KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 東京
  • 中央
  • 国会
  • 握手
  • ホテル
  • 昭和
  • 会見
  • 閣議
  • 荒賀龍太郎
  • 空手

「りゅうたろう」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
4,410
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
4,410
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日本電報通信社資料
    1929年09月18日
    日本電報通信社資料

    駐日支那(中国)公使主催のお茶の会に臨む張継氏(左端)、民政党の永井柳太郎氏(左から2人目)、若槻礼次郎元首相(右から3人目)ら=1929(昭和4)年9月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011082200170

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月18日
    日本電報通信社資料

    支那(中国)公使館のレセプションに臨む張継氏(左から4人目)、民政党の永井柳太郎氏(同2人目)、若槻礼次郎元首相(右端)ら=1929(昭和4)年9月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011082200174

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月05日
    日本電報通信社資料

    支那(中国)視察に出発する永井柳太郎外務政務次官(右)。左は汪茶宝支那(中国)公使=1930(昭和5)年10月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012120500578

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月16日
    日本電報通信社資料

    支那視察から帰朝した永井柳太郎外務政務次官(中央)=1930(昭和5)年11月16日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930111600004

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月04日
    日本電報通信社資料

    中国へ水害慰問品を持っていく慰問使の日清汽船社長の深尾隆太郎男爵。しかし満州事変勃発で「民心激昂の折柄御諒察願上げ候」と受け取りは拒否され9月下旬にむなしく帰国した=1931(昭和6)年9月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931090400003

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月14日
    日本電報通信社資料

    支那水災慰問使深尾隆太郎男爵(向こう側左から5人目)の送別会=1931(昭和6)年9月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014021900347

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月20日
    日本電報通信社資料

    21日の解散議会を前にした民政党大会であいさつする永井柳太郎氏=1932(昭和7)年1月20日、東京・上野の精養軒(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014100300324

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月04日
    日本電報通信社資料

    全国遊説に西下する若槻礼次郎民政党総裁。左から2人目は永井柳太郎氏。途中興津で西園寺公を訪問する予定=1932(昭和7)年2月4日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014121000303

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月25日

    DA2931 ◎五・一五事件。斎藤内閣の拓相に就任する永井柳太郎氏(前列左)と万歳する関係者たち=1932(昭和7)年5月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932052500004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月26日

    DA2940 ◎五・一五事件。初閣議を終え、記念写真に納まる斎藤実内閣の新任閣僚たち。前列左から南弘逓相、小山松吉法相、山本達雄内相、永井柳太郎拓相、後列左から中島久萬吉商工相、後藤文夫農相=1932(昭和7)年5月26日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932052600008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月26日
    日本電報通信社資料

    五・一五事件。初閣議を終え、乾杯する斎藤実首相(前列左から2人目)と閣僚たち。前列左から鳩山一郎文相、斎藤首相兼外相、三土忠造鉄相、岡田啓介海相、中段左から南弘逓相、山本達雄内相、荒木貞夫陸相、永井柳太郎拓相、後藤文夫農相、3列目左から中島久萬吉商工相、小山松吉法相、高橋是清蔵相、柴田善三郎書記官長=1932(昭和7)年5月26日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932052600007

  • 五・一五事件 日本電報通信社資料
    1932年05月26日
    五・一五事件 日本電報通信社資料

    親任式に参内する斎藤内閣の永井柳太郎拓相=1932(昭和7)年5月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015052200293

  • 1932年05月28日

    DN2945 ◎事務引き継ぎをする永井柳太郎新拓相(左)と秦豊助前拓相=1932(昭和7)年5月28日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932052800002

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月01日
    日本電報通信社資料

    第62臨時議会開院式に臨む斎藤実首相(前列中央)と閣僚たち。前列左から岡田啓介海相、山本達雄内相、斎藤実首相、三土忠造鉄相、小山松吉法相、後列左から鳩山一郎文相、荒木貞夫陸相、永井柳太郎拓相、後藤文夫農相、中島久萬吉商相、堀切善次郎法制局長官、南弘逓相、柴田善三郎書記官長、黒服は不明=1932(昭和7)年6月1日(日本電報通信社撮影)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932060100001

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月01日
    日本電報通信社資料

    第62臨時議会。院内控室の永井柳太郎拓相(左端)=1932(昭和7)年6月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015052900307

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月03日
    日本電報通信社資料

    第62臨時議会。衆院本会議で朴春琴氏の質問に答える永井柳太郎拓相。後方は秋田清衆院議長=1932(昭和7)年6月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015052900351

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月16日
    日本電報通信社資料

    金1円の会費で行われた拓務省創設3周年記念の祝賀会で乾杯する(前列右から)堤政務次官、永井柳太郎拓相、木村参与官ら=1932(昭和7)年6月16日、霞ヶ関の拓相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932061600002

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月08日
    日本電報通信社資料

    荒木貞夫陸相(左)を訪問した永井柳太郎拓相=1932(昭和7)年7月8日、陸相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015062900715

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月16日
    日本電報通信社資料

    撫順炭移入問題で満鉄と石炭鉱業聯合会の手打式。右手前は永井柳太郎拓相、向こう側右から2人目は八田嘉明・満鉄副総裁(黒背広)=1932(昭和7)年7月16日、拓相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015070600539

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月27日
    日本電報通信社資料

    永井柳太郎拓相(右)から辞令伝達を受け辞去する林博太郎満鉄総裁=1932(昭和7)年7月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015071000327

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月05日
    日本電報通信社資料

    波乱の第63臨時議会を終えた斎藤実首相(中央)と閣僚たち。(右から)南弘逓相、内田康哉外相、山本達雄内相、荒木貞夫陸相、斎藤首相、後藤文夫農相、鳩山一郎文相、三土忠造鉄相、永井柳太郎拓相=1932(昭和7)年9月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932090500001

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月01日
    日本電報通信社資料

    永井柳太郎拓相(右)を訪問し乾杯する満州国の鮑観澄駐日公使(左から2人目)=1932(昭和7)年10月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932100100003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年10月14日
    日本電報通信社資料

    ジュネーブの国際連盟特別総会に出席する日本首席全権の松岡洋右衆院議員(前列左から2人目)と随員一行を招待して斎藤実首相(前列右から2人目)が送別午餐会を開催。記念撮影する(前列左から)鳩山一郎文相、松岡議員、斎藤首相、山本達雄内相、中列左から岡田啓介海相、内田康哉外相、小山松吉法相、永井柳太郎拓相、(上段左から)南逓信相、一人置いて柴田書記官長=1932(昭和7)年10月14日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932101400001

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月25日
    日本電報通信社資料

    小大隈と形容される永井柳太郎拓相(右から2人目)を訪問した歌舞伎役者の市川左団次(左から2人目)、大谷竹次郎歌舞伎座社長(右端)、劇作家の松井松翁(左端)。左団次は、拓相原作の戯曲「大隈重信」の公演で大隈侯に扮する予定=1932(昭和7)年10月25日、拓相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932102500001

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月26日
    日本電報通信社資料

    帰国する満州国答礼専使の謝介石・外交総長(前列左から4人目)を見送る(左へ)内田康哉外相、永井柳太郎拓相、林権助男爵(シルクハット着用)=1932(昭和7)年10月26日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015080700339

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月14日
    日本電報通信社資料

    永井柳太郎拓相(手前から6人目)の招待で、拓相作の歌舞伎「大隈重信」の観劇に訪れた鈴木喜三郎政友会総裁(手前)、若槻礼次郎民政党総裁(手前から4人目)ら=1932(昭和7)年11月14日夜、東京・築地の東京劇場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015081700356

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月28日
    日本電報通信社資料

    徴兵制60年記念日。奉答祭に向かう(先頭から)荒木貞夫陸相、岡田啓介海相、小山松吉法相、永井柳太郎拓相、真崎甚三郎参謀次長ら=1932(昭和7)年11月28日、明治神官(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015082400311

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月31日
    日本電報通信社資料

    31日午後衆議院内に満州に関する経費支弁のため公債発行に関する秘密会を開き、質問応答が繰り返された。政府委員席より満州問題について答弁中の荒木貞夫陸相。右、永井柳太郎拓相。左、大角岑生海相=1933(昭和8)年1月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015110600136

  •  日本電報通信社資料
    1933年02月21日
    日本電報通信社資料

    貴族院予算総会に於ける大臣席。向かって左より内田康哉外相、荒木貞夫陸相、中島久万吉商相、後藤文夫農相、永井柳太郎拓相、大角岑生海相=1933(昭和8)年2月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015110900085

  •  日本電報通信社資料
    1933年05月20日
    日本電報通信社資料

    日満通信会社設立委員会の初顔合せで挨拶する永井柳太郎拓相=1933(昭和8)年5月20日、拓務省官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112000320

  •  日本電報通信社資料
    1933年05月31日
    日本電報通信社資料

    宇垣一成朝鮮総督は、31日午前10時官邸に永井柳太郎拓務大臣を訪問、諸問題につき長時間に亘り協議を重ねた。左、宇垣総督。右、永井拓相=1933(昭和8)年5月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112000359

  •  日本電報通信社資料
    1933年06月24日
    日本電報通信社資料

    丁満州国公使、新任披露招待会。満州国公使館にて、乾杯する(左より)永井柳太郎拓相、倉富勇三郎枢府議長、丁士源公使、小山松吉法相=1933(昭和8)年6月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112300157

  •  日本電報通信社資料
    1933年08月02日
    日本電報通信社資料

    内田康哉外相、大角岑生海相、永井柳太郎拓相等共同主催にて、2日午後1時から丸の内東京会館に於て菱刈隆司令官送別会が催された。右から荒木貞夫陸相、菱刈大将、大角海相、永井拓相、内田外相=1933(昭和8)年8月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122500074

  •  日本電報通信社資料
    1933年08月04日
    日本電報通信社資料

    植民地人事問題を決すべき4日定例閣議は、午前11時より首相官邸に於て開かれた。閣議に臨む向って右より鳩山一郎文相、南弘逓相、永井柳太郎拓相、高橋是清蔵相=1933(昭和8)年8月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122500099

  •  日本電報通信社資料
    1933年08月07日
    日本電報通信社資料

    親任官席。前列右より丁士源満州国公使、荒木貞夫陸相、内田康哉外相、永井柳太郎拓相=1933(昭和8)年8月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122500128

  •  日本電報通信社資料
    1933年12月16日
    日本電報通信社資料

    林満鉄総裁は、東京駅より直ちに拓相を訪い、午後5時半より4時間の長会見に重要協議をなし9時半辞去した。向かって右より永井柳太郎拓相、木村秘書、林博太郎総裁、堤次官、八田嘉明副総裁=1933(昭和8)年12月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016020500412

  •  日本電報通信社資料
    1933年12月18日
    日本電報通信社資料

    天皇陛下には歳末御恒例により重臣慰労の有難き思召しにより、18日正午宮中豊明殿に斉藤首相以下を召され、午餐会を催され御陪食仰付かった。右から広田弘毅外相、永井柳太郎拓相、大角岑夫海相=1933(昭和8)年12月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016020500417

  •  東俊郎
    1947年10月07日
    東俊郎

    文部省体育局長の東俊郎(東龍太郎の弟)=1947(昭和22)年10月7日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014070800291

  •  吉田内閣記念撮影
    1951年07月04日
    吉田内閣記念撮影

    認証式を終え、皇居で記念撮影する(左から)高橋竜太郎通産相、橋本竜伍厚相、益谷秀次国務相、佐藤栄作郵政逓信相、野田卯一建設相、根本竜太郎農相=1951(昭和26)年7月4日(26年内地1950関連)

    商品コード: 2013080700226

  •  吉田内閣記念撮影
    1951年07月04日
    吉田内閣記念撮影

    認証式を終え、首相官邸で記念撮影する吉田茂内閣の閣僚=1951年7月4日(第3次吉田内閣、第2次改造吉田内閣、首相・吉田茂、国務相・大橋武夫、蔵相・池田勇人、文相・天野貞祐、厚相・橋本竜伍、農相・根本竜太郎、通産相・高橋竜太郎、運輸相・山崎猛、郵政相・佐藤栄作、労相・保利茂、建設相・野田卯一、経済安定本部総務長官・周東英雄、地方自治庁長官・岡野清豪、国務相・益谷秀次、内閣官房長官・岡崎勝男、内閣官房副長官・剱木亨弘、内閣官房副長官・菅野義丸)(26年内地1949の別カット)

    商品コード: 2005071300282

  •  第3次吉田改造内閣記念撮影
    1951年12月26日
    第3次吉田改造内閣記念撮影

    初閣議を終え、記念撮影する前列左から木村篤太郎法務総裁、吉田茂首相、広川弘禅農相、2列目左から村上義一運輸相、岡崎勝男国務相、吉武惠市労相、3列目左から野田卯一建設相、周東英雄安本長官、天野貞祐文相、佐藤栄作郵政電通相、4列目左から大橋武夫国務相、保利茂官房長官、岡野清豪国務相、橋本龍伍厚相、5列目左から菅野義丸副官房長官、池田勇人蔵相、剣木亨弘副官房長官、高橋龍太郎通産相=1951(昭和26)年12月26日(26年内地3484)

    商品コード: 2005071300387

  •  IOC委員出発
    1952年07月01日
    IOC委員出発

    羽田を出発する東龍太郎氏(左)と高石真五郎氏=1952(昭和27)年7月1日(27年内地1746)

    商品コード: 2012112800040

  •  電源開発会社創立総会
    1952年09月16日
    電源開発会社創立総会

    経過報告を聞く(左から)石原武夫公益事業局長、高橋龍太郎通産相、玉置敬三通産省次官=1952(昭和27)年9月16日、東京会館(27年内地2281)

    商品コード: 2012112800332

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年12月17日
    空爆犠牲者慰霊塔の入選作決まる

    入選した高谷隆太郎氏の作品=1952(昭和27)年12月17日(27年内地3322)

    商品コード: 2013020800379

  •  東龍太郎氏
    1953年05月06日
    東龍太郎氏

    帰国したIOC委員の東龍太郎氏(羽田空港)=1953(昭和28)年5月6日、(28年内地1332)

    商品コード: 2012110600239

  •  東龍太郎氏、帰国
    1954年05月28日
    東龍太郎氏、帰国

    IOC総会出席から帰国し、記者会見する東龍太郎氏=1954(昭和29)年5月28日、羽田空港

    商品コード: 2012081500153

  •  高橋氏と百人の赤ちゃん招待
    1954年08月14日
    高橋氏と百人の赤ちゃん招待

    ニッポン放送が発足日の7月15日にちなんで招待した7月15日生まれの高橋龍太郎氏と100人の赤ちゃん=1954(昭和29)年8月14日、東京・丸の内

    商品コード: 2012111300088

  •  鳩山内閣、初の声明発表
    1954年12月11日
    鳩山内閣、初の声明発表

    初の政府声明を発表する根本龍太郎官房長官=1954(昭和29)年12月11日、首相官邸

    商品コード: 2013032700303

  •  本年最後の閣議開く
    1954年12月28日
    本年最後の閣議開く

    鳩山内閣本年最後の閣議。(左から時計回りに)大村清一防衛庁長官、竹山祐太郎建設相、武知勇記郵政相、鶴見祐輔厚相、花村四郎法相、三好英之北海道開発庁長官、一万田尚登蔵相、鳩山一郎首相、石橋湛山通産相、三木武夫運輸相、高碕達之助経済審議庁長官、河野一郎農林相、千葉三郎労相、西田隆男行政管理庁長官(兼務自治庁長官)、安藤正純文相、重光葵外相、根本龍太郎官房長官=1954(昭和29)年12月28日、首相官邸(29年内地16870)

    商品コード: 2013032700368

  •  首相、党3役らと懇談
    1954年12月29日
    首相、党3役らと懇談

    懇談する(右から)日本民主党の岸信介幹事長、三木武吉総務会長、鳩山一郎首相、松村謙三政調会長、根本龍太郎官房長官=1954(昭和29)年12月29日、東京都文京区音羽の鳩山邸

    商品コード: 2013032700372

  •  鳩山首相が報道関係者と懇談
    1955年01月17日
    鳩山首相が報道関係者と懇談

    昼食会の席であいさつする鳩山一郎首相(中央)。左へ共同通信の松方専務理事、根本龍太郎官房長官(首相官邸)=1955(昭和30)年1月17日(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012072400217

  •  第3次鳩山内閣記念撮影
    1955年11月22日
    第3次鳩山内閣記念撮影

    記念撮影に納まる(前列右から)重光葵外相、鳩山一郎首相、大麻唯男国務相、(2列目右から)倉石忠雄労相、河野一郎農相、牧野良三法相、一万田尚登蔵相、(3列目右から)太田正孝国務相、清瀬一郎文相、村上勇郵政相、高碕達之助国務相、吉野信次運輸相、(4列目右から)船田中防衛庁長官、小林英三厚相、正力松太郎国務相、馬場元治建設相、根本龍太郎官房長官、(5列目右から)林修三法制局長官、石橋湛山通産相、松本滝蔵・田中栄一両官房副長官=1955(昭和30)年11月22日、首相官邸(30年内地1708)

    商品コード: 2006091200434

  •  岸改造内閣記念撮影
    1957年07月10日
    岸改造内閣記念撮影

    岸改造内閣記念撮影 認証式を終え宮内庁玄関前で記念撮影に納まる岸新内閣顔ぶれ。(前列右から)正力松太郎国務相、岸信介首相、一万田尚登蔵相、(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、河野一郎国務省、赤城宗徳農相、(それ以降は右から)石田博英労相、松永東文相、津島寿一国務相、根本龍太郎建設相(河野の真後ろ)、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(最上段)、堀木鎌三厚相、中村三之丞運輸相、藤山愛一郎外相=1957(昭和32)年7月10日(32年内地1166)(了) 19570710

    商品コード: 2012070900089

  •  岸改造内閣記念撮影
    1957年07月10日
    岸改造内閣記念撮影

    認証式を終え記念撮影に納まる新閣僚と岸信介首相(前列左から2人目)。(前列右から)一万田尚登蔵相、石井光次郎国務相、岸信介首相、河野一郎国務相(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、赤城宗徳農相、松永東文相、石田博英労相(3列目右から)堀木鎌三厚相、根本龍太郎建設相、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(4列目右から)藤山愛一郎外相、中村三之丞運輸相、津島寿一国務相、正力松太郎国務相、愛知揆一官房長官、林修三法制局長官=1957(昭和32)年7月10日、首相官邸(32年内地1165)

    商品コード: 2004102300002

  •  岸改造内閣記念撮影
    1957年07月10日
    岸改造内閣記念撮影

    認証式を終え記念撮影に納まる岸新内閣顔ぶれ。(前列右から)正力松太郎国務相、岸信介首相、一万田尚登蔵相(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、河野一郎国務省、赤城宗徳農相(それ以降は右から)石田博英労相、松永東文相、津島寿一国務相、根本龍太郎建設相(河野の真後ろ)、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(最上段)、堀木鎌三厚相、中村三之丞運輸相、藤山愛一郎外相=1957(昭和32)年7月10日、宮内庁玄関前(32年内地1166)

    商品コード: 2007011800245

  • (あずま・りょうたろう) 東竜太郎
    1959年03月24日
    (あずま・りょうたろう) 東竜太郎

    東京都知事選立候補、当選=1959(昭和34)年3月24日撮影

    商品コード: 2003041500229

  •  東氏が都知事に当選
    1959年04月24日
    東氏が都知事に当選

    東京都知事に当選した東竜太郎氏(左上中央)。右は岸首相=1959(昭和34)年4月24日、旧自民党本部

    商品コード: 2011102700089

  • (あずま・りょうたろう) 東竜太郎
    1959年04月27日
    (あずま・りょうたろう) 東竜太郎

    東京都知事=1959(昭和34)年4月27日撮影

    商品コード: 2003041500228

  • 握手する新旧監督 明大監督に松田氏
    1961年06月28日
    握手する新旧監督 明大監督に松田氏

    祝勝会で新監督の松田竜太郎氏(右)を激励する島岡吉郎前監督。島岡氏は総監督に就任=1961(昭和36)年6月28日、東京・上野精養軒

    商品コード: 2012011600105

  • (おおとも・りゅうたろう) 大友柳太朗
    1962年07月30日
    (おおとも・りゅうたろう) 大友柳太朗

    俳優、1962(昭和37)年7月30日撮影

    商品コード: 1962073000006

  • (おおとも・りゅうたろう) 大友柳太朗
    1962年07月30日
    (おおとも・りゅうたろう) 大友柳太朗

    俳優、1962(昭和37)年7月30日撮影、笑

    商品コード: 1962073000005

  •  統一地方選、東都知事再選
    1963年04月18日
    統一地方選、東都知事再選

    東京都知事に再選され、都民に“再選の第一声”を呼び掛ける東竜太郎知事=1963(昭和38)年4月18日、東京・数寄屋橋公園

    商品コード: 2011071300224

  •  統一地方選、東都知事再選
    1963年04月18日
    統一地方選、東都知事再選

    都知事選で東竜太郎候補(手前左から2人目)の当選確実の報に、喜びの乾杯をする(右から)前尾繁三郎幹事長、大野伴睦副総裁、東候補、池田勇人首相=1963(昭和38)年4月18日、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2011071300221

  • 福岡県、安川電機 安川第五郎
    1963年07月27日
    福岡県、安川電機 安川第五郎

    東京五輪組織委会長。「安川氏を激励する会」で政・財界人に頭を下げる安川第五郎氏(右手前)。最前列は左から佐藤栄作五輪相、石橋湛山氏、東龍太郎東京都知事=1963(昭和38)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017061600992

  •  日米市長、商工会頭会議
    1963年11月05日
    日米市長、商工会頭会議

    第7回日米市長、商工会議所会頭会議で開会宣言をする東竜太郎東京都知事=1963(昭和38)年11月5日、神戸市葺合区の神戸川崎国際会館(38年内地 4789)

    商品コード: 2011081700120

  •  第30回総選挙開票終了
    1963年11月22日
    第30回総選挙開票終了

    全国最年少の26歳で当選、祝福される橋本龍太郎氏(右)。岡山2区で当選、故橋本龍伍元厚生、文部大臣の長男=1963(昭和38)年11月22日、岡山県倉敷市の選挙事務所

    商品コード: 2011081700148

  •  特別国会召集で初登院
    1963年12月04日
    特別国会召集で初登院

    晴れの議員バッジを着けてもらう、最年少代議士20代トリオの(右から)橋本龍太郎、西岡武夫、小渕恵三の三代議士=1963(昭和38)年12月4日、衆院正面玄関

    商品コード: 2011081700158

  •  特別国会召集で初登院
    1963年12月04日
    特別国会召集で初登院

    晴れの議員バッジを着けてもらう、最年少代議士26歳の橋本龍太郎(右)、小渕恵三の両代議士=1963(昭和38)年12月4日、衆院正面玄関

    商品コード: 2011081700159

  • 初登院 西岡武夫
    1963年12月05日
    初登院 西岡武夫

    第45回特別国会召集。代議士1年生として初登院。バッジをつけてもらう橋本龍太郎、西岡武夫、小渕恵三の各議員=1963(昭和38)年12月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016050900129

  •  ベルギー国王に東京都の鍵
    1964年01月21日
    ベルギー国王に東京都の鍵

    東龍太郎東京都知事から東京都の鍵を受けるベルギーのボードワン国王=1964(昭和39)年1月21日、迎賓館本館サロン(39年内地285)

    商品コード: 2011072700122

  •  太平洋横断の大江氏に都の鍵贈る
    1964年07月08日
    太平洋横断の大江氏に都の鍵贈る

    、ヘンリー・大江氏(右)に“都の鍵”と記念アルバムを贈る東京都の東龍太郎知事=1964(昭和39)年7月8日、東京都庁知事室(39年内地2941)

    商品コード: 2011081700254

  •  駒沢オリンピック公園完工式
    1964年07月23日
    駒沢オリンピック公園完工式

    完工式でテープカットする東京都の東龍太郎知事(中央)=1964(昭和39)年7月23日

    商品コード: 2011081700397

  • 開催された開村式 第18回東京五輪大会
    1964年09月15日
    開催された開村式 第18回東京五輪大会

    東京五輪選手村の東京広場で開催された開村式。東京五輪組織委の安川第五郎会長、河野一郎五輪担当相、東竜太郎都知事らとともに、この日入村したメキシコ選手団も出席した=1964(昭和39)年9月15日、東京・代々木

    商品コード: 2017072500124

  • 開村式全景 第18回東京五輪大会
    1964年09月15日
    開村式全景 第18回東京五輪大会

    東京五輪選手村の東京広場で開催された開村式。東京五輪組織委の安川第五郎会長、河野一郎五輪担当相、東竜太郎都知事らとともに、この日入村したメキシコ選手団も出席した=1964(昭和39)年9月15日、東京・代々木

    商品コード: 2017072500128

  • 開催された開村式 第18回東京五輪大会
    1964年09月15日
    開催された開村式 第18回東京五輪大会

    東京五輪選手村の東京広場で開催された開村式。東京五輪組織委の安川第五郎会長、河野一郎五輪担当相、東竜太郎都知事らとともにメキシコ選手団も出席した。右奥は国立代々木競技場と代々木第二体育館=1964(昭和39)年9月15日、東京・代々木

    商品コード: 2017072500132

  • 東京広場で開村式 第18回東京五輪大会
    1964年09月15日
    東京広場で開村式 第18回東京五輪大会

    東京五輪選手村の東京広場で開催された開村式。東京五輪組織委の安川第五郎会長、河野一郎五輪担当相、東竜太郎都知事らとともに、この日入村したメキシコ選手団も出席した=1964(昭和39)年9月15日、東京・代々木

    商品コード: 2017072500134

  •  オリンピック開会式
    1964年10月10日
    オリンピック開会式

    ペトルッチ・ローマ市長(左)から受けた五輪旗を東竜太郎都知事(右)に渡すブランデージ会長=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2005031100335

  • 五輪旗を受け取る都知事 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪旗を受け取る都知事 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、国際オリンピック委員会(IOC)のブランデージ会長(中央)から五輪旗を受け取る東竜太郎都知事。左はペトルッチ・ローマ市長=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051100594

  • 五輪旗を持つ都知事 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪旗を持つ都知事 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、国際オリンピック委員会(IOC)のブランデージ会長(中央)から五輪旗を受け取った東竜太郎都知事。左はペトルッチ・ローマ市長=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051100600

  • 五輪旗を受け取る都知事 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪旗を受け取る都知事 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、国際オリンピック委員会(IOC)のブランデージ会長(中央)から五輪旗を受け取った東竜太郎都知事。左はペトルッチ・ローマ市長=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051100603

  • 五輪旗を授受 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪旗を授受 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、ペトルッチ・ローマ市長(中央右)から受けた五輪旗を東竜太郎都知事(中央左)に渡すブランデージ会長=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051100608

  • 五輪旗を受け取った都知事 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪旗を受け取った都知事 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、国際オリンピック委員会(IOC)のブランデージ会長(中央)から五輪旗を受け取った東竜太郎都知事。中央右はペトルッチ・ローマ市長=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051100611

  • 五輪旗を受け取る都知事 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪旗を受け取る都知事 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、国際オリンピック委員会(IOC)のブランデージ会長(中央)から五輪旗を受け取る東竜太郎都知事。左はペトルッチ・ローマ市長=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051100617

  • 五輪旗の授受式 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪旗の授受式 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で行われた五輪旗の授受式。左からペトルッチ・ローマ市長、国際オリンピック委員会(IOC)のブランデージ会長、東竜太郎都知事=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051100618

  • 5分間の記念通話 ダイヤル市外通話完成記念式
    1965年02月13日
    5分間の記念通話 ダイヤル市外通話完成記念式

    中村メイコさん(左)の司会で行われたダイヤル市外通話完成記念式で、東竜太郎都知事が金子正則香川県知事と5分間の記念通話=1965(昭和40)年2月13日、東京会館

    商品コード: 1965021350001

  • (あずま・りょうたろう) 東竜太郎
    1965年07月22日
    (あずま・りょうたろう) 東竜太郎

    厚生省医務局長、医博、帝大教授、日本体育会会長、茨城大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC名誉会長=1964(昭和39)年9月30日撮影

    商品コード: 2006081500160

  •  グロムイコ外相、都知事を訪問
    1966年07月26日
    グロムイコ外相、都知事を訪問

    東龍太郎東京都知事から「東京都のカギ」を贈られるソ連のグロムイコ外相(中央)。右はビノグラードフ駐日大使=1966(昭和41)年7月26日、東京都庁(41年内地4151)

    商品コード: 2011060900130

  •  都知事が夢の島視察
    1966年08月04日
    都知事が夢の島視察

    夢の島を視察する東龍太郎東京都知事と鈴木俊一副知事(左端)=1966(昭和41)年8月4日 (41年内地4343)

    商品コード: 2011063000252

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年09月07日
    (あずま・りょうたろう) 東竜太郎

    厚生省医務局長、医博、帝大教授、日本体育会会長、茨城大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC名誉会長=1966(昭和41)年9月7日撮影

    商品コード: 1966090700001

  • (はしもと・りゅうたろう) 橋本竜太郎
    1966年09月08日
    (はしもと・りゅうたろう) 橋本竜太郎

    衆議院議員、自民党、岡山2区、運輸相、党幹事長、蔵相、厚生相、通産相、自民党総裁、首相=1966(昭和41)年9月8日撮影(橋本龍太郎)

    商品コード: 1966090800003

  • (ねもと・りゅうたろう) 根本竜太郎
    1966年11月28日
    (ねもと・りゅうたろう) 根本竜太郎

    衆議院議員、自由党、日本民主党、民自党、自民党、秋田2区、建設相、官房長官、著述業、勲一等受章=1966(昭和41)年11月28日撮影

    商品コード: 1966112800003

  •  都知事選出馬問題
    1966年12月20日
    都知事選出馬問題

    記者会見で知事選出馬問題について語る東龍太郎東京都知事=1966(昭和41)年12月20日、都庁 (41年内地6933)

    商品コード: 2011072800257

  •  都議会開会
    1967年02月07日
    都議会開会

    進退が注目されている東京都の東龍太郎知事は、7日の都議会本会議で施政方針を淡々と演説した。演説後、都知事選出馬が噂されている鈴木俊一副知事(手前右)と並んで席に座った東知事(同左)=1967(昭和42)年2月7日

    商品コード: 2011022100178

  •  全国知事会議
    1967年02月22日
    全国知事会議

    あいさつする東竜太郎東京都知事=1967(昭和42)年2月22日、東京・平河町の都道府県会館

    商品コード: 1967022200001

  •  東都知事さよなら演説
    1967年03月03日
    東都知事さよなら演説

    42年度都予算可決成立後、任期最期の演説をする東竜太郎都知事=1967(昭和42)年3月3日、都議会

    商品コード: 2003061100081

  •  衆院予算委
    1967年03月20日
    衆院予算委

    質問する自民党の根本竜太郎氏=1967(昭和42)年3月20日

    商品コード: 1967032000006

  •  都知事選スタート
    1967年03月21日
    都知事選スタート

    松下正寿候補(たすき姿)の激励に駆けつけ、握手する(右から)佐藤栄作首相、(一人おいて)西尾末広民社党委員長、東龍太郎都知事=1967(昭和42)年3月21日、東京・銀座の選挙事務所

    商品コード: 2011032900265

  •  東京国際見本市開幕
    1967年04月18日
    東京国際見本市開幕

    テープを切る東龍太郎東京都知事(中央)=1967(昭和42)年4月18日、東京・晴海

    商品コード: 2011032900407

  • 都庁を去る東前都知事 新旧都知事事務引き継ぎ
    1967年04月24日
    都庁を去る東前都知事 新旧都知事事務引き継ぎ

    都職員、都民の拍手に送られて、手を上げてこたえる東竜太郎・前都知事。中央マイクの下は美濃部亮吉新都知事=1967(昭和42)年4月24日、都庁

    商品コード: 2003061300059

  •  新旧知事、事務引き継ぎ
    1967年04月24日
    新旧知事、事務引き継ぎ

    事務引き継ぎを終わり、握手する東龍太郎前都知事(右)と美濃部亮吉新都知事=1967(昭和42)年4月24日、東京都庁(42年内地1817)

    商品コード: 2011033000131

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...