3枚綴りのパノラマ写真。中島川変流工事が終わり、新大橋、梅香崎橋、松ヶ枝橋がすでに架設されているので、明治20年(1887)代後半の撮影。1枚目は、左側に海から見た出島の全景、中央に新大橋、新地と続き、梅香崎まで。2枚目は、梅香崎から南山手ロシア領事館付近まで。居留地の中心部が写されている。3枚目は、南山手居留地中心部から南端を越え、古河町まで。南山手居留地の南端が写されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐1‐0]
商品コード: 2017081502037
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Act IX (Dai kudanme):Act IX (Dai kudanme): Actors Sawamura Tanosuke III as Ōboshi Rikiya and Bandō Kamezō I as Kakogawa Honzō, from the series The Storehouse of Loyal Retainers, a Primer (Kanadehon chūshingura), Edo period (1615–1868), 1862 (Bunkyū 2), 6th month, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 14 1/4 × 9 1/4 in. (36.2 × 23.5 cm), Prints, Utagawa Kuniaki II (Japanese, 1835–1888).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408812
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-有馬様の屋敷左の築地塀が筑後久留米藩有馬家上屋敷である。右の長屋塀は筑前秋月藩黒田家上屋敷。突き当たりの大木のある所は天祖神社。元神明又は小山神社とも称され、芝大神宮の旧地であると言われている。この辺りはいま港区三田1丁目である。古川に架かる中ノ橋を背にして南の方向を撮影したもの。現在、左の有馬家の屋敷跡は東京専売病院の敷地、右の黒田家の屋敷跡はマンションになっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐32‐0]
商品コード: 2017081401121
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Danjurō V as Kakogawa Honzō with a Komuso Hat and a Flageolet, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock printDanjurō V as Kakogawa Honzō with a Komuso Hat and a Flageolet, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 12 15/16 in. (32.9 cm); W. 5 15/16 in. (15.1 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700165
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-(ふるかわ・いちべえ) 古河市兵衛実業家、古河財閥創始者=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080202073
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-上野寛永寺の五重塔寛永16年(1639)に古河城主土井利勝によって再建されたもの。手前の石灯籠は上野東照宮参道に並ぶもので、左手が東照宮本殿となる。本来は東照宮の五重塔であったが明治の神仏分離によって寛永寺に帰属した。現在は東京都所有で、上野動物園の敷地内にある。=撮影年月日不明、上野、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐28‐0]
商品コード: 2017081401236
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)大波止から新地、大浦海岸通り、松ヶ枝橋、南山手、小曽根、浪の平、古河町に至る3枚綴りのパノラマ写真。中島川変流工事が終わり、新大橋、梅香崎橋、松ヶ枝橋がすでに架設されているので、明治20年(1887)代後半の撮影。1枚目は、左側に海から見た出島の全景、中央に新大橋、新地と続き、梅香崎まで。2枚目は、梅香崎から南山手ロシア領事館付近まで。居留地の中心部が写されている。3枚目は、南山手居留地中心部から南端を越え、古河町まで。南山手居留地の南端が写されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐1‐0]
商品コード: 2017081501922
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-対岸から見た長崎港パノラマ(3枚組)大波止から新地、大浦海岸通り、松ヶ枝橋、南山手、小曽根、浪の平、古河町に至る3枚綴りのパノラマ写真。中島川変流工事が終わり、新大橋、梅香崎橋、松ヶ枝橋がすでに架設されているので、明治20年(1887)代後半の撮影。1枚目は、左側に海から見た出島の全景、中央に新大橋、新地と続き、梅香崎まで。2枚目は、梅香崎から南山手ロシア領事館付近まで。居留地の中心部が写されている。3枚目は、南山手居留地中心部から南端を越え、古河町まで。南山手居留地の南端が写されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐1‐0]
商品コード: 2017081501933
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-長崎港と浪の平南山手南山手外国人居留地の南の端付近から長崎市街地方向を望む。写真右の建物は、明治20年(1887) 7月、尋常小曾根小学校を改称した尋常鎮鼎小学校。学校の裏手から山麓一帯が南山手外国人居留地。左側の町並みは手前から古河町、浪の平町。写真中央の工場付近が小曾根町の三菱炭鉱社と麦粉会社。居留地末期の明治30年(1897)頃。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号105‐45‐0]
商品コード: 2017081501939
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-(ふるかわ・いちべえ) 古河市兵衛実業家、古河財閥創始者=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080202022
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-飛騨古川の町 荒城川キーワード:屋外、橋、建物、川、日本、飛騨古川、飛騨市、風景、無人、荒城川、テーマメイン写真=撮影日不明、岐阜県町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901599
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-夕暮れの東北自動車道キーワード:3車線、テールランプ、ドライブ、運転、屋外、帰省、帰宅、群馬県、古河市、交通、高速道路、車、出口、東北自動車道、道、道路、夕暮れ、日本、無人、夕方、自動車、風景メイン写真=撮影日不明、茨城県館林市、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021504288
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-浪の平と長崎港南山手外国人居留地の南端にある金刀比羅神社の高台から浪の平越しに長崎市街地を望む。右の空き地の居留地境には、明治20年(1887)7月に建つ尋常鎮鼎小学校はまだない。左側の古河町と浪の平町の海岸には中小の造船所が見える。上の工場付近は小曾根町の三菱炭坑社となる。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐2‐0]
商品コード: 2017081601014
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Japan: Akechi Mitsuhide (c. 1528-1582), Sengoku period samurai and betrayer of Oda NobunagaAkechi Mitsuhide (明智光秀, c. 1528 – July 2, 1582), nicknamed Jūbei or called Koretō Hyūga no Kami (惟任日向守) from his clan name and title, was a samurai who lived during the Sengoku period of Feudal Japan.、クレジット:Pictures From History/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019061804087
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1905年12月31日東郷連合艦隊司令長官以下凱旋集合記念
キーワード:連合艦隊、東郷平八郎、片岡七郎、上村彦之丞、出羽重遠、三須宗太郎、瓜生外吉、島村速雄、小倉鋲一郎、東郷正路、井上敏夫、山田彦八、中尾雄、武富邦鼎、加藤友三郎、山屋他人、藤井較一、齋藤孝至、平岡貞一、古川鈊三郎、野崎小十郎、吉田清風、下村延太郎、四竈孝輔、清河純一、鳥巣玉樹=1905(明治38)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018022600155
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1946年12月01日古川清蔵野球、ふるかわ・せいぞう、プロ野球選手(外野手)、鹿児島商、中部日本=1946(昭和21)年11月
商品コード: 2015031700368
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年04月15日(ふるかわ・じょうきち) 古川丈吉衆議院立候補、東京4区=1947(昭和22)年4月15日撮影
商品コード: 2002040900150
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年11月13日スケッチ258 カモ猟銃を手に獲物をさがすカモ猟のハンター=1947(昭和22)年11月13日、茨城県古河町
商品コード: 2016081901070
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1947年12月01日古川清蔵野球、ふるかわ・せいぞう、プロ野球選手(外野手)、鹿児島商、中日ドラゴンズ=1947(昭和22)年
商品コード: 2015031700385
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1948年09月18日アイオン台風
浸水した宮城県古川町=1948(昭和23)年9月18日
商品コード: 2014070900538
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年10月05日東京都のマーク 帝銀事件東京・丸の内古河電機会社前にある消火栓のマーク。平沢貞通被告はこのマークの上に手ぬぐいをかけて形をクレヨンでとって腕章に付けたと自供している=出稿1948(昭和23)年10月5日(23年内地12283)
商品コード: 2016040600291
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年04月20日古川緑波俳優の古川緑波=1950(昭和25)年4月20日(25年内地番号なし)(古川ロッパ)
商品コード: 2013080500296
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年06月22日栗橋鉄橋の橋脚工事橋脚の引上げ工事が進む利根川にかかる東北本線の栗橋鉄橋(栗橋―古川間)=1950(昭和25)年6月22日出稿(25年内地2872)
商品コード: 2013090500366
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年12月21日古川緑波コメディアンの古川緑波=1950(昭和25)年12月21日(25年内地番号なし) (古川ロッパ)
商品コード: 2014022400680
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年12月21日古川緑波コメディアンの古川緑波=1950(昭和25)年12月21日(25年内地番号なし) (古川ロッパ)
商品コード: 2014022400681
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年12月21日古川緑波コメディアンの古川緑波=1950(昭和25)年12月21日(25年内地番号なし) (古川ロッパ)
商品コード: 2014022400682
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年12月21日古川緑波コメディアンの古川緑波=1950(昭和25)年12月21日(25年内地番号なし)(古川ロッパ)
商品コード: 2014022400683
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年12月21日古川緑波俳優の古川緑波=1950(昭和25)年12月21日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400684
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年06月20日(ふるかわ・ろっぱ) 古川緑波俳優=1952(昭和27)年6月20日撮影
商品コード: 2004112000059
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月11日発足式で乾杯 喜劇人協会発足喜劇人協会発足式で乾杯する(右から)榎本健一、柳家金語楼、古川ロッパ、(一人おいて)徳川夢声の諸氏=1954(昭和29)年3月11日(29年内地 3222)
商品コード: 1954031150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年12月20日古川勝 スポーツ界今年のホープ水泳の古川勝(新年原稿)
商品コード: 2012040200073
- 本映像はログイン後にご覧いただけます09:23.10WEB不可1955年12月31日「中日映画社」1955年の歩み
キーワード:敗戦10年目の昭和30年を振りかえって、松山の中学生の修学旅行で船で転覆 死者多数、津の女子中学生 大波にのまれ34人 溺死、大阪 北浜の銀行強盗事件、トニー谷の長男 誘拐事件、マンボの流行 若者の衣服の新傾向、うたごえ運動の興隆、お米の大豊作、日大古川選手 200メートル平泳ぎ新記録、日米対抗水泳、ボストンマラソン 浜村優勝、中共・ソ連からのひきあげ、自衛隊演習 空挺隊新設 オネストジョン第一弾、基地闘争 富士山ろく座りこみ、小牧の基地反対闘争、砂川闘争 座りこみ 強制測量 くいうち、バンドン会議(インドネシア)、スイス・ジュネーブ会議(米・仏・イギリス・ソ連)、原水禁大会、日中貿易協定、ソ連議員団、重光外相訪米、共産党 徳田書記長死亡発表、社会党 2派合流、自由民主党成立、第3次鳩山内閣成立、国連加盟否決※撮影日不明・公開日:1955年(昭和30年)12月31日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2020030601131
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年12月22日(ふるかわ・ろっぱ) 古川緑波俳優=1957(昭和32)年12月22日撮影
商品コード: 2004112000060
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年09月18日妙心寺管長、米国へ禅行脚古川大航・妙心寺管長=1960(昭和35)年9月18日(35年内地6953)
商品コード: 2012030500241
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年05月04日古河駅で列車追突旅客列車後部の郵便車にめり込んだ貨物列車の電気機関車=1962(昭和37)年5月4日、茨城県の東北本線古河駅
商品コード: 2011122000276
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年09月09日福岡県小竹町 古河目尾鉱古河目尾(しゃかのお)鉱=福岡県鞍手郡小竹町、1963(昭和38)年9月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400753
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年01月02日古河鉱業下山田炭鉱の落盤事故 92時間ぶりに奇跡的救出救出され担架で運び出される生存者=1964(昭和39)年1月2日、福岡県山田市
商品コード: 2011072700055
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1964年01月16日古川るり子ちゃんと両親 西口逮捕の協力者を表彰
早川崇自治相(左端)から表彰を受ける古川るり子ちゃん。左へ弟の竜樹ちゃん、父親の泰竜さん。右は母親の美智子さん=1964(昭和39)年1月16日、警察庁(39年内地229)
商品コード: 2011072700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年04月22日(かわぶち・さぶろう) 川淵三郎サッカー選手、古河電工、1964(昭和39)年4月22日撮影、(東京五輪416号、昭和39年9月18日)
商品コード: 1964042200010
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年04月22日(ひらき・りゅうぞう) 平木隆三サッカー、東京オリンピック主将、古河電工(FB)=1964(昭和39)年4月22日撮影(東京五輪403号)
商品コード: 1964042200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年04月22日(かわぶち・さぶろう) 川淵三郎サッカー選手、古河電工、1964東京五輪サッカー日本代表、(社)日本プロサッカーリーグ・チェアマン(Jリーグ・チェアマン)=1964(昭和39)年4月22日、撮影場所不明
商品コード: 2021061513338
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年05月12日(あき・れいじ) 秋玲二漫画家、日本漫画家協会常務理事、本名・古川善男=1966(昭和41)年4月25日撮影
商品コード: 2006051100101
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年10月06日(ひらき・りゅうぞう) 平木隆三サッカー選手、東京オリンピック主将、古河電工(FB)、サッカー協会理事=1966(昭和41)年9月4日撮影
商品コード: 2006060700018
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年10月06日(ながぬま・けん) 長沼健サッカー選手、古河電工FW、古河電工監督、サッカー協会技術委員長、日本サッカー協会専務理事、メキシコオリンピックサッカー監督、日本サッカー協会会長=1966(昭和41)年9月4日撮影
商品コード: 2006060700017
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年11月12日(あき・れいじ) 秋玲二漫画家、日本漫画家協会常務理事、本名・古川善男=1966(昭和41)年11月12日撮影
商品コード: 2007031500064
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年03月25日中央高速道工事現場で生き埋め土砂崩れ現場から運び出される古川昭南さんの遺体。上方のガケの土砂が崩れ落ちた=1967(昭和42)年3月25日、神奈川県相模湖町小原
商品コード: 2011032900275
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年06月04日古河電工―日本鋼管 日本サッカーリーグ後半8分、古河電工の木村がヘディングシュートを決める。手前はGK牧野=1967(昭和42)年6月4日、三ツ沢球技場
商品コード: 2011120700108
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:39.42WEB不可1968年04月30日サッカーブームキーワード:少年サッカー、スポーツ、国立競技場、日本選手権、古河対三菱、サッカー、旧国立競技場=製作年:1968(昭和43)年4月、東京都新宿区、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060707409
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年06月15日古河電工―ヤンマー サッカー日本リーグ後半16分、ヤンマーのFW釜本がヘディングシュートを放つも古河電工のGK保坂に阻まれる=1968(昭和43)年6月15日、駒沢競技場
商品コード: 2012022000185
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年07月10日(ながぬま・けん) 長沼健サッカー選手、古河電工FW、古河電工監督、サッカー協会技術委員長、日本サッカー協会専務理事、メキシコオリンピックサッカー監督、日本サッカー協会会長=1968(昭和43)年7月10日撮影
商品コード: 2007042500136
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年03月01日(ふるかわ・じょうきち) 古川丈吉衆議院議員、自民党、大阪4区、漁業組合理事、衆議院議員立候補、自由党、東京、旭冷蔵工業副社長=1969(昭和44)年3月31撮影
商品コード: 2007061200038
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年04月01日(ふるかわ・まさし) 古川雅司衆議院議員、公明党、広島3区=1969(昭和44)年4月撮影
商品コード: 2007052200078
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年05月26日春の東京六大学野球 明大が16季ぶり優勝明大—法大2回戦 3回表法大1死2、3塁、依田優一の2塁ゴロで3塁走者長崎慶一は本塁をオーバーランしタッチアウト。捕手古川義弘=1969(昭和44)年5月26日、神宮
商品コード: 2015021000177
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年07月19日パビリオン建設進む建設が進むパビリオン。高さを競うブリティッシュ・コロンビア州館と古河パビリオン(後方)=1969(昭和44)年7月25日、大阪府吹田市
商品コード: 2021012906307
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年08月04日“背比べ”ノッポ展示館万博会場で背比べ? そそり立つ巨木の列のブリティッシュ・コロンビア館(カナダ)と東大寺創建時に実在したという“幻の名塔”を復元しようと建設中の七重の塔展示館(古河グループ)=1969(昭和44)年8月4日(万国博トピックス1号)
商品コード: 2011040700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年11月30日World Expo “Expo 70“ in OsakaView from the Expo tower over the grounds. On the right is the Soviet Pavilion, on the left you can see the Japanese pagoda, the Furukawa Pavilion. The Expo 70 took place from 15 March to 13 September 1970 in Osaka, Japan. | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2018081001772
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年01月12日大阪万国博パビリオンライトアップされた企業パビリオン群。左からみどり館、古河パビリオン、電力館=1970(昭和45)年1月12日、大阪府吹田市
商品コード: 2021012907493
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年01月12日大阪万国博パビリオンライトアップされた企業パビリオン群。古河パビリオン、日立グループ館=1970(昭和45)年1月12日、大阪府吹田市
商品コード: 2021012907498
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年01月12日大阪万国博パビリオンライトアップされた古河パビリオン=1970(昭和45)年1月12日、大阪府吹田市
商品コード: 2021012907504
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年01月14日大阪万国博パビリオン日本庭園の夜景。奥は古河パビリオン=1970(昭和45)年1月14日、大阪府吹田市
商品コード: 2021012907541
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年01月29日レインボーロープウェイ 大阪万博万博会場を移動するレインボーロープウェイのゴンドラ(後ろは古河館パピリオン)=1970(昭和45)年1月29日、大阪府吹田市
商品コード: 2018121314569
本映像はログイン後にご覧いただけます
10:17.41WEB不可1970年01月31日万博特集(日本企業館)キーワード:日本万国博覧会、大阪万博、会議(Forth Commissioner Conference General)、国旗、演説風景、会場全景、太陽の塔、エントランス、パビリオン、住友童話館、富士グループパビリオン、日立グループ館、みどり館、古河パビリオン「七重の塔」、東芝IHI館(空中球形劇場)、リコー館、自動車館、三菱未来館、三井グループ館、松下館、電力館、電気通信館、モノレール、エキスポランド、エキスポタワー、観覧車=製作年:1970(昭和45)年1月、大阪府吹田市、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020082502573
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年02月01日大阪万国博パビリオン古河館=1970(昭和45)年2月1日、大阪府吹田市
商品コード: 2021020100807
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年02月12日大阪万国博会場大阪万国博会場を観覧しながら移動できるロープウエー。下は古河パビリオン=1970(昭和45)年2月12日、大阪府吹田市
商品コード: 2021020101130
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年02月12日早春の空をゆらゆら大阪万博会場を回転しながら移動するロープウエーの球型ゴンドラ。抜群の眺望が楽しめる。左奥は古河パビリオン=1970(昭和45)年2月12日、大阪府吹田市
商品コード: 2020121706603
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年02月17日大阪万国博パビリオンビルマ館(手前)と古河パビリオン=1970(昭和45)年2月17日、大阪府吹田市
商品コード: 2021020101149
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年02月17日大阪万国博パビリオンビルマ館(手前)と古河パビリオン=1970(昭和45)年2月17日、大阪府吹田市
商品コード: 2021020101155
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年02月17日大阪万国博パビリオンビルマ館(左)と古河パビリオン=1970(昭和45)年2月17日、大阪府吹田市
商品コード: 2021020101157
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年02月18日大阪万国博パビリオンいずれも七重の塔のビルマ館(左)と古河パビリオン=1970(昭和45)年2月18日、大阪府吹田市
商品コード: 2021020101173
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月01日大阪万国博パビリオン建設中のビルマ館(手前)と古河パビリオン=撮影日時不明、大阪府吹田市
商品コード: 2021012704237
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月01日大阪万国博パビリオンビルマ館。後方は古河パビリオン=撮影日不明、大阪府吹田市
商品コード: 2021012704282
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月04日大阪万国博パビリオン「メビウスの環」と呼ばれる抽象彫刻の下に整列した古河パビリオンのホステス=1970(昭和45)年3月4日、大阪府吹田市
商品コード: 2021032308587
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月04日大阪万国博パビリオン古河パビリオンの「コンピューター・ミュージカル・ホール」=1970(昭和45)年3月4日、大阪府吹田市
商品コード: 2021032308588
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月04日大阪万国博パビリオン展示の説明をする古河パビリオンのホステス=1970(昭和45)年3月4日、大阪府吹田市
商品コード: 2021032308590
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月05日古河パビリオン古河パビリオン、外観、1970(昭和45)年3月5日撮影、大阪府吹田市
商品コード: 2018120200506
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月14日大阪万博開会式1970年大阪万博開会式の招待客や関係者に公開された万博会場。右奥は古河パビリオン、正面はみどり館=1970(昭和45)年3月14日、大阪府吹田市
商品コード: 2020102804597
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月15日大阪万博 EXPO’70キーワード:大阪万博、EXPO‘70、日本万国博覧会、七重の塔、古河パビリオン=1970(昭和45)年撮影月日不明、大阪府吹田市、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060804949
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月15日大阪万博の一般公開始まる一般公開が始まり、夜を迎えた大阪万国博会場。左からみどり館、古河パビリオン、電力館=1970(昭和45)年3月15日、大阪府吹田市
商品コード: 2021031109746
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月20日万国博覧会(大阪万博)古川パビリオンのミロの壁画万国博覧会(大阪万博)会場の古川パビリオンのミロの壁画=1970(昭和45)年3月20日、大阪・千里丘陵、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070102650
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月20日万国博覧会(大阪万博)古川パビリオンのミロの壁画万国博覧会(大阪万博)会場の古川パビリオンのミロの壁画=1970(昭和45)年3月20日、大阪・千里丘陵、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070102656
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月20日万国博覧会(大阪万博)古川パビリオンのミロの壁画万国博覧会(大阪万博)会場の古川パビリオンのミロの壁画=1970(昭和45)年3月20日、大阪・千里丘陵、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070102641
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年09月13日古河パビリオン 大阪万博古河パビリオン、七重の塔、パビリオン、展示館、外観、EXPO′70、日本万国博覧会、大阪万国博覧会、ロープウェー(ゴンドラ)=1970(昭和45)年、大阪府吹田市、クレジット:植原綾香提供/共同通信イメージズ
商品コード: 2018120531846
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年12月31日会場 大阪万博大阪万博会場、突き当りは古河パビリオンの七重塔=1970(昭和45)年、撮影月日不明、大阪府吹田市
商品コード: 2020072100242
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年11月08日(ふるかわ・じゅんぞう) 古川順三彫刻家=1971(昭和46)年11月8日撮影
商品コード: 2005100600031
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年04月27日あかずの踏切 24時間スト
あかずの踏切もきょうはスイスイ…とはいかず、車で数珠つなぎ=1972(昭和47)年4月27日、大阪府門真市の京阪電車古川橋付近
商品コード: 2008121000602
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1972年05月20日第1回調停 足尾鉱毒調停始まる
足尾鉱毒事件で調停開始。手前右が小沢文雄・中央公害審査委員会委員長、向こう側前列左から清水兵治・古河鉱業社長、板橋明治・渡良瀬川鉱毒根絶期成同盟会会長=1972(昭和47)年5月20日、総理府
商品コード: 2008121001023
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年05月20日渡良瀬川鉱毒事件の調停始まる清水兵治社長(右手前)ら古河鉱業側代表=1972(昭和47)年5月20日、総理府
商品コード: 1972052000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年05月20日渡良瀬川鉱毒事件の調停始まる全景。正面左は古河鉱業側、右は鉱毒根絶期成同盟会側、中央の頭は小沢文雄調停委員長=1972(昭和47)年5月20日、総理府
商品コード: 1972052000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年08月25日(ふるかわ・まさし) 古川雅司衆議院議員、公明党、広島3区=1972(昭和47)年6月14日撮影
商品コード: 1972082500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年10月15日古河―ヤンマー ハッスル釜本前半18分、左からのセンタリングを釜本(中央)が鎌田のマークを外してシュート=1972(昭和47)年10月15日、国立競技場(運動14104)(釜本邦茂)
商品コード: 1972101500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年10月18日(ふるかわ・じょうきち) 古川丈吉衆議院議員、自民党、大阪4区、衆議院議員立候補、自由党、東京、漁業組合理事、旭冷蔵工業副社長=1972(昭和47)年10月18日撮影
商品コード: 2007110500029
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年12月18日話し合う労使 足尾銅山の閉山を正式提案向こう側、左から3人目が森委員長、手前右端が清水社長=1972(昭和47)年12月18日、東京・丸の内の古河鉱業本社
商品コード: 2011020100109
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年12月31日谷中村「谷中村」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:3-14、キーワード:谷中村、渡良瀬川、古川鉱業、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021121002514
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年12月31日谷中村「谷中村」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:3-27、キーワード:谷中村、渡良瀬川、古川鉱業、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021121002516
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年12月31日古川鋼業社宅 渡良瀬川・足尾「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:30-39、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021120811729
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年12月31日谷中村「谷中村」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:3-16、キーワード:谷中村、渡良瀬川、古川鉱業、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021121002519
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年12月31日谷中村「谷中村」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:3-15、キーワード:谷中村、渡良瀬川、古川鉱業、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021121002503
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年12月31日47年(1972)/上/陰る栄光 輝く栄冠 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相「近代化の立役者」…「公害の原点」足尾銅山が閉山へ/日本の近代化を象徴し、公害の原点ともいわれた足尾銅山が翌年に閉山することが分かった。鉱源枯渇などが理由で、古河鉱業は従業員750人の人員整理を行うとした[下野新聞掲載日:2021(令和3)年2月12日]=1972(昭和47)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021601029
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1972年12月31日古川鋼業社宅 渡良瀬川・足尾「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:30-8、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021120811708
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |