KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 麻生太郎
  • 明治時代
  • 麻生氏
  • 質問
  • 東京
  • 国会
  • 会見
  • 安倍晋三
  • 財務省
  • 会談

「アソウ」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
10,850
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
10,850
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Village between Assouan and Philae. Egypt, engraving 1879.
    -
    Village between Assouan and Philae. Egypt, engraving 1879.

    Village between Assouan and Philae. Egypt, engraving 1879.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020071406077

  •  The Repast of the Lion.
    -
    The Repast of the Lion.

    The Repast of the Lion. Artist: Henri Rousseau (le Douanier) (French, Laval 1844-1910 Paris). Dimensions: 44 3/4 x 63 in. (113.7 x 160 cm). Date: ca. 1907.This work was probably shown in the Salon d‘Automne of 1907, but it treats a theme that Rousseau first explored in <i>Surprised!</i> of 1891 (National Gallery, London). He based the exotic vegetation of his many jungle pictures on studies that he made in Paris‘s botanical gardens, and adapted the wild beasts from popular ethnographic journals and illustrated children‘s books. Rousseau‘s nickname, “le Douanier,“ derives from his job as a customs official. Museum: Metropolitan Museum of Art, New York, USA.、クレジット:Album/Metropolitan Museum of Art,NY/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020030304268

  •  Anselm Turmeda or Abd-Allah at-Tarjuman (1355-1423).
    -
    Anselm Turmeda or Abd-Allah at-Tarjuman (1355-1423).

    Anselm Turmeda or Abd-Allah at-Tarjuman (1355-1423). Majorcan writer. “La disputa de l‘ase“. Written in 1417 in Catalan, no part survived in its original language. French translation.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020042304792

  •  Ogino Isaburo as Asamajiro; Sanogawa Ichimatsu as Fujitaro, Edo period (1615–1868), 1748, Japan,
    -
    Ogino Isaburo as Asamajiro; Sanogawa Ichimatsu as Fujitaro, Edo period (1615–1868), 1748, Japan,

    Ogino Isaburo as Asamajiro; Sanogawa Ichimatsu as Fujitaro, Edo period (1615–1868), 1748, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 12 1/2 in. (31.8 cm); W. 5 7/8 in. (14.9 cm), Prints, Torii Kiyonobu (Japanese, 1664–1729).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613239

  •  Niozo (agyo), Buddhist gate guardian Agyo.
    -
    Niozo (agyo), Buddhist gate guardian Agyo.

    Niozo (agyo), Buddhist gate guardian Agyo., [between 1804 and 1844], 1 drawing : ink and light colors ; 37.7 x 26.9 cm., Drawing shows Agyo, the Buddhist nio protector or temple guard with mouth open, full-length portrait, standing, facing front, with right hand raised over his head; (companion god to Ungyo, the closed-mouth nio protector).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021111804399

  •  Naniwaya Okita, Teahouse Waitress, Edo period (1615–1868), ca. 1793, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    Naniwaya Okita, Teahouse Waitress, Edo period (1615–1868), ca. 1793, Japan, Polychrome woodblock print;

    Naniwaya Okita, Teahouse Waitress, Edo period (1615–1868), ca. 1793, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14 1/8 x 9 7/8 in. (35.9 x 25.1 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), The poem on this print is signed Katsura no Mayuzumi. It leaves implicit the charms of the waitress: Naniwacho chaya ni yasuraide, Naniwazu no na ni ou mono wa yuki kai ni ashi no tomaranu hito mo araji na.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405572

  •  Kouros (naked young).
    -
    Kouros (naked young).

    Kouros (naked young). Archaic Greek sculpture. One of the Ptoon kouroi. C. 530-520 BC. Marble. From the sanctuary of Apollo Ptoios on the Ptoon mountain, Boeotia. Central Greece. National Archaeological Museum of Athens. Greece.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020052202668

  •  ‘Beatus‘ commentary on the Apocalypse of Beato of Liebana by Martino Y Petrus Clericus.
    -
    ‘Beatus‘ commentary on the Apocalypse of Beato of Liebana by Martino Y Petrus Clericus.

    ‘Beatus‘ commentary on the Apocalypse of Beato of Liebana by Martino Y Petrus Clericus. Author: BEATO DE LIEBANA. Location: CATEDRAL-BIBLIOTECA. BURGO DE OSMA. Soria. SPAIN. JESUS. SAN MIGUEL. VIRGEN APOCALIPTICA.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020062302138

  •  ‘Beatus‘ commentary on the Apocalypse of Beato of Liebana by Martino Y Petrus Clericus.
    -
    ‘Beatus‘ commentary on the Apocalypse of Beato of Liebana by Martino Y Petrus Clericus.

    ‘Beatus‘ commentary on the Apocalypse of Beato of Liebana by Martino Y Petrus Clericus. Author: BEATO DE LIEBANA. Location: CATEDRAL-BIBLIOTECA. BURGO DE OSMA. Soria. SPAIN. JESUS. SAN MIGUEL. VIRGEN APOCALIPTICA.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020032602165

  •  Kisen, The country girl as Kisen.
    -
    Kisen, The country girl as Kisen.

    Kisen, The country girl as Kisen., Kubo, Shunman, 1757-1820, artist, [between 1801 and 1810], 1 print : woodcut, color ; 19.9 x 8.2 cm., Print shows Kisen (possibly the poet Kisen Hoshi), full-length portrait, facing left, with right arm raised and carrying a basket under his left arm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021111804133

  •  Tacuinum Sanitatis.
    -
    Tacuinum Sanitatis.

    Tacuinum Sanitatis. 14th century. Medieval handbook of health. Farmer with a pack animal, walking between the ice and snow. Folio 90r.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070107349

  •  Lenepveu Jules  ( 1819-1898 )  , Joan of Arc ( 1412 - 1431 ) at the Siege of Paris; September 1429  ,  Paris . Pantheon.
    -
    Lenepveu Jules ( 1819-1898 ) , Joan of Arc ( 1412 - 1431 ) at the Siege of Paris; September 1429 , Paris . Pantheon.

    Lenepveu Jules ( 1819-1898 ) , Joan of Arc ( 1412 - 1431 ) at the Siege of Paris; September 1429 , Paris . Pantheon.、クレジット:ChristopheLArt/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020103001395

  •  Rusia.
    -
    Rusia.

    Rusia. Aldea rusa. Grabado por Lemaitre, Danvin y Pannier. Historia de Rusia por Chopin. Panorama Universal, edición española de 1839.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021062211004

  •  Peter Paul Rubens (1577-1640). Flemish painter. Battle of the Amazons, 1616-1618. Alte Pinakothek. Munich. Germany.
    -
    Peter Paul Rubens (1577-1640). Flemish painter. Battle of the Amazons, 1616-1618. Alte Pinakothek. Munich. Germany.

    Peter Paul Rubens (1577-1640). Flemish painter. Battle of the Amazons, 1616-1618. Alte Pinakothek. Munich. Germany.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051504114

  •  Galeopsis angustifolia; Narrow-leaved Hemp-nettle.
    -
    Galeopsis angustifolia; Narrow-leaved Hemp-nettle.

    Galeopsis angustifolia; Narrow-leaved Hemp-nettle.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020071406827

  •  Peter Paul Rubens (1577-1640). Flemish painter. Battle of the Amazons, 1616-1618. Alte Pinakothek. Munich. Germany.
    -
    Peter Paul Rubens (1577-1640). Flemish painter. Battle of the Amazons, 1616-1618. Alte Pinakothek. Munich. Germany.

    Peter Paul Rubens (1577-1640). Flemish painter. Battle of the Amazons, 1616-1618. Alte Pinakothek. Munich. Germany.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051504031

  •  Drawings and Prints, Print
    -
    Drawings and Prints, Print

    Drawings and Prints, Print, The Fallacy of Hope, Artist, Publisher, Printer, Sitter, Count Alfred Guillaume Gabriel D‘Orsay, Joseph Hogarth, Hullmandel and Walton, Joseph Mallord William Turner, French, 18011852, London, British, London 17751851 London, D‘ Orsay, Alfred Guillaume Gabriel, Hogarth, Joseph, Hullmandel and Walton, Turner, Joseph Mallord William, French, British, British, 1801, 1800, 1789, 1775, 1852, 1900, 1850, 1851.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020030402728

  •  002108MM
    -
    002108MM

    Art, Utagawa Kuniyoshi 1798-1861, title of the work, Asahina Yoshihide‘s Fight with Two Crocodiles in the Sea off Kamakura Kotsubo, Wathed by the Shōgun Yoriie (Minamoto no Yoriie kō Kamakura Kotsubo no umi yūran Asahina Yoshihide shiyū no wani o torau zu), 1843, Ōban vertical triptych, detail.、クレジット:Molteni &Motta/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100807994

  •  Asao Tamesaburo as a Stout Man with a Green Kimono, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    Asao Tamesaburo as a Stout Man with a Green Kimono, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print;

    Asao Tamesaburo as a Stout Man with a Green Kimono, Edo period (1615–1868), ca. 1795, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 3/4 x 5 3/4 in. (32.4 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082009288

  •  Dog from the Bernhardsberg, Avalanche dogs with a buried man on the Great St. Bernard,
    -
    Dog from the Bernhardsberg, Avalanche dogs with a buried man on the Great St. Bernard,

    Dog from the Bernhardsberg, Avalanche dogs with a buried man on the Great St. Bernard, pl. 23, Schinz, Heinrich Rudolf, 1840, Heinrich Rudolf Schinz: Naturgeschichte und Abbildungen der Menschen und der Säugethiere, nach den neuesten Entdeckungen und vorzüglichsten Originalen. Zürich: in der Honeggerschen Lithographischen Anstalt, [1840].、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023010712705

  •  Japan - Mount Aso
    1910年12月31日
    Japan - Mount Aso

    Japan - Mount Aso, the largest volcano in Japan and one of the largest active volcanos in the world. Aso‘s pyroclastic flow deposits (welded tuff) have been used for bridge construction in the region. Date: circa 1910s、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019080610818

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月15日
    日本電報通信社資料

    日本大衆党大会であいさつする麻生久委員長=1929(昭和4)年12月15日、東京・芝の協調会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929121500002

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月27日
    日本電報通信社資料

    ノルウェーの国際スキー大会に出場するため出発する麻生武治選手(左)=1929(昭和4)年12月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011122100061

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月25日
    日本電報通信社資料

    栃木1区の無産党の麻生久氏(右端)の事務所=1930(昭和5)年1月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930012500002

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月15日
    日本電報通信社資料

    麻生久党主を先頭に全国大衆党員来阪。恒成町事務所2階窓から麻生久党主と浅原健三氏が交代で激励演説。写真右の窓は浅原氏=1931(昭和6)年2月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931021500002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1931年02月19日
    日本電報通信社資料

    警官暴行事件で共同決議文を幣原喜重郎首相代理(机の左側)に手交する社会民衆党の赤松克麿書記。(右端立っている)と無産党の各議員。向こう側着席者は左から鈴木茂三郎、麻生久(1人おいて)浅原健三。浅原の左後ろは大山郁夫(メガネ、ヒゲ)、その右へ(奥1人おいて)西尾末広、片山哲ら=1931(昭和6)年2月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931021900001

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月26日
    日本電報通信社資料

    闘志満々たる労農大衆党の麻生久委員長氏(右)。左は浅沼稲次郎氏=1932(昭和7)年1月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932012600003

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月14日
    日本電報通信社資料

    無産党の政見発表演説会で演説する麻生久氏=1932(昭和7)年2月14日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014121900480

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月24日
    日本電報通信社資料

    社会大衆党の結成集会で握手する安部磯雄委員長(左)と麻生久書記長=1932(昭和7)年7月24日、芝の協調会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932072400003

  • 衆院議員時代 麻生太吉
    1933年12月08日
    衆院議員時代 麻生太吉

    筑豊御三家の一つと称された鉱業家麻生太吉(衆議院議員当時)=年月日不明、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300623

  • 衆院、貴族院議員 麻生太吉
    1933年12月08日
    衆院、貴族院議員 麻生太吉

    麻生太吉氏(飯塚市出身)・衆院、貴族院議員・九州の石炭王。麻生グループの基礎を固める(昭和8年12月8日死去)=年月日不明、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300657

  • 福岡県田川市 産業セメント鉄道株式会社
    1940年12月31日
    福岡県田川市 産業セメント鉄道株式会社

    1954(昭和29)年、麻生鉱業と合併して麻生産業となる=福岡県田川郡後藤寺町(昭和18年から田川市)、1940(昭和15)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000260

  • 福岡県、安川電機 安川第五郎
    1943年09月08日
    福岡県、安川電機 安川第五郎

    新生経済会を語る安川第五郎氏(左)と麻生義之介氏(右)=1943(昭和18)年9月頃、福岡市の博多ホテルにて 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017061400613

  •  吉田茂
    1948年11月30日
    吉田茂

    大磯海岸で麻生和子さんらとくつろぐ吉田茂首相=1948(昭和23)年11月30日出稿(23年内地13619)

    商品コード: 2013121900092

  • 衆院選出馬 麻生太賀吉
    1948年12月31日
    衆院選出馬 麻生太賀吉

    福岡2区から衆院選に出馬する麻生太賀吉氏=1948(昭和23)年12月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300624

  •  別府市
    1949年06月10日
    別府市

    温泉熱甘藷育苗場=整理1949(昭和24)年6月、大分県別府市の麻生農場(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600245

  •  第一高等学校が終業
    1950年03月25日
    第一高等学校が終業

    最後の卒業式を終え、伝統の看板を外す麻生校長(東京・駒場)=1950(昭和25)年3月24日 25日出稿(25年内地1566の複写ネガ)

    商品コード: 2013073100243

  •  麻生太賀吉
    1950年07月19日
    麻生太賀吉

    自由党の麻生太賀吉衆院議員=1950(昭和25)年7月19日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900240

  •  陸上の五輪候補十傑
    1950年10月08日
    陸上の五輪候補十傑

    秩父宮妃を囲み記念写真に納まる(前列右から)麻生孝、杉村清子、秩父宮妃、吉野トヨ子、吉川綾子、飯室芳男(99)。(後列右から)鈴木義博、田島政治、野田義一、西田勝雄、沢田文吉の各選手(第34回日本陸上選手権大会時、鹿児島・鴨池競技場)=1950(昭和25)年10月8日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022401068

  • スケッチ2045 ミカンの収穫
    1950年10月16日
    スケッチ2045 ミカンの収穫

    収穫期を迎え、成熟したミカンを取り込む農家の婦人たち=1950(昭和25)年10月16日、和歌山県麻生津村

    商品コード: 2016110200580

  • スケッチ2048 ミカンの山
    1950年10月16日
    スケッチ2048 ミカンの山

    豊作のミカンが山のように集まった麻生津村の集荷場=1950(昭和25)年10月16日、和歌山県麻生津村

    商品コード: 2016110200583

  •  日本漫画ニューヨーク進出
    1951年06月11日
    日本漫画ニューヨーク進出

    渡米する漫画家の麻生豊さん=1951(昭和26)年6月11日(26年内地1735)

    商品コード: 2013080700171

  • 夫妻でくつろぐ 麻生太賀吉
    1951年08月01日
    夫妻でくつろぐ 麻生太賀吉

    自宅でくつろぐ麻生太賀吉・和子夫妻=1951(昭和26)年8月、東京、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300488

  • 麻生産業社長 麻生太賀吉
    1951年08月01日
    麻生産業社長 麻生太賀吉

    麻生産業社長・麻生太賀吉氏=1951(昭和26)年8月、東京、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300566

  • 麻生太賀吉氏の妻 麻生和子さん
    1951年08月29日
    麻生太賀吉氏の妻 麻生和子さん

    麻生太賀吉夫人・麻生和子さん(1996年3月15日死去・故吉田元首相の三女)=1951(昭和26)年8月頃、渋谷区神山、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300625

  •  陰の苦労を語る麻生夫人
    1951年08月30日
    陰の苦労を語る麻生夫人

    麻生太賀吉氏夫人の和子さん=1951(昭和26)年8月30日、東京・渋谷神山(26年内地2403)

    商品コード: 2013101700183

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年08月31日
    機上の吉田全権父子 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年8月31日、サンフランシスコへ向かう「空のロマンス」号上の吉田茂首席全権(右)と三女で麻生太賀吉代議士夫人の和子さん(共同)

    商品コード: 2009022300144

  • 1951年09月08日

    ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約の調印を終え、絶っていた葉巻を手に笑顔の首席全権、吉田茂首相。その右奥は三女の麻生和子の夫、麻生太賀吉衆院議員=1951(昭和26)年9月8日、サンフランシスコのマークホプキンスホテル(共同)

    商品コード: 2012112300041

  •  吉田首席全権一行帰国
    1951年09月14日
    吉田首席全権一行帰国

    飛行機を降り出迎えの人びととあいさつする吉田首席。タラップ上で手を振るのは娘の麻生和子さん=1951(昭和26)年9月14日、羽田空港(26年内地2491)

    商品コード: 2013101700236

  •  全権一行帰国
    1951年09月14日
    全権一行帰国

    自宅に帰った麻生和子夫人=1951(昭和26)年9月14日(26年内地2509)

    商品コード: 2013101700242

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月14日
    吉田首席全権が帰国

    サンフランシスコ講和会議から帰国し、飛行機から降り、車に向かう吉田茂首席全権(中央白服)。その右は三女の麻生和子さん=1951(昭和26)年9月14日、羽田空港

    商品コード: 2005071300309

  •  吉田首席全権一行帰国
    1951年09月14日
    吉田首席全権一行帰国

    飛行機を降り出迎えの人びととあいさつする吉田首席。タラップ上で手を振るのは娘の麻生和子さん=1951(昭和26)年9月14日、羽田空港(26年内地2491)

    商品コード: 2018082302555

  •  “独立”の日に、にこやかな吉田首相
    1952年04月28日
    “独立”の日に、にこやかな吉田首相

    講和発効の日、にこやかな吉田首相と三女の麻生和子さん=1952(昭和27)年4月28日、外相官邸(内地番号なし)

    商品コード: 2012103100366

  • 1952年12月27日

    別人K 41518 ◎吉田茂(よしだ・しげる) 孫たちに囲まれ喜ぶ吉田茂首相。中央が麻生太郎氏=1952年12月27日、麻生太賀吉氏邸

    商品コード: 2005112400034

  •  麻生和子さん
    1953年04月20日
    麻生和子さん

    飛行機で上京する麻生和子さん(板付空港)=1953(昭和28)年4月20日(28年内地1225)(麻生太郎の母・その他、あそう・かずこ、女性、麻生多賀吉夫人、吉田茂の娘)

    商品コード: 2012110600221

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年11月11日
    麻生太賀吉邸にピストル強盗

    東京・渋谷神山町の麻生太賀吉氏の私邸=1953(昭和28)年11月11日(28年内地3392関連)(ピストル強盗)

    商品コード: 2013022500336

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年11月11日
    麻生家にピストル強盗

    犯人の侵入口と見られる麻生太賀吉氏の自宅食堂(東京都渋谷区神山町)=1953(昭和28)年11月11日

    商品コード: 2013022500466

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年11月11日
    麻生家にピストル強盗

    ピストル強盗に襲われた麻生太賀吉氏の自宅(東京都渋谷区神山町)=1953(昭和28)年11月11日

    商品コード: 2013022500467

  •  カナダ首相、来日
    1954年03月10日
    カナダ首相、来日

    羽田空港で吉田首相(左から2人目)の出迎えを受けるカナダのサン・ローラン首相(中央、後ろ姿)。出迎え(左から)松平式部長官、吉田首相、首相の三女麻生和子さん、堤衆院議長=1954(昭和29)年3月10日

    商品コード: 2012080100419

  •  カナダ首相、来日
    1954年03月10日
    カナダ首相、来日

    羽田空港で吉田首相(左から2人目)の出迎えを受けるカナダのサン・ローラン首相(中央、後ろ姿)。吉田首相の右は、首相の三女麻生和子さん=1954(昭和29)年3月10日

    商品コード: 2012080100414

  •  カナダ首相歓迎の夕食会
    1954年03月11日
    カナダ首相歓迎の夕食会

    駐日カナダ大使主催の夕食会で歓談する(左から)吉田首相、カナダ首相の末子オドネル夫人、吉田首相の三女麻生和子さん、カナダのサン・ローラン首相=1954(昭和29)年3月11日、東京・赤坂表町のカナダ大使館(29年内地3256)

    商品コード: 2012080100430

  •  米大使館で独立記念日祝賀会
    1954年07月05日
    米大使館で独立記念日祝賀会

    米大使館で行われた独立記念日祝賀会の(右2人目から)岡崎外相、ハル国連軍司令官兼米極東軍司令官、吉田首相の三女麻生和子さん=1954(昭和29)年7月5日

    商品コード: 2012110700368

  •  吉田首相外遊へ出発
    1954年09月26日
    吉田首相外遊へ出発

    タラップから見送り人に手を振る吉田茂首相。左は三女の麻生和子さん=1954(昭和29)年9月26日、羽田空港(29年内地11832)

    商品コード: 2006022700613

  • 福岡県人会・宝満会の集い 麻生太賀吉
    1962年05月04日
    福岡県人会・宝満会の集い 麻生太賀吉

    ”宝満会(福岡県人会)の集まり。左から山中正夫・三菱セメント社長、麻生太賀吉・麻生鉱業社長、石田健・三井石油化学社長、石松正銑・住友石炭社長、柴田周吉・三菱化成社長、田代茂樹・東洋レーヨン会長、出光佐三・出光興産社長、西島直巳・三菱鉱業社長=1962(昭和37)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300369

  •  武蔵工大の原子炉臨界に
    1963年01月30日
    武蔵工大の原子炉臨界に

    臨界に達した武蔵工業大学の研究用原子炉(米ゼネラル・ダイナミックス社製)=1963(昭和38)年1月30日、川崎市麻生区王禅寺(38年内地 474)

    商品コード: 2011061400278

  • 国鉄―大洋8回戦 金田が通算勝利タイ記録
    1963年06月22日
    国鉄―大洋8回戦 金田が通算勝利タイ記録

    9回表2死、麻生実男を左飛に打ち取り、別所毅彦(元巨人)の持つ日本記録に並ぶ通算310勝を達成した国鉄の金田正一=1963(昭和38)年6月22日、後楽園

    商品コード: 2012103100198

  •  学習院大ヨット遭難事故
    1964年03月22日
    学習院大ヨット遭難事故

    学習院大ヨット部員の手でジープに乗せられる麻生次郎君の遺体=1964(昭和39)年3月22日

    商品コード: 2011072000136

  • 麻生太郎氏の叔父 麻生典太
    1966年03月01日
    麻生太郎氏の叔父 麻生典太

    筑豊製作所会長・麻生典太氏(平成4年12月26日死去・麻生太郎氏の叔父)=1966(昭和41)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300622

  • (あそう・いそじ) 麻生磯次
    1966年07月07日
    (あそう・いそじ) 麻生磯次

    学習院院長=1966(昭和41)年6月27日撮影

    商品コード: 2006051800085

  •  第31回総選挙
    02:52.63
    1967年02月28日
    第31回総選挙

    キーワード:佐藤栄作首相、街頭演説、選挙ポスター、投票所、開票、テレビ局開票速報、自民党、国会議事堂、初登院、衆議院本会議場、政治、麻生良方、田中外務事務次官、田中栄一、衆議院選、選挙、恵比寿駅、高円寺駅=製作年:1967(昭和42)年2月、東京都、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101900212

  •  故吉田茂氏の内葬
    1967年10月23日
    故吉田茂氏の内葬

    祭壇前に並ぶ左から(二女和子さんは人陰に)麻生太賀吉氏、佐藤栄作首相夫妻、長男健一夫妻、二男正男夫妻=1967(昭和42)年10月23日、東京カテドラル大聖堂

    商品コード: 2003051600201

  •  故吉田元首相の内葬
    1967年10月23日
    故吉田元首相の内葬

    ミサを終え献花する参列者、正面左から麻生太賀吉夫妻、佐藤首相夫妻、長男健一夫妻、次男正男夫妻=1967(昭和42)年10月23日、東京都文京区の東京カテドラル聖マリア大聖堂

    商品コード: 2011061400336

  • (あそう・たろう) 麻生太郎
    1968年06月19日
    (あそう・たろう) 麻生太郎

    クレー射撃フォーム=1968(昭和43)年6月19日撮影

    商品コード: 2007091300066

  • (あそう・たろう) 麻生太郎
    1968年06月19日
    (あそう・たろう) 麻生太郎

    クレー射撃フォーム=1968(昭和43)年6月19日撮影

    商品コード: 2007091300031

  • (あそう・たろう) 麻生太郎
    1968年07月11日
    (あそう・たろう) 麻生太郎

    モントリオール五輪代表(クレー射撃)、麻生セメント社長、日本青年会議所会頭、衆議院議員、福岡2区、自民党=1968(昭和43)年6月19日撮影

    商品コード: 2006020100012

  • (あそう・たろう) 麻生太郎
    1968年07月11日
    (あそう・たろう) 麻生太郎

    クレー射撃フォーム=1968(昭和43)年6月19日撮影

    商品コード: 2007091300147

  • (あそう・よしかた) 麻生良方
    1969年02月01日
    (あそう・よしかた) 麻生良方

    政治評論家、衆議院議員、東京1区、民社党=1969(昭和44)年2月15日撮影

    商品コード: 2007060400082

  • 麻生武治氏 私の冬季五輪
    1971年12月28日
    麻生武治氏 私の冬季五輪

    1928年のサンモリッツ冬季五輪に日本人として初出場した思い出を語る麻生武治氏=1971(昭和46)年12月28日

    商品コード: 2013032700146

  • (あそう・よしかた) 麻生良方
    1972年10月20日
    (あそう・よしかた) 麻生良方

    衆議院議員、東京1区、民社党、政治評論家、東京都知事選に立候補=1972(昭和47)年10月5日撮影

    商品コード: 1972102000003

  • スケッチ企画6335B−8 ペットのお墓
    1973年06月21日
    スケッチ企画6335B−8 ペットのお墓

    たくさんのペットが埋葬されるペットのお墓=1973(昭和48)年6月21日、川崎市麻生区王禅寺の延命地蔵尊

    商品コード: 2018051100515

  • スケッチ企画6335B−21 ペットのお墓
    1973年06月21日
    スケッチ企画6335B−21 ペットのお墓

    たくさんのペットが埋葬されているペットのお墓=1973(昭和48)年6月21日、川崎市麻生区王禅寺の延命地蔵尊

    商品コード: 2018051100516

  •  日本オープンゴルフ最終日
    1974年09月29日
    日本オープンゴルフ最終日

    最終ホールのパットを入れ「やった、オープン初優勝」と両手を広げて喜ぶ尾崎将司=1974(昭和49)年9月29日、茨城県麻生町セントラルゴルフクラブ

    商品コード: 2004100800088

  •  日本オープンゴルフ最終日
    1974年09月29日
    日本オープンゴルフ最終日

    日本オープンで初優勝、副賞の自動車の上に乗りカップを手にギャラリーにこたえる尾崎将司=1974(昭和49)年9月29日、茨城県麻生町セントラルゴルフクラブ

    商品コード: 2004100800089

  • 麻生セメント会長 麻生太賀吉
    1975年01月01日
    麻生セメント会長 麻生太賀吉

    麻生セメント会長・麻生太賀吉氏(昭和55年12月2日死去)=1975(昭和50)年1月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300626

  •  麻生太郎(あそう・たろう)
    1976年04月27日
    麻生太郎(あそう・たろう)

    モントリオール五輪クレー射撃代表選手。麻生セメント社長、日本青年会議所会頭を経て、衆議院議員(福岡2区、自民党)、自由民主党総裁、内閣総理大臣名、外務大臣などを歴任=1976(昭和51)年4月27日撮影

    商品コード: 1976042700001

  •  麻生太郎
    1976年04月27日
    麻生太郎

    麻生太郎、政治、運動、経済、あそう・たろう、日本青年会議所会頭、モントリオール五輪クレー射撃日本代表、衆議院議員12期、自民党・福岡2区・8区、経企庁長官、経済財政担当相、総務相、外相、財務相、内閣府特命担当大臣(金融担当)、自民党政調会長、自民党幹事長、副総理、自民党総裁、首相=1976(昭和51)年4月27日、複写(モントリオール五輪クレー射撃顔写真)

    商品コード: 1976060900002

  • (あそう・よしかた) 麻生良方
    1976年10月06日
    (あそう・よしかた) 麻生良方

    政治評論家、東京都知事選に立候補、衆議院議員、東京1区、民社党=1976(昭和51)年10月6日撮影

    商品コード: 2008021900059

  • (あそう・よしかた) 麻生良方
    1976年10月27日
    (あそう・よしかた) 麻生良方

    政治評論家、衆議院議員、東京1区、民社党=1976(昭和51)年10月6日撮影

    商品コード: 2005030800027

  • 日本JC次期会頭 麻生太郎
    1977年07月01日
    日本JC次期会頭 麻生太郎

    麻生太郎・日本青年会議所(JC)次期会頭=1977(昭和52)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300503

  •  麻生太郎
    1977年08月04日
    麻生太郎

    麻生太郎、政治、運動、経済、あそう・たろう、モントリオール五輪クレー射撃代表、麻生セメント社長、日本青年会議所会頭、衆議院議員、自民党・福岡2区・8区、首相、副総理、財務相、金融担当相、デフレ脱却担当相、外相、総務相、国民スポーツ担当相、経済財政担当相、経企庁長官、自民党幹事長・政調会長=1977(昭和52)年8月4日

    商品コード: 1977111500001

  • 日本青年会議所次期会頭 麻生太郎
    1977年08月16日
    日本青年会議所次期会頭 麻生太郎

    麻生太郎・日本青年会議所次期会頭=1977(昭和52)年8月16日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300545

  • (あそう・よしかた) 麻生良方
    1977年08月18日
    (あそう・よしかた) 麻生良方

    衆議院議員、東京1区、民社党=1977(昭和52)年7月27日撮影

    商品コード: 2005011400014

  • (あそう・たろう) 麻生太郎
    1977年09月08日
    (あそう・たろう) 麻生太郎

    モントリオール五輪代表(クレー射撃)、麻生セメント社長、日本青年会議所会頭、衆議院議員・福岡2区・自民党=1977(昭和52)年8月4日撮影

    商品コード: 2005011800059

  • 日本青年会議所会頭時代 麻生太郎
    1977年12月31日
    日本青年会議所会頭時代 麻生太郎

    麻生太郎・日本青年会議所会頭=1977(昭和52)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016030300546

  •  「吉田茂展」始まる
    1978年09月19日
    「吉田茂展」始まる

    生誕100年記念「吉田茂展」を見る岸信介・吉田茂生誕100年記念事業実行委員長(中央)と吉田元首相の娘・麻生和子さん=1978(昭和53)年9月19日、東京・日本橋の三越本店

    商品コード: 2015070700531

  • (あそう・よしかた) 麻生良方
    1978年12月22日
    (あそう・よしかた) 麻生良方

    政治評論家、東京都知事選に立候補(1979年3月)、衆議院議員、東京1区、民社党=1978(昭和53)年12月22日出稿

    商品コード: 2004120900023

  •  麻生良方
    1979年01月15日
    麻生良方

    麻生良方、文化、政治、あそう・よしかた、死去・1995年2月21日、衆議院議員、民主社会党→民社党→無所属・東京1区、民社党副書記長、国際芸術見本市協会理事長、政治評論家、勲二等瑞宝章受章=1979(昭和54)年1月15日整理

    商品コード: 1979011500001

  •  都知事選候補者
    1979年03月10日
    都知事選候補者

    東京都知事選候補の麻生良方氏=出稿1979(昭和54)年3月10日(54年内地2272)

    商品コード: 2014122200280

  •  東京都知事選
    1979年03月14日
    東京都知事選

    麻生良方候補の応援演説をする八代英太参院議員=1979(昭和54)年3月14日、東京・新宿駅東口(54年内地2530)

    商品コード: 2015012800200

  •  東京都知事選
    1979年03月14日
    東京都知事選

    東京都知事選が告示され、第一声を上げる麻生良方候補=1979(昭和54)年3月14日、東京・新宿駅東口広場(54年内地2394)

    商品コード: 2014122200366

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...