- 岡崎慎司
- レスター
- 練習
- 調整
- 中央
- ドイツ
- 昭和
- 笑顔
- 香川
- スピードスケート
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「オカザキ」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 4
- 30日以内 21
- 1年以内 190
- 期間を指定 5679
- 日付指定なし 5679
- 種類
- 写真 5527
- グラフィックス 136
- 映像 16
- 向き
- 縦 1921
- 横 3538
- 正方形 56
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 5222
- モノクロ 387
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-OkazakiOkazaki, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1833 and 1836], 1 print : woodcut, color ; 23.4 x 35.7 cm., Print shows travelers on a bridge across a river with buildings in the background at the Okazaki station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019111302680
本画像はログイン後にご覧いただけます
-OkazakiOkazaki, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1844 and 1848], 1 print : woodcut, color ; 14.9 x 20.9 cm., Print shows a wooden bridge from below spanning a river at the Okazaki station on the Tōkaidō Road; man on horseback crossing the bridge, boats on the river, and buildings in the near background, mountains in the distance.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020022100166
本画像はログイン後にご覧いただけます
-桜と岡崎城キーワード:サクラ、ピンク、岡崎城、屋外、花、建物、春、城、日本、和風、風景、複数、無人、桜前線、テーマメイン写真=撮影日不明、愛知県岡崎市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122301452
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 3939 Okazaki - A daimyo‘s cort觥 crossing the bridge over the Yahagi River towards the village and castle on the further bank; in the background a blue hill, printed from colour blocks only. Tokugawa Ieyasu, the founder of the Tokugawa Shogunate, was born in the castle shown in the prints. The bridge over the Yahagi River, flowing west of the castle, was the largest on the entire highway. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019080210974
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Yahagi Bridge at Okazaki on the Tōkaidō (Tōkaidō Okazaki Yahagi no hashi),Yahagi Bridge at Okazaki on the Tōkaidō (Tōkaidō Okazaki Yahagi no hashi), from the series Remarkable Views of Bridges in Various Provinces (Shokoku meikyō kiran), 「諸國名橋寄覧 東海道岡崎 矢はぎのはし」, Edo period (1615–1868), ca. 1834, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 3/16 in. (25.9 cm); W. 15 1/16 in. (38.3 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), A bridge built in a single immense arch balanced on wood piers spans the length of the composition. To be able to withstand floods, it passes high above a dark gray river bed veined blue with thin rivulets of water.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405550
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諸國名橋奇覧 東海道岡崎矢はぎのはし, Yahagi Bridge at Okazaki on the Tōkaidō (Tōkaidō Okazaki Yahagi no hashi),諸國名橋奇覧 東海道岡崎矢はぎのはし, Yahagi Bridge at Okazaki on the Tōkaidō (Tōkaidō Okazaki Yahagi no hashi), from the series Remarkable Views of Bridges in Various Provinces (Shokoku meikyō kiran), Edo period (1615–1868), 1827–30, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 3/4 in. (24.8 cm); W. 14 1/2 in. (36.8 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405605
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kyoka Tokaido Series, Okazaki, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Edo, about 1841,Kyoka Tokaido Series, Okazaki, Utagawa Hiroshige ???? (Japanese, 1797-1858), Edo, about 1841, color woodblock print on paper, 15-1/2 x 21 in. (image) 16-1/2 x 22 in. (sheet), Artist‘s signature: Hiroshige ga Censor seal: circular kiwame Publisher‘s mark: Sano-ya Kihei (Sano-Ki) (Kikakudo), series, Fifty-three Stations of the Tokaido, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023021109136
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Okazaki shuku sono niOkazaki shuku sono ni, Katsushika, Hokusai, 1760-1849, artist, [between 1804 and 1818], 1 print : woodcut, color ; 11.3 x 16.5 cm., Print shows a bird‘s-eye view of a castle or temple buildings in landscape with mountains.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122403341
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Okazaki, Andō, HiroshigeOkazaki, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1833 and 1836, printed later], 1 print : woodcut, color., Print shows porters and retainers carrying bundles and a sedan chair across the bridge at the Okazaki station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019111302542
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諸國名橋奇覧 東海道岡崎矢はぎのはし, Yahagi Bridge at Okazaki on the Tōkaidō (Tōkaidō Okazaki Yahagi no hashi),諸國名橋奇覧 東海道岡崎矢はぎのはし, Yahagi Bridge at Okazaki on the Tōkaidō (Tōkaidō Okazaki Yahagi no hashi), from the series Remarkable Views of Bridges in Various Provinces (Shokoku meikyō kiran), Edo period (1615–1868), ca. 1830, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/8 x 15 1/8 in. (25.7 x 38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405459
本画像はログイン後にご覧いただけます
-OkazakiOkazaki, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1855., 1 print : woodcut, color ; 34.8 x 23.3 cm., Print shows a wooden bridge from below spanning a small river, with a man washing a horse at the edge of the river, in the foreground, at the Okazaki station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019111302580
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ichikawa Danjuro IV in the Role of Okazaki Akushiro, Edo period (1615–1868), ca. 1755, Japan,Ichikawa Danjuro IV in the Role of Okazaki Akushiro, Edo period (1615–1868), ca. 1755, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/32 x 5 5/8 in. (31.1 x 14.3 cm), Prints, Torii Kiyomitsu (Japanese, 1735–1785).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700447
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Okazaki, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1833 and 1836, printed later], 1 print : woodcut, color.Okazaki, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1833 and 1836, printed later], 1 print : woodcut, color., Print shows porters and retainers carrying bundles and a sedan chair across the bridge at the Okazaki station on the Tokaido Road.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021112712886
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Scene from a Ghost Story: The Okazaki Cat Demon, Edo period (1615–1868), ca. 1850, Japan,Scene from a Ghost Story: The Okazaki Cat Demon, Edo period (1615–1868), ca. 1850, Japan, Diptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, A: H. 14 3/8 in. (36.5 cm); W. 10 in. (25.4 cm), Prints, Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1797–1861).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408559
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(おかざき・くにすけ) 岡崎邦輔実業家、政治家、貴族院議員=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080400336
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1910年12月31日銅像
日米修好通商条約など安政の五カ国条約を調印し、桜田門外で暗殺された、幕末の大老井伊直弼の衣冠束帯姿の像。彦根で撮影されており、藤田文蔵・岡崎雪声が製作し、明治43年(1910)彦根招魂社に建立された銅像であろう。この像は金属回収で供出されたが、彦根城二の丸公園内に再建されている。=撮影年月日不明、彦根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐151‐0]
商品コード: 2017082400789
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年02月06日日本電報通信社資料
ついにご用となった、いわゆる説教強盗第二世の岡崎秀之助(右)=築地警察署、1929(昭和4)年2月6日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929020600001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年02月07日日本電報通信社資料
模倣犯説教強盗第二世の岡崎秀之助を捕まえた松坂屋の三勇士(右から)伊藤秀作、袖木崎祐次、小林みさ子の各氏=1929(昭和4)年2月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011030300242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月14日日本電報通信社資料表彰状を受け取る模倣犯説教強盗第二世の岡崎秀之助を捕まえた銀座松坂屋三勇士の小林みさ子さん、伊藤秀作さん(右から2人目)、袖木崎祐次さん(同3人目)=1929(昭和4)年2月14日、東京・築地署(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011031800132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年09月21日日本電報通信社資料英国の金輸出禁止で東京株式取引所の立会が停止となり、対策協議のため井上準之助蔵相を首相官邸に訪問した東京株式取引所の理事ら。左から片岡実物取引委員長、杉野国債取引委員長、岡崎理事長(手前、帽子手にしている)、長原理事、徳田一般取引委員長、沼間短期取引委員長=1931(昭和6)年9月21日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931092100004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年05月16日
DC2881 ◎五・一五事件。暗殺された政友会犬養毅総裁の後任問題について、鈴木喜三郎内相(右)と話し合う党長老の岡崎邦助元農相(中)、望月圭介元内相。鈴木内相を推すことが決まった=1932(昭和7)年5月16日、鈴木氏私邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932051600013
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年05月23日
DA2924 ◎五・一五事件。大命を受けた斎藤実子爵より入閣要請を受け最高幹部会に臨む政友会の幹部。左から岡崎邦助、久原房之助、小川平吉、床次竹二郎、望月圭介の各氏=1932(昭和7)年5月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932052300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年08月23日日本電報通信社資料齋藤実首相との会見後、鈴木喜三郎総裁を囲む政友会長老会議。左より川村、秋田、島田、山口、鈴木総裁、前田、岡崎、山本(条)、床次、水野の諸氏=1933(昭和8)年8月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122500371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年04月04日戦況聞く陸相雨花台にて岡崎少佐より戦況を聞く杉山元・陸相=整理1938(昭和13)年4月4日、南京(番号なし)(手札元ネガ、ネガ袋に「雨花岩」ともある)
商品コード: 2015081900251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年11月12日広東税関接収懇談会広東税関接収第1回懇談会を終えて退出の岡崎総領事一行=整理1938(昭和13)年11月12日、場所不明(番号なし)
商品コード: 2015081900153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年11月15日突入する岡崎部隊通城県城壁に梯子後をかけて突入する岡崎部隊=整理1938(昭和13)年11月15日(番号なし)
商品コード: 2015081900155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月19日降伏協議のためマニラへ使節団マニラに到着した河辺虎四郎全権(中央)と出迎えのマッシビアー大佐(右、通訳)。河辺全権が日本語の出迎えにほっとして手を差し出したが、マッシビアー大佐は一瞬手を伸べかけたが、まだ握手する段階ではないと思い直して引っ込めたという。左端の白スーツは首席随員の岡崎勝男外務省調査局長、その隣は日本側通訳=1945(昭和20)年8月19日、マニラのニコラスフィールド飛行場(米海軍撮影)
商品コード: 2009101900079
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月20日降伏協議
1945(昭和20)年8月20日午前、日本の降伏と連合国軍の進駐手順について2日目の協議をする河辺虎四郎全権(向こう側中央)とサザーランド参謀長(手前側中央)の日米代表。出席者は日本側、右から左へ山本新陸軍大佐、天野正一陸軍少将、岡崎勝男外務省調査局長(白スーツ)、河辺虎四郎代表、横山一郎海軍少将、大前敏一海軍大佐、吉田英三海軍大佐。米側(手前)、右からハッチンソン航空部隊参謀長(准将)、ウィロビー情報部長(少将)、チャンベリン作戦教育参謀(少将)、サザーランド参謀長(中将)、シャーマン艦隊参謀長(少将)、マーシャル少将、ウィットロック補給参謀(少将)=マニラの連合国軍司令部(米軍提供)
商品コード: 1945082050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月31日Japanese surrender delegation aboard the USS MissouriThe Japanese surrender delegation aboard the USS Missouri, 31st August 1945. All the US naval personnel are wearing ‘Class B‘ uniforms on purpose. The surrender officially ended World War Two. Standing in front are: Foreign Minister Mamoru Shigemitsu (wearing top hat) and General Yoshijiro Umezu, Chief of the Army General Staff. Behind them are three representatives each of the Foreign Ministry, the Army and the Navy. They include, in middle row, left to right: Major General Yatsuji Nagai - Army, Katsuo Okazaki - Foreign Ministry, Rear Admiral Tadatoshi Tomioka - Navy, Toshikazu Kase, Foreign Ministry and Lieutenant General Suichi Miyakazi - Army. Date: 1945、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091600496
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月01日近藤貞雄野球、こんどう・さだお、プロ野球選手(投手)、岡崎中、法政大、巨人、1999年野球殿堂入り=1946(昭和21)年11月
商品コード: 1946110100016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月01日星田次郎野球、ほしだ・じろう、プロ野球選手(投手)、岡崎師範、中部日本=1946(昭和21)年11月
商品コード: 2015031700360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月01日服部受弘野球、はっとり・つぐひろ、プロ野球選手(投手)、岡崎中、日本大、中部日本=1946(昭和21)年11月*撮影日不明11月21日ー26日読売旗争奪第9回日本野球選抜大会・後楽園球場で撮影、1991年12月6日没(71歳)
商品コード: 2015031700367
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年12月01日星田次郎野球、ほしだ・じろう、プロ野球選手(投手)、岡崎師範、中日ドラゴンズ=1947(昭和22)年
商品コード: 2015031700371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年12月01日服部受弘野球、はっとり・つぐひろ、プロ野球選手(投手)、岡崎中、日本大、中日ドラゴンズ=1947(昭和22)年
商品コード: 2015031700380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月04日ザビエル四百年祭岡崎公園に於ける野外ミサと聖体降臨式=整理1949(昭和24)年6月4日、京都市(旧連3103)
商品コード: 2017072400540
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日岡崎勝男衆院外務委員長の岡崎勝男氏=1950(昭和25)年1月1日掲載用 (25年内地180関連)
商品コード: 2013070800279
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年02月17日戦犯三将官を釈放
巣鴨拘置所から釈放され、外務省で旅券下付の手続き待つオランダ関係戦犯の(右から)丸山正男元中将、岡崎清三郎元中将、山本茂一郎元少将=1950(昭和25)年2月17日、(25年内地1046)
商品コード: 2013080200157
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年04月06日五井産業事件
参院法務委の証人喚問で証言する岡崎格東京地検特捜部長=1950(昭和25)年4月6日(25年内地1808)
商品コード: 2013080500318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月06日共産党幹部追放共産党幹部の公職追放を発表する岡崎官房長官(首相官邸)=1950(昭和25)年6月6日(25年内地2635参) (レッドパージ)
商品コード: 2013082000389
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月21日スケッチ1839 忙しい花火造り夏の花火シーズンを控え、花火玉造りに忙しい職人たち=1950(昭和25)年6月21日、愛知県岡崎市岩津町
商品コード: 2016102100487
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月21日スケッチ1840 忙しい花火造り夏の花火シーズンを控え、花火玉造りに忙しい職人さん=1950(昭和25)年6月21日、愛知県岡崎市岩津町
商品コード: 2016102100488
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月26日アカハタ発行停止共産党機関紙「アカハタ」の発行停止を発表する岡崎勝男官房長官(中央)=1950(昭和25)年6月26日(岡崎勝男)
商品コード: 2005012400340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月28日記念撮影 第3次吉田第1次改造内閣記念撮影に臨む(最前列左から)山崎猛運輸相、林穣治国務相、吉田茂首相、増田甲子七建設相、(同2列目)周東英雄国務相、天野貞祐文相、広川弘禅農相、(同3列目)岡崎勝男官房長官、保利茂労働相、田村文吉郵政相、黒川武雄厚相、(同4列目)大橋武夫法務総裁 、池田勇人蔵相、横尾龍通産相=1950(昭和25)年6月28日、首相官邸
商品コード: 1950062850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年10月13日岡崎官房長官 公職追放解除を発表公職追放解除を発表する岡崎官房長官=1950(昭和25)年10月13日、首相官邸(25年内地 4917(コマ))
商品コード: 1950101350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年10月13日公職追放解除公職追放解除を発表する岡崎勝男官房長官=1950(昭和25)年10月13日
商品コード: 2005012400427
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年12月08日全官公労が国会へ
全官公労の組合員代表と会見する岡崎勝男官房長官=1950(昭和25)年12月8日
商品コード: 2005012400465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月21日公職追放解除(10月13日) 1950年十大ニュース(国内)3追放解除を発表する岡崎官房長官=首相官邸(資料43726、資料25079)
商品コード: 2002073000128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月28日笑顔の首相 吉田首相が記者会見記者会見で笑顔を見せる吉田首相。隣は岡崎勝男官房長官=1950(昭和25)年12月28日
商品コード: 2013093000350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月11日愛猫を抱く官房長官愛猫を抱く岡崎勝男官房長官=出稿1951(昭和26)年5月11日(26年内地1430)
商品コード: 2013080700089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月20日第1次追放解除発表発表する岡崎官房長官=1951(昭和26)年6月20日(26年内地1805関連)
商品コード: 2013080700193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月20日第一次公職追放解除発表発表する岡崎勝男官房長官=1951(昭和26)年6月20日
商品コード: 2002073100096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月04日吉田内閣記念撮影認証式を終え、首相官邸で記念撮影する吉田茂内閣の閣僚=1951年7月4日(第3次吉田内閣、第2次改造吉田内閣、首相・吉田茂、国務相・大橋武夫、蔵相・池田勇人、文相・天野貞祐、厚相・橋本竜伍、農相・根本竜太郎、通産相・高橋竜太郎、運輸相・山崎猛、郵政相・佐藤栄作、労相・保利茂、建設相・野田卯一、経済安定本部総務長官・周東英雄、地方自治庁長官・岡野清豪、国務相・益谷秀次、内閣官房長官・岡崎勝男、内閣官房副長官・剱木亨弘、内閣官房副長官・菅野義丸)(26年内地1949の別カット)
商品コード: 2005071300282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月20日ドル管理権移譲調印式木内外国為替委員長と握手するマーカット経済科学局長(中央)右が最高司令官副官のブッシュ准将、木内から左へ杉原、奥村、大久保の各委員。後列左から岡崎官房長官、マーロー資金管理官、前列手前右端はリ0ド財政課長=1951(昭和26)年7月20日、東京、大手町の農林ビルの総司令部経済科学局(旧連7894)
商品コード: 2013120300145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日第5回高校ボクシング優勝者記念写真に納まる第5回高校ボクシング優勝者。右からナット級岡田(中部 岡崎工)、モスキート級外崎(東北 弘前高)、フリー級高村(九州 鎮西高)、フライ級三井(東京 芝浦高)、バンタム級細川(東北 秋田市高)、フェザー級柳谷(北海道 小樽水産)、ライト級寺門(東北 秋田南)、ウエルター級小橋(九州 鎮西高)=整理1951(昭和26)年8月(ウ番号なし)
商品コード: 2018082302182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月19日シーボルト大使、全権団を招待シーボルト公館の(右から)星島全権、岡崎官房長官、松本全権代理、池田全権、鈴木社会党委員長、浅沼社会党書記長、シーボルト駐日米大使、苫米地全権、(1人おいて)三木民主党幹事長=1951(昭和26)年9月19日(旧連8346)
商品コード: 2013120300291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月20日講和・安保で正式発表講和・安保両条約に関し政府正式発表、記者団に発表する岡崎官房長官=1951(昭和26)年11月20日
商品コード: 2005071300364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月05日公職追放解除の終了(9月3日) 1951年十大ニュース(国内)4岡崎勝男官房長官の追放解除発表=6月20日(資料28406)
商品コード: 2002073100095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月25日岡崎内閣官房長官夫人 岡崎島子岡崎島子さん(岡崎勝男内閣官房長官夫人)=1951(昭和26)年12月25日、東京都目黒区の自宅(26年内地3479)
商品コード: 2013093000205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月26日第3次吉田改造内閣記念撮影初閣議を終え、記念撮影する前列左から木村篤太郎法務総裁、吉田茂首相、広川弘禅農相、2列目左から村上義一運輸相、岡崎勝男国務相、吉武惠市労相、3列目左から野田卯一建設相、周東英雄安本長官、天野貞祐文相、佐藤栄作郵政電通相、4列目左から大橋武夫国務相、保利茂官房長官、岡野清豪国務相、橋本龍伍厚相、5列目左から菅野義丸副官房長官、池田勇人蔵相、剣木亨弘副官房長官、高橋龍太郎通産相=1951(昭和26)年12月26日(26年内地3484)
商品コード: 2005071300387
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月25日参院本会議参院本会議で答弁する岡崎勝男外相=1952(昭和27)年1月25日撮影(27年内地242)
商品コード: 2003032100265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月25日参院本会議答弁する岡崎勝男国務相=1952(昭和27)年1月25日(27年内地242)
商品コード: 2012102400271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月26日ラスク特使訪日右からジョンソン陸軍次官、リッジウェー大将、ラスク特使、岡崎国務相、シーボルト駐日米大使=1952(昭和27)年1月26日、羽田空港(連9292)
商品コード: 2013022200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月19日衆院予算委答弁する岡崎国務相=1952(昭和27)年2月19日(27年内地453)
商品コード: 2012102400452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月28日行政協定調印式調印後握手するラスク大使(左)と岡崎国務相。左側は手前からジョンソン陸軍次官補、ラスク大使、シーボルト外交局長、右側は手前から西村条約局長、岡崎国務相、井口外務次官(見えない)=1952(昭和27)年2月28日(連9548)
商品コード: 2013022200279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月28日行政協定調印式調印式に出席の(左手前から)井口外務次官、岡崎国務相、西村条約局長、(右手前から)ラスク大使、ジョンソン陸軍次官補=1952(昭和27)年2月28日(連9547)
商品コード: 2013022200280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月10日首相自衛戦力問題で釈明 参院予算委自衛戦力問題で釈明する吉田首相(中央)、その左は岡崎国務相、右端は和田委員長=1952(昭和27)年3月10日(27年内地657)
商品コード: 2012102400547
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月30日会見する岡崎外相 岡崎外相記者会見記者会見する岡崎勝男外相=1952年4月30日
商品コード: 2013093000284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月30日外務大臣で入閣 岡崎勝男第3次吉田内閣の第3次改造内閣で、この日から外務大臣として入閣した岡崎勝男氏=1952(昭和27)年4月30日
商品コード: 2013093000317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月30日岡崎外相会見記者会見する岡崎勝男外相=1952(昭和27)年4月30日(27年内地1198)
商品コード: 2012103100352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月02日イタリア建国記念パーティー岡崎外相夫妻と握手するイタリア大使(左)=1952(昭和27)年6月2日、光輪閣(連12149)
商品コード: 2013031900339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月08日日印平和条約調印式調印を終え握手する岡崎外相(右)とチェトウール駐日インド大使=1952(昭和27)年6月8日、外務省会議室(連12194)
商品コード: 2013031900329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月08日日印平和条約調印式平和条約に調印する岡崎外相(右)とチェトウール駐日インド大使=1952(昭和27)年6月8日、外務省会議室(連12195)
商品コード: 2013031900330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月12日岡崎外相主催パーティー各国外交官を招いて開かれたカクテルパーティー。左手前はクラーク米大将と話す岡崎外相夫妻=1952(昭和27)年6月12日、帝国ホテル(連12241)
商品コード: 2013031900350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年07月25日国連特権免除協定調印式国連特権免除協定に署名する岡崎外相(右)とG・マティユ氏=1952(昭和27)年7月25日(連12465)
商品コード: 2013032100259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月11日日米航空協定調印調印後握手するマーフィー駐日米大使(左)と岡崎外相=1952(昭和27)年8月11日、外務大臣室(連12505)
商品コード: 2013032100255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月21日張群氏歓迎パーティー蒋介石総統の特使、張群氏夫妻(左側)と握手する岡崎外相=1952(昭和27)年8月21日、首相官邸(連12531)
商品コード: 2013032100252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月30日第4次吉田内閣発足記念撮影する第4次吉田内閣閣僚。前列中央は吉田茂首相、第2列(左から)犬養健法相、木村篤太郎保安庁長官、本多市郎国務相、山県勝見厚相、第3列(左から)大野木秀次郎国務相、林屋亀次郎国務相、向井忠晴蔵相、小笠原三九郎農相、高瀬荘太郎郵政相、第4列(左から)池田勇人通産相、佐藤栄作建設相、岡野清豪文相、岡崎勝男外相、緒方竹虎官房長官、戸塚九一郎労相、石井光次郎運輸相、最後列(左から)佐藤達夫法制局長官、管野義丸、江口見登留、両内閣官房副長官=1952(昭和27)年10月30日、首相官邸(27年内地2794)
商品コード: 2006022700290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月12日日米船舶貸与協定調印調印する岡崎外相(右)とマーフィー米大使。後方は(左から)フィン米二等書記官、ワッツ米海軍大佐、下田条約局長、中村保安庁第2幕僚監部=1952(昭和27)年11月12日、外務省大臣応接室(連12961)
商品コード: 2013020800416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月08日鹿地事件衆院法務委で答弁する岡崎外相=1952(昭和27)年12月8日(27年内地3201)
商品コード: 2013020800359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月09日25回総選挙(10月1日) 1952年十大ニュース(国内)2認証式を終え首相官邸玄関広間で記念撮影する第4次吉田内閣の各大臣、最前列中央が吉田茂首相=10月30日(資料31203、資料31557)(内閣総理大臣・吉田茂、法務大臣・犬養健、外務大臣・岡崎勝男、大蔵大臣・向井忠晴、文部大臣・岡野清豪、厚生大臣・山県勝見、農林大臣・小笠原三九郎、通商産業大臣・池田勇人、運輸大臣・石井光次郎、郵政大臣・高瀬荘太郎、労働大臣・戸塚九一郎、建設大臣・佐藤栄作、行政管理庁長官・本多市郎、保安庁長官・木村篤太郎、国務大臣・緒方竹虎、国務大臣・大野木秀次郎、国務大臣・林屋亀次郎、法制局長官・佐藤達夫、内閣官房副長官・菅野義丸、内閣官房副長官・江口見登留)
商品コード: 2002080200050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年01月07日李承晩大統が首相と会談クラーク大将公邸で会談した吉田首相と韓国の李承晩大統領。左からマーフィー米大使、岡崎外相、吉田首相、李承晩大統領、クラーク司令官、金公使=1953(昭和28)年1月7日 (28年内地番号なし 連13240)(米陸軍提供)
商品コード: 2012100200128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月02日日米通商航海条約正式調印日米通商航海条約の調印式に臨むマーフィー駐日米大使(右)と岡崎勝男外相(左から2人目)=1953(昭和28)年4月2日、外務省(連13582)(長島国彦撮影)
商品コード: 2019062621564
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月21日第5次吉田内閣顔ぶれ第5次吉田内閣。(前列右から)安藤正純国務相、大野伴睦国務相、吉田茂首相、塚田十一郎郵政相(2列目右から)緒方竹虎国務相、木村篤太郎保安庁長官、内田信也農相、犬養健法相、小坂善太郎労相(3列目右から)大野木秀次郎国務相、小笠原三九郎蔵相、山県勝見厚相、石井光次郎運輸相、岡野清豪通産相(4列目右から)江口見登留官房副長官、岡崎勝男外相、福永健司官房長官、戸塚九一郎建設相、田中不破三官房副長官、大達茂雄文相=1953(昭和28)年5月21日、首相官邸(28年内地1543)
商品コード: 2006022700415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月12日日米加漁業協定調印漁業協定に調印する日本の岡崎外相(左)、米国のアリソン駐日大使(右手前)とカナダのメイヒュー駐日大使(米国の奥隣)(外務省)=1953(昭和28)年6月12日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012120500414
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月05日衆院外務委員会MSA問題で質問する並木芳雄氏(左)、大臣席右端は岡崎外相=1953(昭和28)年9月4日 (日米相互防衛援助協定)
商品コード: 2012121300500
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月05日衆院外務委員会MSA問題で答弁する岡崎外相(右)、木村保安庁長官(中)、犬養法相(左)=1953(昭和28)年9月4日(日米相互防衛援助協定)
商品コード: 2012121300501
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月26日国連軍との刑事裁判権調印調印するアリソン駐日米大使(右)、デニング駐日英大使と岡崎外相(左)、犬養法相(手前)(外務省)=1953(昭和28)年10月26日(28年内地番号なし 旧連14701)
商品コード: 2013022500457
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月26日国連軍との刑事裁判権調印調印後、握手を交わすアリソン駐日米大使(右)と岡崎外相(左)(外務省)=1953(昭和28)年10月26日(28年内地番号なし 旧連14702)
商品コード: 2013022500458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月19日奥田平次在米日本人の権益擁護の功で岡崎外相(左)から勲四等を授与された奥田平次氏とれい夫人(外務省大臣室)=1953(昭和28)年11月19日(28年内地3465)
商品コード: 2013022500123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月30日第18回臨時国会開会衆院本会議で外交演説をする岡崎外相=1953(昭和28)年11月30日
商品コード: 2013022500479
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月24日奄美大島返還調印式奄美大島返還文書を交わす岡崎外相(左)とアリソン駐日米大使(外務省)=1953(昭和28)年12月24日(28年内地番号なし 旧連15068)
商品コード: 2013022500460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月24日奄美大島返還調印式奄美大島返還文書を取り交わした後、握手をする岡崎外相(左)とアリソン駐日米大使(外務省)=1953(昭和28)年12月24日(28年内地番号なし 旧連15067)
商品コード: 2013022500462
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月24日奄美大島復帰国会が承認衆院本会議で奄美大島の復帰について提案理由を説明する岡崎外相=1953(昭和28)年12月24日
商品コード: 2013022500509
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月11日岡崎外相、アリソン米大使会談岡崎外相との会談に向かうアリソン駐日米大使=1954(昭和29)年1月11日、東京・品川の外相官邸
商品コード: 2012061500366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月11日岡崎外相、アリソン米大使会談アリソン米大使との会談に向かう岡崎外相=1954(昭和29)年1月11日、東京・品川の外相官邸
商品コード: 2012061500367
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月22日ユネスコ議長ら外相と会見握手を交わすユネスコのエヴァンス事務局長(左)と岡崎外相。右はアダム執行委員会議長=1954(昭和29)年1月22日、東京・品川の外相官邸
商品コード: 2012061500393
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月01日衆院本会議場の大臣席 石井光次郎第19回国会衆院本会議場の大臣席。右より吉田茂首相、緒方竹虎副総理、小笠原三九郎蔵相、石井光次郎運輸相、岡崎勝男外相=1954(昭和29)年2月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016030300306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月13日ベーティー博士の外務省葬聖アンドリウス教会で行われたベーティー博士の外務省葬。中央は、弔辞を述べる岡崎外相=1954(昭和29)年2月13日、東京都港区芝栄町
商品コード: 2012072300167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月15日スタッセン長官、外相と会談会談を終え岡崎外相(中央)の見送りを受けるスタッセン米対外活動本部長官(右)=1954(昭和29)年2月15日、東京・品川の外相官邸
商品コード: 2012072300172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月19日国連軍協定に調印調印を終え握手を交わす岡崎外相(左)とパーソンズ米代理大使=1954(昭和29)年2月19日、外務省(29年内地2264)
商品コード: 2012072300185
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |