- 装飾
- ハイライト
- 昭和
- 都大路
- 先頭
- 内容
- 映像
- 京都市中京区
- 場所
- 稚児
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「やまほこ」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 32
- 日付指定なし 32
- 種類
- 写真 27
- グラフィックス 0
- 映像 5
- 向き
- 縦 10
- 横 22
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 22
- モノクロ 10
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月17日スケッチ7516 日本三大祭りの京都祇園祭日本三大祭りの一つ京都祇園祭のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行=1951(昭和26)年7月17日、京都市
商品コード: 2016122100264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月17日スケッチ20164 京都祇園祭始まる祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区の四条通り
商品コード: 2017081700293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月17日スケッチ20167 京都祇園祭始まる祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区
商品コード: 2017081700294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月17日スケッチ20171 京都祇園祭始まる祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区の四条通り
商品コード: 2017081700295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月17日スケッチ20174 京都祇園祭始まる祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行が始まり都大路を進む山鉾=1956(昭和31)年7月17日、京都市下京区の四条通り
商品コード: 2017081700296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月17日スケッチ22318 京都祇園祭の山鉾巡行京都祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行が行われた四条通付近=1958(昭和33)年7月17日、京都市下京区
商品コード: 2017100700340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月17日スケッチ24831−44 祇園祭の山鉾巡行祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行が行われ、四条河原町を行く山鉾=1965(昭和40)年7月17日、京都市
商品コード: 2017120700493
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月10日山鉾の準備進む「おはやし」の練習-平安時代前期の貞観年間(9世紀)から続く京都の夏の風物詩「祇園祭山鉾巡行」。京都市下京、中京両区の多くの山鉾町で神事始め「吉符入り」が行われ、祇園囃子(ばやし)の「コンチキチン」の音色が響いた (写真ニュース「山鉾の準備進む」5枚組の2)
商品コード: 2013011500394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月10日山鉾の準備進む「ミニほこ」巡行-7月1日から1カ月にわたって行われる「祇園祭」。この時期、各山鉾町の老舗や旧家、銀行の支店などには、ひな祭りよろしく「ミニ山鉾」巡行の飾り付けが… (写真ニュース「山鉾の準備進む」5枚組の5)
商品コード: 2013011500398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月16日公開された「水引」 白楽天山が水引を新調新調された白楽天山の「水引」=16日午前、京都市東山区の八坂神社(カラーネガ)(7月の祇園祭を前に、山鉾(やまほこ)の一つ京都市下京区白楽天町の「白楽天山」の正面と両わきを飾る幕「水引」が新調され、16日、同市東山区の八坂神社で公開された)
商品コード: 1995061600077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月10日組み立てられる山鉾 祇園祭の鉾建て始まる組み立てられる山鉾(やまほこ)の函谷(かんこ)鉾=10日午前、京都市下京区の四条通
商品コード: 1996071000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月16日見物客でにぎわう宵山 京都・祇園祭宵山山鉾(やまほこ)のちょうちんに明かりがともり、見物客であふれる京都・祇園祭宵山=16日午後7時40分、京都市下京区四条通堺町
商品コード: 1996071600089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月17日練り歩く山鉾 祇園祭で「山鉾巡行」長刀(なぎなた)鉾を先頭に四条通を練り歩く山鉾巡行(やまほこじゅんこう)=17日午前9時10分、京都市下京区四条通
商品コード: 1996071700019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月14日灯がともった駒形提灯 雨も上がり山鉾華やか山鉾(やまほこ)に付けられた駒形提灯(こまがたちょうちん)に灯がともった祇園祭宵々々山=14日午後7時30分、京都市下京区四条通烏丸
商品コード: 1997071400097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月17日山鉾(やまほこ)巡行 祇園祭・山鉾巡行長刀(なぎなた)鉾を先頭に豪華絵巻を繰り広げる山鉾(やまほこ)巡行=17日午前9時5分、京都市下京区四条通
商品コード: 1997071700008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月17日新調された「水引」 祇園祭・鯉山の水引新調新調された京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)「鯉山」を飾る2枚の「水引」=17日午前、京都市東山区
商品コード: 1999061700035
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年07月12日祇園祭の山鉾の曳初 女性や子供もエンヤラヤー京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)の曳初(ひきぞめ)で鶏鉾を曳く女子学生や子供たち=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2000071200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月18日「鯉山」の装飾品展 銀行2階で祇園祭銀行の2階で開かれている、祇園祭の山鉾(やまほこ)「鯉(こい)山」の装飾品展=1日、京都市下京区長刀鉾町のさくら銀行2階の京都文化財展示室
商品コード: 2000091800011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月23日「南観音山」の装飾 祇園祭の装飾、色鮮やかに新調された京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)「南観音山」の装飾=23日午後、京都市中京区
商品コード: 2001062300083
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月23日「占出山」の装飾 祇園祭の装飾、色鮮やかに復元新調された京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)「占出山」の装飾=23日午後、京都市中京区
商品コード: 2001062300080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月02日祇園祭の巡行 祇園祭の山鉾、女性に開放長く女人禁制とされていた京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行=2000年7月17日
商品コード: 2001070200029
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月28日「鈴鹿山」の装飾織物 鮮やか、紅葉の胴懸新調新調された京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)「鈴鹿山」を装飾する織物の胴懸=28日午後、京都市中京区
商品コード: 2002062800126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月12日祇園祭の鉾曳き初め 女子大生らがエンヤラヤー京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)の「曳(ひ)き初め」で、鶏鉾を曳く浴衣姿の女子大生ら=12日午後、京都市下京区
商品コード: 2002071200161
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月13日展示された装飾品 水にちなむ“名画”ずらり展示された祇園祭の山鉾(やまほこ)の装飾品。右は郭巨山の「花と汀」(上村松篁画)=13日午後、京都市上京区
商品コード: 2003031300158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年06月18日祇園祭・保昌山の装飾品 きらびやか2百年ぶり新調復元、新調された祇園祭の山鉾(やまほこ)の一つ保昌山の装飾品「見送(みおくり)」=18日午後、京都市中京区
商品コード: 2003061800190
本映像はログイン後にご覧いただけます
07:27.112016年07月17日京都・祇園祭で山鉾巡行 絢爛23基、都大路彩る京都・祇園祭は17日、ハイライトとなる前祭(さきまつり)の「山鉾(やまほこ)巡行」が行われ、豪華絢爛な装飾品から「動く美術館」とも呼ばれる山鉾23基の祭列が都大路を力強く進行した。〈映像内容〉京都市内で行われた祇園祭の山鉾巡行の様子で、長刀鉾の稚児の乗り込み、注連縄切り(しめなわきり)、長刀鉾の辻回しなど。
商品コード: 2017090200108
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:50.462018年07月17日京都・祇園祭で山鉾巡行 前祭、都大路を優雅に京都・祇園祭は17日、ハイライトとなる前祭(さきまつり)の「山鉾(やまほこ)巡行」が行われ、豪華な装飾品で彩られた「動く美術館」とも呼ばれる山鉾23基が都大路を優雅に進んだ。見どころは四条河原町の交差点で、10トン以上ある鉾が90度回転する「辻回し」。車輪の下に竹を敷いて水を打ち、引き手の男性らが勢いを付けて縄を引くと、バリバリと音を立て向きが変わった。<映像内容>稚児がしめ縄を真剣で切る様子、巡行する山鉾の雑観、四条河原町の交差点で行われた辻回し、撮影日:2018(平成30)年7月17日、撮影場所:京都府 京都市
商品コード: 2018071800720
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:54.542019年07月17日京都・祇園祭で山鉾巡行 「動く美術館」都大路進む京都・祇園祭は17日、見せ場となる前祭(さきまつり)の「山鉾(やまほこ)巡行」が行われ、豪華な装飾品で「動く美術館」とも呼ばれる山鉾23基が、都大路を堂々と進んだ。午前9時ごろ、祇園ばやしと「エンヤラヤー」の掛け声とともに、先頭を進む長刀(なぎなた)鉾が出発。稚児の中西望海(なかにし・のぞみ)君(10)が、太刀で四条通に張られたしめ縄を切り落とすと、沿道の観客から大きな歓声が上がった。四条河原町の交差点では、鉾を90度方向転換させる豪快な「辻回し」を披露。竹を車輪の下に敷き詰め水をまき、引き手の男性らが縄を引くと、鉾は音を立てながら向きを変えた。〈映像内容〉稚児の長刀鉾への乗り込み、長刀鉾の出発、稚児による四条通に張られたしめ縄の切り落とし、四条河原町の交差点での辻回し、御池通を進む山鉾の列など、撮影日:2019(令和元)年7月17日、撮影場所:京都市
商品コード: 2019071804322
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月17日四条通を歩く関係者 山鉾町代表者ら練り歩き新型コロナウイルスの影響で中止となった山鉾巡行に代わり、かみしも姿で四条通を練り歩く人たち=17日午前、京都市
商品コード: 2020071700072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月17日四条通を歩く関係者 山鉾町代表者ら練り歩き新型コロナウイルスの影響で中止となった山鉾巡行に代わり、四条通を練り歩く人たち=17日午前、京都市
商品コード: 2020071700143
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:04.252021年07月10日祇園祭2年ぶりの山鉾建て 巡行中止も技術継承で京都・祇園祭で使われる巨大な山鉾(やまほこ)の組み立てが10日、京都市中心部の四条通周辺で始まった。最大の見せ場となる「山鉾巡行」は新型コロナウイルスの影響で2年連続中止が決まっている。荒縄のみで山車を組み立てる「山鉾建て」は伝統技術継承のため、2年ぶりに実施した。 この日は、本来なら17日の前祭(さきまつり)で巡行の先頭を進む長刀(なぎなた)鉾のほか、函谷(かんこ)鉾、月鉾、鶏鉾の4基が作業。職人たちがくぎを使わず荒縄だけで部材を固定する「縄がらみ」と呼ばれる手法で、手際よく組み上げていった。木づちの音が響く中、足を止めて写真を撮る人の姿もあった。 <映像内容>長刀鉾の鉾建て作業、長刀鉾保存会の林雅彦(はやし・まさひこ)理事のインタビューなど。函谷鉾、月鉾、鶏鉾のそれぞれの鉾建て風景と雑観、放下(ほうか)鉾の祇園ばやしの練習風景、撮影日:2021(令和3)年7月10日、撮影場所:京都府京都市
商品コード: 2021071207090
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:40.002022年07月01日祇園祭開幕「お千度の儀」 京都、3年ぶり山鉾巡行も7月中、さまざまな行事が行われる祇園祭の安全を祈願する「お千度の儀」が1日、京都市東山区の八坂神社であった。今年は、新型コロナウイルス感染拡大を受け中止していた最大の見せ場「山鉾(やまほこ)巡行」が3年ぶりに再開。31日まで関連神事が続く古都の祭典が幕開けした。 儀式には、祭前半の「前祭(さきまつり)」の山鉾巡行(17日)で先頭を行く「長刀鉾(なぎなたほこ)」に乗る稚児役の小学5年岡本善太(おかもと・ぜんた)君(11)が参加。関係者ら約30人とともに八坂神社本殿の周りをゆっくりと3周した。<映像内容> 神事、八坂神社本殿の周りを回る稚児役の岡本善太君ら、岡本君らの囲み取材、八坂神社の外観など、撮影日:2022(令和4)年7月1日、撮影場所:京都市東山区
商品コード: 2022070408428
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |