- 稼働
- 種子島宇宙センター
- ヘリ
- 記者
- 会見
- 調査
- 事故
- 令和
- 開始
- 成功
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ゴウキ」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
2 - 72時間以内
2 - 7日以内
9 - 30日以内
61 - 1年以内
740 - 期間を指定
10987 - 日付指定なし
10987
- 種類
- 写真
8686 - グラフィックス
2111 - 映像
190
- 向き
- 縦
2508 - 横
6118 - 正方形
600
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
9351 - モノクロ
1396
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鉄道歴史パークに 展示される DF50型ディーゼル機関車 1号機キーワード:シティ、ディーゼルエンジン、ディーゼル機関車、ディーゼル車、レール、駅、屋内、機関車、牽引、交通、乗り物、公園、車両、展示、鉄道、日本、博物館、無人、歴史、列車、1号機、西条駅、モノメイン写真、準鉄道記念物、鉄道歴史パークinSAIJO、四国鉄道文化館、DF50型、直列8気筒、無煙化、DF51=撮影日不明、愛媛県西条市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060909854
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-ボーイング787 テスト1号機キーワード:OF、エアバス、テスト、ハンガー、ボーイング、ミュージアム、屋内、格納庫、空港、交通、車内、展示、全日本空輸、中部国際空港、日本、博物館、飛行機、夢、無人、旅行、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、1号機、展示施設、モノメイン写真、テスト1号機=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407807
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鉄道歴史パークに 展示される 国鉄C57形蒸気機関車 1次型「44号機」キーワード:レール、駅、屋内、機関車、貴婦人、交通、乗り物、公園、車両、展示、蒸気機関、蒸気機関車、鉄道、日本、無人、歴史、列車、国鉄、C57、44、西条駅、旅客用、44号機、モノメイン写真、鉄道歴史パークinSAIJO、四国鉄道文化館、十河信二、国鉄C57形、1次型、44号車、春雷号、けん引機、高崎機関区、岩見沢第一機関区、旅客用蒸気機関車=撮影日不明、愛媛県西条市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060909528
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-ボーイング787 テスト1号機キーワード:OF、エアバス、テスト、ハンガー、ボーイング、ミュージアム、屋内、格納庫、空港、交通、車内、展示、全日本空輸、中部国際空港、日本、博物館、飛行機、夢、無人、旅行、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、1号機、展示施設、モノメイン写真、テスト1号機=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407673
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-ボーイング787 テスト1号機キーワード:OF、エアバス、テスト、ハンガー、ボーイング、ミュージアム、屋内、格納庫、空港、交通、車内、展示、全日本空輸、中部国際空港、日本、博物館、飛行機、夢、無人、旅行、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、1号機、展示施設、モノメイン写真、テスト1号機=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407715
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-ボーイング787 テスト1号機キーワード:OF、エアバス、テスト、ハンガー、ボーイング、ミュージアム、屋内、格納庫、空港、交通、車内、展示、全日本空輸、中部国際空港、日本、博物館、飛行機、夢、無人、旅行、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、1号機、展示施設、モノメイン写真、テスト1号機=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407741
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-EN ROUTE TO THE ZULU WAR: THE MESS-PIPER OF THE 91ST ON BOARD THE PRETORIA, 1879.EN ROUTE TO THE ZULU WAR: THE MESS-PIPER OF THE 91ST ON BOARD THE PRETORIA, 1879.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020051000278
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Negative - Adelaide (?), South Australia, circa 1935, A locomotive and train at the beach.Negative - Adelaide (?), South Australia, circa 1935, A locomotive and train at the beach. The locomotive is No 120. There is a car in the background and a boy in swimming costume in the foreground.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022122705021
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-最新鋭 旅客機 コックピット ボーイング787キーワード:OF、パイロット、ボーイング、ミュージアム、サイエンス、機内、空港、交通、全日本空輸、操作、操縦席、中部国際空港、日本、博物館、飛行機、夢、無人、旅行、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、訓練飛行、航空宇宙産業、テーマメイン写真、テスト1号機、最新鋭=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407529
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-最新鋭 旅客機 コックピット ボーイング787キーワード:OF、パイロット、ボーイング、ミュージアム、サイエンス、機内、空港、交通、全日本空輸、操作、操縦席、中部国際空港、日本、博物館、飛行機、夢、無人、旅行、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、訓練飛行、航空宇宙産業、テーマメイン写真、テスト1号機、最新鋭=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407816
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鉄道歴史パークに 展示される 国鉄C57形蒸気機関車 1次型「44号機」キーワード:レール、駅、屋内、機関車、貴婦人、交通、乗り物、公園、車両、展示、蒸気機関、蒸気機関車、鉄道、日本、無人、歴史、列車、国鉄、C57、44、西条駅、旅客用、44号機、モノメイン写真、鉄道歴史パークinSAIJO、四国鉄道文化館、十河信二、国鉄C57形、1次型、44号車、春雷号、けん引機、高崎機関区、岩見沢第一機関区、旅客用蒸気機関車=撮影日不明、愛媛県西条市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060909574
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鉄道歴史パークに 展示される 国鉄C57形蒸気機関車 1次型「44号機」 運転席キーワード:JR、運転手、運転席、駅、貴婦人、交通、乗り物、公園、車内、車両、展示、蒸気機関車、操縦席、鉄道、日本、無人、歴史、列車、国鉄、三菱重工、C57、44、西条駅、旅客用、44号機、テーマメイン写真、鉄道歴史パークinSAIJO、四国鉄道文化館、十河信二、1次型、春雷号、高崎機関区、岩見沢第一機関区、旅客用蒸気機関車、国鉄C57型、一次型=撮影日不明、愛媛県西条市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020060909628
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鉄道歴史パークに 展示される DF50型ディーゼル機関車 1号機 運転席キーワード:ディーゼルエンジン、ディーゼル機関車、ディーゼル車、運転、運転手、運転席、貨物車、客車、牽引、乗り物、公園、車内、展示、操作、鉄道、日本、無人、歴史、列車、国鉄、三菱重工、四国旅客鉄道、1号機、DF50、テーマメイン写真、準鉄道記念物、DF50型、直列8気筒、無煙化=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020060909603
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鉄道歴史パークに 展示される DE10型ディーゼル機関車 1号機キーワード:ディーゼル、ディーゼル機関車、ディーゼル車、レール、ローカル線、駅、屋内、貨物列車、機械、機関車、牽引、交通、乗り物、公園、車両、展示、鉄道、日本、無人、歴史、列車、国鉄、四国旅客鉄道、1号機、西条駅、モノメイン写真、道軸5軸、セミキャンタータイプ、鉄道歴史パークinSAIJO、四国鉄道文化館、DE10型、日本車輌、牽引用=撮影日不明、愛媛県西条市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020060909515
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-ボーイング787 テスト1号機キーワード:OF、エアバス、テスト、ハンガー、ボーイング、ミュージアム、屋内、格納庫、空港、交通、車内、展示、全日本空輸、中部国際空港、日本、博物館、飛行機、夢、無人、旅行、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、1号機、展示施設、モノメイン写真、テスト1号機=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407782
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鉄道歴史パークに 展示される 国鉄C57形蒸気機関車 1次型「44号機」キーワード:レール、駅、屋内、機関車、貴婦人、交通、乗り物、公園、車両、展示、蒸気機関、蒸気機関車、鉄道、日本、無人、歴史、列車、国鉄、C57、44、西条駅、旅客用、44号機、モノメイン写真、鉄道歴史パークinSAIJO、四国鉄道文化館、十河信二、国鉄C57形、1次型、44号車、春雷号、けん引機、高崎機関区、岩見沢第一機関区、旅客用蒸気機関車=撮影日不明、愛媛県西条市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060909583
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-最新鋭 旅客機 コックピット ボーイング787キーワード:OF、パイロット、ボーイング、ミュージアム、サイエンス、機内、空港、交通、全日本空輸、操作、操縦席、中部国際空港、日本、博物館、飛行機、夢、無人、旅行、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、訓練飛行、航空宇宙産業、テーマメイン写真、テスト1号機、最新鋭=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407973
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-飛行機(旅客機)のエンジン ボーイング787キーワード:OF、エアバス、エンジン、タービン、ファン、ボーイング、ミュージアム、ロールスロイス、屋内、空港、交通、車内、全日本空輸、中部国際空港、日本、飛行機、夢、無人、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、モノメイン写真、テスト機、テスト1号機、展示機=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407733
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鉄道歴史パークに 展示される 国鉄C57形蒸気機関車 1次型「44号機」キーワード:レール、駅、屋内、機関車、貴婦人、交通、乗り物、公園、車両、展示、蒸気機関、蒸気機関車、鉄道、日本、無人、歴史、列車、国鉄、C57、44、西条駅、旅客用、44号機、モノメイン写真、鉄道歴史パークinSAIJO、四国鉄道文化館、十河信二、国鉄C57形、1次型、44号車、春雷号、けん引機、高崎機関区、岩見沢第一機関区、旅客用蒸気機関車=撮影日不明、愛媛県西条市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060909590
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-最新鋭 旅客機 コックピット ボーイング787キーワード:OF、パイロット、ボーイング、ミュージアム、サイエンス、機内、空港、交通、全日本空輸、操作、操縦席、中部国際空港、日本、博物館、飛行機、夢、無人、旅行、dream、旅客機、ボーイングB787、Flight、訓練飛行、航空宇宙産業、テーマメイン写真、テスト1号機、最新鋭=撮影日不明、愛知県常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407815
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1929年08月14日日本電報通信社資料
名務原に向かう陸軍の重爆撃機107号機に乗り込む参謀総長の鈴木荘六大将(中央)=1929(昭和4)年8月14日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929081400002
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1929年08月14日日本電報通信社資料
墜落し小川恒三郎少将ら乗組員7名が死亡した陸軍の重爆撃機102号機=1929(昭和4)年8月14日、立川町在の砂川村(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929081400003
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1929年08月14日
DM0587 ◎墜落し小川恒三郎少将ら乗組員7名が死亡した陸軍の重爆撃機102号機の残骸を前に、侍従武官の今村信次郎海軍少将(左から2人目)に説明する立川飛行5連隊の春田連隊長(左端)=1929(昭和4)年8月14日、立川町在のの砂川村(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929081400004
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1929年08月14日日本電報通信社資料
重爆撃機2機で立川飛行場から各務原に向かう前に乾杯する参謀総長の鈴木荘六陸軍大将(左から3人目)ら。小川恒三郎少将(×印)と藤岡満蔵大佐(鈴木大将の左)が搭乗した102号機は離陸間もなく墜落し、2人を含め乗組員7人が死亡した=1929(昭和4)年8月14日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929081400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年01月10日日本電報通信社資料愛国号(民間からの献納機)の命名式に臨む荒木貞夫陸相(右)。左後方は輸送機の愛国2号機=1932(昭和7)年1月10日、東京・代々木練兵所(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932011000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年01月10日日本電報通信社資料愛国号命名式で第1号機をご覧になる梨本閑院宮殿下=1932(昭和7)年1月10日、東京・代々木練兵所(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014051900344
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年01月12日日本電報通信社資料満州へ向かう途中、大阪着の愛国号(民間からの献納機)第1号機(左)と第2号機。1号機は爆撃機、2号機は輸送機=1932(昭和7)年1月12日、大阪市・城東練兵場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932011200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年09月25日日本電報通信社資料全国実業学校の職員生徒代表らが参列して行われた献納機・報国7号機の命名式。機種は中島飛行機製作の九○式艦上戦闘機=1932(昭和7)年9月25日、羽田飛行場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015072900136
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1944年06月19日Battle of the Philippines by G. H. DavisThe crushing rout of the Japanese Navy in the Battle of the Philippines during the Second World War. A map of the operations. An Allied victory in which 58 out of 60 enemy warships were sunk or damaged by the 3rd and 7th US fleets, compared with an Allied loss of six. 、クレジット:? Illustrated London News Ltd/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019093003023
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1944年10月25日神風特別攻撃隊の出撃 太平洋戦争
連合軍のレイテ上陸に呼応して10月19日に神風特別攻撃隊が編成され、関行男海軍大尉の一号機が片道燃料だけで飛び立っていった=1944(昭和19)年10月25日、フィリピンのマバラカット飛行場(S_7211)
商品コード: 1900010154273
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1945年12月31日実験する731部隊 Japanese staff conducting an experiment at Unit 731 in Northeast China.Unit 731 was a covert biological and chemical warfare research and development unit of the Imperial Japanese Army that undertook lethal human experimentation during the Second Sino-Japanese War (1937-1945) and World War II. It was responsible for some of the most notorious war crimes carried out by Japanese personnel. Unit 731 was the code name of an Imperial Japanese Army unit officially known as the Epidemic Prevention and Water Purification Department of the Kwantung Army. It was initially set up under the Kempeitai military police of the Empire of Japan to develop weapons of mass destruction for potential use against Chinese, and possibly Soviet forces.Mandatory credit: Supplier: CPA Media Co. Ltd.、クレジット:CPA Media/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2023072811243
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年07月25日Moscow Planetarium5712989 25.07.1948 The Moscow Planetarium. The optical device Planetarium No. 13 for projecting images of the starry sky, Sun, Moon and planets onto a hemispherical dome. Made in the GDR. Moscow, 1948. Anatoliy Garanin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022071108028
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年07月25日Moscow Planetarium5712988 25.07.1948 The Moscow Planetarium. The optical device Planetarium No. 13 for projecting images of the starry sky, Sun, Moon and planets onto a hemispherical dome. Made in the GDR. Moscow, 1948. Anatoliy Garanin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022071108100
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年09月01日「高千穂号」 日航の旅客機第1号機日航が購入した旅客機の第1号機「高千穂号」(ダグラスDC4型機)が到着=1952(昭和27)年9月1日、羽田空港(27年内地 2171(コマ))
商品コード: 1952090150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年12月30日日本製飛行機の初飛行日本製第1号機の東洋航空試作機TT10号の離陸の瞬間=1952(昭和27)年12月30日、藤沢東洋航空飛行場(27年内地3402)
商品コード: 2013020800407
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1952年12月30日日本製飛行機の初飛行日本製第1号機の東洋航空試作機TT10号=1952(昭和27)年12月30日、藤沢東洋航空飛行場(27年内地3403)
商品コード: 2013020800408
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1954年08月25日読売新聞社機が海中に不時着
8月24日夜、羽田沖に不時着した読売新聞社所属ビーチクラフトJA5012よみうり106号機=出稿1954(昭和29)年8月25日(29年内地9989)
商品コード: 2012111300118
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年12月15日東電鶴見第二火力発電所完成した東電鶴見第二火力発電所4号機=1955(昭和30)年12月15日出稿 (縮刷版掲載なし 内地番号なし)
商品コード: 2012081400382
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年08月10日国産ジェット機1号機完成した国産ジェット機のTー33練習機=出稿1956(昭和31)年8月10日(31年内地3624)
商品コード: 2012053100335
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年06月07日日本最大の火力発電機完成東芝鶴見工場製の千葉火力発電所第20号機=1957(昭和32)年6月7日(32年内地977)
商品コード: 2007011800249
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1958年05月28日間接式太陽炉実験成功名古屋工業技術試験所が製作した実験用間接太陽炉2号機=1958(昭和33)年5月28日
商品コード: 2007072400073
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1958年06月30日カッパ6TW本観測に成功大気構造の観測に成功したカッパ6TW型2号機の打ち上げ=1958(昭和33)年6月30日、秋田県道川海岸 (33年内地5657)
商品コード: 2012021400205
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1959年03月17日カッパーロケット打ち上げ打ち上げられたカッパー6型RS3号機ロケット=1959(昭和34)年3月17日、秋田県
商品コード: 2011092600258
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1959年09月09日中電火力発電所で火入れ式世界最高水準の中電新名古屋火力発電所の火入れ式=1959(昭和34)年9月9日、中電新名古屋火力発電所2号機前
商品コード: 2011111400065
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年07月11日カッパー8型ロケット発射打ち上げられた2段式ロケット・カッパー8型1号機。国産ロケットとして初の高度100キロを突破した=1960(昭和35)年7月11日、秋田県道川海岸(35年内地5630)
商品コード: 2008051200609
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年09月26日カッパロケット8型4号機発射打ち上げられたカッパ8型ロケットの航跡=1960(昭和35)年9月26日、秋田県道川海岸(36年内地7041)
商品コード: 2008102800243
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年04月10日大型ヘリコプター「バートル107」川崎航空機工業岐阜製作所で国産化されることになったバートル107型1号機=1962(昭和37)年4月11日、名古屋港9号地
商品コード: 2009033100612
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年05月24日カッパ8型打ち上げ失敗爆発し打ち上げに失敗したカッパ8型10号機=1962(昭和37)年5月24日、秋田県
商品コード: 2011122000323
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月11日国産旅客機第1号完成完成したYS―11の1号機=1962(昭和37)年7月11日、愛知県の新三菱重工小牧工場(37年内地2570関連)
商品コード: 2011122200150
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年07月11日国産旅客機第1号完成完成したYS―11の1号機=1962(昭和37)年7月11日、愛知県の新三菱重工小牧工場(37年内地2570)
商品コード: 2011122200149
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月11日Cosmonaut Andriyan Nikolayev11.08.1962 A TV screenshot with an image of Soviet cosmonaut Andriyan Nikolayev. The broadcast occurred on August 11, 1962 directly from the Vostok 3 spacecraft piloted by Andriyan Nikolayev and aired on the Soviet central TV. RIA Novosti / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022102012671
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月24日YS―11の1号機完成完成した国産旅客機YS―11の1号機=1962(昭和37)年8月24日、愛知県の新三菱重工小牧工場
商品コード: 2011122200226
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成地上滑走試験に向かうYS―11の1号機=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200230
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成地上滑走試験に向かうYS―11の1号機=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200231
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成YS―11の1号機の操縦席=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200233
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成YS―11の1号機のテストのためのに作られた内部。手前が水タンク、中央左が計器類=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200234
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成乗客の代わりに水タンクが置かれた。これは1トン入り、全部で5トンの水が乗客の代用となる=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200235
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成プロペラとエンジンだけが英国製=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200236
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成地上滑走試験のYS―11の1号機=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200239
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成テストパイロットの(左から)近藤、長谷川、三浦の各氏=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200237
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成地上滑走試験のYS―11の1号機=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200238
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月25日YS―11の1号機完成YS―11の1号機の機首=1962(昭和37)年8月25日、愛知県の新三菱重工小牧工場(内地番号なし)
商品コード: 2011122200232
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年08月30日飛び立つYS-11 YS-11が初飛行に成功初の国産旅客機YS-11一号機が古屋空港を離陸、初飛行に成功した=1962(昭和37)年8月30日
商品コード: 1962083050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年01月25日東芝、直接発電に初成功直接発電に初成功した東芝中央研究所鶴見分室のMHD発電(電磁流体発電)試作一号機=1963(昭和38)年1月25日
商品コード: 2011061400247
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1963年04月24日全日空機が胴体着陸
着陸の際、車輪が突然引っ込んだため胴体着陸した札幌発羽田行きのバイカウント機全日空JA8202号機。発火防止作業をする整備員ら=1963(昭和38)年4月24日、羽田空港
商品コード: 2011071300249
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1963年04月24日全日空機が胴体着陸
着陸の際、車輪が突然引っ込んだため胴体着陸した、札幌発羽田行きのバイカウント機全日空JA8202号機=1963(昭和38)年4月24日、羽田空港
商品コード: 2011071300248
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年05月30日「黒四ダム」が完成7年の歳月と513億円の資金、延べ990万人の人力を注いで、6月5日に完工式を迎える世界第4位のアーチ式「黒四ダム」。黒四地下発電所には、1961(昭和36)年初めに1号機が据え付けられてから、昨年までに3台の発電機が稼働、水力を電力に変えている=1963(昭和38)年5月30日
商品コード: 2011072600223
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年08月07日「MU-2」の1号機完成完成した新三菱の「MU-2」1号機。長さ10メートル、526馬力エンジン2基搭載のターボプロップ機(7人乗り)で、着陸距離3百メートルと、従来の小型機の3分の1、双発機では最も速い時速523キロまで出せるという高性能機=1963(昭和38)年8月7日、愛知県・新三菱重工小牧工場
商品コード: 2011081200124
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年08月24日ラムダ2型、打ち上げ失敗発射された国産大型ロケット「ラムダ2型」1号機。2段目が点火せず失敗に終わった=1963(昭和38)年8月24日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東大生産技術研究所鹿児島宇宙空間観測所(38年内地 3879)
商品コード: 2011081200143
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年09月14日「MU-2」1号機初飛行エンジン以外は全部国産という、新三菱重工の双発ターボプロップ機「MU-2」1号機のテスト飛行。名古屋空港で、約20分間のテスト飛行が行われた=1963(昭和38)年9月14日
商品コード: 2011080800198
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年12月11日L2型2号機打ち上げ成功発射台を離れる世界最大級の観測ロケットL(ラムダ)2型2号機=1963(昭和38)年12月11日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東大鹿児島宇宙空間観測所(38年内地 5344)
商品コード: 2011081700167
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年03月29日PT135型1号機打ち上げ実験に成功炎と白煙を吹きながら上昇するPT135型ロケット1号機=1964(昭和39)年3月29日、鹿児島県内之浦の東大鹿児島宇宙空間観測所(39年内地1291)
商品コード: 2011072600091
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年04月07日ラムダ3型1号機公開されたラムダ。ランチャーからはみ出るほどの巨体、満載したダンプカーほどの重量で観測用ロケットとしては世界最大級。昨秋完成した18メートルの追尾用パラボラアンテナは2万キロかなたの宇宙からの電波をキャッチできる=出稿1964(昭和39)年4月7日
商品コード: 2011072000239
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年07月11日ラムダ3型打ち上げ成功ラムダ3型1号機打ち上げの瞬間=1964(昭和39)年7月11日、鹿児島県内之浦(39年内地3014)
商品コード: 2011081700260
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年07月27日横須賀火力4号機が完成完成した横須賀火力発電所の4号機=出稿1964(昭和39)年7月27日、神奈川県(39年内地3279)
商品コード: 2011081700240
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年08月25日聖火空輸機東京五輪の聖火を沖縄から聖火リレーの本土の出発点になった鹿児島、宮崎、北海道へ輸送した「聖火空輸特別機」(YS-11試作2号機)。国内の輸送を担当したのは全日空。同社は20機のYS-11を発注していたが開発が大幅に遅れ、「国産機による聖火輸送」は実現が危ぶまれた。最終的に試作2号機を製造会社からチャーターし全日空カラーに塗装、2日間限りのチャーターフライトとして、沖縄・那覇から鹿児島、宮崎、千歳の3空港へ聖火を運んだ=1964(昭和39)年8月25日
商品コード: 2016042000187
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年10月30日ラムダ2号機発射発射寸前のラムダ3型2号機=1964(昭和39)年10月30日(39年内地4276)
商品コード: 2011090700488
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年11月10日カッパロケット打ち上げカッパ8L型8号機打ち上げの瞬間=1964(昭和39)年11月10日、鹿児島県内之浦(39年内地4459)
商品コード: 2011102600193
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年01月01日国産人工衛星に期待カッパ9M型16号機の頭部を開くと観測機器がぎっしりと詰っている=1966(昭和41)年1月1日掲載用 鹿児島県内之浦町 (41年内地010)
商品コード: 2011031600099
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年01月01日国産人工衛星に期待内之浦のラムダ台地から発射されたカッパ9M型16号機(右)。左下は整備塔の立つミュー台地=1966(昭和41)年1月1日掲載用 鹿児島県内之浦町 (41年内地009)
商品コード: 2011031600098
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年03月05日ラムダ打ち上げ発射台にセットされ打ち上げを待つラムダ3H1号機=1966(昭和41)年3月5日、鹿児島県内之浦町の東大実験場 (41年内地1376)
商品コード: 2011052500119
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年03月05日ラムダ打ち上げ打ち上げられたラムダ3H1号機=1966(昭和41)年3月5日、鹿児島県内之浦町の東大実験場 (41年内地1378)
商品コード: 2011052500120
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年03月20日カッパー9M15号機打ち上げ打ち上げに成功したカッパー9M15号機=1966(昭和41)年3月20日、鹿児島県内之浦町 (41年内地1709)
商品コード: 2011052500160
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年04月20日カッパ8型13号機観測に成功火炎を引いて発射台を離れたカッパ8型13号機=1966(昭和41)年4月20日、鹿児島県内之浦町(41年内地2311)
商品コード: 2011052400266
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年07月17日カッパー9M打ち上げ打ち上げられたカッパー9M-18号機=1966(昭和41)年7月17日、鹿児島県内之浦町(41年内地3987)
商品コード: 2011060900115
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年07月23日ラムダ3H型2号機打ち上げごう音を発して発射されたラムダ3H型2号機=1966(昭和41)年7月23日、鹿児島県内之浦町(41年内地4109)
商品コード: 2011060900126
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年08月03日TVロケット打ち上げカッパ9M11号機が高度600メートルから写した内之浦のロケットセンター=1966(昭和41)年8月3日、鹿児島県内之浦町 (41年内地4332)
商品コード: 2011063000250
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年08月03日TVロケット打ち上げカッパ9M11号機が高度200キロメーターから写した薩摩半島、白い部分は雲=1966(昭和41)年8月3日 (41年内地4333)
商品コード: 2011063000251
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年08月03日TVロケット打ち上げわが国初のテレビカメラを搭載して打ち上げられたカッパ9M11号機=1966(昭和41)年8月3日、鹿児島県内之浦町の東大内之浦実験所 (41年内地4331)
商品コード: 2011063000249
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年09月24日ラムダ4S1号機打ち上げ計器カプセルの塗装も終わり打ち上げを待つ4段目の衛星部分=1966(昭和41)年9月24日、鹿児島県内之浦町の東大ロケット組立室
商品コード: 2011060700148
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年09月26日ラムダ4S型1号機 日の丸衛星打ち上げに失敗鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げられるラムダ4S型1号機。姿勢制御の不調で軌道に乗れず、日の丸衛星打ち上げは失敗=1966(昭和41)年9月26日、鹿児島県・内之浦町
商品コード: 1966092650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年09月26日ラムダ4S1号機打ち上げ人工衛星打ち上げ失敗を発表する東京大学の野村民也主任。右後方は糸川英夫教授、右端は斎藤教授=1966(昭和41)年9月26日、鹿児島県内之浦町
商品コード: 2011060700153
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年10月31日ミューロケット打ち上げミュー台地から打ち上げられたミュー1型1号機=1966(昭和41)年10月31日午後2時4分、鹿児島県内之浦町の東大宇宙空間観測所 (41年内地5858)
商品コード: 2011070800153
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年11月29日YS-11初輸出ハワイに向け羽田空港を出発するYS-11の輸出第1号機=1966(昭和41)年11月29日
商品コード: 2011061400461
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年12月08日国産大型ロケット開発進む 1966年国内十大ニュース9ミュー1型1号機ロケット打ち上げの瞬間=1966(昭和41)年10月31日、鹿児島・内之浦東大空間観測所(内地5858)
商品コード: 2003110300065
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年12月14日ラムダ4S打ち上げリハーサル補助ブースターをつけ角度づけされたラムダ4S-2号機=1966(昭和41)年12月14日、鹿児島県内之浦町の東大ロケット実験場 (41年内地6807)
商品コード: 2011072800250
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年12月20日ラムダ4S-2号機打ち上げランチャーを離れたラムダ4S-2号機=1966(昭和41)年12月20日、鹿児島県内之浦町の東大ロケット実験場 (41年内地6938)
商品コード: 2011072800258
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年02月06日ラムダ3H型3号機打ち上げ火炎と白煙を引きながら上昇するラムダ3H型3号機=1967(昭和42)年2月6日、鹿児島県内之浦の東大ロケット実験場
商品コード: 2011022100177
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年03月04日日航、世界一周線開設招待客を乗せ、羽田空港を出発する1号機=1967(昭和42)年3月4日(JAL)
商品コード: 2011040500283
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年03月16日鹿児島県・種子島 種子島実用衛星基地種子島実用衛星基地での第1号となるSB−�A8号機のリハーサルが行われた=1967(昭和42)年3月16日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200782
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |