- 令和
- 記者
- 海自
- 補給艦
- マレーシア
- 乗組員
- 新型コロナウイルス
- ヘリ
- 大西洋
- 家族
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「インド洋」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 24
- 1年以内 269
- 期間を指定 1044
- 日付指定なし 1044
- 種類
- 写真 924
- グラフィックス 112
- 映像 8
- 向き
- 縦 95
- 横 836
- 正方形 65
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 964
- モノクロ 80
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-18521852, Levasseur Map of the Reunion or the Ile. Bourbon, Indian Ocean.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021703836
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Female scuba diver looks at shark in the nightFemale scuba diver looks at shark in the night, Tawny nurse shark (Nebrius ferrugineus), Indian Ocean, Maldives, Asia Female scuba diver looks at shark in the night, Tawny nurse shark (Nebrius ferrugineus), Indian Ocean, Maldives, Asia、クレジット:imageBROKER.com/Andrey Nekrasov
商品コード: 2021040608688
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Admiral comte Pierre Andre de Suffren de Saint TropezAdmiral comte Pierre Andre de Suffren de Saint Tropez, (1729 1788), French admiral, was the third son of the marquis de Saint Tropez, head of a family of nobles of Provence which claimed to have emigrated from Lucca in the 14th century. He was born in the Château de Saint-Cannat, near Aix-en-Provence in the present department of Bouches-du-Rhône. He was most famous for his campaign in the Indian Ocean, in which he inconclusively contended for supremacy against the established British power there, led by Vice-Admiral Sir Edward Hughes.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072603461
本画像はログイン後にご覧いただけます
-IN THE MALDIVE ISLANDS, INDIAN OCEAN,IN THE MALDIVE ISLANDS, INDIAN OCEAN, 1881: 1. A Street in Male Island. 2. The Arena Where Sports are Held. 3. Ibrahim Didi. 4. The Harbour, North Side Male Island. 5. The Sultan‘s Palace, Male Islarid. 6. A Portion of the Chief Mosque and Tower, where the Sultans are Buried, Male Island. 7. Maldivian Woman Carrying Water from a Well, and Mahamadu Didi (Rangfulu), Son of the Late Fourth Vizier. 8. The Wall of the Fort, Malé Island. 9. A Maldive Fishing Boat.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021112712149
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Islands of Africa. Island of France. Panoramic view of Port-Louis, city founded by Bertrand-Franois Mahe de La Bourdonnais in 17Islands of Africa. Island of France. Panoramic view of Port-Louis, city founded by Bertrand-Franois Mahe de La Bourdonnais in 1735. Drawing by Danvin. Engraving. Panorama Universal. History of the Islands Madagascar, Bourbon and Mauritius, 1850.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081606074
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Diver looks at Red sea whip (Ellisella sp.)Diver looks at Red sea whip (Ellisella sp.), Daymaniyat Islands Nature Reserve, Khawr Suwasi, Al-Batina Province, Indian Ocean, Sultanate of Oman Diver looks at Red sea whip (Ellisella sp.), Daymaniyat Islands Nature Reserve, Khawr Suwasi, Al-Batina Province, Indian Ocean, Sultanate of Oman、クレジット:imageBROKER.com/Norbert Probst imageBROKER.com/Norbert Probst/共同通信イメージズ
商品コード: 2021040609159
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Diver observes couple Broadclub Cuttlefishes (Sepia latimanus)Diver observes couple Broadclub Cuttlefishes (Sepia latimanus), Daymaniyat Islands nature reserve, Khawr Suwasi, Al-Batina province, Indian Ocean, Oman, Asia Diver observes couple Broadclub Cuttlefishes (Sepia latimanus), Daymaniyat Islands nature reserve, Khawr Suwasi, Al-Batina province, Indian Ocean, Oman, Asia、クレジット:imageBROKER.com/Norbert Probst imageBROKER.com/Norbert Probst/共同通信イメージズ
商品コード: 2021040609179
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Victorian stereoview card from circa 1900 India, historic social image. Parsis worshiping the new moon.Victorian stereoview card from circa 1900 India, historic social image. Parsis worshiping the new moon. The waters of the Indian Ocean are just behind at the West and facing directly toward the city. The large building straight ahead is the Church Gate St.、クレジット:John Short/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020101202850
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Costa oriental de Africa. Puesta de sol desde Zanzíbar. Ilustración por Hildibrand. Grabado. Africa Inexplorada, El Continente MCosta oriental de Africa. Puesta de sol desde Zanzíbar. Ilustración por Hildibrand. Grabado. Africa Inexplorada, El Continente Misterioso, por Henry Morton Stanley, h. 1887. Biblioteca Histórico Militar de Barcelona, Cataluña, España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081605202
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Cetshwayo kaMpande (ca.Cetshwayo kaMpande (ca.1826-1884). King of the Zulu Kingdom from 1872 to 1879. Cetshwayo to be taken to Cape-Town as a captive. Engraving by Vela. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070806216
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Francisco de Almeida (1450-1510).Francisco de Almeida (1450-1510). Portuguese nobleman, soldier and explorer. Governor and viceroy of India. Establishing Portuguese hegemony in the Indian Ocean. Engraving. Portrait.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070807924
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ARAB DHOWS ON THE RED SEA.ARAB DHOWS ON THE RED SEA. Dhow is the generic name of a number of traditional sailing vessels with one or more masts with lateen sails used in the Red Sea and Indian Ocean region.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020061105537
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Diver observes swarm Longfin Batfishes (Platax teira)Diver observes swarm Longfin Batfishes (Platax teira), swimming in open sea, Daymaniyat Islands nature reserve, Khawr Suwasi, Al-Batina province, Indian Ocean, Oman, Asia Diver observes swarm Longfin Batfishes (Platax teira), swimming in open sea, Daymaniyat Islands nature reserve, Khawr Suwasi, Al-Batina province, Indian Ocean, Oman, Asia、クレジット:imageBROKER.com/Norbert Probst imageBROKER.com/Norbert Probst/共同通信イメージズ
商品コード: 2021040609177
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Map of the Indian OceanMap of the Indian Ocean, published in 1660 by Pieter Goos (1616-1675) Dutch engraver and map maker.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019081607696
本画像はログイン後にご覧いただけます
-A sketch-map of Alexander‘s Chief exploratory marches from Athens to Hyderabad and Gaza.A sketch-map of Alexander‘s Chief exploratory marches from Athens to Hyderabad and Gaza. The dotted line shows the course of Nearchus‘ voyage down the river Indus, along the northern shores of the Indian Ocean, and up the Persian Gulf to Babylonia.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問い合わせください。
商品コード: 2019060501038
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Francisco de Almeida (1450-1510). Portuguese nobleman, soldier and explorer. Governor and viceroy of India. Establishing PortuguFrancisco de Almeida (1450-1510). Portuguese nobleman, soldier and explorer. Governor and viceroy of India. Establishing Portuguese hegemony in the Indian Ocean. Portrait. Engraving. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101800761
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Bourbon Island. Palace of the Governor in Saint-Denis. This island was occupied by France in 1638. Louis XIII decreed it was namBourbon Island. Palace of the Governor in Saint-Denis. This island was occupied by France in 1638. Louis XIII decreed it was named Island Bourbon by the name of the royal dynasty. Engraving. Panorama Universal. History of the Islands Madagascar, Bourbon and Mauritius, 1850.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081606073
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Duke and DuchessThe Duke and Duchess, later King George VI and Queen Elizabeth. Sailing the Indian Ocean on their way to Australia.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2020041002240
本画像はログイン後にご覧いただけます
-17701770, Bonne Map of Southern India, Sri Lanka, Ceylon, the Maldives, and the Indian Ocean, Rigobert Bonne 1727 – 1794, one of the most important cartographers of the late 18th century.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021703618
本画像はログイン後にご覧いただけます
-La piemontaiseLa piemontaise, capturing the warren Hastings 1805. The Pi駑ontaise was frigate of the French Navy. She served as a commerce raider in the Indian Ocean. On 21 June 1806, during the Anglo-French wars against Napoleon, she captured the East Indiaman Warren Hasting.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062801863
本画像はログイン後にご覧いただけます
-16th century Portugese map of the Indian Ocean16th century Portugese map of the Indian Ocean, Persian Gulf, India and North Africa. Miller. B.N., Paris、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2019080802789
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Silver map of the world.The Silver map of the world. The reverse half, showing the route of Drake‘s voyage home from California in 1579-1580, through the Spice Islands and the Indian Ocean.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2019082202474
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Fragment of a shell with a sculpted female head, Iron Age II,Fragment of a shell with a sculpted female head, Iron Age II, ca. 7th century B.C., Levant or Mesopotamia, Shell (Tridacna squamosa), 2 x 3 1/8 in. (5.1 x 7.9 cm), Shell-Vessels, The shell of a species of large clam (Tridacna squamosa), native to the Indian Ocean, the Red Sea, and the Persian Gulf, was used to carve a distinctive type of cosmetic container during a short period from the late seventh to the early sixth century B.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022050704100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年03月02日第1718号 「同盟写真特報」西南太平洋悉く我が制圧下に、サバン島スマトラ島西北端に軍歌翻る、写真はインド洋上に活躍する我が勇士、日野海軍報道班員撮影、海軍省許可済第571号、昭和17年3月28日(土曜日)第1718号
商品コード: 2008052300412
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年03月24日インド洋付近地図インド洋付近地図=整理1942(昭和17)年3月24日(番号なし)
商品コード: 2015062900151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年03月28日第1718号 「同盟写真特報」インド独立の旋風衝いて、帝国海軍、インド洋に大活躍、写真はインド洋上に活躍する我が勇士、日野海軍報道班員撮影、海軍省許可済第571号、昭和17年3月28日(土曜日)第1718号
商品コード: 2008052300474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年04月06日インド洋付近地図インド洋付近地図=整理1942(昭和17)年4月6日(番号なし)
商品コード: 2015062900152
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年04月07日第1726号 「同盟写真特報」
太平洋にインド洋に「見敵必滅」、大活躍する我が航空母艦の威容、写真は太平洋を制圧する我が航空母艦の威容、海軍省許可済第571号、昭和17年4月7日(火曜日)第1726号
商品コード: 2008052300485
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年04月11日第1730号 「同盟写真特報」
インドの英兵力へ断固鉄槌の火蓋切らる(1)大挙爆撃に向う海鷲―海軍省許可済第571号―(2)よき獲物御座んなれと、猛射を浴びせる海の勇士の雄姿―海軍省許可済第571号―(3)インド洋上に活躍する我が海の勇士―海軍省許可済第571号―(4)見敵必墜の爆撃に炎上する英輸送船―海軍省許可済第571号―(5)コロンボ・ヨーク街、昭和17年4月11日(土曜日)第1730号
商品コード: 2009011800026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年04月14日第1733号 「同盟写真特報」インド洋作戦帝国海軍の凱歌、撃沈破船舶44隻+敵飛行機60機を屠る、昭和17年4月14日(火曜日)第1733号
商品コード: 2009011800023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年04月14日第1733号 「同盟写真特報」帝国無敵海軍又も不滅の金字塔樹立、大英インド洋艦隊に壊滅的大打撃、写真は海空協力して索敵に活躍する帝国海軍、海軍省提供、海軍省許可済第571号、昭和17年4月14日(火曜日)第1733号
商品コード: 2008061300146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年05月02日第1749号 「同盟写真特報」無敵海軍航空隊の猛攻に、インド洋の藻屑と化す英2巡洋艦、写真は海鷲が逃げまどふ両艦に痛烈なる爆撃開始の刹那、海軍航空隊撮影、海軍省許可済第571号、昭和17年5月2日(土曜日)第1749号
商品コード: 2008061300123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年05月02日「同盟写真特報」英インド洋艦隊壊滅、凄絶!ハーミスの最期、海軍航空部隊撮影、海軍省許可済第571号、写真は決死の海軍航空部隊の撮影せる敵航母ハーミス撃沈の記録的写真(1)わが爆撃の命中弾に依り艦内大爆発し随所に大火災を起こしている(2)攻撃の初期 第一弾敵後部に命中、この際速力尚大、左方は随伴敵駆逐艦、これも後刻撃沈さる(3)攻撃の中期 数発目の命中弾により大火災、艦首ようやく沈下し、敵速減ず(4)攻撃の末期 艦首沈下し左舷に傾斜し始む、速力殆どなし(5)攻撃の末期 尚攻撃続行中、速力完全に停止す、空にあるは我が新鋭爆撃機(6)攻撃の最終期とどめの数弾命中(7)敵ハーミスの終焉、艦体の大部沈下左舷に転覆すると共に大爆発を起し瞬時にして海中に沈す、昭和17年5月2日(土曜日)第1749号
商品コード: 2009011400180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年05月06日インド洋図インド洋図=整理1942(昭和17)年5月6日(番号なし)(マイクロ)
商品コード: 2015062900117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年06月07日インド洋要図インド洋要図=整理1942(昭和17)年6月7日(17年番号なし)
商品コード: 2015070300288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年07月04日第1812号 「同盟写真特報」インド洋の関門に軍艦旗翻る、鉄血陸戦隊ニコバル群島を戡定(かんてい)、写真は母艦を後に小ニコバル島に向ふ陸戦隊、山端海軍報道班員撮影、海軍省許可済第571号、昭和17年7月4日(土曜日)第1812号
商品コード: 2008061300057
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年07月07日第1815号 「同盟写真特報」
インド洋に軍艦旗進む、海軍省許可済第571号、(1)上陸後椰子の水にのどを潤す陸戦隊(今井海軍報道班員撮影)(2)木の香の新たな帝国海軍占領の標柱(3)インド洋の潮風に翩翻(へんぽん)と翻る軍艦旗(4)厳たる護り、海上監視をする陸戦隊(5)敵前上陸成功せり、感激の信号を送る勇士(5)島内掃蕩に向う勇士達(杉山海軍報道班員撮影)、昭和17年7月7日(火曜日)第1815号
商品コード: 2009011400088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年07月19日インド洋要図インド洋要図=整理1942(昭和17)年7月19日(番号なし)
商品コード: 2015052800524
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年12月31日Photograph of On duty with seamen of the Royal Indian Navy on active service in Eastern waters.Photograph of On duty with seamen of the Royal Indian Navy on active service in Eastern waters. Captured Italian equipment on board often proves these ships have engaged in successful action World War II. Dated 1942、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019100403861
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月25日太平洋戦争
東インド洋で日本軍艦艇の砲撃により船体を損傷し、港に戻った英海軍潜水艦を調べる英軍兵士=1945年3月(英海軍公式写真)
商品コード: 2012012000133
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月25日太平洋戦争
東インド洋で日本軍艦艇の砲撃により船体を損傷し、港に戻った英海軍潜水艦=1945年3月(英海軍公式写真)
商品コード: 2012012000134
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月18日欧州戦線
インドの沖合800マイルのインド洋上で撃墜された米軍のB29爆撃機の生存者を東部航空軍団基地(インド)に搬送するため、救命ゴムボートを潜水艦に横付けする英空軍「カタリナ」飛行艇の乗組員。爆撃機は日本の貨物船の銃撃を受けて炎上、墜落し、9人の生存者が潜水艦に救助されていた。9人はコルカタの病院で手当てを受け、体調が回復している=1945年4月、英航空省撮影(ACME)
商品コード: 2015012000755
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月31日Isla de Madagascar.Isla de Madagascar. Vista del Puerto de Tamatave, ocupado por los franceses el 19 de junio de 1883. Fué colonia francesa hasta su independencia en 1960. Grabado. La Ilustración Española y Americana, 22 de septiembre de 1883.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021062500620
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月05日インド関連米英がインド洋のディエゴ・ガルシア島を核兵器基地にするとの報道を受けて、1974年4月2日、ニューデリーの米大使館前で抗議行動を行い、警官隊の規制を受けるデモ隊=1974年4月5日配信(UPI=共同)
商品コード: 2014032100080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月10日ヨットでのんびり世界一周出発に備え愛艇「さちかぜ」の整備に忙しい大平雄三さん、さち子さん夫婦。“のんびり世界一周してきます”-全財産を処分してヨットに夢を託した北九州市の夫婦。全長8・4メートル、幅2・8メートルのスループ型木造船で太平洋からパナマ運河を通過して大西洋へ、インド洋を経て2年後に帰国する予定=1975(昭和50)年5月10日、北九州市小倉港
商品コード: 2012111900083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月10日ヨットでのんびり世界一周出発に備え愛艇「さちかぜ」のキャビンで語る大平雄三さんさち子さん夫婦。“のんびり世界一周してきます”-全財産を処分してヨットに夢を託した北九州市の夫婦。全長8・4メートル、幅2・8メートルのスループ型木造船で太平洋からパナマ運河を通過して大西洋へ、インド洋を経て2年後に帰国する予定=1975(昭和50)年5月10日、北九州市小倉港
商品コード: 2012111900084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月11日ヨットでのんびり世界一周大勢の仲間たちに見送られ世界一周に出発する「さちかぜ」。左端でテープを持つのが大平さち子さん。大平雄三さん、さち子さん夫婦は、全財産を処分してヨットに夢を託し、のんびり世界一周を目指す北九州市の夫婦。全長8・4メートル、幅2・8メートルのスループ型木造船で太平洋からパナマ運河を通過して大西洋へ、インド洋を経て2年後に帰国する予定=1975(昭和50)年5月11日、北九州市小倉港
商品コード: 2012111900087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月06日スリランカ関連スリランカのコロンボ南方80マイルのアハンガマ沿岸のインド洋で、竹ざおの上に上る伝統的な方法で漁をする漁民=1976年9月6日(UPI=共同)
商品コード: 2014022100503
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月09日「エウゲニオC号」 イタリアの豪華客船が入港横浜港に入港するイタリアの豪華客船「エウゲニオC号」。9月15日に英国を出港、地中海、インド洋を経て初めての世界一周の途中で、横浜からは日本人客15人が乗り込む。10日夜ホノルルへ向け出航、北米、パナマを経て地中海のジェノバに戻る=1977(昭和52)年11月9日午前8時、横浜港で共同通信社特別ヘリから(52年内地 8548)
商品コード: 2015010700396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月25日Underwater world of Indian Ocean8149246 24.03.1979 The underwater world of the Indian Ocean. Roman Denisov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022040307105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月30日軍事関連1979年11月21日、イラン情勢流動化を受けて、フィリピンのスービック湾基地を出港、南シナ海をぬけてインド洋へ向かう米空母キティーホーク=1979年11月30日(UPI=共同)
商品コード: 2015101000306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月04日軍事関連インド洋への派遣を前に、フィリピン・ルソン島スービック湾で上陸訓練をする米海兵隊員=1980年3月4日(UPI=共同)
商品コード: 2014020600251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月10日大村長官、米司令官に謝意トロスト米第7艦隊司令官(右)と握手を交わす大村襄治防衛庁長官。大村長官は、米海軍関係者を招き、インド洋、ペルシャ湾での長期警戒任務の労をねぎらった=1980(昭和55)年12月10日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(55年内地11119)
商品コード: 2019103100935
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年04月10日米ソ関係関連インド洋に落下し引き揚げられるソ連の小型宇宙航空機=1984年4月10日(UPI=共同)
商品コード: 2017051300214
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年02月05日妻の死の前にも救助求める
5日、オーストラリア・パースでの記者会見で、苦しかったヨットでの漂流について語るアショク・バルジョレサイ氏(ロイター=共同)(新婚夫婦二人でのヨットによるインド洋横断航海中、あらしに遭って昨年十一月下旬以来漂流し、一月下旬に一人だけロシア貨物船に救助された英国人男性アショク・バルジョレサイ氏(54)、妻パメラさん(66)は死亡
商品コード: 1995020500090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月30日コモロのクーデター 首都制圧し戦闘終結と発表30日、コモロのジョハル政権をクーデターで倒し、市民の歓迎を受ける暫定軍事委員会委員長のコンボ大尉(ロイター=共同)(インド洋の島国コモロ)、(コンボ・アユバ大尉)
商品コード: 1995093000312
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年10月04日指揮する雇い兵部隊大佐 仏軍特殊部隊がコモロ上陸
4日、コモロ島の拠点で作戦を指揮する雇い兵部隊のドナール大佐(中央後ろで眼鏡をかけ無帽)と、反乱部隊のコンボ大尉(左)(ロイター=共同)(インド洋の島国コモロ)(フランス人の元大統領警護隊長ボブ・ドナール大佐)
商品コード: 1995100400099
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年12月27日救助に向かうヨット 遭難した競争相手を救助
27日、オーストラリア西部沖のインド洋上で、救命ボートで助けを待つディネリさんの救出に向かうゴスさんのヨット(ロイター=共同)
商品コード: 1996122700041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月01日こんな“逆襲”は大歓迎?こんな美女ぞろいのパパラッチ(追っ掛けカメラマン)だったら、あなたも付きまとわれてみたい? それもそのはず、彼女らは今月、インド洋の島国セーシェルで開催予定のミス・ワールド・コンテスト出場予定者。いつもは撮られてばかりの彼女たち、今回はカメラマンたちに“逆襲”のレンズを向けてみたというわけです。(ロイター=共同)
商品コード: 1997110100032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月19日ステルス戦闘機 湾岸の米空軍力を大幅強化イラクの査察拒否に対応し、米国がインド洋の英軍基地への派遣を決めたF117ステルス戦闘機(ロイター=共同)
商品コード: 1997111900010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月01日赤道直下のモルディブ 危機感持ち行方見守る島国インド洋の赤道直下にあるモルディブ(K97-27670)
商品コード: 1997120100108
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年10月12日第38松福丸 日本人船長刺され死亡
インド洋上で船長が刺され死亡、甲板長が行方不明になったマグロはえ縄漁船第38松福丸
商品コード: 1998101200111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月24日セーシェルの廃農薬類 途上国の農薬ごみ10万トンインド洋の島国、セーシェルに保管されていた廃農薬類。左手前の容器には「(MA)DE IN JAPAN」(日本製)の文字が見える(国連食糧農業機関提供)
商品コード: 1998112400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月07日インド洋の島国モルディブ 一番の人気競技はサッカーアジア大会に出場のためタイ入りし、練習するモルディブのイレブン=スパンブリ(共同)
商品コード: 1998120700007
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年10月08日ディエゴガルシア基地 攻撃地点と主な使用兵器
アフガニスタンを攻撃した米軍のB1爆撃機とB52戦略爆撃機が発進したインド洋のディエゴガルシアの英軍基地。チャゴス諸島最大の島で、米国が主要基地として英国から借りている(ロイター=共同)
商品コード: 2001100800187
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月07日ヘリコプター搭載護衛艦 自衛艦3隻あす出航調査研究名目でインド洋に派遣されるとみられる、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「くらま」=10月2日、長崎県・佐世保港
商品コード: 2001110700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月07日「はまな」と「きりさめ」 自衛艦3隻あす出航調査研究名目でインド洋に派遣されるとみられる、海上自衛隊の補給艦「はまな」(左)と護衛艦「きりさめ」=3日、長崎県・佐世保基地
商品コード: 2001110700118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月08日記者会見する本多司令 「十分に力発揮できる」海上自衛隊艦船3隻のインド洋派遣が決まり、記者会見する第2護衛隊群の本多宏隆司令=8日夜、長崎県の海上自衛隊佐世保地方総監部
商品コード: 2001110800150
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月08日海上自衛隊の艦船群 憲法が許す限りの協力)、企画10、10日付朝刊以降使用 インド洋に派遣される可能性のある海上自衛隊の艦船(かんせん)群=10月29日、長崎(ながさき)県・海上自衛隊佐世保(させぼ)基地
商品コード: 2001110800078
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月08日物資積み込み作業 自衛艦の先行派遣決定インド洋派遣に向け、護衛艦「くらま」への物資積み込み作業が続く長崎県の海上自衛隊佐世保基地=8日午後
商品コード: 2001110800128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月08日停泊する自衛艦 自衛艦の先行派遣決定長崎県の海上自衛隊佐世保基地に停泊中のインド洋へ派遣される(左から)護衛艦「きりさめ」と「くらま」。右から2隻目は今月下旬にも派遣が予定されているイージス艦「こんごう」=8日午後
商品コード: 2001110800129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日手を振る「くらま」乗員 自衛艦3隻、佐世保出航インド洋へ向け出航する海上自衛隊の護衛艦「くらま」の艦上から手を振る乗員=9日午前7時8分、長崎県・佐世保基地
商品コード: 2001110900009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日家族らに見送られ出航 自衛艦3隻、佐世保出航桟橋の家族やイージス艦「こんごう」乗員らの見送りを受け、インド洋へ向け出航する海上自衛隊艦船(右)=9日午前7時8分、長崎県・佐世保基地
商品コード: 2001110900010
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日航行する2艦艇 自衛艦3隻、佐世保出航佐世保基地を出港、インド洋に向け長崎県大瀬戸町沖を航行する海上自衛隊の護衛艦「くらま」(手前)と「きりさめ」=9日午前8時32分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2001110900024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日「くらま」と「きりさめ」 自衛艦3隻、佐世保出航インド洋に向け長崎県大瀬戸町沖を航行する海上自衛隊の護衛艦「くらま」(手前)。後方は「きりさめ」=9日午前8時23分、共同通信社ヘリから
商品コード: 2001110900038
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日涙浮かべる女性 自衛艦3隻、佐世保出航インド洋へ向け出航する海上自衛隊の護衛艦を見つめ涙を浮かべる女性=9日午前7時15分、長崎県佐世保市(代表撮影)
商品コード: 2001110900034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日電話をかける女性 自衛艦3隻、佐世保出航インド洋に向け出航した海上自衛隊の護衛艦「くらま」(奥)の乗員に電話をかける女性=9日午前7時20分、長崎県佐世保市
商品コード: 2001110900042
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日基地に入る家族 自衛艦3隻、佐世保出航インド洋へ向かう海上自衛隊艦船の乗員を見送るため、バスで佐世保基地に入る家族=9日午前5時45分、長崎県佐世保市
商品コード: 2001110900006
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日同僚見送る自衛官 自衛艦3隻、佐世保出航海上自衛隊佐世保基地で、イージス艦「こんごう」から、インド洋へ向け出航する同僚を見送る自衛官たち=9日午前7時22分、長崎県佐世保市(代表撮影)
商品コード: 2001110900033
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日岸壁離れる「きりさめ」 自衛艦3隻、佐世保出航インド洋に向け海上自衛隊佐世保基地の岸壁を離れる護衛艦「きりさめ」=9日午前6時56分、長崎県佐世保市
商品コード: 2001110900007
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日「きりさめ」に抗議 自衛艦3隻、佐世保出航インド洋に向け佐世保基地を出港する海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」に抗議する人たち=9日午前7時5分、長崎県佐世保市
商品コード: 2001110900013
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日抗議する人たち 自衛艦3隻、佐世保出航インド洋に向け佐世保基地を出る海上自衛隊艦船に向け抗議する人たち=9日午前7時30分、長崎県佐世保市
商品コード: 2001110900014
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月09日岸壁を離れる「くらま」 自衛艦3隻、佐世保出航インド洋に向け海上自衛隊佐世保基地の岸壁を離れる護衛艦「くらま」=9日午前7時6分、長崎県佐世保市
商品コード: 2001110900015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月16日海上自衛隊佐世保基地 戦時下で初の海外派遣へインド洋への派遣が注目される護衛艦などが停泊する長崎県の海上自衛隊佐世保基地=16日午後
商品コード: 2001111600140
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月16日空自小牧基地のC130 自衛隊派遣の基本計画決定テロ対策特別措置法に基づいて自衛隊派遣の基本計画が決定し、インド洋などに派遣が決まった空自のC130輸送機=16日午後、愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地
商品コード: 2001111600106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年11月21日帰港したエセックス 米揚陸艦が佐世保帰港
長崎県の佐世保港に接岸する米強襲揚陸艦エセックス。右奥はインド洋に派遣されるとみられる海自護衛艦さわぎり=21日午後0時5分
商品コード: 2001112100095
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月22日燃料の洋上補給訓練 補給艦「とわだ」を公開インド洋派遣の補給艦「とわだ」で、燃料の洋上補給訓練をする自衛隊員=22日午前、広島県呉市の海上自衛隊呉基地
商品コード: 2001112200030
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月25日インド洋に向かうさわぎり 支援艦隊3隻が出航佐世保基地を出航しインド洋に向かう海上自衛隊の護衛艦「さわぎり」=25日午後3時30分、長崎県佐世保港沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2001112500075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月25日出航する「とわだ」 海自支援艦隊が出航インド洋に向け出航する海上自衛隊の補給艦「とわだ」。手前は抗議する市民団体のゴムボート=25日午前8時、広島県呉市沖で共同通信社ヘリから
商品コード: 2001112500015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月25日心境語る山口さん 「平和憲法がなくなる」海上自衛隊のインド洋派遣で心境を語る、日本原水爆被害者団体協議会代表委員の山口仙二さん=長崎市の長崎港
商品コード: 2001112500059
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月25日「さわぎり」と巡視艇 支援艦隊3隻が出航海上保安庁の巡視艇が警備するなか、インド洋に向かう海上自衛隊の護衛艦「さわぎり」(左)=25日午後3時5分、長崎県佐世保港で共同通信社ヘリから
商品コード: 2001112500079
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月25日子供抱く自衛官 支援艦隊3隻が出航インド洋への出航を前に子供を抱き別れを惜しむ自衛官=25日午後2時30分、長崎県の海上自衛隊佐世保基地(代表撮影)
商品コード: 2001112500082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月25日出航見送る家族ら 支援艦隊3隻が出航インド洋に向け出航する護衛艦「さわぎり」を見送る家族ら=25日午後2時50分、長崎県の海上自衛隊佐世保基地(代表撮影)
商品コード: 2001112500089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月25日「さわぎり」と抗議船 支援艦隊3隻が出航インド洋へ向かう護衛艦「さわぎり」(奥)と派遣に反対する人たちを乗せた船=25日午後3時25分、長崎県・佐世保港で共同通信社ヘリから
商品コード: 2001112500096
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月25日インド洋に向かう自衛隊員 支援艦隊3隻が出航家族らが見送るなかインド洋に向かう護衛艦「さわぎり」に乗り組んだ自衛隊員=25日2時55分、長崎県の海上自衛隊佐世保基地(代表撮影)
商品コード: 2001112500088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月29日海上自衛隊の艦艇 「備え」から「運用」へインド洋への派遣を待つ海上自衛隊の艦艇=2001年11月8日、長崎県・佐世保港
商品コード: 2001112900094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月03日インド洋に向かうはまな 米艦船への洋上給油開始11月9日、佐世保基地からインド洋に向かう海上自衛隊の補給艦「はまな」
商品コード: 2001120300053
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月15日参加した乗組員家族 派遣隊員家族の集いインド洋に派遣されている自衛艦の乗組員家族を励まそうと開かれた集い=15日午後、長崎県佐世保市平瀬町
商品コード: 2001121500116
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月20日自衛艦をインド洋派遣 十大ニュース(国内)7)、企画15S、新聞は25日付朝刊用、ラ・テは24日午後5時以降使用厳守、代表撮影 インド洋への出航を前に、子どもとの別れを惜しむ海上自衛官=11月25日、長崎県の海上自衛隊佐世保基地(代表撮影)(K2001ー48858)(2001年10大ニュース)
商品コード: 2001122000085
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年02月12日見送る乗組員家族ら 海自支援艦隊2陣が出航インド洋へ向け出航する護衛艦「はるな」を見送る家族ら=12日午前、京都府舞鶴市の海上自衛隊舞鶴基地
商品コード: 2002021200071
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |