KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 三沢アイスアリーナ
  • 優勝
  • フリー
  • 昭和
  • 選手
  • 決勝
  • 演技
  • 甲子園
  • 平昌
  • 滑走

「みさわ」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1,381
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,381
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  三沢 中禅寺
    -
    三沢 中禅寺

    キーワード:三沢、中禅寺写真=撮影年月日不明、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704811

  •  The Third Sawamura Sojuro in the Role of Shirai Gonpachi, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1788, Japan,
    -
    The Third Sawamura Sojuro in the Role of Shirai Gonpachi, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1788, Japan,

    The Third Sawamura Sojuro in the Role of Shirai Gonpachi, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1788, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 1/32 x 5 3/8 in. (30.6 x 13.7 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700079

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    展示飛行を行う米軍 F-16デモチーム

    キーワード:16、F、Fー16、アメリカ軍、チーム、パイロット、屋外、音速、空軍、乗り物、行事、祭り、戦闘機、日本、爆撃機、飛行機、無人、デモ、軍用機、航空祭、曲技飛行、行う、アフターバーナー、プリモ、展示飛行、モノメイン写真、三沢基地、ベイパー、デモチーム=撮影日不明、石川県小松市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407761

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    飛行するF-16 ファイティング・ファルコン 戦闘機

    キーワード:Fー16、アメリカ軍、サンダーバード、屋外、空軍、乗り物、祭り、戦闘機、日本、爆撃機、飛行、飛行機、無人、F-2、軍用機、航空祭、プリモ、モノメイン写真、ロッキードマーティン、支援戦闘機、三沢基地、ジェネラルダイナミクス、第4世代ジェット戦闘機、ペイバー=撮影日不明、山口県岩国市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407985

  •  The Third Sawamura Sojūrō in the Role of Soga no Jūrō, Edo period (1615–1868), ca. 1779, Japan,
    -
    The Third Sawamura Sojūrō in the Role of Soga no Jūrō, Edo period (1615–1868), ca. 1779, Japan,

    The Third Sawamura Sojūrō in the Role of Soga no Jūrō, Edo period (1615–1868), ca. 1779, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 12 1/4 in. (31.1 cm); W. 5 1/2 in. (14 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700271

  •  The Actor Third Sawamura Sojuro as a Man of High Position, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan,
    -
    The Actor Third Sawamura Sojuro as a Man of High Position, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan,

    The Actor Third Sawamura Sojuro as a Man of High Position, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/16 x 5 17/32 in. (31.6 x 14.1 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700196

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    展示飛行を行う米軍 F-16デモチーム

    キーワード:Fー16、アメリカ軍、チーム、パイロット、屋外、音速、空軍、乗り物、行事、祭り、戦闘機、日本、爆撃機、飛行機、無人、デモ、軍用機、航空祭、曲技飛行、行う、アフターバーナー、プリモ、展示飛行、モノメイン写真、三沢基地、ベイパー、デモチーム=撮影日不明、石川県小松市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407780

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    展示飛行を行う米軍 F-16デモチーム

    キーワード:Fー16、アメリカ軍、チーム、パイロット、屋外、音速、空軍、乗り物、行事、祭り、戦闘機、日本、爆撃機、飛行機、無人、デモ、軍用機、航空祭、曲技飛行、行う、アフターバーナー、プリモ、展示飛行、モノメイン写真、三沢基地、ベイパー、デモチーム=撮影日不明、石川県小松市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407975

  •  The Actor Third Sawamura Sojuro as a Man of High Position, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan,
    -
    The Actor Third Sawamura Sojuro as a Man of High Position, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan,

    The Actor Third Sawamura Sojuro as a Man of High Position, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/16 x 5 17/32 in. (31.6 x 14.1 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700624

  •  The Third Sawamura Sojuro as a pilgrim to Kannon Shrine, Edo period (1615–1868), ca. 1784–88, Japan,
    -
    The Third Sawamura Sojuro as a pilgrim to Kannon Shrine, Edo period (1615–1868), ca. 1784–88, Japan,

    The Third Sawamura Sojuro as a pilgrim to Kannon Shrine, Edo period (1615–1868), ca. 1784–88, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/32 x 5 3/8 in. (31.1 x 13.7 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405622

  •  Kitagawa Utamaro (Copy); Takamizawa / ‘Hachi-damme (Act VIII)‘, 1798-1799; 20th century.
    -
    Kitagawa Utamaro (Copy); Takamizawa / ‘Hachi-damme (Act VIII)‘, 1798-1799; 20th century.

    Kitagawa Utamaro (Copy); Takamizawa / ‘Hachi-damme (Act VIII)‘, 1798-1799; 20th century, Japanese School, Paper, 390 mm x 260 mm, G05677. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020052200257

  •  Kitagawa Utamaro (Copy); Takamizawa / ‘Mujer hilando con un niño‘, 1797-1798; First quarter 20th century, Japanese Schoo
    -
    Kitagawa Utamaro (Copy); Takamizawa / ‘Mujer hilando con un niño‘, 1797-1798; First quarter 20th century, Japanese Schoo

    Kitagawa Utamaro (Copy); Takamizawa / ‘Mujer hilando con un niño‘, 1797-1798; First quarter 20th century, Japanese School, Paper, 384 mm x 260 mm, G05675. Museum: MUSEO DEL PRADO, MADRID, SPAIN.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020052900991

  •  The Third Sawamura Sojuro and the 3rd Segawa Kikunojo, Edo period (1615–1868), 1780, Japan,
    -
    The Third Sawamura Sojuro and the 3rd Segawa Kikunojo, Edo period (1615–1868), 1780, Japan,

    The Third Sawamura Sojuro and the 3rd Segawa Kikunojo, Edo period (1615–1868), 1780, Japan, Diptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, A: 12 5/8 x 5 3/4 in. (32.1 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009460

  •  The Third Sawamura Sojuro as a Man Standing with Feet Spread Widely Apart, Edo period (1615–1868), ca. 1795?, Japan,
    -
    The Third Sawamura Sojuro as a Man Standing with Feet Spread Widely Apart, Edo period (1615–1868), ca. 1795?, Japan,

    The Third Sawamura Sojuro as a Man Standing with Feet Spread Widely Apart, Edo period (1615–1868), ca. 1795?, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 5/16 x 5 5/8 in. (31.3 x 14.3 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082009361

  •  Wachusett Mt. from Sunset Rock. Mt. Wachusett, Mass., Thomas Lewis (American, died 1901), 1870s, Albumen silver print.
    -
    Wachusett Mt. from Sunset Rock. Mt. Wachusett, Mass., Thomas Lewis (American, died 1901), 1870s, Albumen silver print.

    Wachusett Mt. from Sunset Rock. Mt. Wachusett, Mass., Thomas Lewis (American, died 1901), 1870s, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023041406271

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月06日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑む出発地の青森県三沢村淋代海岸を目指し、霞ケ浦飛行場を離陸したタコマ市号=1930(昭和5)年9月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101000199

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月08日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号。前日に霞ケ浦から飛来した=1930(昭和5)年9月8日、青森県三沢村の淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930090800001

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月08日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号。前日に霞ケ浦から飛来した=1930(昭和5)年9月8日、青森県三沢村の淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101000202

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月08日
    日本電報通信社資料

    出発地の青森県三沢村淋代海岸上空に到着した太平洋横断飛行に挑むタコマ市号=1930(昭和5)年9月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101200195

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月10日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号の出発準備をする操縦士のハロルド・ブロムリー氏(上)。スコップなどを手に滑走路の整備に向かう人たち(下)=1930(昭和5)年9月10日、青森県三沢村の淋代海岸、掛け合わせ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101200202

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月10日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号の滑走路を地ならしするローラー車(上)。近所から繰り出した見物人たち(下)=1930(昭和5)年9月10日、青森県三沢村の淋代海岸、掛け合わせ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101200203

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月11日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号 滑走路の工事を監督するハロルド・ブロムリー操縦士(中央右)とハロルド・ゲッティ機関士=1930(昭和5)年9月10日、青森県三沢村の淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930091100002

  • 太平洋横断飛行に挑むタコマ市号 日本電報通信社資料
    1930年09月11日
    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号 日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に出るための滑走路の地ならしをする人たち=1930(昭和5)年9月11日、青森県三沢村の淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101200205

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月12日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号 出発地点に運ばれたタコマ市号=1930(昭和5)年9月11日、青森県三沢村淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930091200001

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月13日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行出発を14日に控えたタコマ市号。付近にはリンゴや食べ物を並べた物売りの姿も=1930(昭和5)年9月13日、青森県三沢村淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930091300001

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月14日
    日本電報通信社資料

    離陸する太平洋横断飛行に挑むタコマ市号=1930(昭和5)年9月14日、青森県三沢村淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101500292

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月14日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号の出発を見送る小学生たち=1930(昭和5)年9月14日、青森県三沢村淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101500288

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月14日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号の出発を見送る近在村民たち=1930(昭和5)年9月14日、青森県三沢村淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101500285

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月14日
    日本電報通信社資料

    離陸前の太平洋横断飛行に挑むタコマ市号=1930(昭和5)年9月14日、青森県三沢村淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101500291

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月14日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑み離陸したタコマ市号=1930(昭和5)年9月14日、青森県三沢村淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101500298

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月14日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑み青森県三沢村淋代海岸を離陸したタコマ市号。操縦士ハロルド・ブロムリー、機関士ハロルド・ゲッティの両氏が乗り組み=1930(昭和5)年9月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930091400001

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月29日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑戦 パシフィック号のため、浜辺に板を敷き詰め滑走路を造る人たち=1931(昭和6)年5月29日、青森県三沢村の淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931052900007

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月29日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑戦 パシフィック号で出発地の青森県三沢村の淋代海岸に到着、三沢村村長の令嬢から花束を受けるトーマス・アッシュ中尉=1931(昭和6)年5月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931052900005

  • 日本電報通信社資料 太平洋横断飛行に挑戦
    1931年05月29日
    日本電報通信社資料 太平洋横断飛行に挑戦

    出発地の青森県三沢村の淋代海岸に到着したトーマス・アッシュ中尉が操縦するパシフィック号=1931(昭和6)年5月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013101100317

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月29日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑戦 出発地の淋代海岸に到着したトーマス・アッシュ中尉が操縦するパシフィック号=1931(昭和6)年5月29日、青森県三沢村(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931052900006

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月30日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑戦 千数百メートル滑走したが離陸に失敗、パシフィック号から降りるトーマス・アッシュ中尉=1931(昭和6)年5月30日、青森県三沢村の淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931053000003

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月31日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑戦 離陸に失敗したパシフィック号をロープで引っ張り、出発地点に戻す地元住民たち=1931(昭和6)年5月30日、青森県三沢村の淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931053100001

  • 日本電報通信社資料 太平洋横断飛行に挑戦
    1931年06月02日
    日本電報通信社資料 太平洋横断飛行に挑戦

    太平洋横断飛行を断念したトーマス・アッシュ中尉(右)=1931(昭和6)年6月2日、青森県三沢村の淋代海岸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013101800265

  •  リ大将夫妻、日米対抗陸上競技会観戦
    1951年08月22日
    リ大将夫妻、日米対抗陸上競技会観戦

    テープカットするリッジウェー大将夫人=1951(昭和26)年8月22日、横浜の三沢競技場(旧連8098)

    商品コード: 2013120300128

  •  変容する都市
    1952年06月18日
    変容する都市

    原野に生まれた大三沢町=出稿1952(昭和27)年6月18日(27年内地1643)

    商品コード: 2012103100544

  •  三沢で大火
    1966年01月11日
    三沢で大火

    燃える三沢市街=1966(昭和41)年1月11日、青森県三沢市、共同チャーター機から撮影

    商品コード: 2011031600160

  •  三沢で大火
    1966年01月11日
    三沢で大火

    燃え続けるる三沢市街=1966(昭和41)年1月11日、青森県三沢市、海上自衛隊撮影

    商品コード: 2011031600161

  •  三沢で大火
    1966年01月12日
    三沢で大火

    市の四分の一が燃えた三沢市の大火現場。右上方は焼け残った市民会館=1966(昭和41)年1月12日、青森県三沢市 空撮 (41年内地176)

    商品コード: 2011031600122

  •  三沢で大火
    1966年01月12日
    三沢で大火

    火災から一夜明け、焼けた美容院のあとかたずけをする娘さんたち=1966(昭和41)年1月12日、青森県三沢市

    商品コード: 2011031600162

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年09月25日
    東北本線で急行貨物列車が脱線

    折り重なって線路下に転落した貨車の山=1967(昭和42)年9月25日、東北本線三沢―向山間

    商品コード: 2011061400163

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    復旧作業する自衛隊員=1968(昭和43)年5月16日、青森県三沢市中央町

    商品コード: 2011022300129

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    屋根がずり落ちた市民会館=1968(昭和43)年5月16日、青森県三沢市

    商品コード: 2011022300130

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    地震で倒れた家の復旧作業する自衛隊=1968(昭和43)年5月16日、青森県三沢市

    商品コード: 2021040510549

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月16日
    十勝沖地震

    屋根がずり落ちた三沢市民公会堂=1968(昭和43)年5月16日、青森県三沢市

    商品コード: 2021040510557

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年05月17日
    十勝沖地震

    こわれた自宅前で新聞に見入るおばあさん=1968(昭和43)年5月17日、青森県三沢市中央町

    商品コード: 2011022300131

  • 日米パイロット交流 在日米軍
    1969年02月15日
    日米パイロット交流 在日米軍

    ファントム戦闘機の模型を手に、空対空の訓練を前に熱っぽいやりとりをする日米のパイロットたち=1969(昭和44)年2月15日、青森県三沢の米軍三沢基地

    商品コード: 2010120900384

  • 巨大アンテナ 在日米軍
    1969年02月21日
    巨大アンテナ 在日米軍

    謎を秘めた直径400メートルのマンモスアンテナ「象のオリ」=1969(昭和44)年2月21日、青森県三沢市の米軍三沢基地

    商品コード: 2010120900412

  • (おおた・こうじ) 太田幸司
    1969年08月17日
    (おおた・こうじ) 太田幸司

    プロ野球選手(投手)、近鉄、巨人、阪神、プロ野球解説者=1969(昭和44)年8月17日撮影、三沢校時代、フォーム、B11855

    商品コード: 2004071600086

  • 第51回全国高校野球 決戦の両投手
    1969年08月17日
    第51回全国高校野球 決戦の両投手

    三沢高・太田幸司投手=1969(昭和44)年8月17日送信、甲子園(野球11855)

    商品コード: 2015022300396

  • 1969年08月18日

    野球 11857 ◎三沢―松山商 全国高校野球選手権大会決勝で引き分けに終わり、あいさつする松山商(右)と三沢ナイン。後方のスコアボードが熱戦のあとを物語る=69(昭和44)年8月18日、甲子園球場

    商品コード: 2012052800387

  • 第51回全国高校野球決勝 引き分け再試合
    1969年08月18日
    第51回全国高校野球決勝 引き分け再試合

    三沢—松山商 延長18回を終え両校無得点で引き分け再試合となり挨拶を交わす三沢高(左)と松山商高ナイン=1969(昭和44)年8月18日、甲子園

    商品コード: 2015022300403

  • 好機も得点ならず 第51回全国高校野球決勝
    1969年08月18日
    好機も得点ならず 第51回全国高校野球決勝

    三沢—松山商 15回裏三沢1死満塁、立花五雄の投ゴロを井上明がはじくもカバーした遊撃手樋野和寿のバックホームで3塁走者菊池義弘を本封。捕手大森光生=1969(昭和44)年8月18日、甲子園

    商品コード: 2015022300404

  • 第51回全国高校野球決勝 引き分け再試合
    1969年08月18日
    第51回全国高校野球決勝 引き分け再試合

    三沢—松山商 延長18回を両校無得点で引き分け再試合となり健闘をたたえあう三沢高(手前)と松山商高ナイン=1969(昭和44)年8月18日、甲子園

    商品コード: 2015022300406

  • 決勝戦で引き分け 松山商―三沢
    1969年08月18日
    決勝戦で引き分け 松山商―三沢

    決勝戦は延長18回でも決着がつかず再試合となった。試合終了後、引き分けに終わりあいさつをする松山商(右側)と三沢の両軍ナイン=1969(昭和44)年8月18日、甲子園

    商品コード: 2018033000422

  • 三沢・太田投手と高田外野手 第51回全国高校野球決勝
    1969年08月19日
    三沢・太田投手と高田外野手 第51回全国高校野球決勝

    松山商—三沢再試合 試合前、がんばろうと激励しあう三沢高の太田幸司投手(右)と高田邦彦外野手=1969(昭和44)年8月19日、甲子園(野球11869)

    商品コード: 2015040100333

  • 松山商・井上投手 第51回全国高校野球決勝
    1969年08月19日
    松山商・井上投手 第51回全国高校野球決勝

    三沢—松山商再試合 試合前の練習でトスバッティングの投球をする松山商・井上明投手=1969(昭和44)年8月19日、甲子園

    商品コード: 2015040100334

  • 第51回全国高校野球 三沢が準優勝
    1969年08月19日
    第51回全国高校野球 三沢が準優勝

    宿舎で準優勝の楯を前にメダルを見る太田幸司投手(右から3人目)ら三沢高ナイン=1969(昭和44)年8月19日、西宮市中洲中の宝楽荘

    商品コード: 2015040100336

  • 主将の激励受ける太田 第51回全国高校野球決勝
    1969年08月19日
    主将の激励受ける太田 第51回全国高校野球決勝

    三沢—松山商再試合 6回三沢高のピンチにマウンドに駆け寄り太田幸司投手(右)、小比類巻英秋捕手を励ます河村真主将=1969(昭和44)年8月19日、甲子園

    商品コード: 2015040100337

  • 第51回全国高校野球 松山商が4度目の優勝
    1969年08月19日
    第51回全国高校野球 松山商が4度目の優勝

    三沢—松山商再試合 優勝し喜びの松山商ナインに胴上げされる一色俊作監督=1969(昭和44)年8月19日、甲子園

    商品コード: 2015040100338

  • 第51回全国高校野球決勝 松山商が4度目の優勝
    1969年08月19日
    第51回全国高校野球決勝 松山商が4度目の優勝

    三沢—松山商再試合 優勝の瞬間、バンザイして喜こぶ松山商の教職員たち=1969(昭和44)年8月19日、愛媛県松山市

    商品コード: 2015040100340

  • 樋野が先制2ラン 第51回全国高校野球決勝
    1969年08月19日
    樋野が先制2ラン 第51回全国高校野球決勝

    三沢—松山商再試合 1回表松山商1死1塁、樋野和寿が左越えに先制2ランを放ち谷岡潔(5)に迎えられる。投手太田幸司、捕手小比類巻英秋=1969(昭和44)年8月19日、甲子園

    商品コード: 2015040100341

  • 松山商、暴投で追加点 第51回全国高校野球決勝
    1969年08月19日
    松山商、暴投で追加点 第51回全国高校野球決勝

    三沢—松山商再試合 6回表松山商1死2、3塁、打者谷岡潔(右)のとき、太田幸司(中央)の暴投で3塁走者福永純一が生還し1点追加=1969(昭和44)年8月19日、甲子園

    商品コード: 2015040100342

  • 第51回全国高校野球決勝 松山商が4度目の優勝
    1969年08月19日
    第51回全国高校野球決勝 松山商が4度目の優勝

    三沢—松山商再試合 優勝の瞬間、救援の中村哲投手(右から3人目)に抱きつく樋野和寿遊撃手とベンチから飛び出す松山商ナイン=1969(昭和44)年8月19日、甲子園

    商品コード: 2015040100343

  • 沈痛な面持ちの三沢高関係者 三沢は準優勝
    1969年08月19日
    沈痛な面持ちの三沢高関係者 三沢は準優勝

    第51回全国高校野球 決勝再試合で敗れ、沈痛な面持ちでテレビの前から立とうとしない藤林校長(右端)ら三沢高の関係者=1969(昭和44)年8月19日、青森県三沢市

    商品コード: 2015040100345

  • 樋野が先制2ラン 第51回全国高校野球決勝
    1969年08月19日
    樋野が先制2ラン 第51回全国高校野球決勝

    三沢—松山商再試合 1回表松山商1死1塁、樋野和寿が左越えに先制2ランを放ち福永純一(4)、次打者の谷岡潔(5)に迎えられる。捕手小比類巻英秋=1969(昭和44)年8月19日、甲子園

    商品コード: 2015040100346

  • 第51回全国高校野球 三沢ナインが凱旋
    1969年08月21日
    第51回全国高校野球 三沢ナインが凱旋

    「ご苦労さん」ー紙吹雪の舞う中、大歓声に迎えられる準優勝の三沢高ナイン=1969(昭和44)年8月21日、青森駅前

    商品コード: 2015040100348

  • 高校選抜がブラジル遠征 太田らを文相が激励
    1969年08月22日
    高校選抜がブラジル遠征 太田らを文相が激励

    高校選抜チームのブラジル遠征を前に、坂田道太文相から激励される(左から)井上明(松山商)、太田幸司(三沢)ら=1969(昭和44)年8月22日、文部省

    商品コード: 2015040100352

  •  太田幸司ブーム
    1969年08月23日
    太田幸司ブーム

    第51回全国高校野球選主権大会決勝再試合で敗れたものの、青森県三沢高校の太田幸司投手は6試合を一人で投げ抜き一躍甲子園のアイドルになった。写真は8月23日ブラジル遠征から帰国羽田空港ロビーでファンに囲まれる太田幸司投手=1969(昭和44)年8月23日

    商品コード: 2003042100069

  • 高校選抜がブラジル遠征 ファンに囲まれる太田投手
    1969年09月29日
    高校選抜がブラジル遠征 ファンに囲まれる太田投手

    ブラジル遠征に出発する羽田空港ロビーで、女学生に囲まれはにかむ三沢高の太田幸司投手=1969(昭和44)年9月29日送信

    商品コード: 2015040100396

  • 近鉄指名の太田投手 即答できない
    1969年11月20日
    近鉄指名の太田投手 即答できない

    ドラフト会議で近鉄に指名され、詰め掛けた報道陣を前に「即答できない」と語る三沢高の太田幸司投手(右手前)=1969(昭和44)年11月20日、青森県三沢市の三沢高校

    商品コード: 2015051300347

  •  太田投手が近鉄入り
    1969年12月07日
    太田投手が近鉄入り

    近鉄入団を決意し(左から)母タマラさん、父暁さんと共に記者会見に臨む三沢高の太田幸司投手。右は中島スカウト=1969(昭和44)年12月7日、三沢市内のホテル

    商品コード: 2015051300367

  •  太田投手が近鉄入り
    1969年12月22日
    太田投手が近鉄入り

    佐伯勇オーナー(右)、三原脩監督にユニホームを着せてもらい、決意を新たにする太田幸司投手(三沢高)=1969(昭和44)年12月22日、大阪市上六の近鉄本社

    商品コード: 2015051300375

  • (みさわ・ちよじ) 三沢千代治
    1973年08月09日
    (みさわ・ちよじ) 三沢千代治

    ミサワホーム社長=1973(昭和48)年7月24日撮影

    商品コード: 2005062300111

  • (みさわ・ちよじ) 三沢千代治
    1973年12月14日
    (みさわ・ちよじ) 三沢千代治

    ミサワホーム社長=1973(昭和48)年11月9日撮影

    商品コード: 1973121400019

  •  ミサワホーム
    1974年11月09日
    ミサワホーム

    ミサワホームの外観。=1974(昭和49)年11月9日、東京都、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019071100494

  • 三沢が完封勝利 中日―広島11
    1975年06月27日
    三沢が完封勝利 中日―広島11

    広島打線を抑え完封勝利を挙げファンの声援に応える中日・三沢淳=1975(昭和50)年6月27日、中日球場

    商品コード: 2017102000377

  • ゲットを決め喜ぶ加賀 アイスホッケー東西対抗戦
    1975年12月28日
    ゲットを決め喜ぶ加賀 アイスホッケー東西対抗戦

    東軍―西軍 第2ピリオド18分、京谷(右から2人目)のアシストでゲットして5点目をあげて喜ぶ加賀(左端)と残念がる西軍の三沢(12)=1975(昭和50)年12月28日、国立競技場リンク(昭和50年運動18295)

    商品コード: 2015020900232

  • (みさわ・じゅん) 三沢淳
    1976年01月01日
    (みさわ・じゅん) 三沢淳

    プロ野球選手(投手)、中日、フォーム=1976(昭和51)年撮影

    商品コード: 2004102300005

  •  米軍三沢基地P3C初公開
    1976年03月24日
    米軍三沢基地P3C初公開

    出番を待つ米海軍所属の対潜哨戒機P3Cオライオン。ロッキード事件の“黒い翼”の一つといわれ、防衛庁が次期対潜哨戒機(PXL)として事実上内定していた同機が初公開された=1976(昭和51)年3月24日、青森・三沢米空軍基地

    商品コード: 2013080600414

  • P3Cオライオン 対潜行動の“主役”たち
    1976年03月26日
    P3Cオライオン 対潜行動の“主役”たち

    揺れるPXL選定のかげで [P3Cオライオン] PXL選定(次期対潜哨戒機)として内定していたが、ロッキード事件で白紙還元。積載電子機器は、潜航する潜水艦の船名まで、短時間で割り出すという=1976(昭和51)年3月、青森県・三沢基地(51年内地 2238)(写真特集「対潜行動の“主役”たち 揺れるPXL選定のかげで」6枚組の3)

    商品コード: 2013080600425

  • 空飛ぶコンピューター 対潜行動の“主役”たち
    1976年03月26日
    空飛ぶコンピューター 対潜行動の“主役”たち

    揺れるPXL選定のかげで [空飛ぶコンピューター] P3C腹部にある音波探知ブイの発射装置。目標海域にコンピューターによってブイが投下される=1976(昭和51)年3月、青森県・三沢基地(51年内地 2239)(写真特集「対潜行動の“主役”たち 揺れるPXL選定のかげで」6枚組の4)

    商品コード: 2013080600428

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年12月26日
    沼津の雑居ビルで火災

    焼けただれた雑居ビル2階の大衆サロン「らくらく酒場」内部。クリスマスの酔客らでにぎわう26日未明、火災とともに爆発が起こりサロンのホステス、客ら15人が逃げ遅れ焼死した=1976(昭和51)年12月26日、静岡県沼津市高島町の三沢ビル

    商品コード: 2014052600315

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年12月26日
    沼津の雑居ビルで火災

    火災とガス爆発があった「三沢ビル」(鉄筋3階建て)。クリスマスの酔客らでにぎわう26日未明、火災とともに爆発が起こり、2階の大衆サロン「らくらく酒場」でサロンのホステス、客ら15人が逃げ遅れ焼死した=1976(昭和51)年12月26日午前8時、静岡県沼津市高島町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014052600317

  • 三沢悟が3点目のゴール アイスホッケー世界選手権
    1977年03月10日
    三沢悟が3点目のゴール アイスホッケー世界選手権

    日本—ハンガリー 第1ピリオド、川村、若林のアシストで三沢悟(12)が3点目を決める=1977(昭和52)年3月10日、国立代々木競技場(昭和52年運動20122)

    商品コード: 2015082800279

  • 喜ぶ日本チーム アイスホッケー世界選手権
    1977年03月10日
    喜ぶ日本チーム アイスホッケー世界選手権

    日本—ハンガリー 第3ピリオド、三沢悟が5点目を決め肩を組んで喜ぶ日本チーム。GKバロフ=1977(昭和52)年3月10日、国立代々木競技場(昭和52年運動20124)

    商品コード: 2015082800281

  • 日本—ポーランド アイスホッケー世界選手権
    1977年03月18日
    日本—ポーランド アイスホッケー世界選手権

    ゲーム終了後、ポーランドチームと握手を交わす(左から)若林、GK三沢ら日本チーム=1977(昭和52)年3月18日、国立代々木競技場(昭和52年運動20164)

    商品コード: 2015082800291

  •  F1一番機三沢基地に配備
    1977年09月26日
    F1一番機三沢基地に配備

    三沢基地に姿を見せたF1一番機。航空自衛隊が4次防で採用することになった国産の支援戦闘機で、わが国で初めて開発された超音速高等練習機T2をベースに造ったほぼ純国産機=1977(昭和52)年9月26日

    商品コード: 2014111300126

  • 美沢川流域遺跡で 日本最古の漆塗り弓を発見
    1978年08月14日
    美沢川流域遺跡で 日本最古の漆塗り弓を発見

    千歳市の美沢川流域遺跡で発見された日本最古の漆塗り弓。中央横に黒っぽく見えるのが弓の漆塗り部分。弓の木製部分は腐ってなくなっている。上部の白いものは漆保存のため水を浸した綿

    商品コード: 2015063000473

  • 三沢が完封勝利 中日―巨人25
    1978年09月23日
    三沢が完封勝利 中日―巨人25

    巨人打線を抑え完封勝利した中日・三沢淳=1978(昭和53)年9月23日、ナゴヤ

    商品コード: 2016112100187

  • 価格は700万円台 「ハウス55」実験段階に
    1978年12月12日
    価格は700万円台 「ハウス55」実験段階に

    ミサワグループのコンクリート系プレハブ住宅。500万円台の良質な一戸建て住宅の開発を−通産、建設両省が良質安価な量産住宅の開発を目指し進めてきた「ハウス55」開発計画。インフレ、コスト高で目算が狂い「700万円台」になりそう…

    商品コード: 2015091700501

  •  連載特集「25歳の自衛隊」
    1979年05月31日
    連載特集「25歳の自衛隊」

    2機編隊でスクランブルする純国産のジェット戦闘機「F−1」=出稿1979(昭和54)年5月31日、青森県三沢市の航空自衛隊北部方面隊(54年内地5000)

    商品コード: 2015090700324

  •  連載特集「25歳の自衛隊」番外編
    1979年06月15日
    連載特集「25歳の自衛隊」番外編

    (4)「空飛ぶ砲兵」 戦後初の国産支援戦闘機「F−1」。主な用途は対艦攻撃・対地支援。固定武装は20ミリバルカン砲750発。爆弾、ロケット弾、空対空ミサイルなどが搭載可能で“空飛ぶ砲兵”の異名がある=出稿1979(昭和54)年6月15日、青森県三沢の航空自衛隊基地(54年内地5517)

    商品コード: 2015090700533

  •  連載特集「25歳の自衛隊」
    1979年06月16日
    連載特集「25歳の自衛隊」

    日米合同戦闘機訓練の打ち合わせで話し合う航空自衛隊幹部と米軍パイロット=出稿1979(昭和54)年6月16日、撮影は1978(昭和53)年11月、青森県三沢市の三沢基地(54年内地5543)

    商品コード: 2015102600134

  •  中日―巨人16回戦
    1979年07月16日
    中日―巨人16回戦

    巨人打線相手に好投する三沢=1979(昭和54)年7月16日、ナゴヤ球場

    商品コード: 2022030609218

  •  中日―巨人16回戦
    1979年07月16日
    中日―巨人16回戦

    対巨人3勝目を完投で飾り、両手を上げてファンにこたえる三沢。右は稲尾コーチ=1979(昭和54)年7月16日、ナゴヤ球場

    商品コード: 2022030609337

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...