KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • ヤクルト
  • 記者
  • ドイツ
  • 神宮
  • 国家
  • 平成
  • 研究
  • 東京
  • 釉薬

「ウヤク」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
3,494
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,494
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  House frontal pole
    -
    House frontal pole

    House frontal pole, Haida, British Columbia, Canada, about 1850. Red cedar wood. This 11 metre pole was originally set at the front of Goose or Bear House in the village of Kayang, on Masset Inlet. It was purchased from Chief Wiah of Massett in 1903. At that time the village of Kayang had already been abandoned after the local community was devastated by epidemics of introduced diseases.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019042601220

  •  House frontal pole
    -
    House frontal pole

    House frontal pole, Haida, British Columbia, Canada, about 1850. Red cedar wood. This 11 metre pole was originally set at the front of Goose or Bear House in the village of Kayang, on Masset Inlet. It was purchased from Chief Wiah of Massett in 1903. At that time the village of Kayang had already been abandoned after the local community was devastated by epidemics of introduced diseases.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019042601196

  •  Spain.
    -
    Spain.

    Spain. Barcelona. Cathedral. Archivolts. Detail. The facade was finally finished in the early 20th century, by the architects Josep Oriol Mestres (1815-1895) and August Font i Carreras (1846-1924). Neogothic style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051309016

  •  House frontal pole
    -
    House frontal pole

    House frontal pole, Haida, British Columbia, Canada, about 1850. Red cedar wood. This 11 metre pole was originally set at the front of Goose or Bear House in the village of Kayang, on Masset Inlet. It was purchased from Chief Wiah of Massett in 1903. At that time the village of Kayang had already been abandoned after the local community was devastated by epidemics of introduced diseases.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019042601219

  •  England.
    -
    England.

    England. London. View of the Millennium Bridge over the River Thames with St. Paul‘s Cathedral in the background. Made of steel, was designed by Arup, Foster and Partners and Sir Anthony Caro. Its construction began in 1998 and finally opened to the public in 2002. View from the Tate Modern. UK.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070107583

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    鎮座祭前の乃木神社。明治天皇に殉死した乃木是希典将軍と静子夫人を祀る乃木神社は、建設費の寄付がなかなか集まらず、工事が滞っていたが、11月1日にようやく鎮座式にこぎ着けた。関東大震災と直接の関係はない=1923(大正12)年(撮影月日不明)(復興 震災被害)

    商品コード: 2009042200079

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月08日
    日本電報通信社資料

    長らく危険だったお茶の水橋は工費60万円をかけてようやく完成、開橋式が行われた。写真はテープを切る永田秀次郎東京市長(帽子姿)=1931(昭和6)年6月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931060800003

  • 広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)
    1936年03月09日
    広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)

    広田弘毅外相に大命が下り、組閣本部となった外相公邸のにぎわいぶり。玄関前には報道各社のテントが並び、車の出入りが激しい。組閣は一部閣僚の人選に軍部の反対があり難航し、5日目にようやく完了した=1936(昭和11)年3月5日から9日のいずれか、東京・永田町

    商品コード: 2013071900165

  • 広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)
    1936年03月09日
    広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)

    広田弘毅外相に大命が降下し、組閣本部となった外相公邸前で警備に当たる憲兵と警察官。外相候補の吉田茂など人選に軍部の反対があり難航し、大命が下ってから5日目にようやく組閣完了した。=1936(昭和11)年3月5日から9日のいずれか、東京・永田町

    商品コード: 2013071900161

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年03月18日
    配備先で仏女性と結婚 欧州戦線

    フランス戦線に展開中、配備先の農村で地元女性と結婚、雪合戦して喜ぶ英陸軍ウェールズ近衛師団の軍曹。雪を投げつけている相手が花嫁だ。必要書類を揃えるのに6週間かかったが、ようやくゴールイン。喜びもひとしおだ=1940年3月、英政府提供(ACME)

    商品コード: 2019111303000

  • ふさがれた防空壕から救出 欧州戦線・英国
    1940年10月17日
    ふさがれた防空壕から救出 欧州戦線・英国

    ロンドンの学校の地下防空壕にドイツ空軍の爆弾が直撃、長時間閉じ込められた後にようやく救出された女性=1940年10月(BRITISH COMBINE)

    商品コード: 2011030300146

  •  「同盟写真特報」
    1942年05月02日
    「同盟写真特報」

    英インド洋艦隊壊滅、凄絶!ハーミスの最期、海軍航空部隊撮影、海軍省許可済第571号、写真は決死の海軍航空部隊の撮影せる敵航母ハーミス撃沈の記録的写真(1)わが爆撃の命中弾に依り艦内大爆発し随所に大火災を起こしている(2)攻撃の初期 第一弾敵後部に命中、この際速力尚大、左方は随伴敵駆逐艦、これも後刻撃沈さる(3)攻撃の中期 数発目の命中弾により大火災、艦首ようやく沈下し、敵速減ず(4)攻撃の末期 艦首沈下し左舷に傾斜し始む、速力殆どなし(5)攻撃の末期 尚攻撃続行中、速力完全に停止す、空にあるは我が新鋭爆撃機(6)攻撃の最終期とどめの数弾命中(7)敵ハーミスの終焉、艦体の大部沈下左舷に転覆すると共に大爆発を起し瞬時にして海中に沈す、昭和17年5月2日(土曜日)第1749号

    商品コード: 2009011400180

  • 第1913号 「同盟写真特報」
    1942年10月15日
    第1913号 「同盟写真特報」

    文化米国の正体はこれだ!見よ!在米邦人への暴圧ぶり(1)肌寒いカリフォルニアの山々に囲まれたオーエンバレー日本人収容所(2)夜具とは名ばかりの布団の支給を受ける邦人(3)愴惺(そうせい)と住みなれた土地を追われていく邦人たち(4)俄造りのバラックには電気工事もまだ完成されていないのだ(5)ようやくたどり着いた日本人収容所に邦人の姿が悲惨に動く(6)米政府から与えられた新生活の場所日本人収容所では到着順に邦人たちが収容登録を待っている=近着米紙より=、昭和17年10月15日(木曜日)第1913号

    商品コード: 2009011900128

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年10月28日
    安全な水が再び飲める 欧州戦線

    イタリア南部ナポリで貴重な水を運ぶ市民。英軍工兵隊が市内に入って24時間以内に上水道を復旧した。連合国軍の爆撃に加え、ドイツ軍が市内を破壊したため、市民は下水や汚水に頼る生活を強いられていたが、ようやく安全な水が飲めるようになった=1943年10月(ACME)

    商品コード: 2019052800259

  •  The Siege of Leningrad
    1944年01月27日
    The Siege of Leningrad

    The Siege of Leningrad, also known as the Leningrad Blockade was a prolonged military operation undertaken by the German Army Group North against Leningrad historically and currently known as Saint Petersburg on the Eastern Front theatre of World War II. The siege started on 8 September 1941, when the last road to the city was severed. Although the Soviets managed to open a narrow land corridor to the city on 18 January 1943, the siege was finally lifted on 27 January 1944、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019092402361

  •  The Siege of Leningrad
    1944年01月27日
    The Siege of Leningrad

    The Siege of Leningrad, also known as the Leningrad Blockade was a prolonged military operation undertaken by the German Army Group North against Leningrad historically and currently known as Saint Petersburg on the Eastern Front theatre of World War II. The siege started on 8 September 1941, when the last road to the city was severed. Although the Soviets managed to open a narrow land corridor to the city on 18 January 1943, the siege was finally lifted on 27 January 1944、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019092402409

  •  World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).
    1944年01月27日
    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).

    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg). The Siege of Leningrad, also known as the Leningrad Blockade was a prolonged military operation undertaken by the German Army against Leningrad. The siege started on 8 September 1941and was finally lifted on 27 January 1944、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019092402332

  •  World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).
    1944年01月27日
    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).

    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg). The Siege of Leningrad, also known as the Leningrad Blockade was a prolonged military operation undertaken by the German Army against Leningrad. The siege started on 8 September 1941and was finally lifted on 27 January 1944、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019092402369

  •  World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).
    1944年01月27日
    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).

    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg). The Siege of Leningrad, also known as the Leningrad Blockade was a prolonged military operation undertaken by the German Army against Leningrad. The siege started on 8 September 1941and was finally lifted on 27 January 1944、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019092402371

  •  The Siege of Leningrad
    1944年01月27日
    The Siege of Leningrad

    The Siege of Leningrad, also known as the Leningrad Blockade was a prolonged military operation undertaken by the German Army Group North against Leningrad historically and currently known as Saint Petersburg on the Eastern Front theatre of World War II. The siege started on 8 September 1941, when the last road to the city was severed. Although the Soviets managed to open a narrow land corridor to the city on 18 January 1943, the siege was finally lifted on 27 January 1944、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019092402279

  •  World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).
    1944年01月27日
    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).

    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg). The Siege of Leningrad, also known as the Leningrad Blockade was a prolonged military operation undertaken by the German Army against Leningrad. The siege started on 8 September 1941and was finally lifted on 27 January 1944、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019092402298

  •  World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).
    1944年01月27日
    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg).

    World War Two: Preparations for the siege of Leningrad (St Petersburg). The Siege of Leningrad, also known as the Leningrad Blockade was a prolonged military operation undertaken by the German Army against Leningrad. The siege started on 8 September 1941and was finally lifted on 27 January 1944、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019092402318

  • 声届き3日半ぶり救出 欧州戦線
    1944年01月27日
    声届き3日半ぶり救出 欧州戦線

    イタリア南部オルトナでがれきの下敷きとなった上等兵を3日半ぶりに救出するカナダ軍部隊。激しい市街戦でがれきの山に埋もれ手足も動かせず、かろうじて呼吸ができる状態だったが、懸命に声を上げて助けを求めた結果、ようやく声が届き救われた=1944年1月(ACME)

    商品コード: 2019022807653

  • 加軍をこぞって歓迎 欧州戦線
    1944年09月10日
    加軍をこぞって歓迎 欧州戦線

    フランス北西部ノルマンディー地方のディエップ中心部に繰り出し、行進するカナダ軍部隊をこぞって歓迎する市民たち。1942年にカナダ軍と英軍が有名な奇襲作戦を行ったのはこのディップだった。この町は44年にようやくドイツ軍から解放された=1944年9月(ACME)

    商品コード: 2019111902365

  • 強制収容所を解放 欧州戦線
    1945年04月29日
    強制収容所を解放 欧州戦線

    ドイツ東部ワイマール近郊の悪名高いブーヘンワルト強制収容所に横たわる囚人たち。飢餓と虐待に苦しめられていたが、米国軍部隊による解放で、ようやく手厚く保護されることに。しかし、大半は既に手遅れの状態。手前の男性はハンガリー系ユダヤ人は前方からでも背骨が見える=1945年4月(ACME)

    商品コード: 2014102900395

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年07月03日
    野営から解放されて 欧州戦線

    ドイツ西部ワルスハイムで学校の教室に取り付けたベッドでくつろぐ米軍兵士たち。上段の兵士は雑誌を読み、下の兵士は銃を磨いている。これまでは毛布を広げて睡眠が取れれば場所は問わなかった。それが、ようやく2段ベット付きの豪華な部屋にありついた=1945年7月(ACME)

    商品コード: 2016042000222

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年07月10日
    帰国前にパンの配給 欧州戦線

    ドイツ東部ワイマールの駅構内で連合国救済復興帰還が用意したパンの配給を受ける人々。ナチスの占領地域から強制労働のため連行されてきた。ようやく列車で祖国に帰還できる=1945年7月(ACME)

    商品コード: 2014102900417

  •  第1次吉田内閣発足
    1946年05月22日
    第1次吉田内閣発足

    自由選挙の結果、自由党は141議席を得て第1党になったが、過半数が得られず、また自由党総裁鳩山一郎氏が大命を前に占領軍からの追放令によって失脚するなど、次期首班工作は難航をきわめた。自由党の後継総裁に吉田茂氏が選ばれ、昭和21年5月22日、自由・進歩両党の連立による第1次吉田内閣がようやく誕生した。

    商品コード: 2003122000145

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年05月22日
    第1次吉田内閣発足

    自由選挙の結果、自由党は141議席を得て第1党になったが、過半数が得られず、また自由党総裁鳩山一郎氏が大命を前に占領軍からの追放令によって失脚するなど、次期首班工作は難航をきわめた。自由党の後継総裁に吉田茂氏が選ばれ、昭和21年5月22日、自由・進歩両党の連立による第1次吉田内閣がようやく誕生した。

    商品コード: 2010030900171

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年12月21日
    昭和21年の南海大地震

    戦災の痛手からようやく立ち直りかけた県民を、マグニチュード8.1の巨大地震が打ちのめした。昭和21年12月21日未明に襲った南海大地震。死者は1330人に上り、高知市では戦災でかろうじて焼け残った家々が手痛い被害を受けた=1946(昭和21)年12月21日、高知県高知市中新町=現桜井町、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070303331

  •  空母「天城」
    1947年08月12日
    空母「天城」

    飛行甲板など上部構造を解体することにより、ようやく救難作業に成功し、呉港に曳航される空母「天城」=1947(昭和22)年8月12日、広島県(22年内地番号なし)

    商品コード: 2016021700380

  • 国産ペニシリンの大量生産 ようやく庶民の薬に
    1948年01月01日
    国産ペニシリンの大量生産 ようやく庶民の薬に

    1948(昭和23)年1月、1社が抗生物質ペニシリンの生産を開始。年内には数十社が続き、この感染症の特効薬がようやく庶民の薬になった=1948(昭和23)年1月1日掲載用(新年原稿)(23年内地7339)

    商品コード: 1948013150001

  • ブギウギ合戦のショー・レビュー復活 春は裸とともに
    1949年04月01日
    ブギウギ合戦のショー・レビュー復活 春は裸とともに

    一時は裸でなければと興行界を吹きまくった裸レビューも根強い映画のじり押しにようやく低調、レビューの在り方に鋭い批判の眼が向けられているが、萌え立つ春とともに今度は人魚に姿を変えた裸レビューが「大向」こうをうならせている。特設花道を用いて客席の中央にまで突きだした舞台で踊る人魚の踊りは初日から大入りの盛況、この程度の品位が加わればショー・レビューの前途もまだまだ希望がつなげます、とは当事者の話である。写真は大向こうをうならせる人魚の踊り=出稿1949(昭和24)年4月1日、場所不明(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600301

  •  東証開く
    1949年05月16日
    東証開く

    ようやく開かれた東京証券取引所=1949(昭和24)年5月16日

    商品コード: 2004070200256

  • カンカン帽で“カン”パイ ビアホール営業再開
    1949年06月01日
    カンカン帽で“カン”パイ ビアホール営業再開

    24年内地 3327 ◎ビアホール営業再開 カンカン帽で“カン”パイ 戦後の混乱もようやく一息。この日からビアホールの営業が一斉に再開され、カンカン帽姿のサラリーマンも早速“カン”パイ=1949(昭和24)年6月1日、東京・銀座

    商品コード: 1949060150002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年12月09日
    朝鮮戦争

    北朝鮮咸鏡南道の線路上で、中朝軍の攻勢を逃れるため、弾薬の積まれた貨車に乗り込んだ住民。線路沿いに長い間歩いてきて、ようやく貨車を見つけたが、機関車はつながれておらず、貨車が動き出す保証はない=1950年12月(ACME)

    商品コード: 2011022800455

  • スケッチ8350 寒ズイカの取り入れ
    1951年11月05日
    スケッチ8350 寒ズイカの取り入れ

    北海道でのスイカ栽培は暖地より遅く、ようやく収穫の時期を迎えた=1951(昭和26)年11月5日、北海道幕別町

    商品コード: 2016122100673

  • スケッチ16183 羊の放牧
    1954年05月19日
    スケッチ16183 羊の放牧

    北海道では遅い春を迎え羊の放牧がようやく始まった=1954(昭和29)年5月19日、北海道札幌市月寒

    商品コード: 2017060500179

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1955年07月12日
    引き揚げられる紫雲丸 紫雲丸の引き揚げ

    第3宇高丸と衝突して沈没、168人が犠牲になった大惨事から2ヶ月がたち、ようやく引き揚げられる紫雲丸=1955(昭和30)年7月12日、香川県高松市の女木島沖

    商品コード: 1955071250001

  • テレビ、クルマの序幕も 昭和31年 「三種の神器」登場
    1956年12月31日
    テレビ、クルマの序幕も 昭和31年 「三種の神器」登場

    街を行く国産小型車。国産メーカーもようやく小型乗用車の生産に乗り出したころ。35万円のニッケイタローなど軽四輪のハシリや、“国民車”への期待が高まろうとしていた。マイカーの“神話時代”=1956(昭和31)年、高知県高知市桟橋通 、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020082702387

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年03月21日
    引き揚げられた南海丸 乗客ら167人全員が死亡

    1月26日の沈没からおよそ2ヶ月がたってようやく引き揚げられた南海丸。この事故で乗員・乗客167人全員が死亡、もしくは行方不明となった=1958(昭和33)年3月21日、兵庫県南あわじ市の沼島南西4キロ

    商品コード: 1958032150001

  • 完成した観音像 大船観音像落慶式
    1960年04月28日
    完成した観音像 大船観音像落慶式

    昭和4年の起工式から31年、世界恐慌や戦争の影響で工事が中断され、長い間放置されていた大船観音像がこのほどようやく完成し、落慶式が行われた=1960(昭和35)年4月28日、神奈川県鎌倉市の大船観音寺(35年内地3368)

    商品コード: 1960042850003

  •  上尾事件
    1973年03月13日
    上尾事件

    厳戒態勢下ようやく到着した高崎線の下り一番電車はガラガラ=1973(昭和48)年3月13日午後6時45分、上尾駅構内

    商品コード: 2010101900435

  •  コホーテク彗星キャッチ
    1974年01月08日
    コホーテク彗星キャッチ

    7日夕、長崎市立梅香崎中学の村井久夫教諭が撮影に成功した「コホーテク彗星(すいせい)」。4日夕から長崎市片渕町の自宅2階に、望遠カメラを据え付け西南西の空に目をこらし、7日夕にようやく撮影できた。撮影データは、230ミリズームレンズF4・5開放、自作の赤道儀で追跡、午後6時32分から2分間露出、SSSフィルム使用=1974(昭和49)年1月7日(49年内地 058)

    商品コード: 2011091500222

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年03月10日
    国立公害研の第一棟が完成

    完成した国立公害研究所研究第一棟。環境庁が発足して3年目でようやく“自前”の研究機関が完成した。同研究所には、研究第一棟、管理棟、水環境実験、廃棄物処理、大気化学実験棟、エネルギーセンターなどが建設される=1974(昭和49)年3月10日、茨城県の筑波学園研究都市(49年内地 1494)

    商品コード: 2011101700099

  • ウトナイ湖で「休息」 北の湖にも春
    1976年03月31日
    ウトナイ湖で「休息」 北の湖にも春

    来る鳥、去る鳥でにぎわう 「休息」 シベリアへの旅立ちを前にウトナイ湖で羽を休めるハクチョウたち。ようやく氷が解け始めた北海道南部のウトナイ湖は、北へ旅立つハクチョウが日本最後の休息に羽を休め、南国からやってきたアオサギが巣づくりを始める。渡り鳥が入り乱れ、一度に春が訪れたにぎわいを見せている(51年内地 2384)(写真ニュース「北の湖にも春 来る鳥、去る鳥でにぎわう」4枚組の1)

    商品コード: 2013080600462

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年04月14日
    “スト私物化”動労戦術

    午前9時30分過ぎになってようやく混雑し始めた中央線快速上りホーム。スト解除を待って続々と出勤してきた通勤客らでいっぱいになった=1976(昭和51)年4月14日、国鉄新宿駅

    商品コード: 2013091800100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年10月15日
    葉しょう褐変病の稲穂 “寒サノ夏”が過ぎて 東北、北海道の冷害を見る

    低温で生育が遅れ、葉しょう褐変病にかかって実が入らない穂。北海道では全国の“豆どころ”十勝地方のアズキの被害が深刻。発育の節目に低温に見舞われ、ようやくサヤの実が実るときに“霜”が来た=北海道・石狩(写真ニュース「“寒サノ夏”が過ぎて 東北、北海道の冷害を見る」6枚組の4)

    商品コード: 2014021300685

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年10月15日
    刈り取られるアズキ “寒サノ夏”が過ぎて 東北、北海道の冷害を見る

    発育が遅れ、霜を受けたアズキはやむなく刈り取られていく。例年7割近く出荷する2等品はことしは“ゼロ”。3等品がようやく3割で残りはすべて“クズ”という。全国の“豆どころ”十勝地方のアズキの被害が深刻。発育の節目には低温に、ようやくサヤの実が実るときに“霜”…=北海道帯広市音更(おとふけ)(写真ニュース「“寒サノ夏”が過ぎて 東北、北海道の冷害を見る」6枚組の6)

    商品コード: 2014021300687

  • 被災状況を視察する長官 国土庁長官ら被災地を視察
    1977年08月10日
    被災状況を視察する長官 国土庁長官ら被災地を視察

    噴火した有珠(うす)山の火山灰に埋もれた乗用車など被災地を視察する田沢吉郎国土庁長官(中央)。大噴火を繰り返した有珠山は10日朝、ようやく噴煙もやみ小康状態を保っている=1977(昭和52)年8月10日、北海道・洞爺湖温泉街(52年内地 6058)

    商品コード: 2014091700315

  • 有珠山の第2火口 有珠山の噴火小康状態に
    1977年08月10日
    有珠山の第2火口 有珠山の噴火小康状態に

    白く積もった火山灰と火山れきの間に黒々と口を開けた有珠(うす)山の第2火口。大噴火を繰り返した有珠山は10日朝、ようやく噴煙もやみ小康状態を保っている=1977(昭和52)年8月10日午後2時30分、共同通信社ヘリから(52年内地 6056)

    商品コード: 2014091700313

  • 火山灰を洗い流す 有珠山の噴火小康状態に
    1977年08月10日
    火山灰を洗い流す 有珠山の噴火小康状態に

    噴火が一休みしている間に温泉街道路の火山灰を洗い流す地元消防団員。大噴火を繰り返した有珠(うす)山は10日朝、ようやく噴煙もやみ小康状態を保っている=1977(昭和52)年8月10日、北海道・洞爺湖温泉街(52年内地 6054)

    商品コード: 2014091700311

  • 二つの噴火口 有珠山の噴火小康状態に
    1977年08月10日
    二つの噴火口 有珠山の噴火小康状態に

    ぱっくりと口を開けた有珠(うす)山の二つの噴火口。中央左が第1火口、右が第2火口、左上は噴火湾。右上は洞爺湖、湖の下方が洞爺湖温泉。大噴火を繰り返した有珠山は10日朝、ようやく噴煙もやみ小康状態を保っている=1977(昭和52)年8月10日午後2時30分、共同通信社ヘリから(52年内地 6055)

    商品コード: 2014091700312

  • 有珠山の二つの火口 有珠山の噴火小康状態に
    1977年08月10日
    有珠山の二つの火口 有珠山の噴火小康状態に

    洞爺湖を見下ろすように口を開けた有珠(うす)山の二つの火口。手前が第1火口、右が第2火口。左上は洞爺湖温泉。大噴火を繰り返した有珠山は10日朝、ようやく噴煙もやみ小康状態を保っている=1977(昭和52)年8月10日午後2時30分、共同通信社ヘリから(52年内地 6057)

    商品コード: 2014091700314

  •  有珠山が連続噴火
    1977年08月13日
    有珠山が連続噴火

    有珠(うす)山噴火口付近は噴き上げる水蒸気でひんぱんに雷が発生。1分間に6〜7回の火花が見えた。小康状態のあと13日深夜3回にわたり噴火した有珠山は、14日になってようやく鳴りを静めた=1977(昭和52)年8月14日午前1時、北海道伊達市内から撮影(52年内地 6165)

    商品コード: 2014102100196

  •  王選手本塁打記念切符を発売
    1977年09月19日
    王選手本塁打記念切符を発売

    ようやく手に入れた王選手本塁打新記録達成記念乗車券を手に「やった!」と喜ぶ小学生。後楽園球場の玄関口、水道橋駅で記念切符と入場券(2枚1組500円)を売り出したが、午後2時すぎには用意した10万組を売り切った=1977(昭和52)年9月19日午前8時45分、国鉄水道橋駅(*参考:52年内地 7067 ◎王の記念乗車券、入場券)

    商品コード: 2014111200529

  • 岡山市―倉敷市間の列車内 お座敷列車〞走る
    1977年12月15日
    岡山市―倉敷市間の列車内 お座敷列車〞走る

    畳に座ってくつろいだ旅をどうぞ―。岡山鉄道管理局管内では初となる〝お座敷列車〞がこの日、九州・長崎へ向けて岡山駅を出発した。団体応募の210人が乗車。通路以外は畳敷き、床の間までしつらえた車内はまるで自宅の座敷か茶の間の雰囲気とあって、乗客はすっかりリラックス。あちこちで開かれている酒盛りのペースも急ピッチ。お座敷列車は1969年に名古屋鉄局が走らせたのが始まり。今回の列車は岡鉄局が門司鉄局に借用を申し込み、ようやく借り出した。=1977(昭和52)年12月15日、岡山市―倉敷市間の列車内、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019032502217

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1978年05月01日
    成田空港の管制室が復旧

    過激派に襲撃されて約1ヶ月、ようやく復旧した成田空港の管制室=1978(昭和53)年4月27日

    商品コード: 2025012904592

  • 「旅行客」 開港はしたものの 成田空港1週間
    1978年05月25日
    「旅行客」 開港はしたものの 成田空港1週間

    日本の表玄関となった新東京国際空港(成田空港)は世界各国の乗降客でにぎわう。12年もかかった末、ようやく開港にこぎつけた。羽田に代わり日本の表玄関となって1週間。空港ロビーには様々な國の衣装と言葉が入り交じってにぎわいを見せている(写真ニュース「開港はしたものの 成田空港1週間」5枚組の1)

    商品コード: 2015062900655

  • 背骨が曲がったカサゴ 水銀ヘドロの水俣湾に潜水 学術調査団が直接潜水調査
    1978年08月07日
    背骨が曲がったカサゴ 水銀ヘドロの水俣湾に潜水 学術調査団が直接潜水調査

    背骨がS字形に曲がったカサゴ=恋路島沖の岩場(水深6メートル)。水中カメラを20センチの距離に近づけてもビクともしない。「死んでいるのか」と手で砂をたたくと、ようやく横に50センチほど移動。動きも一般の魚と比べて鈍い(写真ニュース「水銀ヘドロの水俣湾に潜水 学術調査団が直接潜水調査」7枚組の5)(53年内地 7156)(写真ニュース「水銀ヘドロの水俣湾に潜水」7枚組の1=<53年内地 7152>は公開済み)

    商品コード: 2015063000451

  •  大清水トンネルで火災事故
    1979年03月22日
    大清水トンネルで火災事故

    煙の噴出がやみ、ようやく救出のための調査が始まった坑口付近=1979(昭和54)年3月22日午前8時、群馬県側の保登野沢斜坑入口で共同通信社ヘリから(54年内地2724)

    商品コード: 2015012800277

  • 岡山市 露地ブドウの収穫
    1979年08月28日
    岡山市 露地ブドウの収穫

    厳しい残暑の中にもようやく秋の気配。雨上がりの岡山県内はさわやかな青空が広がり、山の緑もくっきり。岡山市草ケ部の山地では露地ブドウの収穫が盛んになっている。枝には、はちきれそうな紫色の粒がびっしり。農家の人たちはたわわに実ったブドウを一房ずつていねいに摘み取っていた。 =1979(昭和54)年8月28日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019041601688

  •  自民党新三役決まる
    1979年11月16日
    自民党新三役決まる

    ようやく誕生した自民党新三役。左から桜内義雄幹事長、鈴木善幸総務会長、安倍晋太郎政調会長=1979(昭和54)年11月16日、東京・永田町の自民党本部(54年内地10899)

    商品コード: 2017011100198

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1980年08月16日
    静岡駅前地下街でガス爆発

    爆発現場付近の商店は深夜ようやく後片付けが始まった=1980(昭和55)年8月16日、静岡市紺屋町(55年内地7391)

    商品コード: 2010031100179

  •  豪雪のなかの生活
    1981年01月14日
    豪雪のなかの生活

    新潟県の中、南部に降り続いたドカ雪は、ようやく衰えだし、国鉄上越、信越線、国道など幹線だけは辛うじてズタズタに寸断された状態を抜け出した。国鉄の除雪作業は、事務職員らも動員して線路わきの“がわ雪”崩し、排雪に全力を注いだ=1981(昭和56)年1月14日、上越線小千谷駅構内(写真グラフ「豪雪のなかの生活」4枚組の(1))

    商品コード: 2020041402218

  •  豪雪のなかの生活
    1981年01月14日
    豪雪のなかの生活

    新潟県の中、南部に降り続いたドカ雪は、ようやく衰えだし、国鉄上越、信越線、国道など幹線だけは辛うじてズタズタに寸断された状態を抜け出した。それでも、ラッセル車は雪の少ないところしか動かない状態は続いている=1981(昭和56)年1月14日、上越線小千谷駅構内(写真グラフ「豪雪のなかの生活」4枚組の(2))

    商品コード: 2020041402220

  •  豪雪のなかの生活
    1981年01月14日
    豪雪のなかの生活

    北陸地方に降り続いたドカ雪は、ようやく衰えだした。雪がやんだ長岡市内で、屋根から下ろした雪は商店街のアーケードに届くほど。バス停も雪のなか=1981(昭和56)年1月14日(写真グラフ「豪雪のなかの生活」4枚組の(3))

    商品コード: 2020041402222

  •  豪雪のなかの生活
    1981年01月14日
    豪雪のなかの生活

    北陸地方に降り続いたドカ雪は、ようやく衰えだしたが、住民は今シーズン5回目の排雪にうんざり。テレビのアンテナは折れ曲がった=1981(昭和56)年1月14日、長岡市内(写真グラフ「豪雪のなかの生活」4枚組の(4))

    商品コード: 2020041402224

  •  勢力拡大が共通の思惑
    1981年09月21日
    勢力拡大が共通の思惑

    最後までもめた新会派の名称もようやく決まり、国会内の控室に看板を掛ける山口敏夫統一会派代表=1981(昭和56)年9月21日

    商品コード: 1981092100014

  •  長崎の集中豪雨災害
    1982年07月27日
    長崎の集中豪雨災害

    まだゴミは片付かないものの、ようやく活気を取り戻し始めた市場=1982(昭和57)年7月27日、長崎市築町

    商品コード: 2021042208203

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1983年07月16日
    免田栄さんの無罪確定

    「ようやく帰りました」-待ちわびた母親トメノさんの手を握り締める免田栄さん。死刑囚に対する裁判史上初の再審判決で無罪となった=1983(昭和58)年7月16日、熊本県球磨郡免田町(1983年国内十大ニュース4)

    商品コード: 1983071600015

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月10日
    三宅島で大噴火

    溶岩流が押し寄せた阿古地区へ通じる応急仮設道路がようやく開通、住民が車で自宅に向かった=1983(昭和58)年10月10日

    商品コード: 2021071407129

  • 西本、今季初勝利 中日―巨人5回戦
    1985年05月08日
    西本、今季初勝利 中日―巨人5回戦

    中日―巨人 完投でようやく初勝利の西本=1985(昭和60)年5月8日、ナゴヤ

    商品コード: 1985050800007

  • トントン初公開 国内生まれパンダが人気
    1986年12月17日
    トントン初公開 国内生まれパンダが人気

    国内で初めて無事に育った上野動物園の生後6カ月のパンダ・トントンが公開2日目にようやく展示室に姿を見せた。母ホアンホアンの陰に恥ずかしそうに隠れる。父フェイフェイ(右)は同じ部屋に入れず寂しそう。14歳まで生きたトントンは第3次パンダブームを呼んだ=1986(昭和61)年12月17日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P79)

    商品コード: 2015052800655

  •  素質花開くか立大・長嶋
    1987年04月09日
    素質花開くか立大・長嶋

    ようやく目の色が変わってきた長嶋。今季こそ名実ともに主役になれるか

    商品コード: 1987040900006

  •  日本マッチプレー準決勝
    1987年05月16日
    日本マッチプレー準決勝

    準決勝36ホール目でようやく勝負がつき、健闘をたたえ合う尾崎将司(左)と謝敏男=1987(昭和62)年5月16日、水戸GC

    商品コード: 2023073109878

  • 双羽黒 よりたおし 北勝海 大相撲名古屋場所14日目
    1987年07月18日
    双羽黒 よりたおし 北勝海 大相撲名古屋場所14日目

    横綱同士の対戦は双羽黒が北勝海を寄り倒してようやく勝ち越しを決める=1987(昭和62)年7月18日、愛知県体育館

    商品コード: 2023080208917

  •  いすゞレディース最終日
    1987年08月30日
    いすゞレディース最終日

    プレーオフ5ホール目でようやく決着、健闘をたたえ合う優勝した日蔭温子(左)と若浦みどり=1987(昭和62)年8月30日、伊豆大仁CC

    商品コード: 2023083109372

  •  母、妻に人体実験
    1987年12月05日
    母、妻に人体実験

    青洲が山野を駆け巡り、草根木皮、薬草などを集めて実験を重ねてようやく麻酔薬「通仙散」を作ることに成功した主原料の蔓陀羅華(まんだらけ、左)とトリカブト=1987(昭和62)年11月

    商品コード: 2024012406408

  • 人影もまばらな坂下門前 雨に見舞われた記帳
    1988年09月25日
    人影もまばらな坂下門前 雨に見舞われた記帳

    強い雨の中、大勢の記帳者が詰め掛けた皇居・坂下門前はようやく人影もまばらに…=1988(昭和63)年9月25日午後6時すぎ

    商品コード: 2021121505437

  • 斉藤、喜びの金メダル ソウル五輪第15日
    1988年10月01日
    斉藤、喜びの金メダル ソウル五輪第15日

    柔道男子95キロ超級決勝 日本男子柔道唯一の金メダルを獲得し、重責を果たした斉藤仁は金メダルを手にようやく顔がほころぶ=1988(昭和63)年10月1日、奨忠体育館(共同)

    商品コード: 2020040901175

  • 皇居・坂下門 雨が上がり、記帳の列
    1988年10月01日
    皇居・坂下門 雨が上がり、記帳の列

    ようやく雨が上がり、早朝から天皇陛下の見舞いの記帳を持つ人たち=1988(昭和63)年10月1日午前8時15分、皇居・坂下門(昭和天皇)

    商品コード: 2021101808400

  • ほっとした表情の乗客 東海道・山陽新幹線まひ
    1989年01月16日
    ほっとした表情の乗客 東海道・山陽新幹線まひ

    連休最終日と山陽新幹線の架線事故が重なり、8時間遅れでようやく東京に到着、ほっとした表情の乗客=1989(平成元)年1月16日午後8時5分、東京駅新幹線ホーム

    商品コード: 2019071601232

  • 離陸した鯨の熱気球 鯨の熱気球がテスト飛行
    1989年07月22日
    離陸した鯨の熱気球 鯨の熱気球がテスト飛行

    風にあおられながらも、ようやく離陸した鯨の熱気球=1989(平成元)年7月22日、東京都立川市の昭和記念公園

    商品コード: 2008100800272

  • 疲労がにじむ姉妹 漂着相次ぐベトナム難民
    1989年08月26日
    疲労がにじむ姉妹 漂着相次ぐベトナム難民

    ようやく収容先の大村難民一時レセプションセンターに着いたが、長旅の疲労がにじむ姉妹=1989(平成元)年、長崎県大村市

    商品コード: 2018062100182

  •  絶滅の危機ようやく脱出
    1989年12月27日
    絶滅の危機ようやく脱出

    ようやく14頭にまで増えた宮古馬の母馬と子馬(手前)。宮古馬は戦後、絶滅の危機に直面していた=沖縄県平良市の市立熱帯植物園 出稿日1989(平成元)年12月27日

    商品コード: 2020071300353

  •  絶滅の危機ようやく脱出
    1989年12月27日
    絶滅の危機ようやく脱出

    自然放牧でエサの芝を食べる与那国馬。与那国馬は戦後、絶滅の危機に直面していた=沖縄県与那国町の北牧場

    商品コード: 2020071300354

  • 記者会見に臨む高石邦男氏 自民安定多数、社会大躍進
    1990年02月19日
    記者会見に臨む高石邦男氏 自民安定多数、社会大躍進

    落選後、ようやく姿を見せ記者会見に臨む高石邦男氏=1990(平成2)年2月19日午後4時30分、福岡県三橋町

    商品コード: 2018070900368

  • ようやく一歩を踏み出す 第2次海部内閣スタート
    1990年02月28日
    ようやく一歩を踏み出す 第2次海部内閣スタート

    難産の末、ようやく一歩を踏み出した第2次海部内閣=1990(平成2)年2月28日、首相官邸、カラーネガ、記念撮影

    商品コード: 1990022800008

  • 野村新監督初陣飾る オープン戦 ヤクルト-ダイエー
    1990年03月05日
    野村新監督初陣飾る オープン戦 ヤクルト-ダイエー

    13年ぶりにさい配を振るうヤクルト・野村監督(中央)。右は丸山コーチ、左は伊勢コーチ=1990(平成2)年3月5日、神宮

    商品コード: 1990030500013

  •  パキスタン庭園が完成
    1990年05月07日
    パキスタン庭園が完成

    ようやく完成したパキスタン庭園=1990(平成2)年5月7日午前11時15分、大阪・鶴見緑地の花博会場

    商品コード: 2022081909431

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1991年05月02日
    湾岸戦争後のクルド難民

    5月になり寒さもようやく和らぎ、水や食料も届くようになった難民キャンプ=1991(平成3)年5月2日、イラク北部のイシクベレン・キャンプ、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023092313126

  • 真価問われる鈴木大地 ようやく気分が盛り上がり
    1991年05月29日
    真価問われる鈴木大地 ようやく気分が盛り上がり

    日本選手権に向けて調整中の鈴木大地=1991(平成3)年5月27日、市川市のセントラルスポーツ研究所

    商品コード: 1991052900018

  • 首相官邸に入る橋本龍太郎蔵相 蔵相ようやく「けじめ」
    1991年10月03日
    首相官邸に入る橋本龍太郎蔵相 蔵相ようやく「けじめ」

    海部俊樹首相との会談のため、首相官邸に入る橋本龍太郎蔵相。橋本蔵相は証券不祥事の再発防止策を盛り込んだ証券取引法改正案が参院本会議で可決、成立したのを受けて、海部首相に辞表を提出した=1991(平成3)年10月3日午前10時28分

    商品コード: 2019013005735

  • 首相官邸を出る橋本龍太郎蔵相 蔵相ようやく「けじめ」
    1991年10月03日
    首相官邸を出る橋本龍太郎蔵相 蔵相ようやく「けじめ」

    海部俊樹首相との会談を終え、首相官邸を出る橋本龍太郎蔵相。橋本蔵相は証券不祥事の再発防止策を盛り込んだ証券取引法改正案が参院本会議で可決、成立したのを受けて、海部首相に辞表を提出した=1991(平成3)年10月3日午前11時20分

    商品コード: 2019013005761

  • 記者会見する橋本龍太郎蔵相 蔵相ようやく「けじめ」
    1991年10月03日
    記者会見する橋本龍太郎蔵相 蔵相ようやく「けじめ」

    海部俊樹首相に辞表を提出し、記者会見する橋本龍太郎蔵相。一連の証券不祥事に加え、元蔵相秘書の不正融資事件関与の責任を取ってけじめをつけた=1991(平成3)年10月3日午後0時55分、大蔵省

    商品コード: 2019013005788

  • 記者会見で唇をかむ橋本龍太郎蔵相 蔵相ようやく「けじめ」
    1991年10月03日
    記者会見で唇をかむ橋本龍太郎蔵相 蔵相ようやく「けじめ」

    海部俊樹首相に辞表を提出し、記者会見で唇をかむ橋本龍太郎蔵相=1991(平成3)年10月3日、大蔵省

    商品コード: 2019013005793

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1992年02月17日
    M・ジャガーようやく入国

    短期滞在許可が下り、ようやく入国が認められたミック・ジャガーさん=17日午後7時39分、成田空港内のホテル

    商品コード: 1992021700031

  • 各企業でもようやくエイズ対策 解雇はあり得ない
    1992年10月30日
    各企業でもようやくエイズ対策 解雇はあり得ない

    国内の患者、感染者の急増で、各企業でもようやくエイズ対策が始まったが…(反転写真)

    商品コード: 2019051402501

  • 美酒を口にする若花田 勝利の美酒にようやく笑顔
    1993年03月28日
    美酒を口にする若花田 勝利の美酒にようやく笑顔

    貴ノ花(右)に大杯を支えられ勝利の美酒を口にする若花田(左)=1993(平成5)年3月28日、東大阪市御厨栄町の二子山部屋宿舎(カラーネガ)

    商品コード: 1993032800009

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...