- 令和
- 昭和
- 岡沢セオン
- ロシア
- 東京五輪
- 両国国技館
- 石田順裕
- ジャカルタ
- 運動
- 藤猛
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ウェルター級」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
4 - 1年以内
239 - 期間を指定
3566 - 日付指定なし
3566
- 種類
- 写真
3566 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
370 - 横
3195 - 正方形
1
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
3394 - モノクロ
172
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日第5回高校ボクシング優勝者記念写真に納まる第5回高校ボクシング優勝者。右からナット級岡田(中部 岡崎工)、モスキート級外崎(東北 弘前高)、フリー級高村(九州 鎮西高)、フライ級三井(東京 芝浦高)、バンタム級細川(東北 秋田市高)、フェザー級柳谷(北海道 小樽水産)、ライト級寺門(東北 秋田南)、ウエルター級小橋(九州 鎮西高)=整理1951(昭和26)年8月(ウ番号なし)
商品コード: 2018082302182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月04日ヘルシンキ五輪のレスリング選手右からフライ級北野祐秀(慶大)、バンタム級石井庄八(中大OB)、フェザー級富永利三郎(明大)、ライト級霜島武雄(明大)、ウエルター級山崎次男(関学)の各選手=1952(昭和27)年5月4日(ウ12804)
商品コード: 2013031900206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月23日A Welterweight UppercutNew York, New York: April 23, 1954 Joey Klein takes a right uppercut from the glove of Jed Black in their ten round welterwight fight at St. Nicholas Arena. Black won with a split decision to stretch his unbeaten string to 27 fights.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020010400959
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月30日15th European Boxing Championships30.05.1963 May 26-June 2, 1963. The 15th European Boxing Championships at the Sports Palace of the Lenin Central Stadium in Luzhniki. Photo: Soviet welterweight boxer Ricardas Tamulis, right, who won gold during the tournament takes on his English rival. Yuriy Somov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019092401297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年08月11日Third USSR Summer Spartakiade11.08.1963 Third USSR Summer Spartakiade. The 29th USSR Boxing Championships (August 10-17, 1963). Yevgeny Frolov, right, attacks during a welterweight match. Yuriy Somov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019102504229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月01日Soviet boxer Yevgeny Frolov01.09.1964 Yevgeny Frolov, Soviet boxer, many-time welterweight champion of the USSR, and Merited Master of Sports of the USSR, during a training session. Sergey Solovyov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019112009496
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月01日Soviet boxer Yevgeny Frolov01.09.1964 Soviet boxer Yevgeny Frolov, many times USSR welterweight champion, Merited Master of Sport of the USSR, during a training session. Sergey Solovyov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019121803716
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月12日ボクシング・ウェルター級1回戦 東京五輪第3日第3ラウンド、マブワ(ウガンダ)の右フックがエリオット(米国)のあごにさく裂=1964(昭和39)年10月12日、後楽園アイスパレス
商品コード: 2005031500503
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月12日レスリングフリー・ウェルター級 東京五輪第3日予選2回戦で渡辺保夫はサナトランカン(イラン)の猛攻を必死にこらえる=1964(昭和39)年10月12日、駒沢体育館
商品コード: 2005031600137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月13日レスリングフリースタイル・ウェルター級 東京五輪第4日渡辺保夫は足取りからドイツのハインツェを攻める=1964(昭和39)年10月13日、駒沢体育館
商品コード: 2005031600348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月15日ボクシングライトウェルター級 東京五輪第6日米倉宝二(左)の左フックの猛攻にベラスケス(スペイン)たじろぐ=1964(昭和39)年10月15日、後楽園アイスパレス
商品コード: 2005032200096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月18日第18回東京五輪大会レスリングのグレコローマンスタイル、ウェルター級3回戦で、風間貞夫(右)はスウェーデンのニストロムに判定で敗れた=1964(昭和39)年10月18日、東京・駒沢体育館
商品コード: 2013101000075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月18日ボクシング・ライトウェルター級 東京五輪第9日第3ラウンド、米倉宝二(右)の右ストレートがキューバのペタンクウルの顔面にヒット=1964(昭和39)年10月18日、後楽園アイスパレス
商品コード: 2005040600040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月18日レスリング 第18回東京五輪大会グレコローマンスタイル、ウェルター級3回戦 スウェーデンのニストロム(手前)の投げ技にあう風間貞夫。風間は判定で敗れた=1964(昭和39)年10月18日、東京・駒沢体育館
商品コード: 2013101000080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月20日ボクシング 東京五輪第11日ライトウェルター級準々決勝 クレイ(ポーランド)の左アッパーがミハリック(ルーマニア)のボディにヒット=1964(昭和39)年10月20日、後楽園アイスパレス
商品コード: 2005111100070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月24日(わたなべ・まこと) 渡辺亮プロボクシング選手、J・ウェルター級=1964(昭和39)年5月20日撮影
商品コード: 2006062700139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月01日(ふじ・たけし) 藤猛アメリカ、ボクシング選手、プロボクサー、日系人(ハワイ)、リキボクシングクラブ所属、世界J・ウエルター級チャンピオン、福島県いわき市の「いわき協栄ボクシングクラブ」会長=1965(昭和40)年6月24日撮影
商品コード: 2006080900069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月01日(みぞぐち・むねお) 溝口宗男プロボクシング選手、ウエルター級=1965(昭和40)年6月24日
商品コード: 2006080800068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月15日1966 USSR Boxing Championships15.05.1966 The 1966 USSR Boxing Championships in Moscow. A fan greets gold medalist in the welterweight event, Ricardas Tamulis from Kaunas, 3rd right, and silver medalist Igor Pestun from the RSFSR, 2nd right. Dmitryi Donskoy、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070102162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月21日(おぎわら・しげる) 荻原繁プロボクシング選手、全日本J・ウェルター級1位=1966(昭和41)年7月12日撮影
商品コード: 2006052200063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月11日(よしだ・くにお) 吉田邦男プロボクシング選手、全日本J・ウェルター級1位=1966(昭和41)年7月21日撮影
商品コード: 2006052400085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月27日(くぼくら・かずよし) 窪倉和嘉プロボクシング選手、全日本ウェルター級1位=1966(昭和41)年9月11日撮影
商品コード: 2006060800038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月05日(ふじ・たけし) 藤猛アメリカ、日系人(ハワイ)、ボクシング、プロボクサー、リキボクシングクラブ、世界J・ウエルター級チャンピオン、福島県いわき市の「いわき協栄ボクシングクラブ」会長=1967(昭和42)年1月5日撮影
商品コード: 2007032200126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月08日ダウンを奪う中野 東洋ウェルター級TM東洋ウェルター級タイトルマッチ 3回、ムサシ中野(本名・中野勝也)の右フックがアピデス・シチランの顔面に決まる。ムサシ中野はKO勝ちで新チャンピオンとなった=1967(昭和42)年1月8日、後楽園ホール (昭和42年運動7828)
商品コード: 2011102600436
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月08日跳び上がって喜ぶ中野 東洋ウェルター級TM東洋ウェルター級タイトルマッチ チャンピオンのアピデス・シチランをKOで破り、跳び上がって喜ぶムサシ中野(本名・中野勝也)=1967(昭和42)年1月8日、後楽園ホール (昭和42年運動7829)
商品コード: 2011102600437
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月08日手を上げる中野 東洋ウェルター級TM東洋ウェルター級タイトルマッチ チャンピオンのアピデス・シチランにKO勝ちし、手を上げるムサシ中野(本名・中野勝也)=1967(昭和42)年1月8日、後楽園ホール (昭和42年運動7830)
商品コード: 2011102600438
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月10日乾杯する原田、中野、笹崎 原田、中野の優勝祝賀会優勝祝賀会で乾杯する(右から)東洋ウェルター級新チャンピオンのムサシ中野(本名・中野勝也)、笹崎ジム会長、世界バンタム級チャンピオンのファイティング原田(本名・原田政彦)=1967(昭和42)年1月10日、東京都内のホテル(昭和42年運動7835)
商品コード: 2011102600439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月23日(ふじ・たけし) 藤猛ボクシング、プロボクサー、日系人(ハワイ)、リキボクシングクラブ、世界J・ウエルター級チャンピオン、福島県いわき市の「いわき協栄ボクシングクラブ」会長=1967(昭和42)年3月14日整理
商品コード: 1967032300014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月01日(ふじ・たけし) 藤猛アメリカ、ボクシング、プロボクサー、日系人(ハワイ)、リキボクシングクラブ、世界J・ウエルター級チャンピオン、福島県いわき市の「いわき協栄ボクシングクラブ」会長=1967(昭和42)年3月撮影
商品コード: 2007040400068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月06日(ふじ・たけし) 藤猛ボクシング選手、プロボクサー、日系人(ハワイ)、リキボクシングクラブ所属、世界J・ウエルター級チャンピオン、福島県いわき市の「いわき協栄ボクシングクラブ」会長=1967(昭和42)年3月14日撮影
商品コード: 2006031300042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月26日握手するロポポロと藤猛 タイトル戦前に激励会世界J・ウエルター級タイトルマッチの激励会で握手する藤猛(左)とサンドロ・ロポポロ(右)。中央はファイティング原田(本名・原田政彦)=1967(昭和42)年4月26日、東京都内のホテル(昭和42年運動8116)
商品コード: 2011120700079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月27日(SANDRO・LOPOPOLO) サンドロ・ロポポロイタリア、プロボクシング選手、元世界J・ウェルター級チャンピオン、藤猛にKO負けを喫する(1967年)=1967(昭和42)年4月27日出稿(共同)
商品コード: 2003082000135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月29日記者会見する藤猛 藤猛、ロポポロが会見世界J・ウエルター級タイトルマッチの記者会見で、初めて着た和服姿で記者団の質問に答える藤猛=1967(昭和42)年4月29日、東京都内のホテル(昭和42年運動8120)
商品コード: 2011120700081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月30日跳び上がって喜ぶ藤猛 世界J・ウエルター級TM世界J・ウエルター級タイトルマッチ、2回TKOでチャンピオンのサンドロ・ロポポロを破り、跳び上がって喜ぶ藤猛。右はタウンゼント・トレーナー=1967(昭和42)年4月30日、蔵前国技館(昭和42年運動8135)
商品コード: 2011120700087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月30日ダウンするロポポロ 世界J・ウエルター級TM世界J・ウェルター級タイトル戦、第2ラウンド藤(左)の猛打でロポポロ2回目のダウン=1967(昭和42)年4月30日、蔵前国技館。ロポポロにKO勝ち(藤猛、ふじ・たけし、ボクシング、プロボクサー、日系人(ハワイ)、リキボクシングクラブ、世界J・ウエルター級チャンピオン、福島県いわき市の「いわき協栄ボクシングクラブ」会長、運動8133)
商品コード: 2000041300074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月30日ダウンするロポポロ 世界J・ウエルター級TM世界J・ウエルター級タイトルマッチ 2回、藤猛が猛打でチャンピオンのサンドロ・ロポポロから2度目のダウンを奪う=1967(昭和42)年4月30日、蔵前国技館(昭和42年運動8134)
商品コード: 2011120700086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月30日ダウンするロポポロ 世界J・ウエルター級TMダウンするロポポロ 世界J・ウエルター級タイトルマッチ 2回、藤猛が猛打でチャンピオンのサンドロ・ロポポロから2度目のダウンを奪う=1967(昭和42)年4月30日、蔵前国技館(昭和42年運動8133)
商品コード: 2011120700085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月30日喜ぶ藤猛と高見山 世界J・ウエルター級TM世界J・ウエルター級タイトルマッチ サンドロ・ロポポロを破り、新チャンピオンとなった藤猛を抱き上げ祝福する大相撲の高見山=1967(昭和42)年4月30日、蔵前国技館(昭和42年運動8136)
商品コード: 2011120700088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月01日笑顔の藤猛 一夜明けた新チャンピオン一夜明けトロフィーを両手に笑顔を見せる世界J・ウエルター級新チャンピオンの藤猛=1967(昭和42)年5月1日、東京都港区
商品コード: 2011120700089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月01日藤猛、世界タイトルを奪取世界J・ウエルター級タイトルマッチでロポポロ(イタリア)にKO勝ち、勝利の瞬間、リングで「バンザイ」を繰り返す新チャンピオンの藤猛=1967(昭和42)年4月30日、蔵前国技館
商品コード: 2003061300093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月01日Soviet boxer Valery Frolov01.07.1967 Soviet welter-weight boxer Valery Frolov, Merited Master of Sport of the USSR, during a training session. Sergey Solovyov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2020040703403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月01日Soviet boxer Valery Frolov01.07.1967 Soviet welter-weight boxer Valery Frolov, Merited Master of Sport of the USSR. Sergey Solovyov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2020040703370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月01日Soviet boxer Valery Frolov01.07.1967 Soviet welter-weight boxer Valery Frolov, right, Merited Master of Sport of the USSR, during a training session his brother and personal coach Oleg Frolov, Master of Sport. Sergey Solovyov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2020040703448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月07日藤、クワルトーア調印ボクシング世界Jウエルター級タイトル・マッチ調印後、握手するチャンピオンの藤猛(左)とウイリ・クワルトーアの両選手=1967(昭和42)年11月7日、東京都文京区の後楽園飯店
商品コード: 1967110700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月13日藤、クワルトーア乾杯するボクシング世界Jウエルター級チャンピオンの藤猛(右)とウイリ・クワルトーア(左)の両選手。中央は日本ボクシングコミッションの真鍋八千代コミッショナー=1967(昭和42)年11月13日、毎日会館
商品コード: 1967111300007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月15日明日世界タイトルマッチウイリ・クワルトーアとのタイトルマッチを前に記者会見する世界Jウェルター級チャンピオンの藤猛=1967(昭和42)年11月15日、東京都千代田区のホテルニューオータニ
商品コード: 1967111500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月16日初防衛した藤猛 世界Jウェルター級TM世界ジュニアウエルター級タイトルマッチ ウイリ・クワルトーア(奥中央)を破り初防衛し、ファンの声援に応えるチャンピオン藤猛=1967(昭和42)年11月16日、蔵前国技館(昭和42年運動8779)
商品コード: 2011121300103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月16日藤猛―クワルトーア 世界Jウエルター級TM世界ジュニアウエルター級タイトルマッチ 4回2分30秒、藤猛の右フックがあごに決まりウイリ・クワルトーアがダウン=1967(昭和42)年11月16日、蔵前国技館(昭和42年運動8777)
商品コード: 2011121300100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月16日ダウンを奪う藤猛 世界Jウェルター級TM世界ジュニアウエルター級タイトルマッチ 4回、藤猛の右フックがウイリ・クワルトーアのあごに決まりダウンを奪う=1967(昭和42)年11月16日、蔵前国技館(昭和42年運動8778)
商品コード: 2011121300102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月16日かぶとを手にする藤猛 世界Jウェルター級TM世界ジュニアウエルター級タイトルマッチ ウイリ・クワルトーアを破り初防衛し、かぶとを手に笑顔のチャンピオン藤猛=1967(昭和42)年11月16日、蔵前国技館(昭和42年運動8780)
商品コード: 2011121300104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月16日藤猛が初防衛クワルトーアにノックアウト勝ちで初防衛に成功した世界Jウエルター級チャンピオン藤猛=1967(昭和42)年11月16日、蔵前国技館
商品コード: 2003051600215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月17日喜びを語る藤猛 藤猛が一夜明け記者会見ウイリ・クワルトーアを破り初防衛し、一夜明けの記者会見で喜びを語る世界ジュニアウェルター級チャンピオンの藤猛=1967(昭和42)年11月17日、東京都内のホテル(昭和42年運動8783)
商品コード: 2011121300105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月17日42年カラーニュース 1857-1 ◎藤猛が初防衛 4回2分30秒、強烈な連打でウイリ・クワルトーア(西ドイツ)をノックアウトした世界Jウエルター級チャンピオン藤猛=1967年11月16日、蔵前国技館
商品コード: 2003062700116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月20日写真を贈呈する藤猛 藤猛が佐藤首相訪問佐藤首相(右)にファイティングポーズの写真を贈呈する世界Jウエルター級チャンピオンの藤猛=1967(昭和42)年12月20日、首相官邸(昭和42年運動8883)
商品コード: 2012011600141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年09月05日(ささき・たつお) 佐々木竜雄レスリング選手、自衛隊、ウェルター級、ミドル級、フリースタイル=1968(昭和43)年8月16日撮影
商品コード: 1968090500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年09月19日(ささき・たつお) 佐々木竜雄レスリング、自衛隊、ウェルター級、ミドル級、フリースタイル=1968(昭和43)年8月16日撮影
商品コード: 2006021300108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月03日藤、ローチェ調印式握手するプロ・ボクシング世界Jウエルター級チャンピオンの藤猛(右)とアルゼンチンのニコリノ・ローチェ。中央は真鍋八千代コミショナー=1968(昭和43)年12月3日、東京・水道橋の後楽園飯店
商品コード: 1968120300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月05日(ふじ・たけし) 藤猛ボクシング、プロボクサー、日系人(ハワイ)、リキボクシングクラブ、世界J・ウエルター級チャンピオン、福島県いわき市の「いわき協栄ボクシングクラブ」会長=1968(昭和43)年12月3日撮影
商品コード: 2006022200109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月05日(NICOLINO LOCCHE) ニコリノ・ロチェアルゼンチン、拳闘選手、世界J・ウェルター級1位=1968(昭和43)年11月30日撮影
商品コード: 2006022100129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月12日藤猛を攻めるローチェ 世界Jウエルター級TM世界Jウエルター級タイトルマッチの1回、ニコリノ・ローチェ(左)の左アッパーが藤猛の顔面に決まる=1968(昭和43)年12月12日、蔵前国技館(昭和43年運動9714)
商品コード: 2012051400298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月12日肩車で喜ぶローチェ 世界Jウエルター級TM世界Jウエルター級タイトルマッチ、藤猛をKOで破り、肩車され喜ぶ新チャンピオンのニコリノ・ローチェ=1968(昭和43)年12月12日、蔵前国技館(昭和43年運動9715)
商品コード: 2012051400299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月01日European Boxing Cup between Polish and USSR teams01.01.1969 The European Boxing Cup between the Polish and USSR teams. Super welterweight boxers A.Primakov and Polish V.Stahursky, right, are on the rink. The Sport Palace of the Lenin Central Stadium (today‘s Luzhniki Olympic Complex). The final score was 12:10 for the USSR. Dmitryi Donskoy、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2020012400802
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月17日南久雄―カシアス内藤 ノンタイトル10回戦ボクシングのノンタイトル10回戦 9回、東洋ミドル級第1位のカシアス内藤(右)の右フックが東洋ウエルター級チャンピオンの南久雄の顔面に決まる。内藤は判定勝し無敗の13連勝=1969(昭和44)年12月17日、名古屋市体育館
商品コード: 2012053000350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月02日古山の左ストレート決まる 東洋Jウエルター級TM東洋Jウエルター級タイトルマッチの7回、ライオン古山(本名、古山哲夫)の左ストレートがチャンピオンの辛春教に決まりダウンを奪いKO勝ち=1970(昭和45)年9月2日、後楽園ホール(昭和45年運動11384―B)
商品コード: 2012092500213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月02日古山が王座奪取 東洋Jウエルター級TM東洋Jウエルター級タイトルマッチの7回、ライオン古山(本名、古山哲夫)が左ストレートでチャンピオンの辛春教からダウンを奪いKO勝ちし、王座を奪取=1970(昭和45)年9月2日、後楽園ホール(昭和45年運動11384―A)
商品コード: 2012092500212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月01日Finals of USSR boxing championship01.06.1972 The finals of the USSR boxing championship. Yuri Mokretsov, USSR welterweight silver prize winner. Юрий / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023010708745
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月27日(ささき・たつお) 佐々木竜雄レスリング選手、自衛隊、ウェルター級、ミドル級、フリースタイル=1972(昭和47)年7月12日撮影
商品コード: 2005080400080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月30日3人のチャンピオン トリプル日本タイトル戦日本ボクシング史上2度目のトリプル日本タイトルマッチ 試合を終え記念撮影に納まる(左から)ジュニア・ウエルター級のライオン古山、ウエルター級の辻本章次、ジュニア・ライト級の野畑寿美男の3人のチャンピオン=1972(昭和47)年10月30日、後楽園ホール
商品コード: 2013080600253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年04月28日1973 USSR Weightlifting Championship28.04.1973 The 1973 USSR Weightlifting Championship (April 26-29, 1973) in Donetsk. Valentin Mikhailov, winner in welterweight, is seen on the platform. Юрий、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019092707658
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月18日反町のアッパーが決まる 東洋ウエルター級TM東洋ウエルター級タイトルマッチの3回、竜反町の右アッパーががクリス・パスミルの顔面に決まる=1973(昭和48)年6月18日、後楽園ホール
商品コード: 2013121200234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月26日連続防衛のセルバンテス WBA世界Jウエルター級WBA世界Jウエルター級タイトルマッチ、8度目の連続防衛を達成したアントニオ・セルバンテス=1974(昭和49)年10月26日、東京・両国の日大講堂(昭和49年運動16693)
商品コード: 2014062700626
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月26日ダウンする門田 WBA世界Jウエルター級WBA世界Jウエルター級タイトルマッチの8回、アントニオ・セルバンテスの右フックが決まり門田恭明がダウン。セルバンテスは8度目の連続防衛を達成=1974(昭和49)年10月26日、東京・両国の日大講堂(昭和49年運動16692)
商品コード: 2014062700625
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月26日門田攻めるセルバンテス WBA世界Jウエルター級WBA世界Jウエルター級タイトルマッチの7回、アントニオ・セルバンテスの右フックが門田恭明のあごに決まる=1974(昭和49)年10月26日、東京・両国の日大講堂(昭和49年運動16691)
商品コード: 2014062700624
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月25日センサクの右フック決まる 世界Jウエルター級TMWBC世界Jウエルター級タイトルマッチの3回、センサク・ムアンスリンの右フックが古山哲夫の顔面に決まる=1976(昭和51)年1月25日、東京・両国の日大講堂(昭和51年運動18468)
商品コード: 2015020900263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月29日シュガー・レイ・レナードキーワード:モントリオール五輪、モントリオールオリンピック、ボクシング、ライトウエルター級、準決勝、オリンピック、アメリカ、米国代表、アメリカ代表、プロボクサー、カナダ、モントリオール、優勝、金メダル、金メダリスト、(Original Caption) 7/29/1976-Montral, Canada- USA‘s light welterweight “Sugar“ Ray Leonard (l) Palmer Park, MD, connects with a left to his opponent, Poland‘s Kazimier Szczerba, during their semi-final bout here 7/29. Leonard was the winner, by a unanimous decision、クレジット:Bettmann/ゲッティ/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2020040703497
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月27日辻本3回目のダウン WBA世界ウェルター級WBA世界ウェルター級タイトルマッチの6回、ホセ・クエバスの連打を浴び辻本章次が3回目のダウンを喫する=1976(昭和51)年10月27日、金沢市の実践倫理記念会館(昭和51年運動19531)
商品コード: 2015072400219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月27日クエバスと破れた辻本 WBA世界ウェルター級WBA世界ウェルター級タイトルマッチ、初防衛を果たし認定書を高々と掲げるホセ・クエバス。手前はクエバスに破れ悔し涙を流す辻本章次=1976(昭和51)年10月27日、金沢市の実践倫理記念会館(昭和51年運動19532)
商品コード: 2015072400221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月02日ガッツ石松2回目のダウン 世界Jウエルター級TMWBC世界Jウエルター級タイトルマッチの6回、センサクの連打を浴びガッツ石松が2度目のダウンを喫しKO負け=1977(昭和52)年4月2日、東京・蔵前国技館
商品コード: 2015082800305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月02日ガッツ石松がKO負け 世界Jウエルター級TMWBC世界Jウエルター級タイトルマッチの6回、センサクの連打を浴びガッツ石松がKO負け=1977(昭和52)年4月2日、東京・蔵前国技館(昭和52年運動20232)
商品コード: 2015082800306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月15日会見する輪島功一 ボクシングの輪島が引退記者会見で「リングに未練はない」と引退発表する元スーパーウェルター級世界チャンピオンの輪島功一=1977(昭和52)年7月15日、東京・水道橋(昭和52年運動20585)
商品コード: 2015090100235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月04日金相賢―用皆政弘 WBC世界Jウエルター級WBC世界Jウエルター級タイトルマッチの3回、金相賢の右ストレートが用皆政弘のボディーに決まる=1979(昭和54)年10月4日、後楽園ホール(昭和54年運動1647)
商品コード: 2016081801136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月04日用皆政弘がダウン WBC世界Jウエルター級WBC世界Jウエルター級タイトルマッチの11回、金相賢の左右の連打で用皆政弘がダウン=1979(昭和54)年10月4日、後楽園ホール(昭和54年運動1648)
商品コード: 2016081801137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月04日金相賢が2度目の防衛 WBC世界Jウエルター級WBC世界Jウエルター級タイトルマッチ、用皆政弘にKO勝ちし2度目の防衛を果たした金相賢=1979(昭和54)年10月4日、後楽園ホール(昭和54年運動1649)
商品コード: 2016081801139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月25日三原正三原正、運動、みはら・ただし、プロボクサー、日大、三迫ボクシングジム、WBA世界スーパーウェルター級チャンピオン=1981(昭和56)年12月25日
商品コード: 1982012000035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月06日輪島功一輪島功一、運動、わじま・こういち、本名・輪島公一、プロボクサー、WBA・WBC世界スーパーウェルター級王者、三迫ボクシングジム、タレント、団子屋経営、スポーツジム会長=1982(昭和57)年1月6日
商品コード: 1982042000036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年02月22日赤井9連続KO勝ち世界Jウエルター級の10回戦 デビュー以来無敗の9連続KO勝利を飾り日本新記録を達成した赤井英和=1982(昭和57)年2月22日、大阪府立体育会館(運5885)
商品コード: 1982022200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月06日赤井10連続KO勝ち世界Jウエルター級の10回戦 1回、赤井の猛攻にガランたまらずダウン=1982(昭和57)年5月6日、大阪府立体育会館(赤井英和)
商品コード: 1982050600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月06日赤井10連続KO勝ち世界Jウエルター級の10回戦 10連続KO勝ちを記録、ジャンプして喜ぶ赤井英和=1982(昭和57)年5月6日、大阪府立体育会館
商品コード: 2023082609287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月19日赤井の猛攻でチンがダウン 赤井11連続KO勝ち世界Jウエルター級10回戦、1回、赤井英和の猛攻にフレッド・チンはたまらずダウン。赤井はデビュー以来連続11KO勝ちを記録=1982(昭和57)年7月19日、伊丹スポーツセンター
商品コード: 1982071900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月19日ジャンプして喜ぶ赤井 赤井11連続KO勝ち世界Jウエルター級の10回戦 フレッド・チンにKO勝ちしトレードマークのジャンプをして喜ぶ赤井英和=1982(昭和57)年7月19日、伊丹スポーツセンター
商品コード: 1982071900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年09月06日赤井が12連続KO勝ち 世界Jウエルター級世界Jウエルター級10回戦、トム・シンサノンサクディ(右端)を2回37秒でKO勝ちし、ファンの声援に応える赤井英和=1982(昭和57)年9月6日、大阪府立体育会館(ムサシ中野の連続KO勝利12に並ぶ)
商品コード: 1982090600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年09月27日平仲明信平仲明信、運動、ひらなか・あきのぶ、戸籍名・平仲信明、一時期のリングネーム・平仲伸章、プロボクサー、WBA世界ジュニアウェルター級王者、1984年ロス五輪ボクシングウェルター級出場=1982(昭和57)年9月27日
商品コード: 1982112000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月06日赤井のフックで知念ダウン 赤井連続KO日本新ならず世界Jウエルター級10回戦の7回、赤井英和の左フックで知念清太郎がダウン。赤井は判定勝ちしたが惜しくも13連続KO勝ちはならず=1982(昭和57)年12月6日、大阪府立体育会館
商品コード: 1982120600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月06日赤井の右フック決まる 赤井連続13回KOに挑戦世界Jウエルター級10回戦の2回、赤井英和(右)の右フックが知念清太郎の顔面に決まる=1982(昭和57)年12月6日、大阪府立体育会館
商品コード: 1982120600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月21日赤井KO勝ちで14連勝世界Jウエルター級10回戦 武藤己治を1回3分10秒にマットに沈め14連勝した赤井英和=大阪府立体育会館
商品コード: 2005041100213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月07日Jウエルター級タイトルマッチ 赤井、浪速のリングに沈む7回1度ダウンし立ち上がった赤井に襲いかかるブルース・カリー (1)右ストレートから (2)左フックが赤井の顔面を捕らえ (3)赤井たまらずダウン、起きあがれずTKO負け=大阪・近大記念会館(赤井英和、WBC・Jウエルター級世界戦)
商品コード: 1983070700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月07日WBC・Jウエルター級世界戦 赤井、7回KO負け1回ブルース・カリーの右フックで赤井大きく泳ぐ=大阪・近大記念会館(赤井英和)
商品コード: 1983070700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月07日赤井がTKO負け WBCJウエルター級TMWBCJウエルター級タイトルマッチの7回、ブルース・カリーの左右連打で赤井英和はたまらずダウン。起きあがれずTKO負けを喫した=1983(昭和58)年7月7日、大阪・近大記念会館
商品コード: 2019100700957
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月07日赤井、浪速のリングに沈む WBCJウエルター級TMWBCJウエルター級タイトルマッチ、初防衛に成功しガッツポーズのブルース・カリー。リングに沈んだ赤井英和は起き上がれず、プロ入り初のTKO負け=1983(昭和58)年7月7日、大阪・近大記念会館
商品コード: 2019100701004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月22日8th Summer Spartakiad of the Peoples of USSR8130462 22.07.1983 The 8th Summer Spartakiad of the Peoples of the USSR. Weightlifting. Izmailovo Multipurpose Sports Complex in Moscow, July 22-31, 1983. The Spartakiad‘s welterweight winner Vladimir Kuznetsov during the competition. Dmitryi Donskoy、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031708378
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |