- 昭和
- 松野頼三
- 記者
- 中国
- 台湾
- 令和
- 質問
- 平成
- 内地
- 東京
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「よりゆき」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 2
- 1年以内 29
- 期間を指定 774
- 日付指定なし 774
- 種類
- 写真 743
- グラフィックス 6
- 映像 25
- 向き
- 縦 227
- 横 499
- 正方形 1
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 581
- モノクロ 152
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ishibashi yamaIshibashi yama, Mount Ishibashi., Utagawa, Kuniyoshi, 1798-1861, artist, [between 1830 and 1844], 1 print : woodcut, color ; 11.8 x 12.2 cm., Print shows a samurai (Yoritomo?) falling or pushed out of a cave on Mount Ishibashi, where he may have sought refuge.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021704928
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ichijō jirō tadayori notonokami noritsuneIchijō jirō tadayori notonokami noritsune, The samurai warriors Ichijō Jirō Tadanori and Notonokami Noritsune., Katsukawa, Shuntei, 1770-1820, artist, [between 1818 and 1820], 1 print : woodcut, color ; 37.6 x 25.5 cm., Print shows two samurai warriors fighting on the seashore or bank of a river.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021704914
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hakata kojorō kezori kuemon komachiya sōshichiHakata kojorō kezori kuemon komachiya sōshichi, Actors in the roles of Hakata Kojurō, Kezori Kuemon, and Komachiya Sōshichi., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1848 and 1854], 1 print (3 sheets) : woodcut, color ; 36.2 x 24.5 cm (left panel), 36 x 24.4 cm (center panel), 35.9 x 24.5 cm (right panel), Print shows two actors on board a ship and one in the water; portraying Hakata Kojurō, the smuggler or pirate, Kezori Kuemon, and the merchant, Komachiya Sōshichi.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020013100878
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Yoru no fukagawa geisha, A geisha on an evening stroll in Fukagawa.Yoru no fukagawa geisha, A geisha on an evening stroll in Fukagawa., Utagawa, Toyokuni, approximately 1777-1835, artist, [between 1828 and 1833], 1 print : woodcut, color ; 21.2 x 18 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022012812058
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜海岸の景キーワード:横浜海岸の景、女性、横浜港、船舶、停泊、小舟、人影、ベンチ、子連れの女性、傘、横浜港大桟橋、横浜税関監視課庁舎(妻木頼黄設計)=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200610
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜港大桟橋キーワード:横浜百景、海岸、横浜港、横浜税関監視課庁舎(妻木頼黄設計)、象の鼻=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200613
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜港・桟橋入口キーワード:横浜港、桟橋入口、横浜税関監視課庁舎(妻木頼黄設計)、船=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200632
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(とくがわ・よりさだ) 徳川頼貞政治家、貴族院議員=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080400281
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江ノ島整理番号4-14の近景であろう。江ノ島の集落がはっきりと見えている。江ノ島は寿永元年(1182)、源頼朝がはじめて弁財天を勧請したと『吾妻鏡』にあり、健保4年(1216)正月15日には江ノ島明神の託宣があり、大海が急に道路にかわり、庶民が利益を得たので、時の将軍頼経も安貞2年(1228)参詣したと伝える。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐30‐0]
商品コード: 2017080201467
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Yoru no fukagawa geisha, A geisha on an evening stroll in Fukagawa.Yoru no fukagawa geisha, A geisha on an evening stroll in Fukagawa., Utagawa, Toyokuni, approximately 1777-1835, artist, [between 1828 and 1833], 1 print : woodcut, color ; 21.2 x 18 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022012812679
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Inscription and Two Seals, 1829.Inscription and Two Seals, 1829. Sanyo Rai (Japanese, 1780-1832). Album leaf; ink on buff paper; sheet: 26.2 x 18.2 cm (10 5/16 x 7 3/16 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022072811709
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Poem, late 18th-early 19th century.Poem, late 18th-early 19th century. Kyohei Rai (Japanese, 1756-1834). Album leaf; ink on buff paper; sheet: 26.4 x 19.1 cm (10 3/8 x 7 1/2 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022072809822
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(たのもぎ・けいきち) 頼母木桂吉政治家、実業家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080400268
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Actors Arashi Sangoro IIThe Actors Arashi Sangoro II as Minamoto no Yoritomo Disguised as the Hat Maker (Ebosi Ori) Daitaro, and Segawa Kikunojo II as the Snow Woman (Yuki Onna), in the Dance Sequence “Oyama Beni Yuki no Sugao“ (Courtesan‘s Rouge on a Snow White Face), from the Final Act of the Play Myotogiku Izu no Kisewata (Cotton Wadding of Izu Protecting the Matrimonial Chrysanthemums), Performed at the Ichimura Theater from the First Day of the Eleventh Month, 1770. Ippitsusai Buncho; Japanese, active c. 1755-90; Publisher: Maruya Kohei. Date: 1765-1775. Dimensions: 26.2 x 19.9 cm (10 5/16 x 7 13/16 in.). Color woodblock print; chuban. Origin: Japan. Museum: The Chicago Art Institute, Chicago, USA.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020031303164
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Nihonbashi yori fuji o miru zuNihonbashi yori fuji o miru zu, View of Mount Fuji from Nihonbashi., Utagawa, Kuninao, 1793-1854, artist, [between 1810 and 1830], 1 print : woodcut, color ; 18.2 x 26.2 cm., Print shows pedestrians on a high-arched bridge over the Nihonbashi River with a view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021705129
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hojo Tokiyori, from the series Twenty-four Generals for the Katsushika Circle (Katsushika nijushisho),Hojo Tokiyori, from the series Twenty-four Generals for the Katsushika Circle (Katsushika nijushisho), c. 1822, Yashima Gakutei, Japanese, 1786 (?)-1868, Japan, Color woodblock print, shikishiban, surimono, 22.1 x 19.8 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022083005007
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ishibashi yama, Mount Ishibashi.Ishibashi yama, Mount Ishibashi., Utagawa, Kuniyoshi, 1798-1861, artist, [between 1830 and 1844], 1 print : woodcut, color ; 11.8 x 12.2 cm., Print shows a samurai (Yoritomo?) falling or pushed out of a cave on Mount Ishibashi, where he may have sought refuge.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021110106975
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜港大桟橋キーワード:海岸通り、横浜港、人力車、横浜税関監視課庁舎(妻木頼黄設計)、船=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200595
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜税関横浜大桟橋の根本部に、明治27年(1894)に建設された。この建物は妻木頼黄により設計されたものである。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐17‐0]
商品コード: 2017080201708
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜港大桟橋キーワード:横浜港、大桟橋、車夫、人力車、税関監視課庁舎(妻木頼黄設計)、船=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200596
本画像はログイン後にご覧いただけます
-屋敷と庭園戸塚村(現新宿区戸塚町)にあった旧高松藩主松平頼聡の別邸であろう。明治15年(1882)に東京専門学校(現早稲田大学)を開校した大隈重信が、2年後の明治17年(1884)にこの屋敷を購入。庭を和洋折衷に改装したという。1904年発行の写真5010では池が埋められ芝生の庭園になっている。この写真は明治初年にスティルフリード(Baron Raimund Stillfried Rathenitz)が撮影したものと思われ、大隈が購入する以前だと思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐23‐0]
商品コード: 2017081401115
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Seasonal Landscapes, mid- to late 1500s.Seasonal Landscapes, mid- to late 1500s. Kano Hideyori (Japanese, active mid- to late 1500s). Hanging scroll; ink on paper; overall: 153.6 x 53.9 cm (60 1/2 x 21 1/4 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022072810874
本画像はログイン後にご覧いただけます
-横浜税関監視課庁舎と大桟橋明治22年(1889)からの第1次築港工事で築造された大桟橋。開港当初の波止場の位置に桟橋を延長するかたちで建設された。たもとに建つのは、同27年(1894)竣工の横浜税関監視課庁舎。設計は明治建築界の巨頭、妻木頼黄(つまきよりなか)。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐26‐0]
商品コード: 2017081002769
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大釣鐘常楽寺銅鐘(重要文化財)か。常楽寺は北条泰時によって建立され、宋からの来朝僧、蘭渓道隆はここに宋の禅院の規式そのままに、同寺を設計し、わが国禅門の基礎を築いたと言う。銅鐘には宝治2年(1248)の銘があり、執権北条時頼が北条泰時追善のために造ったと伝える。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐40‐0]
商品コード: 2017080201621
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Provisional Middle Counselor Sadayori (Gon Chunagon Sadayori), Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1798-1861), Edo, 1830-1844,Provisional Middle Counselor Sadayori (Gon Chunagon Sadayori), Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1798-1861), Edo, 1830-1844, ink on paper, color woodblock print, 9-1/4 x 14 in., Signed by artist: Ichiyusai Kuniyoshi ga Seal: toshidama, Publisher‘s mark: Ehiko Inscribed: poem, followed by an explanation: (asaborake tae-dae ni, araware wataru, sese no ajirogi), As dawn lightens the pilings of the fishtrap gradually become more visible through the mist on the Uji River. The poem appears in the Senzaishu. Fujiwara Sadayori , 995-1045, was the eldest son of Fujiwara Kinto., series, A Poem by each of 100 Poets (Hyakunin isshu no uchi), Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023021214098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日大隈重信の屋敷戸塚村(現新宿区戸塚町)の大隈重信の屋敷である。大隈は出色の洋風建築として評判の飯田町(現九段1丁目)の屋敷に住居していたが、明治17年(1884)に東京専門学校に隣接した旧高松藩主松平頼聡(よりさと)の別邸を購入し移転した。購入すると多少の増築と改装をした。庭も写真4005に写る池を埋めたりして改造している。明治37年(1904年)、アンダーウッド&アンダーウッド社(UNDERWOOD &UNDERWOOD)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐74‐0]
商品コード: 2017081600819
本画像はログイン後にご覧いただけます
1916年12月31日Sir Douglas Haig and Prince Higashifushimi Yorihito, WW1Field Marshal Sir Douglas Haig and Fleet Admiral Prince Higashifushimi Yorihito of the Japanese imperial family, meeting during World War One. Date: circa 1916、クレジット:Mary Evans Picture Library/Pump Park Photography/共同通信イメージズ
商品コード: 2019101101166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1916年12月31日Sir Douglas Haig and Prince Higashifushimi Yorihito, WW1Field Marshal Sir Douglas Haig and Fleet Admiral Prince Higashifushimi Yorihito of the Japanese imperial family, meeting during World War One. Date: circa 1916、クレジット:Mary Evans Picture Library/Pump Park Photography/共同通信イメージズ
商品コード: 2019101101138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1916年12月31日Sir Douglas Haig and Prince Higashifushimi Yorihito, WW1Field Marshal Sir Douglas Haig and Fleet Admiral Prince Higashifushimi Yorihito of the Japanese imperial family, meeting during World War One. Date: circa 1916、クレジット:Mary Evans Picture Library/Pump Park Photography/共同通信イメージズ
商品コード: 2019101101129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月06日日本電報通信社資料4月にジュネーブで開催される通貨防止に関する国際会議に日本代表として参加する林頼三郎博士=1929(昭和4)年2月6日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011030300175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月24日日本電報通信社資料徳川頼貞候より上野音楽学校(東京音楽学校、後の東京芸術大学音楽部)に寄贈されたわが国唯一のパイプオルガンを演奏する木岡英三郎氏=1929年(昭和4年)2月24日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929022400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月07日日本電報通信社資料久原房之助逓信相弾劾案の陣頭に立つ民政党の野田、頼母木、杉浦の各氏=1929(昭和4)年3月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032700065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年04月17日日本電報通信社資料9月にベルリンで開かれる万国商事会議に出席する徳川頼貞候爵と為子夫人。5月14日に神戸から出帆し、帰途、欧米を音楽行脚する=1929(昭和4)年4月17日、私邸玄関で(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011042200132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年04月17日日本電報通信社資料9月にベルリンで開かれる万国商事会議に出席する徳川頼貞候爵と為子夫人。5月14日に神戸から出帆し、帰途、欧米を音楽行脚する=1929(昭和4)年4月17日、私邸玄関で(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011042200130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月12日日本電報通信社資料欧米音楽行脚に出発する徳川頼貞候(手前中央)と為子夫人=1929(昭和4)年5月12日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2008062400113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年05月12日日本電報通信社資料欧米音楽行脚に出発する徳川頼貞侯爵(中央右)と為子夫人=1929(昭和4)年5月12日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011051500016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年01月13日日本電報通信社資料ウィーンへ音楽修業に行く東京音楽学校のソプラノ歌手、田中路子さん。同嬢は帝展審査員田中頼璋画伯のまな娘=1930(昭和5)年1月13日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930011300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年09月25日日本電報通信社資料頼山陽百年祭で祝辞朗読する若槻礼次郎首相=1931(昭和6)年9月25日、日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014033100290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年05月28日日本電報通信社資料親任式に参内する新検事総長林頼三郎博士=1932(昭和7)年5月28日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015052200366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月01日(まつだいら・よりなが) 松平頼寿伯爵、貴族院議員、日本競馬会初代理事長、第10・11代貴族院議長、第8・10代大東文化学院総長=1932(昭和7)年6月1日、撮影場所不明
商品コード: 2018011900182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月25日日本電報通信社資料吉野神宮造営竣工奉告祭。式場に入る(手前3人目から)奉賛会長の松平頼寿伯爵、一木喜徳郎宮相、鳩山一郎文相、潮恵之輔内務省次官=1932(昭和7)年9月25日、奈良県吉野町(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932092500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年12月31日昭和10年頃 高良大社(久留米)万治3年(1660)3代藩主有馬頼利の寄進になる高良大社=(国幣大社の頃)1935(昭和10)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1937年05月03日(まつだいら・よりなが) 松平頼寿伯爵、貴族院議員=1937(昭和12)年5月3日、撮影場所不明
商品コード: 2018011900181
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年02月29日頼母木桂吉たのもぎ・けいきち、政治家、実業家=撮影日不明
商品コード: 2021052211376
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年05月21日第1768号 「同盟写真特報」
頼母し完璧の備え、わが機械化消防陣、写真協会提供、(1)毅然!敵襲下に備えて完璧のわが消防隊員(2)火事ツ!と見る間間一髪、発火通報は司令部へ飛び、折返り司令部より出動命令は下る、その間実に十数秒(3)指令下るや直ちに出動、消防自動車は現場に急ぐ(4)(5)見る見るうちに梯子は伸びて消火活動は始まる。高層建築物等には梯子自動車が出動する、昭和17年5月21日(木曜日)第1768号
商品コード: 2009011400144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月24日池田通頼取り調べを受けた肥料公団の池田通頼経理局長(警視庁)=1950(昭和25)年6月24日(25年内地2885)
商品コード: 2013090500233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月24日池田通頼肥料公団の池田通頼経理局長=1950(昭和25)年6月24日(25年内地2887)
商品コード: 2013090500232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月25日厚生省政務次官 松野頼三厚生省政務次官・松野頼三=1952(昭和27)年1月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800577
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月06日親子で語る 松野鶴平、松野頼三国会議事堂を背景に語り合う親子代議士の松野鶴平(左)と松野頼三=1957(昭和32)年8月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月24日衆議院議員 松野頼三衆院議員・松野頼三=1958(昭和33)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800555
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月13日第2次岸内閣成立首相官邸の記念撮影。(前列左から)三木武夫国務相、池田勇人国務相、岸信介首相、高碕達之助通産相。(2列目左から)藤山愛一郎外務相、青木正国務相、山口喜久一郎国務相、倉石忠雄労相、佐藤栄作蔵相。(3列目左から)愛知揆一法相、遠藤三郎建設相、左藤義詮国務相、灘尾弘吉文部相。(4列目左から)永野護運輸相、橋本竜伍厚相、三浦一雄農相、寺尾豊郵政相。(5列目左から)赤城宗徳官房長官、松野頼三総務長官、林修三法制局長官=1958(昭和33)年6月13日、首相官邸(33年内地5008)
商品コード: 2007072400108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月13日岸首相記者会見 松野頼三松野頼三、赤城宗徳両氏を従えて記者会見する岸信介首相=1958(昭和33)年6月13日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月22日馬術 東京五輪第13日大賞典馬場馬術 浜千鳥号に騎乗して出場した松平頼典=1964(昭和39)年10月22日、馬事公苑
商品コード: 2005120600076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月03日佐藤改造内閣が発足首相官邸に入る松野頼三防衛庁長官(中央)=1965(昭和40)年6月3日
商品コード: 2011062900141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月03日佐藤改造内閣が発足初閣議後、記念撮影に納まる新閣僚。(前列左から)藤山愛一郎国務相(経企庁長官)、石井光次郎法相、佐藤栄作首相、三木武夫通産相、永山忠則自治相、(前から2列目左から)鈴木善幸厚相、郡祐一郵政相、中村梅吉文相、中村寅太運輸相、(前から3列目左から)小平久雄労相、福田赳夫蔵相、瀬戸山三男建設相、上原正吉国務相(科技庁長官)、橋本官房長官、(前から4列目左から)坂田英一農林相、福田篤泰国務相(行政管理庁長官、北海道開発庁長官)、安井謙総理府総務長官、(前から5列目左から)松野頼三国務相(防衛庁長官)、椎名悦三郎外相、(最後列左から)細田吉蔵総理府総務副長官(政務)、高辻正己内閣法制局長官、竹下登内閣官房副長官(政務)、石岡実内閣官房副長官(事務)=1965(昭和40)年6月3日、首相官邸
商品コード: 2011062900138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月09日防衛庁長官時代 松野頼三防衛庁長官(衆院議員)・松野頼三=1965(昭和40)年6月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800556
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月08日(まつの・らいぞう) 松野頼三醸造業、衆議院議員、自由党、自民党、熊本県、労相、農相、防衛庁長官、国務大臣=1964(昭和39)年12月21日撮影
商品コード: 2006081000127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月31日新閣僚座談会座談会に臨む(左から)松野頼三農相、有田喜一文相、山手満男労相、橋本登美三郎建設相、愛知揆一官房長官。右は司会の高田秀治・共同通信編集局長=1966(昭和41)年7月31日、共同通信本社
商品コード: 2011060900182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月31日佐藤改造内閣抱負語る松野頼三農相=1966(昭和41)年7月31日、衆院第一議員会館(41年内地4257)
商品コード: 2011060900156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月01日第2次佐藤改造内閣閣議後記念写真に納まる(前列左から)福田赳夫蔵相、藤山愛一郎経済企画庁長官、石井光次郎法相、佐藤栄作首相、三木武夫通産相、椎名悦三郎外相、橋本登美三郎建設相、鈴木善幸厚相、(中段左から)森清総務長官、松野頼三農相、有田喜一文相、愛知揆一官房長官、荒船清十郎運輸相、上林山栄吉防衛庁長官、山手満男労相、(上段左から)石岡実官房副長官、新谷寅三郎郵政相、木村俊夫官房副長官、高辻正巳法制局長官、前尾繁三郎北海道開発庁長官、塩見俊二自治相、田中茂穂行政管理庁長官の各閣僚=1966(昭和41)年8月1日、首相官邸 (41年内地4279)
商品コード: 2011063000243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月01日新経済政策を聞く経済政策について話す松野頼三農相=1966(昭和41)年8月1日、農林省 (41年内地4278)(了) 19660801
商品コード: 2011063000353
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月01日農相時代 松野頼三農林大臣(衆院議員)・松野頼三=1966(昭和41)年8月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800625
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月04日新顔登場抱負を語る松野頼三農相=1966(昭和41)年8月4日 (41年内地4338)
商品コード: 2011071300346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月25日(まつの・らいぞう) 松野頼三醸造業、衆議院議員、自由党、熊本県、労相、農相、自民党=1966(昭和41)年8月10日撮影
商品コード: 2006053100090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月12日(まつの・らいぞう) 松野頼三衆議院議員、自由党、熊本県、労相、農相、自民党、醸造業=1966(昭和41)年8月撮影
商品コード: 1966101200019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月04日佐藤首相が冷害地を視察北海道早来町安平で冷害被害を受けた稻を見る(右から)佐藤栄作首相、松野頼三農相、町村金五北海道知事、生産者の宮城正行さん=1966(昭和41)年11月4日 (41年内地5934)
商品コード: 2011070700114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月07日松野農相台湾へ写真は、羽田を出発する左から松野頼三農相、桧垣徳太郎官房長、原審議官=1966(昭和41)年11月7日
商品コード: 1966110700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月16日報告する椎名外相と松野農相 外相、首相に外遊報告佐藤栄作首相(中央)に外遊報告する椎名悦三郎外相(左)と松野頼三農相=1966(昭和41)年11月16日、首相官邸
商品コード: 1966111600002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年11月18日共和献金に野党も揺らぐ 「社会党、お前もか」
参院決算委で共和献金について質問する渡辺勘吉氏(社)。大臣席左は松野頼三農相、右は塩見俊二自治相=1966(昭和41)年11月18日(1966年国内十大ニュース2)
商品コード: 2004012300076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月09日(とちあずま・ともより) 栃東知頼大相撲、関脇、本名・志賀駿男、所属部屋・春日野、四股名・志賀→栃東、年寄名・玉ノ井=1967(昭和42)年6月3日撮影
商品コード: 2006040600064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月17日(とちあずま・ともより) 栃東知頼大相撲、関脇、本名・志賀駿男、所属部屋・春日野、四股名・志賀→栃東、年寄名・玉ノ井=1968(昭和43)年5月17日撮影
商品コード: 2007042400035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月07日衆議院議員 松野頼三衆院議員・松野頼三1969(昭和44)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800626
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月26日植樹する天皇陛下 両陛下迎え、富山で植樹祭全国植樹祭で、杉の苗木を植樹される天皇陛下=1969(昭和44)年5月26日、富山県砺波市の頼成山(昭和天皇)
商品コード: 1900010151884
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月24日(まつの・らいぞう) 松野頼三衆議院議員、自由党、熊本県、労相、農相、自民党、醸造業=1969(昭和44)年4月2日撮影
商品コード: 1969072400009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月13日衆議院議員 松野頼三衆院議員(熊本1区)・松野頼三(中央)=1970(昭和45)年1月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800554
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年01月28日衆院予算委総括質問衆院予算委で、質問する自民党の松野頼三氏(左)と答弁する佐藤首相=1971(昭和46)年1月28日
商品コード: 2010092200168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月24日(とちあずま・ともより) 栃東知頼大相撲、関脇、本名・志賀駿男、所属部屋・春日野、四股名・志賀→栃東、年寄名・玉ノ井=1972(昭和47)年1月撮影
商品コード: 2005072000072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月07日永年在職議員表彰壇上に並んだ(左から)鈴木善幸、園田直、松野頼三、田中角栄、中曽根康弘、門司亮、小平久雄、倉石忠雄、受田新吉、成田知巳、佐々木更三、石田博英、勝間田清一の各永年在職議員=1972(昭和47)年3月7日、衆院本会議場(47年内地 1602)
商品コード: 2010102500049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月08日(まつの・らいぞう) 松野頼三衆議院議員、自由党、熊本県、労相、農相、自民党=1972(昭和47)年10月31日撮影
商品コード: 1973060800020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月14日栃東知頼栃東知頼、大相撲、とちあずま・ともより、本名・志賀駿男(しが・はやお)、春日野部屋、四股名・志賀、栃東(関脇)、年寄名・玉ノ井=1975(昭和50)年5月14日撮影
商品コード: 1975082900039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月05日(とちあずま・ともより) 栃東知頼大相撲、関脇、本名・志賀駿男、所属部屋・春日野、四股名・志賀→栃東、年寄名・玉ノ井=1975(昭和50)年5月14日撮影
商品コード: 2005040100047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月12日自民党、財界首脳と会談土光経団連会長(手前左から2人目)ら全国の経済団体首脳と会談する(左から)自民党の中曽根幹事長、松野政調会長=1975(昭和50)年12月12日、東京・丸の内のパレスホテル(土光敏夫、中曽根康弘、松野頼三)
商品コード: 2006060800080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月31日松野頼三松野頼三、政治、まつの・らいぞう、死去・2006(平成18)年5月10日、衆議院議員15期、日本自由党→民主自由党→自由党→吉田自由党→自民党、無所属・熊本1区、労相、農相、防衛庁長官、総理府総務長官、旭日大綬章受章=1975(昭和50)年12月
商品コード: 1976040100019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月01日鹿児島で“五つ子誕生”いっぺんに5人の赤ちゃんの父親に-。喜びと戸惑いの山下頼充さん。1月31日昼ごろ誕生、2男3女の五つ子で、未熟児だが母子ともに元気。初の対面を終えた父親は、「まだ実感がわかない。ただ無事に生まれてくれればとそればかり祈っていた」と記者会見=1976(昭和51)年2月1日、鹿児島市の市立病院新生児センター(51年内地 700)
商品コード: 2013061300170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月01日鹿児島で“五つ子誕生”新生児室の保育器の中に入れられた5人の赤ちゃんを見つめる父親の山下頼充さん。1月31日昼ごろ誕生、2男3女の五つ子で、未熟児だが母子ともに元気=1976(昭和51)年2月1日、鹿児島市の市立病院新生児センター(51年内地 699)(参考:51年カラーニュース 101-2)
商品コード: 2013061300169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月02日鹿児島で“五つ子誕生”出産後初の記者会見で元気に語る五つ子の母親山下紀子さん。左は夫の頼充さん。紀子さんは、「5人の赤ちゃんはみんな自分の手で育てたい。でも、手は2本しかありませんし…。なんとかなるわと思っています」=1976(昭和51)年2月2日、鹿児島市の市立病院新生児センター(51年内地 725)
商品コード: 2013061300173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月06日山下さんが5人の出生届 鹿児島で“五つ子誕生”鹿児島市役所の窓口に5人分の出生届を提出する父親の山下頼充さん。5人の赤ちゃんの名前は、京都在任中に親しかった京都・清水寺の貫首、大西良慶北法相宗管長が命名=1976(昭和51)年2月6日、鹿児島市役所(51年内地 850)
商品コード: 2013061300208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月06日父親が5人の名前を発表 鹿児島で“五つ子誕生”5人の赤ちゃんの名前が決まり、説明する父親の山下頼充さん。京都在任中に親しかった京都・清水寺の貫首、大西良慶北法相宗管長による命名=1976(昭和51)年2月6日、鹿児島市の市立病院(51年内地 848)
商品コード: 2013061300205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月06日山下さん夫妻が記者会見 鹿児島で“五つ子誕生”初めて5人の赤ちゃんと対面したあと、夫の頼充さんとともに記者会見する母親の山下紀子さん。「小さいと覚悟はしていましたが、あんなに小さいとは思っていませんでした。でも精いっぱい生きている姿を見てがんばってほしいと思いました」と感想=1976(昭和51)年2月6日、鹿児島市の市立病院(51年内地 853)(参考:51年カラーニュース 132-2)
商品コード: 2013061300212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月09日お七夜で両親が対面 がんばれ五つ子!2月6日は“お七夜”。五児に初の対面をした山下紀子さん「思ったより小さいのでビックリ。でも精いっぱい生きる小さな姿に感動しました」(右)。鹿児島市役所へ出生届を提出した山下頼充さん。印鑑を忘れ「あっ、すみません…」と思わず頭をかくホヤホヤのパパさんぶりでした(左)(写真特集「がんばれ五つ子!」5枚組の4)
商品コード: 2013061300255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月04日保育器から“解放” “五つ子”退院は12日こどもの日を前に全員が保育器から“解放”され、一人一人に手をさしのべる父親の山下頼充さんと、影を追う赤ちゃんたち。抱かれているのは福太郎ちゃん。手前右から寿子ちゃん、洋平ちゃん、妙子ちゃん、智子ちゃん。12日退院し、東京へ引っ越す=1976(昭和51)年5月4日、鹿児島市立病院
商品コード: 2013101100152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月06日五つ子、間もなく退院保育器から開放された五つ子と父親の山下頼充さん=1976(昭和51)年5月初め、鹿児島市立病院(1976年国内十大ニュース6)
商品コード: 2004040100184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月12日五つ子赤ちゃん東京到着報道陣が待ち受ける羽田に着いた五つ子の赤ちゃん。父親の山下頼充さんに抱かれた福太郎ちゃん(左端)を先頭に肉親や病院関係者とともに3台の車に分乗し、日本大学付属板橋病院に向かう=1976(昭和51)年5月12日、東京・羽田の東京国際空港(51年内地 3390)
商品コード: 2013101100192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月12日タラップを降りる五つ子 五つ子の赤ちゃん東京着父親の山下頼充さん(前列右)に抱かれた福太郎ちゃんを先頭にタラップを降りる五つ子の赤ちゃん=1976(昭和51)年5月12日、羽田空港(51年内地 3389)
商品コード: 1976051250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月12日板橋病院に到着 五つ子赤ちゃん東京到着病院前に詰めかけた大勢の人たちに拍手で迎えられた父親の山下頼充さんに抱かれた福太郎ちゃんら五つ子の赤ちゃん。鹿児島空港から1時間半の空の旅、1時間あまりの車の旅の後でもみな元気=1976(昭和51)年5月12日、東京都板橋区大谷口上町の日本大学付属板橋病院(51年内地 3391)
商品コード: 2013101100194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月12日五つ子、病院へ詰めかけた人たちの拍手に迎えられ、日大付属板橋病院に入る山下頼充さんと5人の赤ちゃん=1976(昭和51)年5月12日、東京都板橋区
商品コード: 2004040100186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月12日五つ子、東京へ着く父親の山下頼充さんに抱かれた長男の福太郎ちゃんを先頭に看護婦さんたちに抱かれて羽田に着いた五つ子の赤ちゃん=1976(昭和51)年5月12日、羽田空港(1976年国内十大ニュース6)
商品コード: 2004040100185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月14日51年カラーニュース 582-5自民党の松野頼三政調会長(左)と会談する河野洋平(中央)西岡武夫の両氏=1976(昭和51)年6月14日、東京・永田町の自民党本部
商品コード: 1976061400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月16日紀子さんが五つ子と対面寿子ちゃん(右)、福太郎君を抱く山下頼充さん、紀子さん夫妻。紀子さんは、肝機能障害が治りきらず、鹿児島で療養していて、35日ぶりにわが子と対面した=1976(昭和51)年6月16日、東京都板橋区の日大板橋病院(代表撮影)
商品コード: 2013111100144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月28日生まれてまもなく半年 五つ子元気に育つ東京・日大板橋病院に入院しているNHK記者・山下頼充さんと紀子さん夫妻の五つ子の赤ちゃんは、生まれてまもなく半年、みんなそろって順調に成長している。(右から)福太郎、寿子、洋平、妙子、智子ちゃん=1976(昭和51)年7月28日
商品コード: 1976072850001
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |