KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 大宮駅
  • 浦和
  • 平成
  • 大阪
  • 中央
  • 昭和
  • 横浜
  • 東京
  • 鹿島
  • 埼玉スタジアム

「オオミヤ」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
4,431
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
4,431
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  江戸高名会亭尽 王子 扇屋, The Ōgiya at Ōji, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    江戸高名会亭尽 王子 扇屋, The Ōgiya at Ōji, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42, Japan, Polychrome woodblock print

    江戸高名会亭尽 王子 扇屋, The Ōgiya at Ōji, Edo period (1615–1868), ca. 1835–42, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 3/8 in. (23.8 cm); W. 14 3/16 in. (36.1 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408796

  •  大宮からの富士山
    -
    大宮からの富士山

    富士宮市野中(のなか)あたりの丘陵部から北東方の富士山を遠望したもの。山頂には雪が積もり、右手の稜線に宝永山(ほうえいざん)が見える。左手中央の森が富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)で、その手前に門前町として栄えた富士宮(大宮)の町並みが見える。水田の先を横切る土手道は潤井川(うるいがわ)の土手。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐49‐0]

    商品コード: 2017081401444

  •  Ogiya yugiri, The courtesan Yugiri of Ogiya.
    -
    Ogiya yugiri, The courtesan Yugiri of Ogiya.

    Ogiya yugiri, The courtesan Yugiri of Ogiya., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1830 and 1844], 1 print : woodcut, color ; 36.7 x 24.7 cm., Print shows Yugiri, a courtesan, full-length portrait, standing, facing right, with large fan on the left showing bust portrait of a woman wearing a large hat.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022080509293

  •  大宮からの富士山
    -
    大宮からの富士山

    現静岡県富士宮市に属する大宮から望む富士山。写真中央に流れるのは、富士川水系潤井川か。左端には村民の姿も見える。大宮町は、安永年間から東海道吉原宿の臨時助郷を勤めたこともあった。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐39‐0]

    商品コード: 2017080400630

  •  京都御所建春門
    -
    京都御所建春門

    京都御所建春門と御所東側築地塀を大宮御所前大通より北北西に望む。建春門は向唐破風の堂々とした構えで、築地塀には穴門と呼ばれる出入口が5つ設けられている。地面は現在と異なり小砂利が敷かれず、雑草が生え、小石が転がっている。男性2人が牽く荷車には藁袋が積まれている。内田九一撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐8‐0]

    商品コード: 2017080902583

  •  埼玉 大宮・見沼 氷川公園
    -
    埼玉 大宮・見沼 氷川公園

    埼玉、大宮・見沼、氷川公園=明治中期、埼玉、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。★特別価格対象商品★

    商品コード: 2018122022950

  •  扇屋内春日野わかな こてう, The Oiran Kasugano of Ōgiya on Parade, Edo period (1615–1868), ca. 1788, Japan,
    -
    扇屋内春日野わかな こてう, The Oiran Kasugano of Ōgiya on Parade, Edo period (1615–1868), ca. 1788, Japan,

    扇屋内春日野わかな こてう, The Oiran Kasugano of Ōgiya on Parade, Edo period (1615–1868), ca. 1788, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 1/8 x 5 1/8 in. (30.8 x 13.0 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700497

  •  百人一首 乳母かゑとき 猿丸太夫, Poem by Sarumaru Dayū, from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse
    -
    百人一首 乳母かゑとき 猿丸太夫, Poem by Sarumaru Dayū, from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse

    百人一首 乳母かゑとき 猿丸太夫, Poem by Sarumaru Dayū, from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse (Hyakunin isshu uba ga etoki), Edo period (1615–1868), 1839, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 in. (25.4 cm); W. 14 3/8 in. (36.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405461

  •  百人一首 乳母かゑとき 猿丸太夫, Poem by Sarumaru Dayū, from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse
    -
    百人一首 乳母かゑとき 猿丸太夫, Poem by Sarumaru Dayū, from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse

    百人一首 乳母かゑとき 猿丸太夫, Poem by Sarumaru Dayū, from the series One Hundred Poems Explained by the Nurse (Hyakunin isshu uba ga etoki), Edo period (1615–1868), 1839, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 x 14 3/8 in. (25.4 x 36.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405403

  •  「扇屋昼見世畧」, Interior of the House called Ōgiya, Edo period (1615–1868), ca. 1800, Japan,
    -
    「扇屋昼見世畧」, Interior of the House called Ōgiya, Edo period (1615–1868), ca. 1800, Japan,

    「扇屋昼見世畧」, Interior of the House called Ōgiya, Edo period (1615–1868), ca. 1800, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Each H. 15 5/16 in. (38.9 cm); W. 9 5/8 in. (24.4 cm), Prints, Chōkōsai Eishō (Japanese, 1793–99).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009987

  •  Miya, Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 11.
    -
    Miya, Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 11.

    Miya, Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 11.3 x 16.5 cm., Print shows a large building on the corner of the seawall, possibly an inn or temple, and a large ship departing the Miya station on the Tokaido Road.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021111804974

  •  大宮からの富士山
    -
    大宮からの富士山

    画面左に見事な水車が見える。大宮は富士川水系潤井川中流左岸に位置する。近世、甲州路の要地として、大宮浅間神社を中心とした経済の中心地であった。安永年間からは東海道吉原宿の臨時助郷を勤めた。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐24‐0]

    商品コード: 2017080201753

  •  Ichikawa Danjuro V in the Scene ‘Five Chivalrous Commoners‘ from the Play A Soga Drama on the First Festival Day,
    -
    Ichikawa Danjuro V in the Scene ‘Five Chivalrous Commoners‘ from the Play A Soga Drama on the First Festival Day,

    Ichikawa Danjuro V in the Scene ‘Five Chivalrous Commoners‘ from the Play A Soga Drama on the First Festival Day, Edo period (16151868), 1780, Japan, Tetraptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Overall: H. 13 in. (33 cm); W. 22 3/4 in. (57.8 cm), Prints, Katsukawa Shunsho (Japanese, 17261792), Famous actors, dressed as chivalrous commoners, stand before the entrance to the Chojiya and O-miya houses in the Yoshiwara pleasure district. Danjuro V is second from the right. Chivalrous commoners, who were fearless street toughs, protected ordinary people from lawless hatamoto samurai.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042309928

  •  Sawamura Sōjūrō no Ichihōshi Ōtomo Hitatinosuke Yamatogawa Tomigorō no Sukewaka Yonosuke
    -
    Sawamura Sōjūrō no Ichihōshi Ōtomo Hitatinosuke Yamatogawa Tomigorō no Sukewaka Yonosuke

    Sawamura Sōjūrō no Ichihōshi Ōtomo Hitatinosuke Yamatogawa Tomigorō no Sukewaka Yonosuke, Sawamura Sojuro as Ichihoshi Otomo Hitachinosuke and Yamatogawa Tomigoro as Tsukewaka Yonosuke., Okumura, Toshinobu, active approximately 1717-1750, artist, Japan : Omiya Ky-bei of Hasegawa-ch, Printer, [between 1716 and 1736], 1 print : woodcut, color, lacquer, powdered metal ; 33.1 x 15.8 cm., Sawamura Sojurō and Yamatogawa Tomigoro in the role of a samurai and his page who is offering him a cup of tea.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019111302681

  •  野中からの富士山
    -
    野中からの富士山

    富士宮市野中(のなか)の丘陵部から北東方の富士山を遠望したもの。山頂には雪が積もり、右手の稜線に宝永山が見える。手前には茅葺きの民家があり、その間を通る道で人力車が止まっている。右手の民家の後ろの森が富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)で、その手前に門前町として栄えた富士宮(大宮)の町並みが見える。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐22‐0]

    商品コード: 2017080903071

  •  東海道大宮より富士を望む
    -
    東海道大宮より富士を望む

    キーワード:大宮、富士山、人力車、街並み、東海道=撮影年月日不明、静岡、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018120516965

  •  The Courtesan Karauta of the Ōgiya Brothel, from the series A Pattern Book of the Year’s First Designs,
    -
    The Courtesan Karauta of the Ōgiya Brothel, from the series A Pattern Book of the Year’s First Designs,

    The Courtesan Karauta of the Ōgiya Brothel, from the series A Pattern Book of the Year’s First Designs, Fresh as Spring Herbs (Hinagata wakana no hatsu moyō), 『雛形若菜の初模様 扇屋内 からうた』, Edo period (1615–1868), 1777–78, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 15 x 10 1/4 in. (38.1 x 26 cm), Prints, Isoda Koryūsai (Japanese, 1735–ca. 1790.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613190

  •  「扇屋内花扇図」, The Courtesan Hanaōgi of the Ōgiya Brothel in Yoshiwara (Ōgiya uchi Hanaōgi, Yoshino, Tatsuta),
    -
    「扇屋内花扇図」, The Courtesan Hanaōgi of the Ōgiya Brothel in Yoshiwara (Ōgiya uchi Hanaōgi, Yoshino, Tatsuta),

    「扇屋内花扇図」, The Courtesan Hanaōgi of the Ōgiya Brothel in Yoshiwara (Ōgiya uchi Hanaōgi, Yoshino, Tatsuta), Edo period (1615–1868), ca. 1793–94, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 14 5/8 in. (37.1 cm); W. 10 13/16 in. (27.5 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), In this half-length portrait of the courtesan Hanaōgi of the Ōgiya, the subject holds a writing brush and paper. In the square shikishi (poem card) cartouche is the name of the courtesan and her attendants, Yoshino and Tatsuta.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700325

  •  Ichikawa Danjūrō V in the Scene ‘Five Chivalrous Commoners‘ from the Play A Soga Drama on the First Festival Day,
    -
    Ichikawa Danjūrō V in the Scene ‘Five Chivalrous Commoners‘ from the Play A Soga Drama on the First Festival Day,

    Ichikawa Danjūrō V in the Scene ‘Five Chivalrous Commoners‘ from the Play A Soga Drama on the First Festival Day, Edo period (1615–1868), 1780, Japan, Tetraptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, Overall: H. 13 in. (33 cm); W. 22 3/4 in. (57.8 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792), Famous actors, dressed as chivalrous commoners, stand before the entrance to the Chōjiya and O-miya houses in the Yoshiwara pleasure district. Danjūrō V is second from the right. Chivalrous commoners, who were fearless street toughs, protected ordinary people from lawless hatamoto samurai.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009506

  •  大宮からの富士山
    -
    大宮からの富士山

    大宮(現富士宮)より見た富士山。大宮は当時戸数一千余り、富士登山の表口といわれたところである。川辺に笠をさした芸者など多くの人々が見えるのは観光地であったことを示しているのかもしれない。富士浅間神社があるので大宮の名がついたという。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐18‐0]

    商品コード: 2017080200889

  • 1930年05月06日

    SK21-66 ◎移転する新御殿大宮御所に入る皇太后さまを乗せた車=1930(昭和5)年5月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012072500255

  • 1930年05月08日

    SK21-86 ◎大宮御所移住報告のため多摩御陵に参拝する皇太后陛下=1930(昭和5)年5月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012080600855

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月02日
    日本電報通信社資料

    落成した震災記念堂の震災横死者追悼法要のため入京する長野善光寺の大宮智栄上人(手前右)=1930(昭和5)年9月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012100400296

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月17日
    日本電報通信社資料

    大宮御所の皇太后陛下を訪問される天皇陛下=1930(昭和5)年9月17日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101700186

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月22日
    日本電報通信社資料

    大宮御所に皇太后を訪問する皇后陛下=1930(昭和5)年10月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012121900282

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月18日
    日本電報通信社資料

    大宮御所に皇太后陛下を訪問する皇后陛下を乗せた車=1930(昭和5)年11月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013030100266

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月06日
    日本電報通信社資料

    大宮御所に皇太后を訪問の天皇陛下を乗せた車=1931(昭和6)年4月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931040600001

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月17日
    日本電報通信社資料

    皇太后を訪問のため大宮御所に入られる天皇、皇后両陛下=1931(昭和6)年9月17日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931091700002

  •  日本電報通信社資料
    1931年11月02日
    日本電報通信社資料

    芝増上寺で3日から営まれる満州事件慰霊祭参列のため上京した善光寺の大宮智栄尼公上人(左手前)。上野駅には栗島すみ子など5~6名の蒲田の女優をはじめ2千人もの人が出迎えたという=1931(昭和6)年11月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931110200003

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月16日
    日本電報通信社資料

    皇太后さまを訪問のため大宮御所に入られる天皇、皇后両陛下。下は物々しい沿道の警備=1932(昭和7)年1月16日、掛け合わせ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014091200091

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月22日
    日本電報通信社資料

    21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の街並み=1932(昭和7)年4月22日、航空機から(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042200003

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月22日
    日本電報通信社資料

    21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の現場=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042200006

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月22日
    日本電報通信社資料

    21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の現場=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042200005

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月22日
    日本電報通信社資料

    21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の現場=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042200004

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月22日
    日本電報通信社資料

    静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火の跡=1932(昭和7)年4月22日、航空機から(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015041700357

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月22日
    日本電報通信社資料

    静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火。役場前の避難民たち=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015041700358

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月22日
    日本電報通信社資料

    静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015041700360

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月22日
    日本電報通信社資料

    静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火の跡=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015041700365

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月22日
    日本電報通信社資料

    静岡県大宮町(現在の富士宮市)の大火の跡=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015041700369

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月23日
    日本電報通信社資料

    21日夜発生した火災で千数百戸が全焼した静岡県大宮町(現在の富士宮市)の現場=1932(昭和7)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932042300004

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月15日
    日本電報通信社資料

    5・15事件。厳戒体制の大宮御所前=1932(昭和7)年5月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932051500011

  •  日本電報通信社資料
    1933年07月03日
    日本電報通信社資料

    聖上陛下、大宮御所行幸、3日午前11時=1933(昭和8)年7月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122100129

  •  大宮島要図
    1944年07月26日
    大宮島要図

    大宮島(グアム島)要図=整理1944(昭和19)年7月26日(番号なし)

    商品コード: 2015010700616

  •  台湾神社移転工事進む
    1944年08月19日
    台湾神社移転工事進む

    できあがった社殿。竣工は昭和19年9月の予定=整理1944(昭和19)年8月19日、台北州大宮町(番号なし)

    商品コード: 2015033000537

  •  大宮島
    1944年09月30日
    大宮島

    大宮島(グアム島)戦闘経過要図=整理1944(昭和19)年9月(番号なし)

    商品コード: 2015010700280

  •  大宮島
    1944年09月30日
    大宮島

    大宮島(グアム島)明石町=1944(昭和19)年9月(第4207)

    商品コード: 2015010700284

  •  大宮島要図
    1944年12月30日
    大宮島要図

    大宮島(グアム島)要図=制作日不明(番号なし)

    商品コード: 2015010700625

  •  国鉄大宮工場
    1945年09月23日
    国鉄大宮工場

    国鉄大宮工場での機関車の修理=1945(昭和20)年9月、埼玉県(20年内地番号なし)

    商品コード: 2014062500698

  •  国鉄大宮工場
    1945年09月23日
    国鉄大宮工場

    国鉄大宮工場での機関車の修理=1945(昭和20)年9月、埼玉県(20年内地番号なし)

    商品コード: 2014062500700

  •  国鉄大宮工場
    1945年09月23日
    国鉄大宮工場

    国鉄大宮工場での機関車の修理=1945(昭和20)年9月、埼玉県(20年内地番号なし)

    商品コード: 2014062500695

  •  国鉄大宮工場
    1945年09月23日
    国鉄大宮工場

    国鉄大宮工場での機関車の修理=1945(昭和20)年9月、埼玉県(20年内地番号なし)

    商品コード: 2014062500701

  •  国鉄大宮工場
    1945年09月23日
    国鉄大宮工場

    国鉄大宮工場での機関車の修理=1945(昭和20)年9月、埼玉県(20年内地番号なし)

    商品コード: 2014062500702

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月18日
    押し寄せた人たち 冠水甘藷を自由販売

    10月初旬、季節外れの豪雨により多くの田畑が冠水被害を受けた埼玉県が、非常措置として冠水甘藷に限り自由販売を許可。終戦直後の食糧難で飢餓線上をさまよう人々が、その芋を求めて首都圏から産地に大挙して押し寄せた=1945(昭和20)年10月、国鉄大宮駅(20年内地889)

    商品コード: 1945101850002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月18日
    電車に殺到する人たち 冠水甘藷を自由販売

    やっと手に入れた芋を背に帰りの電車に殺到する人たち=1945(昭和20)年10月17日、国鉄大宮駅

    商品コード: 1945101850001

  •  加藤勝之介氏
    1946年04月23日
    加藤勝之介氏

    埼玉県選出で自由党の加藤勝之介氏(大宮市長)=1946(昭和21)年4月23日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014122200914

  •  新春飾る復興産業
    1947年01月01日
    新春飾る復興産業

    輸送の確保に機関車の修理(鉄を溶かし部品を作る)(埼玉県大宮市の国鉄大宮機工部)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿(22年内地3355)

    商品コード: 2014082200093

  •  新春飾る復興産業
    1947年01月01日
    新春飾る復興産業

    輸送の確保に機関車の修理(解体される機関車)(埼玉県大宮市の国鉄大宮機工部)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿(22年内地3354)

    商品コード: 2014082200097

  •  新春飾る復興産業
    1947年01月01日
    新春飾る復興産業

    片倉製糸で生産された生糸の山(埼玉県大宮市)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿(22年内地3350)

    商品コード: 2014082200308

  •  新春飾る復興産業
    1947年01月01日
    新春飾る復興産業

    輸送の確保に機関車の修理(部品の溶接)(埼玉県大宮市の国鉄大宮機工部)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿(22年内地3352)

    商品コード: 2014082200091

  •  新春飾る復興産業
    1947年01月01日
    新春飾る復興産業

    輸送の確保に機関車の修理(部品の溶接作業)(埼玉県大宮市の国鉄大宮機工部)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿(22年内地3353)

    商品コード: 2014082200096

  •  産業復興
    1947年01月01日
    産業復興

    機関車の修理に火花が散る国鉄大宮工場(埼玉県)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿

    商品コード: 2014101700065

  •  闇食料買い出し取締り
    1947年04月15日
    闇食料買い出し取締り

    埼玉県大宮駅で2列車を急襲し、闇の食料買い出しの取締りが行われた=1947(昭和22)年4月15日

    商品コード: 2003122000401

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年04月15日
    取り調べを受ける男性 ヤミ買い出し列車取締り

    大宮駅でヤミの白米や酒などを隠し持っていたため、取り調べを受ける男性=1947(昭和22)年4月15日、埼玉県・大宮駅

    商品コード: 1947041550001

  •  大宮駅でヤミ列車を急襲
    1947年04月15日
    大宮駅でヤミ列車を急襲

    差し押さえられたリンゴ百五十貫(埼玉県の国鉄大宮駅)=1947(昭和22)年4月15日

    商品コード: 2014102000254

  •  ヤミの買い出しを急襲
    1947年04月15日
    ヤミの買い出しを急襲

    埼玉県の国鉄大宮駅で調べを受けるヤミ食糧買い出しの男。白米一斗、酒三升、卵百個を持っていた=1947(昭和22)年4月15日(22年内地4274)

    商品コード: 2014082100221

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年04月15日
    取り調べを受ける男性 ヤミ買い出し列車取締り

    大宮駅で酒を隠し持っていたため、取り調べを受ける男性=1947(昭和22)年4月15日、埼玉県・大宮駅

    商品コード: 1947041550002

  •  ヤミ取り締まり
    1947年04月15日
    ヤミ取り締まり

    国鉄大宮駅でヤミの食料買い出し取り締まりを実施。1日で500人以上を検挙した、昭和22年4月15日

    商品コード: 2002111200067

  •  闇食料買い出し取締り
    1947年04月15日
    闇食料買い出し取締り

    埼玉県大宮駅で2列車を急襲し、闇の食料買い出しの取締りが行われた=1947(昭和22)年4月15日

    商品コード: 2004041500158

  • スケッチ486 大宮御所の茶園
    1948年06月10日
    スケッチ486 大宮御所の茶園

    御料茶園で新芽をつむ狭山茶つみ乙女=1948(昭和23)年6月10日、撮影場所不明

    商品コード: 2016082900489

  • スケッチ498 大宮御所の茶園
    1948年06月10日
    スケッチ498 大宮御所の茶園

    御料茶園で新芽をつむ狭山茶つみ乙女=1948(昭和23)年6月10日、撮影場所不明

    商品コード: 2016082900501

  •  興野町
    1948年09月21日
    興野町

    埼玉県興野町全景及び大宮操車場の航空写真=整理1948(昭和23)年9月(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016021700482

  •  大宮市
    1948年09月21日
    大宮市

    大宮駅付近の航空写真=整理1948(昭和23)年9月、埼玉県大宮市(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016021700490

  •  大宮市
    1948年09月21日
    大宮市

    大宮公園、大宮競技場駅付近の航空写真=整理1948(昭和23)年9月、埼玉県大宮市(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016021700491

  •  大宮市
    1949年03月31日
    大宮市

    大宮市繁華街=整理1949(昭和24)年3月(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100529

  •  大宮市
    1949年03月31日
    大宮市

    大宮市駅前通り。人口95465人(昭和23年8月1日調査)=整理1949(昭和24)年3月(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100530

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年12月01日
    大宮、赤羽間で列車強盗

    東北本線の郵便車強盗事件で、発見された被害品の一部=1949(昭和24)年12月1日

    商品コード: 2013111100340

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年12月01日
    大宮、赤羽間で列車強盗

    東北本線大宮―赤羽駅間を進行中に強盗に襲われた郵便車の内部=1949(昭和24)年12月1日

    商品コード: 2013111100339

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年12月18日
    バスと列車が衝突

    東北線の踏切で上野行の列車と衝突した東武バス(埼玉県大宮市土呂町)=1950(昭和25)年12月18日

    商品コード: 2014022401334

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年12月18日
    バスと列車が衝突

    東北線の踏切で上野行の列車と衝突した東武バス(埼玉県大宮市土呂町)=1950(昭和25)年12月18日

    商品コード: 2014022401336

  •  貞明皇后崩御
    1951年05月18日
    貞明皇后崩御

    大宮御所弔問の国民=1951(昭和26)年5月18日(皇6751)

    商品コード: 2013031900362

  •  貞明皇后崩御
    1951年05月18日
    貞明皇后崩御

    大宮御所御弔問の天皇陛下=1951(昭和26)年5月18日、大宮御所車寄せ(皇6728)

    商品コード: 2013031900364

  •  貞明皇后崩御
    1951年05月18日
    貞明皇后崩御

    大宮御所弔問の国民=1951(昭和26)年5月18日(皇6757)

    商品コード: 2013031900363

  • 発引する霊柩車 貞明皇太后大喪の儀
    1951年06月22日
    発引する霊柩車 貞明皇太后大喪の儀

    5月17日に急逝した貞明皇后の大喪の儀で、住まわれていた大宮御所から多摩東陵へ向けて発引する霊柩車=1951(昭和26)年6月22日 皇7086(貞明皇后葬儀)(昭和816)

    商品コード: 1951062250001

  • 京都駅前の御料車 昭和天皇、巡幸(京都府)
    1951年11月11日
    京都駅前の御料車 昭和天皇、巡幸(京都府)

    京都、滋賀、奈良、三重4府県視察のため京都に到着、小旗で歓迎する人たちの前を御料車で大宮御所に向かう昭和天皇(車内左端)=1951(昭和26)年11月11日、京都駅前

    商品コード: 2005112800212

  •  全慶応サッカーチーム
    1951年12月01日
    全慶応サッカーチーム

    全慶応サッカーチーム=1951(昭和26)年12月1日、大宮競技場(ウ番号なし)

    商品コード: 2014021000310

  •  スウェーデン・サッカーチーム
    1951年12月01日
    スウェーデン・サッカーチーム

    スウェーデン・サッカーチーム=1951(昭和26)年12月1日、大宮競輪場(大宮総合競技場)(ウ番号なし)

    商品コード: 2014021000337

  •  80歳の誕生日迎えた双生児
    1952年06月12日
    80歳の誕生日迎えた双生児

    80歳の誕生日を迎えた双生児の牧野栄三郎さん(左・兄)、大宮長五郎さん=出稿1952(昭和27)年6月12日(27年内地1605)

    商品コード: 2012103100532

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年10月14日
    大宮市で臭気デモ攻勢

    くみ取り料金値上げ要求でくみ取りおけを積み上げられた大宮市役所=1952(昭和27)年10月14日

    商品コード: 2006022700269

  • 汲み取り桶を積み上げ 埼玉県大宮市で臭気デモ
    1952年10月14日
    汲み取り桶を積み上げ 埼玉県大宮市で臭気デモ

    汲み取り料金値上げ要求で、周囲に汲み取り桶を積み上げられた大宮市役所=1952(昭和27)年10月14日、埼玉県大宮市(現さいたま市)

    商品コード: 1952101450001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年11月27日
    東北線でヤミ米列車強襲

    東北本線の大宮―上野間で押収されたヤミ米の山=1952(昭和27)年11月27日(27年内地3075)

    商品コード: 2006022700301

  • スケッチ18910 かかしコンクール
    1955年08月08日
    スケッチ18910 かかしコンクール

    かかしコンクールで1等になった大かかし「もうひと息君」=1955(昭和30)年8月8日、埼玉県大宮市郊外

    商品コード: 2017080300225

  • スケッチ20280 稲刈り
    1956年08月04日
    スケッチ20280 稲刈り

    豊作の早場米の稲刈りをする農家の夫婦。豊作に表情も明るい=1956(昭和31)年8月4日、埼玉県大宮市郊外

    商品コード: 2017090100545

  • スケッチ20302A かがしコンクール
    1956年08月07日
    スケッチ20302A かがしコンクール

    かがしコンクールで、田んぼのあぜ道に立てられた5㍍の一茶(いっさ)かがし=1956(昭和31)年8月7日、埼玉県大宮市

    商品コード: 2017090100550

  • スケッチ20304C かがしコンクール
    1956年08月07日
    スケッチ20304C かがしコンクール

    かがしコンクールで、田のあぜ道に立てられたタヌキのかがしを恐る恐る触る女の子=1956(昭和31)年8月7日、埼玉県大宮市

    商品コード: 2017090100551

  •  陸上自衛隊に化学学校
    1957年10月15日
    陸上自衛隊に化学学校

    埼玉県大宮駐屯地で行われ化学学校の編成完結式=1957(昭和32)年10月15日

    商品コード: 2012072000385

  •  放射線育種場を建設
    1961年05月19日
    放射線育種場を建設

    完成が近い農林省の放射線育種場=1961(昭和36)年5月19日出稿、茨城県那珂郡大宮町(36年内地2690)

    商品コード: 2011102600084

  • 全景 農林省放射線育種場
    1961年07月03日
    全景 農林省放射線育種場

    円形の照射農場の中心に照射塔がある。手前の建物は遠隔操作室=1961(昭和36)年7月3日、茨城県那珂郡大宮町(36年内地3516)

    商品コード: 2008102800452

  •  英国のア王女京都へ
    1961年11月18日
    英国のア王女京都へ

    大宮御所仙洞御所庭で野点楽しむ英国のアレクサンドラ王女=1961(昭和36)年11月18日、京都市上京区(36年内地5653)

    商品コード: 2011121500128

  •  「インタナシヨナル映画」新御所の完成
    01:22.98
    1961年12月31日
    「インタナシヨナル映画」新御所の完成

    キーワード=皇居、皇室、皇太子、皇太子妃、吹上新御所、昭和天皇、香淳皇后、天皇皇后両陛下、明仁、美智子、常陸宮正仁=製作年:1961(昭和36)年12月、皇居吹上御所、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070304040

  •  中国墓参団帰国
    1964年06月19日
    中国墓参団帰国

    上海郊外のクリークのそばで、供え物などを埋める穴を掘る遺族たち(大宮さんの夫の埋葬地)=出稿1964(昭和39)年6月19日(墓参団代表撮影)(39年内地2652)

    商品コード: 2011080300336

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...