- アジア太平洋地域
- アジア太平洋経済協力会議
- アジア太平洋トレードセンター
- 令和
- 記者
- 出席
- 韓国
- タイ
- 世界
- 日本
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「アジア太平洋」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
14 - 30日以内
27 - 1年以内
735 - 期間を指定
4040 - 日付指定なし
4040
- 種類
- 写真
3701 - グラフィックス
140 - 映像
199
- 向き
- 縦
431 - 横
3458 - 正方形
61
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
3839 - モノクロ
191
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年01月06日Japanese Kamikaze attack on USS Columbia, 1945Japanese Kamikaze attack on USS Missouri Japanese Kamikaze plane diving on USS Columbia during the Invasion of Lingayen Gulf, Philippines, during World War II. This plane hit the main deck by the after gun turret, causing extensive damage and casualties. Kamikaze attacks were suicide attacks carried out by Japanese pilots flying specially adapted aircraft carrying a combination of explosives, bombs, torpedoes and full fuel tanks. They were designed to destroy warships more effectively than was possible with conventional attacks. The Invasion of Lingayen Gulf was an Allied amphibious operation that took place from 6-9th January 1945. Photographed on 6th January 1945.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082305917
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年04月11日Japanese Kamikaze attack on USS Missouri, 1945Japanese Kamikaze attack on USS Missouri View of a Japanese A6M Zero Kamikaze plane about to hit the side of the USS Missouri (BB-63), while operating off Okinawa, Japan during the closing stages of World War II. The plane hit the ship‘s side below the main deck, causing minor damage and no casualties on board the battleship. Kamikaze attacks were suicide attacks carried out by Japanese pilots flying specially adapted aircraft carrying a combination of explosives, bombs, torpedoes and full fuel tanks. They were designed to destroy warships more effectively than was possible with conventional attacks. Photographed on 11th April 1945.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082305913
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月31日Alcatraz Island And PrisonSan Francisco, California: 1946. An aerial view of Alcatraz Island and prison in San Francisco Bay. Angel Island is behind it with a “Welcome Home, Well Done“ sign on the side for the troops returning home from the Asia-Pacific Theater after the end of World War Two.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020010400118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月24日アジア太平洋公館長会議会議であいさつする岸外相。右へ水田通産相、南條建設相、外務省の中川アジア局長。左へ宮沢運輸相、宇田経企庁長官(外務省)=1957(昭和32)年1月24日
商品コード: 2012061100305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年03月31日アジア太平洋地域医師会発会式あいさつするゴンザレス議長(左から3人目)=1959(昭和34)年3月31日、帝国ホテル
商品コード: 2011102700055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年03月11日アジア太平洋原子力会議アジア太平洋原子力会議であいさつする近藤鶴代科学技術庁長官=1963(昭和38)年3月11日、東京・高輪プリンスホテル(38年内地 1205)
商品コード: 2011071300146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月28日アジア太平洋公館長会議あいさつする三木武夫外相=1968(昭和43)年5月28日、外務省
商品コード: 1968052800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月27日三木外相豪州へ出発タラップで手を振るアジア太平洋閣僚会議へ向かう三木武夫外相と夫人の睦子さん=1968(昭和43)年7月27日、羽田空港
商品コード: 1968072700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月27日三木外相豪州へ出発アジア太平洋閣僚会議へ出席のため羽田空港を出発する三木武夫外相と夫人の睦子さん=1968(昭和43)年7月27日
商品コード: 1968072700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月07日アスパックで温泉町が緊迫アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議が行われる伊東市内で、ゲバルトに備えて舗道の敷石撤去作業を行う機動隊員=1969(昭和44)年6月7日(ASPAC)
商品コード: 2011032900221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月07日アスパックで温泉町が緊迫アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議が行われる伊東市内に入る車の一斉検問を行う機動隊員=1969(昭和44)年6月7日、静岡県伊東市の宇佐美海岸(ASPAC)
商品コード: 2011032900222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月07日アスパックで温泉町が緊迫土曜日の夜だというのに人影も見えないアスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議が行われる静岡県伊東市の繁華街。土産物店の店員も手持ちぶさた=1969(昭和44)年6月7日(ASPAC)
商品コード: 2011032900223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕行動で、渚橋で投石する学生に機動隊もガス弾で応酬=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会観光客が見守る中、伊東駅前広場で、アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議開催に反対してデモをする学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(44年内地 2908-4)(ASPAC)
商品コード: 2011032900266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で闘争アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕を叫んで集会場の臨海公園付近をデモする学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議開催に反対して臨海公園で開かれた集会=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900262
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕行動で、機動隊に路地に追いつめられた学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕行動で、機動隊に追いつめられて民家の屋根に逃げる学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月08日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議粉砕を叫んで集会、伊東駅前を埋め尽くした学生たち=1969(昭和44)年6月8日、静岡県伊東市(44年内地 2908-1)(ASPAC)
商品コード: 2011032900261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月09日開会式 ASPAC開幕ASPAC(アジア・太平洋協議会)の開会式が行われ、3日間の討議の幕が開かれた=1969(昭和44)年6月9日、静岡県・伊豆川奈ホテル
商品コード: 1969060950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月09日ASPAC開会式あいさつする佐藤栄作首相=1969(昭和44)年6月9日(アスパック・アジア太平洋協議会)
商品コード: 1969060900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月09日アスパック開催反対で集会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議反対闘争のためシャッターを下ろした商店街で、学生のデモを見物する浴衣姿の温泉客=1969(昭和44)年6月9日、静岡県伊東市(ASPAC)
商品コード: 2011032900274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月09日アスパック閣僚会議が開会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議の本会議が開かれている川奈ホテル(上方左)の沖では、海上保安庁の「げんかい」がパトロール=1969(昭和44)年6月9日、静岡県伊東市で共同通信社特別ヘリから(44年内地 2918)(ASPAC)
商品コード: 2011032900277
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月09日アスパック閣僚会議が開会アスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議開会式であいさつする佐藤栄作首相(右端)=1969(昭和44)年6月9日、静岡県伊東市の川奈ホテル(44年内地 2922)(ASPAC)
商品コード: 2011032900284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月10日ASPAC本会議議長席の愛知揆一外相=1969(昭和44)年6月9日、静岡・伊豆川奈ホテル(アスパック・アジア太平洋協議会)
商品コード: 1969061000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月11日アスパック閣僚会議が閉会3日間のアスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議を終え、共同声明に署名する愛知揆一外相=1969(昭和44)年6月11日、静岡県伊東市の川奈ホテル(44年内地 2955)(ASPAC)
商品コード: 2011032900291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月11日アスパック閣僚会議が閉会3日間のアスパック(アジア太平洋協議会)閣僚会議を終え、共同声明に署名後に愛知揆一外相(右)と握手する次期開催国ニュージーランドのシェルトン外相=1969(昭和44)年6月11日、静岡県伊東市の川奈ホテル(44年内地 2956)(ASPAC)
商品コード: 2011032900292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月12日アスパック閣僚会議が閉会参加十カ国の国旗とアスパック(アジア太平洋協議会)のマーク=1969(昭和44)年6月12日、静岡県伊東市の川奈ホテル(44年内地 2969)(ASPAC)
商品コード: 2011032900295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月01日アジア、太平洋地域大使会議あいさつする愛知揆一外相=1969(昭和44)年7月1日、外務省
商品コード: 1969070100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月13日Kissinger Vietnam Peace TalksIn this photo released by the White House, this photo was taken during the talks between Dr. Henry A. Kissinger and Le Duc Tho of North Vietnam in St. Nom la Breteche Yvelines, France on January 13, 1973. From left to right: Ambassador William H. Sullivan, Deputy Assistant Secretary at the Department of State for East Asian and Pacific Affairs: Dr. Henry A. Kissinger, assistant to the President for National Security Affairs; and Winston Lord, NSC Staff.Credit: White House via CNP | usage worldwide、クレジット:CNP/DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111306827
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月11日沖縄の米軍駐留は無期限極東最大の軍事機能と規模を誇る沖縄本島の米軍嘉手納空軍基地。米下院外交委員会が公表したアジア・太平洋分科委員会の議事録によると、米国務省は沖縄の米軍駐留を無期限に続け、日本の基地をほかに移すことはない。侵略に対する抑止力、緊急事態発生に迅速対応できる-などとしている=1974(昭和49)年12月11日
商品コード: 2012062200308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月22日ポーリング博士夫妻が来日夫人とともに来日したライナス・G・ポーリング博士。博士は、米国の平和運動家でノーベル平和賞、同化学賞の受賞者。「シュバイツアー日本友の会」の招きで来日、同会主催の「第1回アジア太平洋平和問題シンポジウム」などに出席する=1975(昭和50)年9月22日、東京・羽田の東京国際空港
商品コード: 2013032600169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月22日NZ首相が三木首相を表敬ニュージーランドのマルドーン首相(左)を迎える三木武夫首相。会談でアジア・太平洋地域情勢、両国貿易関係などについて意見交換。同首相は公賓として22日に来日、1週間滞在する=1976(昭和51)年4月22日、首相官邸(51年内地 2887)
商品コード: 2013091800129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月28日三木、マルドーン首相会談ニュージーランドのマルドーン首相(左)と会談する三木武夫首相。同首相は公賓として22日に来日、第1回会談を行いアジア・太平洋地域情勢、両国貿易関係などについて意見交換した。1週間滞在し北海道の牧場も視察する=1976(昭和51)年4月28日、首相官邸(51年内地 3032)
商品コード: 2013091800148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月12日地域大使会議東南アジア・太平洋地域会議であいさつする園田直外相=1977(昭和52)年12月12日、外務省
商品コード: 2025011603811
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月12日地域大使会議東南アジア・太平洋地域会議で出席者にあいさつする佐藤正二駐中国大使=1977(昭和52)年12月12日、外務省
商品コード: 2025011603827
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月20日ブラウン米国防長官、記者会見記者会見でアジア太平洋地域での軍事情勢について語るブラウン米国防長官=1979(昭和54)年10月20日、東京・赤坂の米大使館(54年内地9863)
商品コード: 2016091600313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年01月17日アジア太平洋労相会議アジア太平洋労相会議であいさつする中曽根首相=1983(昭和58)年1月17日、東京・ホテルオークラ
商品コード: 1983011700014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年04月20日ソラーズ委員長、首相を訪問ソラーズ米下院外交委アジア太平洋小委員長(左)と会談する中曽根首相=1987(昭和62)年4月20日、首相官邸
商品コード: 1987042000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月15日準備に忙しいコンパニオン アジア太平洋博あす開幕「アジア太平洋博覧会—福岡89」が17日に開幕を控え、最後の準備に忙しいコンパニオン=福岡市早良区
商品コード: 2019111104591
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月16日アジア太平洋博覧会の開会式 アジア博、盛大に開会式出店国などのプラカードを手にしたコンパニオンが勢ぞろいし、華やかに行われたアジア太平洋博覧会(愛称よかトピア)の開会式=1989(平成元)年3月16日午前10時35分すぎ、福岡市早良区
商品コード: 2019111401113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月16日アジア太平洋博覧会の開会式 アジア博、盛大に開会式出店国などのプラカードを手にしたコンパニオンが勢ぞろいし、華やかに行われたアジア太平洋博覧会(愛称よかトピア)の開会式=1989(平成元)年3月16日午前10時35分すぎ、福岡市早良区
商品コード: 2019111401115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月16日アジア太平洋博覧会場 アジア博、盛大に開会式「新しい世界のであいを求めて」をテーマに開会したアジア太平洋博覧会場=1989(平成元)年3月16日午前8時、福岡市早良区(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2019111401116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月17日にぎわうアジア太平洋博会場 アジア太平洋博が開幕開幕とともに親子連れや女学生でにぎわうアジア太平洋博会場=1989(平成元)年3月17日午前9時45分、福岡市早良区の「シーサイドももち」
商品コード: 2019111401192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月17日テープカットする関係者 アジア太平洋博が開幕アジア太平洋博覧会開幕でテープカットをする関係者=1989(平成元)年3月17日午前9時30分、福岡市早良区の「シーサイドももち」
商品コード: 2019111401193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月17日テープカットする関係者 アジア太平洋博が開幕アジア太平洋博覧会開幕でテープカットをする関係者=1989(平成元)年3月17日午前9時30分、福岡市早良区の「シーサイドももち」
商品コード: 2019111401194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月16日見学する中国の李鵬首相ら 李鵬首相、福岡を視察アジア太平洋博覧会を見学する中国の李鵬首相と朱琳夫人=1989(平成元)年4月16日、福岡市早良区
商品コード: 2019101703538
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月06日ウールコット外務・貿易次官 日本の参加を強く期待アジア・太平洋地域での経済協力について、インタビューに答えるオーストラリアのウールコット外務・貿易次官=東京・帝国ホテル
商品コード: 2019112900314
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月31日あいさつする青木環境庁長官 オゾン層保護でセミナー「オゾン層保護アジア太平洋地域セミナー」であいさつする青木環境庁長官(右)=1989(平成元)年5月31日、東京・渋谷の国連大学
商品コード: 2019120900895
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月03日閉会式 アジア太平洋博が閉幕テープや紙吹雪が舞う中、フィナーレを迎えたアジア太平洋博覧会=1989(平成元)年9月3日午後5時35分、福岡市
商品コード: 2009012900245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月03日目標を達成、成功入場者は800万人を超え目標の700万人を大きく突破、一応の成功を収めたアジア太平洋博覧会=1989(平成元)年9月3日午後、福岡市
商品コード: 2020022808238
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:44.411990年04月11日「中日映画社」日本W杯へ -ラグビーアジア予選-ラグビーの第2回ワールドカップアジア太平洋予選日本対韓国のゲームが秩父宮ラグビー場で行われた。日本が韓国を26対10で破り本大会への出場権を獲得。<映像内容>東京秩父宮ラグビー場で行われた第2回ワールドカップアジア太平洋予選日本対韓国のゲームの様子、韓国にトライされる様子、日本がトライする様子、ゴールを決める日本、得点板、満席の観客席、キャプテン平尾がゴール前まで快走する様子、日本が逆転する様子、細川のトライ、日本が勝利し喜ぶ選手たち 、撮影日:1990(平成2)年4月11日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2019091804742
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年06月15日Meeting on issues of the Asia Pacific Region15.06.1990 Vladivostok. Filipino Senator Leticia Valdez Ramos-Shahani speaks at an international meeting on issues of the Asia Pacific Region. Oleg Lastochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022062007669
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月01日International meeting on issues of Asia Pacific region01.09.1990 An international meeting on issues of the Asia Pacific region in Vladivostok. Photo: Robert Scalapino, UCLA East Asian Studies Center, attended the event. Oleg Lastochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022102601577
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月01日International meeting on issues of Asia Pacific region01.09.1990 An international meeting on issues of the Asia Pacific region in Vladivostok. Photo: Y. Suetsugu, Executive Secretary of the Japanese National Security Council, attended the event. Oleg Lastochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022102601585
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年09月01日International meeting on issues of Asia Pacific region01.09.1990 An international meeting on issues of the Asia Pacific region in Vladivostok. Photo: H. Shimada, a correspondent of Asahi Shimbun, a Japanese national newspaper. Oleg Lastochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022102601491
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年04月03日Klaus Kinkel in VietnamFILED - 03 April 1993, Vietnam, But Thap: On the occasion of his visit to the pagoda But Thap near Hanoi, the then Federal Foreign Minister Klaus Kinkel (FDP) tries on the straw hat of a Vietnamese singer. Vietnam was the last stop on his Asia-Pacific trip and served to deepen economic and political relations. It was the first visit of a German Foreign Minister to Vietnam. (to dpa “Former German Foreign Minister Kinkel Died“) Photo: Tim Brakemeier/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019030700096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月07日「ひと・立ちばなし」 エドナ・アズリンさんフィリピンの幼児教育への援助を訴えるエドナ・アズリンさん(世界幼児教育保育機構(OMEP)のアジア太平洋地域・国際会議フィリピン代表、EDNA・B・AZURIN)
商品コード: 1993090700032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月12日米議員が板門店を初通過11日、平壌で金日成・朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)主席(中央)と会談、記念撮影する米下院外交委員会アジア太平洋小委員会のアッカーマン委員長(左から3人目)ら一行(朝鮮通信=共同)
商品コード: 1993101200017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月10日経済再建のカギは太平洋に7月10日韓国国会で演説、アジア太平洋地域の安保対話の強化を提唱するクリントン米大統領(ロイター=共同)
商品コード: 1993111000043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月17日域内貿易自由化目指し一歩アジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議に先立ち16日、シアトルの会議場に掲げられたAPECマーク入りのボード(ロイター=共同)
商品コード: 1993111700050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月19日米大統領シアトル入り18日、アジア太平洋経済協力会議出席のためシアトルに到着、聴衆を前に「アジア各国指導者に貿易障壁を取り除かせるためやってきた」と表明するクリントン米大統領(ロイター=共同)
商品コード: 1993111900016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月19日日本外交関連シアトルで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席し、日米首脳会談を行う細川護熙首相(左)とクリントン米大統領=1993年11月19日(ロイター)
商品コード: 2016052700465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月20日歓迎夕食会 APEC首脳会議が開幕19日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)参加の細川首相ら各国首脳への歓迎夕食会で演説するクリントン米大統領(右手9前)(ロイター=共同)
商品コード: 1993112000077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月19日十大ニュース(海外)(10) APECが初の首脳会アジア太平洋経済協力会議(APEC)の初の非公式首脳会議で報道陣に説明するクリントン米大統領(中央)ら各国首脳。左から5人目は細川首相=11月20日、シアトル沖のブレーク島(共同)
商品コード: 1993121900023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月14日中曽根元首相が出席 APPF第2回総会が開幕中曽根元首相(左から2人目)も出席して開幕したアジア太平洋議員フォーラムの第2回総会=14日、マニラ(共同)
商品コード: 1994011400040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月26日政界復帰の布石か 金大中氏が平和財団旗揚げ26日、ソウル市内のホテルで開かれた「アジア太平洋平和財団」設立記念シンポジウムで基調演説する金大中氏(共同)
商品コード: 1994012600073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月27日金大中氏の平和財団設立式27日、ソウル市内で開かれた「アジア太平洋平和財団」の設立式(共同)
商品コード: 1994012700078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月12日完成予想図 大阪に京都の店舗ゾーンアジア太平洋トレードセンターの店舗ゾーンに造られる「京町家工房」の完成予想図「ネットワーク経済情報」(関西)
商品コード: 1994031200032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月19日藤井蔵相 資金調達で協力を確認へ18日、アジア太平洋経済協力会議の蔵相会議に出席のためホノルルに到着した藤井蔵相(ロイター=共同)
商品コード: 1994031900060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月20日マクロ政策など5原則確認19日、ホノルルで、アジア太平洋経済協力会議(APEC)蔵相会議の閉会演説をするベンツェン米財務長官(演壇前)と参加各国の蔵相(ロイター=共同)
商品コード: 1994032000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月08日広い人脈持つアジア通米国家安全保障会議(NSC)のアジア太平洋経済担当上級部長サンドラ・クリストフ氏(共同)
商品コード: 1994040800029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月13日オープンするATC アジアの物流拠点目指すオープンする国内初の大規模な輸入品総合卸売り施設「アジア太平洋トレードセンター」(ATC)=大阪市住之江区南港北(外観)
商品コード: 1994041300016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月20日「時の人」ラフュディン・アーメドさん国連アジア太平洋経済社会委員会事務局長のラフュディン・アーメドさん(1955年にパキスタン外務省に入省、北京、カイロ、オタワに赴任後、国連担当となり70年に希望して国連本部へ。パキスタン国籍。61歳。RAFEEUDDIN AHMED)
商品コード: 1994042000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月28日南港のATC 娯楽施設ばかりが人気予想以上の人出でにぎわう「アジア太平洋トレードセンター」の娯楽施設=大阪市・南港北(内部)
商品コード: 1994042800041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月04日東ティモール会議が閉幕マニラで開かれた「東ティモール問題アジア太平洋国際会議」最終日の4日、東ティモール解放を求める声明を読み上げる日本の相馬信夫司教(ロイター=共同)
商品コード: 1994060400066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月08日FBIアカデミー開くFBIナショナルアカデミーの「アジア・太平洋地域再研修」の開講式であいさつする警察庁の国松孝次次長(左端)=8日午前、東京都港区三田
商品コード: 1994060800013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月13日開会式 列国議会同盟が会議IPUのアジア・太平洋会議の開会式。中央はあいさつする土井衆院議長=13日午前、都内のホテル
商品コード: 1994061300021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月25日APECの非公式首脳会議 南北対話の活性化を期待昨年11月20日、米シアトル沖のブレーク島で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)初の非公式首脳会議に出席したクリントン米大統領(右から2人目)ら各国首脳。左から2人目は今年のAPEC議長国インドネシアのスハルト大統領(ロイター=共同)
商品コード: 1994062500060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月15日ATC ゴミと土砂の上に新風景今春開業したアジア太平洋トレードセンター(ATC)。輸入品の流通や情報、金融など貿易の総合センターを目指す新都心の「目玉」だ=大阪市・南港(咲洲)
商品コード: 1994071500042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月21日中国、強引に衛星打ち上げ21日、中国四川省で発射された通信衛星「アジア・太平洋1号」を積載した長征ロケット3号(ロイター=共同)
商品コード: 1994072100074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月25日航空運送セミナーが開幕アジア・太平洋地域の航空会社関係者らが出席して開かれた「航空運送政策セミナー」=25日午前、北海道千歳市内のホテル
商品コード: 1994072500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月11日アジア太平洋から初の選出国際エイズ学会の新会長、デービッド・クーパー教授(共同)(顔面)
商品コード: 1994081100033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月22日アジア太平洋都市サミット アジア都市サミット始まる桑原福岡市長のあいさつで始まった「アジア太平洋都市サミット」=22日午後、福岡市内のホテル「アジアin九州」
商品コード: 1994092200042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月22日福岡市 アジア太平洋都市サミットアジア太平洋都市サミット開会式であいさつする桑原敬一福岡市長=1994(平成6)年9月22日、福岡市中央区渡辺通のホテルニューオータニ博多、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016020200533
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月23日福岡市 アジア太平洋都市サミットアジア太平洋11カ国・地域の21都市が、共通する都市問題の解決策を探って開催されたアジア太平洋都市サミット=1994(平成6)年9月23日、福岡市中央区渡辺通のホテルニューオータニ博多、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016020200534
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月24日開会式の橋本通産相ら APECフェア始まるAPECフェアのオープニングでテープカットをする橋本通産相(手前右から3人目)ら閣僚や経済界代表=24日午前11時15分、大阪・南港のアジア太平洋トレードセンター(カラーネガ)
商品コード: 1994102400023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月29日大阪会議の責任重い 貿易・投資の自由化を議論)、経済03 インタビューに答える遠藤哲也特命全権大使
商品コード: 1994102900035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月07日APECの首脳会議場 人材育成に向け域内で協力アジア太平洋経済協力会議(APEC)の非公式首脳会議に向け着々と準備が進むボゴール宮殿(ロイター=共同)
商品コード: 1994110700057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月08日APEC 高級事務レベル会合始まる8日、ジャカルタで始まったアジア太平洋経済協力会議(APEC)の第4回高級事務レベル会合(ロイター=共同)
商品コード: 1994110800049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月11日外相に福来たる?11日ジャカルタで開幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議。これに出席した河野外相を出迎えてくれたのが「オソデル・オンデル」と呼ばれるバダビア(現ジャカルタ)に古くから伝わる郷土芸能の人形。ちょっと見には異様な姿だが、ジャカルタっ子には縁起物で、笑顔で眺める外相にも福来たる?(ロイター=共同)
商品コード: 1994111100076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月11日外相に福来たる?11日ジャカルタで開幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議。これに出席した河野外相を出迎えてくれたのが「オソデル・オンデル」と呼ばれるバダビア(現ジャカルタ)に古くから伝わる郷土芸能の人形。ちょっと見には異様な姿だが、ジャカルタっ子には縁起物で、笑顔で眺める外相にも福来たる?(ロイター=共同)
商品コード: 1994111100081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月26日金大中氏、意味深長な動き 再び韓国政界の台風の目に)、外信29 17日、ソウル市内で開かれたアジア・太平洋民主指導者会議の記者会見を前に記者たちと握手を交わす金大中氏(共同)
商品コード: 1994112600030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月01日金大中氏が国際会議主宰1日、ソウルで開かれた「アジア太平洋民主指導者会議」で演説する金大中氏(共同)
商品コード: 1994120100015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月29日アジア太平洋地域で 渡り鳥保護に多国間条約)、12月28日送信の科始403S、1月4日付朝刊用 東京湾岸に野鳥の楽園として残された谷津干潟。シギ類などの渡り鳥も飛来し羽を休める=千葉県習志野市谷津(カラーネガ)(カラー出稿あり・507)
商品コード: 1994122900033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月29日アジア太平洋地域で 渡り鳥保護に多国間条約)、12月28日送信の科始403S、1月4日付朝刊用 東京湾岸に野鳥の楽園として残された谷津干潟。シギ類などの渡り鳥も飛来し羽を休める=千葉県習志野市谷津(カラーネガ)
商品コード: 1994122900035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月30日大阪城空撮 国際都市へ向け飛躍の好機)、社会355S、1日付朝刊用 11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)のメーン会場になる大阪城(空撮)
商品コード: 1994123000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月04日APECへの準備進む地元 大阪に外国経済機関相次ぐ11月に開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)に向け、着々と準備が進む官民一体の地元協力準備事務局=大阪市内のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1995010400024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月04日まず手続き面の議論からインタビューに答える今西正次郎APEC事務局長(共同)(アジア太平洋経済協力会議(APEC)の1995年の議長国は日本。これに合わせ昨年、次長としてシンガポールの事務局入りした今西正次郎氏が、1月1日に事務局長に昇格した)
商品コード: 1995010400023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月13日平和祭典の合意書に調印13日、平壌の人民文化宮殿で、4月の祭典の合意書に調印し握手を交わす朝鮮アジア太平洋平和委員会の金容淳・委員長(中央右)と猪木・新日本プロレス会長(共同)
商品コード: 1995021300086
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |