- 昭和
- 販売
- 平成
- ジェイアール名古屋高島屋
- 令和
- 記者
- 商品
- デパート
- 内地
- 営業
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「タカシマヤ」の写真・映像 | 「タカシマヤ」の写真・映像 |
「タカシマヤ」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 2
- 1年以内 38
- 期間を指定 1094
- 日付指定なし 1094
- 種類
- 写真 1039
- グラフィック 43
- 映像 12
- 向き
- 縦 211
- 横 800
- 正方形 24
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 865
- モノクロ 190
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Prince of Wales visits Japan in 1922Prince of Wales (later King Edward VIII) visits Japan in 1922、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062623073
本画像はログイン後にご覧いただけます
-二子玉川駅前 玉川高島屋キーワード:ビル、駅、駅前、屋外、夏、町並み、建物、日本、風景、無人、二子玉川駅、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都世田谷区、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901706
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Scene in the Yoshiwara, Edo period (1615–1868), ca. 1680, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,Scene in the Yoshiwara, Edo period (1615–1868), ca. 1680, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 11 1/4 x 17 31/32 in. (28.6 x 45.7 cm), Prints, Hishikawa Moronobu (Japanese, died 1694), Courtesans are seen from the street through a wooden barred window at a teahouse called Takashimaya, identified by the three characters on a short curtain (noren) at the entrance. Next to the teahouse, a woman in a curtained doorway might be making arrangements with a man outside.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613403
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Scene in the Yoshiwara, Edo period (16151868),Scene in the Yoshiwara, Edo period (16151868), ca. 1680, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 11 1/4 x 17 31/32 in. (28.6 x 45.7 cm), Prints, Hishikawa Moronobu (Japanese, died 1694), Courtesans are seen from the street through a wooden barred window at a teahouse called Takashimaya, identified by the three characters on a short curtain (noren) at the entrance. Next to the teahouse, a woman in a curtained doorway might be making arrangements with a man outside.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022050703717
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年01月18日日本電報通信社資料高島屋で開催中の原始文化展をご覧になる東久邇宮稔彦殿下=1929年(昭和4年)1月18日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929011800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年10月19日日本電報通信社資料堺筋の高島屋玄関前に登場した戦艦陸奥の主砲の模型。観艦式を数日後に迎える大阪では各所に海軍気分がみなぎっている=1930(昭和5)年10月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930101900007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月19日日本電報通信社資料高島屋の陶器展をご覧になる秩父宮殿下と勢津子妃殿下=1930(昭和5)年11月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013030100271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年12月15日日本電報通信社資料大阪歳末スケッチ。松飾りが置かれた高島屋玄関前。「今年最終大棚さらへ」の看板も=1930(昭和5)年12月15日、現大阪市中央区(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930121500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年12月19日日本電報通信社資料デパートとしては我が国初の試みの「10銭均一ストア」が南海高島屋1階に開設され、混雑した=1930(昭和5)年12月19日、大阪・難波(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930121900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月14日日本電報通信社資料高島屋で開催中の本願寺展を訪れた久邇宮大妃殿下=1931(昭和6)年4月14日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931041400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年05月06日都心で種まき都心で早くも学徒の種まき=1945(昭和20)年5月6日、東京・日本橋の高島屋横の空き地
商品コード: 2014081900208
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月06日都民が戦災地でカボチャ作り 戦時中の食糧難時代
日本橋の戦災地でカボチャの種をまく学徒動員生。右後方は高島屋デパート=昭和20年5月6日(20年内地270)
商品コード: 2007011800247
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年07月31日販売風景 「勝札」街頭売り出し
国が戦費調達のため売り出した「勝札」の販売風景。しかしその抽選前に敗戦となったため「負け札」とも呼ばれた=昭和20年7月、東京・日本橋の高島屋百貨店
商品コード: 1945073150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年12月31日空襲により焼け野原となった東京日本橋の被災地で、食糧増産のためカボチャの種まきをする動員学徒。右後方のビルは高島屋日本橋店=1945(昭和20)年5月6日(20年内地270、昭和517)
商品コード: 2004021200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月06日高島屋高島屋=整理1946(昭和21)年2月6日、東京・日本橋(21年内地番号なし)
商品コード: 2014120900235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年04月06日端午の節句千二百円のカブトをかぶりごきげんな子ども(東京・高島屋デパート)=1947(昭和22)年4月6日出稿(22年内地番号なし)
商品コード: 2014082100281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(4)東京の高島屋日本橋店屋上から八丁堀方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800277
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(6)東京の高島屋日本橋店屋上から京橋、宝町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(13)東京の高島屋日本橋店屋上から日本銀行、神田方面を見る(右端は三越)=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(15)東京の高島屋日本橋店屋上から三越(画面中央左)方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(27)東京の高島屋日本橋店屋上から東京駅方面を見る。中央奥に国会議事堂=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800307
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京の高島屋日本橋店東京の高島屋日本橋店=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京の高島屋日本橋店東京の高島屋日本橋店=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京の高島屋日本橋店東京の高島屋日本橋店前のにぎわい=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(3)東京の高島屋日本橋店屋上から永代橋(中央奥)方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(8)東京の高島屋日本橋店屋上から有楽町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(9)東京の高島屋日本橋店屋上から有楽町方面を見る。右に国会議事堂=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(12)東京の高島屋日本橋店屋上から大手町方面を見る。中央に東京中央電話局=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(21)東京の高島屋日本橋店屋上から京橋方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(25)東京の高島屋日本橋店屋上から茅場町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(28)東京の高島屋日本橋店屋上から丸の内方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(29)東京の高島屋日本橋店屋上から大手町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(7)東京の高島屋日本橋店屋上から有楽町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(16)東京の高島屋日本橋店屋上から大手町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(17)東京の高島屋日本橋店屋上から大手町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(18)東京の高島屋日本橋店屋上から京橋方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(19)東京の高島屋日本橋店屋上から有楽町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(20)東京の高島屋日本橋店屋上から有楽町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(23)東京の高島屋日本橋店屋上から八丁堀方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800302
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(31完)東京の高島屋日本橋店屋上から日本橋三越方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋の高島屋からの遠望(1)東京の高島屋日本橋店屋上から茅場町、水天宮方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋の高島屋からの遠望(2)東京の高島屋日本橋店屋上から茅場町、水天宮方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(5)東京の高島屋日本橋店屋上から新富町、築地方面を見る。中央右奥に勝鬨橋=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(10)東京の高島屋日本橋店屋上から東京駅方面を見る。 左に国会議事堂=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(11)東京の高島屋日本橋店屋上から東京駅、丸の内、大手町方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(14)東京の高島屋日本橋店屋上から北方の三越(画面中央左)方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(22)東京の高島屋日本橋店屋上から築地方面を見る。中央奥に築地本願寺、その左方に勝鬨橋=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800300
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(24)東京の高島屋日本橋店屋上から八丁堀方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(26)東京の高島屋日本橋店屋上から茅場町、水天宮方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月20日東京・日本橋高島屋からの遠望(30)東京の高島屋日本橋店屋上から神田方面を見る=1947(昭和22)年7月20日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月15日京都市高島屋=整理1948(昭和23)年10月、京都市(23年内地番号なし)
商品コード: 2016021700664
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月15日衣類加工製作衣類加工製作=撮影日時不明、東京の高島屋工業赤羽工場(23年内地番号なし)
商品コード: 2016021700678
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月15日衣類加工製作衣類加工製作=撮影日時不明、東京の高島屋工業赤羽工場(23年内地番号なし)
商品コード: 2016021700679
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月15日衣類加工製作衣類加工製作=撮影日時不明、東京の高島屋工業赤羽工場(23年内地番号なし)(6×9元ネガ)
商品コード: 2016021700680
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月15日衣類加工製作衣類加工製作=撮影日時不明、東京の高島屋工業赤羽工場(23年内地番号なし)
商品コード: 2016021700682
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年02月14日再開された公売 滞納差押え品入札公売再開初日の10日にけが人が出る騒ぎとなり、その日限りでいったん中止されていた東京財務局の滞納差押え品公売が入札制となって再開され、各会場では混乱も無く整然と入札が行われた=1949(昭和24)年2月15日、東京・日本橋高島屋
商品コード: 1949021450002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月20日スケッチ7518 中元商戦始まるビルに大きく飾り付けられた中元大売出しの看板、=1951(昭和26)年7月20日、大阪市中央区難波の高島屋
商品コード: 2016122100266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月17日スケッチ7861 アイスクリーム祭り東京・日本橋にある百貨店で開かれたアイスクリーム祭りの一こま=1951(昭和26)年8月17日、東京・日本橋の高島屋
商品コード: 2016122100367
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年05月07日高島屋がスト突入
ストに入った高島屋店内=1952(昭和27)年5月7日、東京・日本橋(27年内地1270)
商品コード: 2012103100380
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年05月07日高島屋スト
2時間スト決行中の店員たち=1952(昭和27)年5月7日、大阪・難波高島屋屋上(内地地方480)
商品コード: 2013020800470
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年05月11日高島屋、第3波スト決行
職員出入り口でピケを張る高島屋労組員=1952(昭和27)年5月11日、大阪・高島屋(内地地方508)
商品コード: 2013020800472
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月30日スケッチ16230 高島屋の象を動物園に贈呈高島屋から象の「タカちゃん」が上野動物園に贈呈され象舎にお目見え=1954(昭和29)年5月30日、東京都台東区
商品コード: 2017060500324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月30日スケッチ16234 高島屋の象を動物園に贈呈高島屋から上野動物園にこし入れした象の「タカちゃん」の歓迎式が開かれ大勢の見学客が訪れた=1954(昭和29)年5月30日、東京都台東区の上野動物園
商品コード: 2017060500327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月23日天皇陛下写真展へザ・ファミリー・オブ・マン写真展を見る天皇陛下=1956(昭和31)年3月23日、日本橋高島屋で(昭和天皇、皇室16873)
商品コード: 1956032300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年05月15日国際児童絵画展をご覧になる皇太子さまキーワード:国際児童絵画展、皇太子(明仁親王)、明仁親王、高島屋=1957(西暦)年5月15日、高島屋、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018081400823
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年05月15日国際児童絵画展をご覧になる皇太子さまキーワード:国際児童絵画展、皇太子(明仁親王)、明仁親王、高島屋=1957(西暦)年5月15日、高島屋、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018081400820
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年05月15日国際児童絵画展をご覧になる皇太子さまキーワード:国際児童絵画展、皇太子(明仁親王)、明仁親王、高島屋=1957(西暦)年5月15日、高島屋、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018081400821
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年05月15日国際児童絵画展をご覧になる皇太子さまキーワード:国際児童絵画展、皇太子(明仁親王)、明仁親王、高島屋=1957(西暦)年5月15日、高島屋、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018081400830
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年05月15日国際児童絵画展をご覧になる皇太子さまキーワード:国際児童絵画展、皇太子(明仁親王)、明仁親王、高島屋=1957(西暦)年5月15日、高島屋、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018081400829
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年05月15日国際児童絵画展をご覧になる皇太子さまキーワード:国際児童絵画展、皇太子(明仁親王)、明仁親王、高島屋=1957(西暦)年5月15日、高島屋、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018081400835
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年02月27日スケッチ22799 人工衛星塔で宇宙旅行?デパート屋上に出来た人工衛星塔で宇宙旅行?する子どもたち=1959(昭和34)年2月27日、大阪市中央区の高島屋大阪店屋上
商品コード: 2017101300282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月05日大盛況の会場 第1回日本カメラショー第1回日本カメラショーが開催され、会場は多くの入場者で大盛況となった=1960(昭和35)年3月5日、東京・日本橋高島屋8階催し物場
商品コード: 1960030550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年07月26日米宇宙船、一般公開米宇宙船「フレンドシップ7」公開式のテープカットをするライシャワー駐日米大使(中央左)=1962(昭和37)年7月26日、東京・日本橋の高島屋
商品コード: 2011122200187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年07月26日米宇宙船、一般公開東京・日本橋の高島屋で一般公開された米宇宙船「フレンドシップ7」=1962(昭和37)年7月26日
商品コード: 2011122200185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月03日詰め掛けたファン 国産カメラショー開く国産カメラショー会場に詰め掛けたカメラファンたち=1964(昭和39)年3月3日、東京・日本橋高島屋
商品コード: 1964030350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月29日イメルダ夫人が買い物東京・日本橋の高島屋デパートで日本の着物を見るフィリピンのイメルダ・マルコス大統領夫人=1966(昭和41)年9月29日
商品コード: 2011060700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月22日皇太子ご夫妻、平賀亀祐氏の個展へ平賀亀祐氏の説明で絵をご覧になる皇太子ご夫妻=1967(昭和42)年2月22日、東京・日本橋の高島屋(天皇・明仁)
商品コード: 1967022200009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月28日日本カメラショー開く各メーカーの新製品を手に取って見るカメラファンたち=1967(昭和42)2月28日、東京・日本橋の高島屋
商品コード: 2011040500346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月03日皇太子ご夫妻、カメラショーへカメラショーをご覧になる皇太子ご夫妻=1967(昭和42)年3月3日、東京・日本橋の高島屋(天皇・明仁)
商品コード: 1967030300008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月09日両陛下、日本いけばな芸術協会発会記念展へ作品をご覧になる天皇、皇后両陛下。その後は高松宮妃喜久子さま=1967(昭和42)年5月9日、東京・日本橋の高島屋(昭和天皇)
商品コード: 1967050900007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月05日日本カメラショー開く会場の貸し出しカメラで試し撮りする来場者=1968(昭和43)年3月5日、東京・日本橋高島屋
商品コード: 2011030200179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月10日玉川高島屋がお目見え百貨店、スーパー、銀行、郵便局やレジャー施設が併設されている玉川高島屋ショッピングセンター=1969(昭和44)年11月10日、東京都世田谷区玉川(44年内地 5719)
商品コード: 2011051700212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月05日百貨店の宝石売り場宝石売り場はお客が絶えない=1970(昭和45)年3月5日 大阪・高島屋 (45年内地1159) 経済パトロール併用
商品コード: 2010102200123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月15日沢田カメラマン遺作展沢田教一カメラマン遺作展でピューリッツア賞・「安全への逃避」(手前)などの作品を見る人たち=1970(昭和45)年12月15日 東京・日本橋の高島屋デパート
商品コード: 2011013100099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月16日スケッチ26022−35 サンマ大安売り産地直送のサンマの大安売りが行われた日本橋のデパート=1971(昭和46)年11月16日、東京都中央区日本橋の高島屋
商品コード: 2018020100414
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月31日デパートでニセ米ドル犯人が日本橋の高島屋デパートで両替した7枚の100ドル札=1972(昭和47)年7月31日、東京・中央署(47年内地5237)
商品コード: 2010111000445
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月17日スケッチ企画3436−20 夏の風物詩の風鈴とうちわ夏の風物詩のうちわや風鈴がたくさん展示されたデパート=1973(昭和48)年7月17日、東京都日本橋の高島屋
商品コード: 2018051200315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年07月17日スケッチ企画3436−37 夏の風物詩の風鈴とうちわ夏の風物詩のうちわや風鈴がたくさん展示されたデパート=1973(昭和48)年7月17日、東京都日本橋の高島屋
商品コード: 2018051200316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月27日ファッショングラス発表会“太陽の季節も間近”、強い日差しから目を守るサングラスも年ごとにファッション性が高まっている。東京・日本橋の高島屋デパートで開かれた74年新作ファッショングラス発表会。(1)彗星(すいせい)をデザイン化した「コメット」(2)ぐっと日本調の“くまどり型”名付けて「歌舞伎」(3)レジャー向きトランク型の「ディスカバージョイ」(4)モナリザの微笑をアレンジした「なぞの微笑」=1974(昭和49)年5月27日
商品コード: 2011121300133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月31日(1974)49年/下/延伸、刷新 膨らむ期待 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相郷土の造形美芸術の都へ/現在は小山市無形文化財の「下野しぼり」で作られた「下野人形」。高島屋パリ店で展覧会が開かれることになった家元の諏訪さん夫婦は「フランスで展示するのが夢でした」と笑顔を見せた[下野新聞掲載日:2021(令和3)年8月14日]=1974(昭和49)年、撮影場所不明、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021081705549
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月01日スケッチ企画7022−7A カメラショー都内のデパートで開かれた‘79カメラショー=1979(昭和54)年3月1日、東京都中央区の高島屋日本橋店
商品コード: 2018070600602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月01日スケッチ企画7022−11A カメラショー都内のデパートで開かれ、カメラファンでにぎわう‘79カメラショー=1979(昭和54)年3月1日、東京都中央区の高島屋日本橋店
商品コード: 2018070600603
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月01日スケッチ企画7022−34A カメラショー都内のデパートで開かれ、カメラファンでにぎわう‘79カメラショー=1979(昭和54)年3月1日、東京都中央区の高島屋日本橋店
商品コード: 2018070600604
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月29日雑4751−9A '80カメラショー'80カメラショーが開かれ、にぎわう各メーカーのブース=1980(昭和55)年2月29日、東京都中央区の日本橋高島屋
商品コード: 2019101802866
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月29日雑4751−23A '80カメラショー'80カメラショーが開かれ、にぎわう各メーカーのブース=1980(昭和55)年2月29日、東京都中央区の日本橋高島屋
商品コード: 2019101802867
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月29日雑4751−26A '80カメラショー'80カメラショーが開かれ、にぎわうメーカーのブース=1980(昭和55)年2月29日、東京都中央区の日本橋高島屋
商品コード: 2019101802868
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月08日雑4760A−5 日本の伝統展日本の伝統展が開催され、唐木家具を造る職人さん=1980(昭和55)年5月8日、東京都中央区日本橋の高島屋
商品コード: 2019101802887
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月08日雑4760A−16 日本の伝統展日本の伝統展が開催され、道明の組みひもを披露する職人さん=1980(昭和55)年5月8日、東京都中央区日本橋の高島屋
商品コード: 2019101802888
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月08日雑4760A−25 日本の伝統展日本の伝統展が開催され、津軽の伝統漆器の塗っては磨き、磨いては塗る「研ぎ出し」を披露する職人さん=1980(昭和55)年5月8日、東京都中央区日本橋の高島屋
商品コード: 2019101802889
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月08日雑4760A−28 日本の伝統展日本の伝統展が開催され、秋田の伝統細工「樺細工(かばざいく)」を披露する職人さん=1980(昭和55)年5月8日、東京都中央区日本橋の高島屋
商品コード: 2019101802890
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「タカシマヤ」の写真・映像 | 「タカシマヤ」の写真・映像 |