KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • トイレットペーパー
  • 原稿
  • 話題
  • 長さ
  • 和紙
  • 平成
  • 外務省外交史料館
  • 東京
  • 苫米地義三

「サンフランシスコ講和会議」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
49
( 1 49 件を表示)
  • 1
49
( 1 49 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  苫米地義三
    1950年06月23日
    苫米地義三

    GHQを出る苫米地義三氏(国民民主党・サンフランシスコ講和会議の野党代表の全権委員)(左)と松本滝蔵氏(右、衆院議員、スポーツ関係でGHQと関係が深い)=1950(昭和25)年6月23日(旧連4857 25年内地番号なし)

    商品コード: 2013090500306

  • 1951年08月21日

    講和 336-1 ◎サンフランシスコ講和会議 講和会議の会場となったサンフランシスコのオペラハウス。会議は1951(昭和26)年9月4日から8日まで開かれ、最終日に対日講和条約が調印された(共同)

    商品コード: 2009022400128

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年08月31日
    機上の吉田全権父子 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年8月31日、サンフランシスコへ向かう「空のロマンス」号上の吉田茂首席全権(右)と三女で麻生太賀吉代議士夫人の和子さん(共同)

    商品コード: 2009022300144

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年08月31日
    サンフランシスコ講和条約

    サンフランシスコ講和会議に出発する首席全権の吉田茂首相=1951(昭和26)年8月31日、羽田空港

    商品コード: 2009081600057

  • 1951年09月04日

    講和 439 ◎サンフランシスコ講和会議 議場の日本全権団 1951(昭和26)年9月4日、講和会議の開会を迎えた日本全権団。前列左から吉田茂首席全権と池田勇人、苫米地義三、星島二郎、徳川宗敬の各全権。2列目以降は全権代理や同行議員団=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022400185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月05日

    講和 454-1 ◎サンフランシスコ講和会議 ソ連全権が演説 1951(昭和26)年9月5日、議長席のアチソン米国務長官(右側中央)を時折にらみ付けながら演説するソ連のグロムイコ首席全権(左端)。ソ連は中共政権を中国代表として招請するよう動議を提出したが否決された。8日の調印式にはソ連、チェコスロバキア、ポーランドは欠席した=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009030600171

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月05日

    講和 454-2 ◎サンフランシスコ講和会議 ソ連全権が演説 1951(昭和26)年9月5日、議長席のアチソン米国務長官(右側中央)を時折にらみ付けながら演説するソ連のグロムイコ首席全権(中央)。ソ連は中共政権を中国代表として招請するよう動議を提出したが否決された。8日の調印式にはソ連、チェコスロバキア、ポーランドは欠席した=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009030600175

  • 1951年09月05日

    ◎サンフランシスコ講和会議 あいさつする吉田首相 1951(昭和26)年9月5日、在米邦人主催の日本全権団・議員団歓迎夕食会であいさつする首席全権の吉田茂首相(中)。右は首相特別顧問の白洲次郎氏(東北電力会長)=サンフランシスコのフェアモントホテル(共同)

    商品コード: 2009031600213

  • あいさつする吉田首相 サンフランシスコ講和会議
    1951年09月06日
    あいさつする吉田首相 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月5日、在米邦人主催の日本全権団・議員団歓迎夕食会であいさつする首席全権の吉田茂首相(左)。右は首相特別顧問の白洲次郎氏(東北電力会長)=サンフランシスコのフェアモントホテル(共同)

    商品コード: 2009031600210

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月07日
    受諾演説する吉田茂全権 サンフランシスコ講和会議

    調印式の前日、受諾演説をする吉田茂全権=1951(昭和26)年9月7日、サンフランシスコのオペラハウス(共同)(S_3139)

    商品コード: 1951090850004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月07日
    吉田茂全権が受諾演説 サンフランシスコ講和会議

    調印式の前日、受諾演説をする吉田茂全権=1951(昭和26)年9月7日、サンフランシスコのオペラハウス(共同)(資料56328)

    商品コード: 1951090850002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月07日
    サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月7日夜(現地日付)、吉田茂首席全権が行った受諾演説の原稿は和紙に毛筆で書かれ、広げると30メートルを超す長さの巻紙。外国メディアから「トイレットペーパーのようだ」と話題になった=サンフランシスコの日本全権団宿舎のマーク・ホプキンスホテル(共同)

    商品コード: 2009022000187

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月07日
    調印する吉田首席全権 サンフランシスコ講和会議

    講和条約に調印する吉田茂首席全権と署名を見守る(奥から手前に)一万田尚登、徳川宗敬(頭頂部のみ)、星島二郎、苫米地義三、池田勇人の各全権=1951(昭和26)年9月8日午前、サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 1951090850007

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月07日
    受諾演説の吉田茂首席全権 サンフランシスコ講和会議

    サンフランシスコ対日講和会議調印式の前日、受諾演説をする吉田茂首席全権=1951(昭和26)年9月7日、サンフランシスコのオペラハウス(共同)(S3140)

    商品コード: 1951090850008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月07日
    サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月7日夜、各国演説の最後の49番目に登壇し、対日講和条約の受諾演説をする吉田茂首席全権(中央)。和紙に毛筆で書かれた巻紙の原稿はトイレットペーパーのようだと話題になった。最上段は議長のアチソン米国務長官。翌8日午前、条約は調印された=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022300163

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月07日
    受諾演説する吉田全権 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月7日夜、各国演説の最後の49番目に登壇し、対日講和条約の受諾演説をする吉田茂首席全権(中央)。最上段は議長のアチソン米国務長官。翌8日午前、条約は調印された=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022300161

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月07日
    サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月7日夜、各国演説の最後の49番目に登壇し、対日講和条約の受諾演説をする吉田茂首席全権(中央)。議長はアチソン米国務長官。背景の参加国の旗はこの時点で51本で、日章旗は翌8日午前の講和条約調印式で初めて右端に掲揚された=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022300170

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月07日
    サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月7日夜、各国演説の最後の49番目に登壇し、対日講和条約の受諾演説をする吉田茂首席全権(中央)。議長はアチソン米国務長官。背景の参加国の旗はこの時点で51本で、日章旗は翌8日午前の講和条約調印式で初めて右端に掲揚された=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022300172

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月08日
    調印する吉田首席全権 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月8日午前、講和条約に調印する吉田茂首席全権と、署名を見守る(奥から手前に)一万田尚登、徳川宗敬(頭頂部のみ)、星島二郎、苫米地義三、池田勇人の各全権=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022400153

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月08日
    調印する比外相 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月8日午前、対日講和条約に調印するフィリピンのロムロ首席全権(外相)=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022400141

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月08日
    調印する池田全権 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月8日午前、講和条約に調印する池田勇人全権と、署名を見守る首席全権の吉田茂首相=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022400133

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月08日
    調印する米国務長官 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月8日午前、対日講和条約に調印する米国首席全権のアチソン国務長官=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022400136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月08日
    調印式全景 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月8日午前、対日講和条約調印式の全景。客席で舞台に向かって左側のライトの当たっているブロックが日本全権団の席=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022400146

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月08日
    調印する吉田首席全権 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月8日午前、講和条約に調印する首席全権の吉田茂首相と、署名を見守る(右奥から手前に)一万田尚登、徳川宗敬(後頭部のみ)、星島二郎、苫米地義三、池田勇人の各全権=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022300248

  • 1951年09月08日

    ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約の調印を終え、絶っていた葉巻を手に笑顔の首席全権、吉田茂首相。その右奥は三女の麻生和子の夫、麻生太賀吉衆院議員=1951(昭和26)年9月8日、サンフランシスコのマークホプキンスホテル(共同)

    商品コード: 2012112300041

  • 調印する池田全権 サンフランシスコ講和会議
    1951年09月08日
    調印する池田全権 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月8日午前、講和条約に調印する池田勇人全権と、署名を見守る(奥から時計回りで)吉田茂首席全権、一万田尚登、徳川宗敬(頭頂部のみ)、星島二郎、苫米地義三の各全権=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022400131

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月08日
    調印する豪州全権 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月8日午前、対日講和条約に調印する豪州のスペンダー首席全権=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009022400138

  • 1951年09月08日

    ◎サンフランシスコ講和会議 会場に初めて日章旗 1951(昭和26)年9月8日、講和条約調印式が終了し、日本の独立が承認された。この朝初めて、壇上の各国旗の右端に日の丸が並べられた=サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 2009121400219

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月08日
    会場全景 サンフランシスコ講和会議

    対日講和会議全景=1951(昭和26)年9月8日、サンフランシスコのオペラハウス(共同)

    商品コード: 1951090850006

  • 1951年09月08日

    ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約の調印を終え、絶っていた葉巻を手に笑顔の首席全権、吉田茂首相=1951(昭和26)年9月8日、サンフランシスコのマークホプキンスホテル(共同)

    商品コード: 2012112300040

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月14日
    吉田首席全権が帰国

    サンフランシスコ講和会議から帰国し、飛行機から降り、車に向かう吉田茂首席全権(中央白服)。その右は三女の麻生和子さん=1951(昭和26)年9月14日、羽田空港

    商品コード: 2005071300309

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月30日
    サンフランシスコ講和会議

    講和会議の会場となったサンフランシスコのオペラハウス。会議は1951年9月4日から8日まで開かれ、最終日に対日講和条約が調印された(共同)

    商品コード: 2009022400130

  • サンフランシスコ講和会議(52カ国参加) 1951年十大ニュース(国際)1
    1951年12月05日
    サンフランシスコ講和会議(52カ国参加) 1951年十大ニュース(国際)1

    調印式前日の9月7日、受諾演説をする吉田茂全権=サンフランシスコ・オペラハウス(資料56328)

    商品コード: 2002090600135

  • 対日平和条約案のコピー 北方領土領有の条約案用意
    1993年10月10日
    対日平和条約案のコピー 北方領土領有の条約案用意

    サンフランシスコ講和会議に向け、当時のソ連が用意していた北方4島をソ連領とする対日平和条約案のコピー(共同)

    商品コード: 1993101000025

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月26日

    K1999-028699-1 ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約調印式前日の1951(昭和26)年9月7日夜(現地日付)、吉田茂首席全権が行った受諾演説の原稿(複製)。和紙に毛筆で書かれた原稿は30メートルを越す長さで、巻紙は外国メディアから「トイレットペーパーのようだ」と話題になった=1999(平成11)年8月26日、東京・麻布の外務省外交史料館、

    商品コード: 2009022000173

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月26日

    K1999-028699-4 ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約調印式前日の1951(昭和26)年9月7日夜(現地日付)、吉田茂首席全権が行った受諾演説の原稿(複製)。和紙に毛筆で書かれた原稿は30メートルを超す長さで、巻紙は外国メディアから「トイレットペーパーのようだ」と話題になった=1999(平成11)年8月26日、東京・麻布の外務省外交史料館

    商品コード: 2009022000177

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月26日

    K1999-028699-6 ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約調印式前日の1951(昭和26)年9月7日夜(現地日付)、吉田茂首席全権が行った受諾演説の原稿(複製)。和紙に毛筆で書かれた原稿は30メートルを超す長さで、巻紙は外国メディアから「トイレットペーパーのようだ」と話題になった=1999(平成11)年8月26日、東京・麻布の外務省外交史料館

    商品コード: 2009022000179

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月26日

    K1999-028699-2 ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約調印式前日の1951(昭和26)年9月7日夜(現地日付)、吉田茂首席全権が行った受諾演説の原稿(複製)。和紙に毛筆で書かれた原稿は30メートルを超す長さで、巻紙は外国メディアから「トイレットペーパーのようだ」と話題になった=1999(平成11)年8月26日、東京・麻布の外務省外交史料館

    商品コード: 2009022000174

  • 1999年08月26日

    K1999-028699-7 ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約調印式前日の1951(昭和26)年9月7日夜(現地日付)、吉田茂首席全権が行った受諾演説の原稿(複製)。和紙に毛筆で書かれた原稿は30メートルを超す長さで、巻紙は外国メディアから「トイレットペーパーのようだ」と話題になった=1999(平成11)年8月26日、東京・麻布の外務省外交史料館

    商品コード: 2009022000180

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月26日

    K1999-028699-5 ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約調印式前日の1951(昭和26)年9月7日夜(現地日付)、吉田茂首席全権が行った受諾演説の原稿(複製)。和紙に毛筆で書かれた原稿は30メートルを超す長さで、巻紙は外国メディアから「トイレットペーパーのようだ」と話題になった=1999(平成11)年8月26日、東京・麻布の外務省外交史料館

    商品コード: 2009022000181

  •  空撮 宮沢元首相が死去 護憲、積極財政を推進
    01:33.76
    2007年06月28日
    空撮 宮沢元首相が死去 護憲、積極財政を推進

    元首相の宮沢喜一氏が28日午後1時16分、老衰のため東京都渋谷区神宮前の自宅で死去した。87歳だった。サンフランシスコ講和会議に吉田茂首相(当時)の随員として出席するなど戦後日本の再建に参画。1953年に参院広島地方区(当時)で初当選し、参院当選2回、衆院当選12回。外相、官房長官、蔵相など重要閣僚を歴任、一貫して戦後政治の中枢に位置し、軽武装・憲法擁護、積極財政による経済成長路線を政治理念に、保守政治をリードした<映像内容>宮沢邸、弔問客を迎える関係者ら、空撮、撮影日:2007(平成19)年6月28日、撮影場所:東京都渋谷区神宮前

    商品コード: 2020020703216

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年02月20日

    K1999-028699-3 ◎サンフランシスコ講和会議 講和条約調印式前日の1951(昭和26)年9月7日夜(現地日付)、吉田茂首席全権が行った受諾演説の原稿(複製)。和紙に毛筆で書かれた原稿は30メートルを超す長さで、巻紙は外国メディアから「トイレットペーパーのようだ」と話題になった=1999(平成11)年8月26日、東京・麻布の外務省外交史料館

    商品コード: 2009022000176

  • トイレットペーパーと話題 講和条約受諾演説の原稿
    2011年09月01日
    トイレットペーパーと話題 講和条約受諾演説の原稿

    1951(昭和26)年9月7日、サンフランシスコ講和会議で吉田茂首席全権が行った条約受諾演説の原稿は毛筆で書かれ、広げると長さ30メートルを超す巻紙だった。「トイレットペーパー」と外国人記者の間で話題になるほどで、ワンマン宰相吉田はそれを持って演壇で20分間にわたる日本語演説を行った。(共同)

    商品コード: 2011090100333

  • トイレットペーパーと話題 講和条約受諾演説の原稿
    2014年08月28日
    トイレットペーパーと話題 講和条約受諾演説の原稿

    1951(昭和26)年9月7日、サンフランシスコ講和会議で吉田茂首席全権が行った条約受諾演説の原稿は毛筆で書かれ、広げると長さ30㍍を超す巻紙だった。「トイレットペーパー」と外国人記者の間で話題になり、ワンマン宰相吉田はそれを持って演壇で20分間にわたる日本語演説を行った。

    商品コード: 2014082800204

  • 会場に初めて日章旗 サンフランシスコ講和会議
    2014年10月23日
    会場に初めて日章旗 サンフランシスコ講和会議

    1951(昭和26)年9月8日、講和条約調印式が終了し、日本の独立が承認された。この朝初めて、壇上の各国旗の右端に日の丸が並べられた=1951(昭和26)年9月8日、サンフランシスコのオペラハウス(共同)「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P)

    商品コード: 2014102300149

  • 対日講和条約が成立 サンフランシスコ講和会議
    2014年10月23日
    対日講和条約が成立 サンフランシスコ講和会議

    サンフランシスコ講和会議で、各国演説の最後に登壇し、対日講和条約の受諾演説をする吉田茂首席全権(中央)。最上段は議長のアチソン米国務長官=1951(昭和26)年9月7日夜、米サンフランシスコ 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P62)

    商品コード: 2014102300461

  • 会場全景 サンフランシスコ講和会議
    2014年10月23日
    会場全景 サンフランシスコ講和会議

    サンフランシスコ講和会議が行われた米サンフランシスコ・オペラハウスの全景=1951(昭和26)年9月8日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P63)

    商品コード: 2014102300471

  • トイレットペーパーと話題 講和条約受諾演説の原稿
    2014年11月14日
    トイレットペーパーと話題 講和条約受諾演説の原稿

    サンフランシスコ講和会議で吉田茂首席全権が行った条約受諾演説の原稿は和紙に毛筆で書かれた長さ30メートル前後の巻紙だった。外国メディアから「トイレットペーパーのようだ」と話題に=1951(昭和26)年9月7日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第2巻使用画像(P189)

    商品コード: 2014111400078

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年10月01日
    苫米地義三 「司法が政治に屈服」

    「7条解散」は違憲、違法として提訴した苫米地義三(左)。民主党委員長時代、サンフランシスコ講和会議出席が決まり喜びの表情を見せた=1951年8月18日、国会

    商品コード: 2021100108922

  • 1