KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 選手
  • 昭和
  • ベネチア国際映画祭
  • ベネチア映画祭
  • 平成
  • 東京
  • 場所
  • 記者
  • 攻撃

「タチコ」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
2,699
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,699
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Pablo Picasso / “Sketch of a poster for the Caja de Previsión y Socorro“, 1900, Drawing (Conté pencil on filigree paper), 32.2 x
    -
    Pablo Picasso / “Sketch of a poster for the Caja de Previsión y Socorro“, 1900, Drawing (Conté pencil on filigree paper), 32.2 x

    キーワード:イラスト、パブロ・ピカソ、画家、絵画、スペイン、キュビスム、Pablo Picasso / “Sketch of a poster for the Caja de Previsión y Socorro“, 1900, Drawing (Conté pencil on filigree paper), 32.2 x 22.2 cm, MPB 110.825. Museum: Museu Picasso de Barcelona (Barcelona, España).、クレジット:Album/Kocinsky/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019082603640

  •  Schloss Rosenau, Coburg.
    -
    Schloss Rosenau, Coburg.

    Schloss Rosenau, Coburg. Date/Period: 1841 to 1844. Painting. Oil on canvas. Height: 965 mm (37.99 in); Width: 1,245 mm (49.01 in). Author: J. M. W. Turner.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020030402876

  •  Children carrying loads of clay in the brickyards of the English Midlands.
    -
    Children carrying loads of clay in the brickyards of the English Midlands.

    Children carrying loads of clay in the brickyards of the English Midlands. It was estimated that at this time there were between 20,000 and 30,000 children from 5 to 16 at work in British brickyards. From ‘The Graphic‘, London, 27 May, 1871. Wood engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019091104863

  •  Jacob blesses his sons, Cornelis Huyberts, 1720 - 1728.
    -
    Jacob blesses his sons, Cornelis Huyberts, 1720 - 1728.

    Jacob blesses his sons, Cornelis Huyberts, 1720 - 1728.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022012814801

  •  Angels Making Music.
    -
    Angels Making Music.

    Angels Making Music. Cornelis Schut, I (Flemish, 1597-1655); after Peter Paul Rubens (Flemish, 1577-1640). Date: 1645-1655. Dimensions: 350 x 510 mm. Etching from two plates in black on ivory laid paper. Origin: Flanders. Museum: The Chicago Art Institute, Chicago, USA.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020033003065

  •  中山道和田峠の茶店西餅屋
    -
    中山道和田峠の茶店西餅屋

    中山道最大の難所、和田宿和田峠の様子と休息する旅人たち。この西餅屋には茶屋が建ち並んでおり、峠を越える人々の休息所となっていた。冬期には積雪が3mにも及び、峠越えは難渋を極めたという。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐41‐0]

    商品コード: 2017082200883

  •  Estela de la niña Lutatia Lupata. Siglo II d. C. Mármol de Borba Estremoz. 60 x 36,50 cm. Monumento funeraro típico emeritense,
    -
    Estela de la niña Lutatia Lupata. Siglo II d. C. Mármol de Borba Estremoz. 60 x 36,50 cm. Monumento funeraro típico emeritense,

    Estela de la niña Lutatia Lupata. Siglo II d. C. Mármol de Borba Estremoz. 60 x 36,50 cm. Monumento funeraro típico emeritense, clasificado entre las estelas de edícula. La joven Lutatia, muerta a los 16 años, aparece tañendo un laúd, por ser alumna de una conocida maestra de este instrumento. Museo Nacional de Arte Romano. Mérida. Provincia de Badajoz. Extremadura. España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019091705494

  •  Illustrated London News record of Transvall War 1899-1900.
    -
    Illustrated London News record of Transvall War 1899-1900.

    Illustrated London News record of Transvall War 1899-1900. The achievements of the home and colonial forces in the great conflict with the Boer Republics. Spencer Wilkinson record. Sons of the Blood. This for waxen heath and that for wattle-bloom.This for Maple-Leaf and that for Southern Broom. The law that ye make shall be the law and I do not press my will. Because ye are sons of the blood and call me mother still. Kipling, a song of the English. A battle flag, the Union Jack is held by a horseman on top of a mound.、クレジット:John Short/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。

    商品コード: 2019111403209

  •  上野彦馬と家族
    -
    上野彦馬と家族

    明治3~4年ごろの上野写真館における上野彦馬の家族写真。写されているのは彦馬をはじめ、彦馬の母伊曾(いそ)、彦馬の妻むら、彦馬の4人の妹たち、この、(牧)ちえ、ぬさ、にわおよび牧の娘なかと元次郎である。=1870年頃、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐41‐0]

    商品コード: 2017081501694

  •  Pair of flintlock pistols, Flintlock pistol, The decoration of this gun is of high quality.
    -
    Pair of flintlock pistols, Flintlock pistol, The decoration of this gun is of high quality.

    Pair of flintlock pistols, Flintlock pistol, The decoration of this gun is of high quality. Part of a couple. The lock is engraved with leaf scrolls and a signature, a groove runs over the tail plate tail, internally blued. The breech of the barrel is attached from below, a rib runs on top, interrupted by chiseled acanthus leaves, engraved with the same signature as the lock and hymn, each face of the barrel is stamped in brass with a mark in the form of a double-headed eagle within a shield, the same brand is on the bottom, the visor grain is of brass. The flask is cut with, among other things, acanthus leaves. The brass fittings are embossed with embossed chicory and Classical warriors and consist of ajour-worked screw plate of asymmetrical curls on either side of a mask, an ajour-worked thumb plate with a man‘s head with a long wig, and a trigger guard and bonnet decorated with leafy 、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023052501071

  •  DETALLE DEL PIE VENDADO DE UNA NIÑO - CUPULA - MILAGRO DE SAN ANTONIO DE PADUA - FRESCO PINTADO EN 1798.
    -
    DETALLE DEL PIE VENDADO DE UNA NIÑO - CUPULA - MILAGRO DE SAN ANTONIO DE PADUA - FRESCO PINTADO EN 1798.

    キーワード:フランシスコ・デ・ゴヤ、DETALLE DEL PIE VENDADO DE UNA NIÑO - CUPULA - MILAGRO DE SAN ANTONIO DE PADUA - FRESCO PINTADO EN 1798. Author: FRANCISCO DE GOYA. Location: ERMITA DE SAN ANTONIO DE LA FLORIDA. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019112105978

  •  Lot and his daughters, Cornelis Cort, Hendrick Hondius (I), c. 1590 - c. 1650.
    -
    Lot and his daughters, Cornelis Cort, Hendrick Hondius (I), c. 1590 - c. 1650.

    Lot and his daughters, Cornelis Cort, Hendrick Hondius (I), c. 1590 - c. 1650.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022080507968

  •  Portrait of Edward VI.
    -
    Portrait of Edward VI.

    ‘Portrait of Edward VI‘. Great Britain, Between 1747 and 1550. Dimensions: 50,5x35,6 cm. Museum: State Hermitage, St. Petersburg. Author: Anonymous Artist, mid-16th century.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020031704479

  •  A Quiet Corner at Bournville‘
    -
    A Quiet Corner at Bournville‘

    A Quiet Corner at Bournville‘, 1892. Young women reading in the communal gardens of the ideal village built near Birmingham for their employees by the chocolate manufacturers Cadburys, founded by the Quaker businessman John Cadbury (1801-1889). From ‘Cocoa: All About It‘. (London, 1892).、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020022812757

  •  Fouquet Jean ( 1420 - 1481 )
    -
    Fouquet Jean ( 1420 - 1481 )

    Fouquet Jean ( 1420 - 1481 ) , Philip I of France ( 1052 - 1108 ) and Bertrade de Montfort with their Two Children; Constance and Louis; Future King Louis VI of France ( 1081 - 1137 ) ; from The Great Chronicles of France , Paris . Bibliotheque Nationale.、クレジット:ChristopheLArt/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020103001330

  •  Saint Ivo of Kermartin, T.O.S.F.
    1908年12月31日
    Saint Ivo of Kermartin, T.O.S.F.

    Saint Ivo of Kermartin, T.O.S.F. (1253-1303). Baroque sculpture by Matyas Bernard Braun on behalf of the Faculty of Law (1711). The statue on the bridge is a replica from 1908, designed by Frantis_ek Hergesel, Jr. Decorates the Charles Bridge. Prague. Czech Republic.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070806479

  •  Women doing war work.
    1916年12月31日
    Women doing war work.

    Women doing war work. Loading coal at Coventry; England during world war one 1916、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019092714988

  •  Women doing war work.
    1916年12月31日
    Women doing war work.

    Women doing war work. Loading coal at Coventry; England during world war one 1916、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019071809277

  • 鉄橋を歩いて渡る人たち 関東大震災
    1923年09月30日
    鉄橋を歩いて渡る人たち 関東大震災

    東海道線は各地で寸断され、土砂崩れがあった神奈川県の山北-谷峨間(現在はJR御殿場線)の第三酒匂川鉄橋を歩いて渡る人たち。この状況は10月28日に復旧するまで続いた=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(避難民 鉄道 交通)

    商品コード: 2009042100084

  •  日本電報通信社資料
    1930年06月07日
    日本電報通信社資料

    音楽学校に能舞台寄贈。財団法人能楽会から寄贈された舞台で能を楽しむ東京音楽学校の関係者たち。この能舞台は、翌年5月、神田駿河台の同校駿河台分教場に移築され、舞台開きが行われた=1930(昭和5)年6月7日、東京・内幸町(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930060700001

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月19日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ号を囲む人たち。この日、タコマ号は霞ケ浦へ移動した=1930(昭和5)年8月19日、横浜市・磯子(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930081900003

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月23日
    日本電報通信社資料

    大阪市電争議。平塚米次郎電気局長(人定不明)と会見し賃金低下や解雇反対の嘆願書を再提出する大阪市電従業員4団体の代表たち。この行動は東京、横浜、神戸の市電従業員らと呼応したもの=1932(昭和7)年1月23日、大阪市港区九条の市電庁舎(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932012300001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月01日
    第13回メーデー

    警察官に検束されるメーデー参加者たち。この年、警察は、労働界の左右対立による抗争を名目に警官4000人を動員し、検束を強めた=1932(昭和7)年5月1日、東京・上野広小路(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932050100011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年09月08日
    街頭に小型シェルターも 欧州戦線

    フランスの首都パリで空襲警報を受けてコンクリート製シェルターに避難した女性たち。この設備は市中心部の廃兵院の反対側に設置された。ドイツとの戦争勃発に備えて行われた避難訓練の一コマだ=1939年9月(ACME)

    商品コード: 2019101500396

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年10月03日
    欧州戦線

    英国で空襲警報を受けて避難する住民たち。この後、誤報と判明した。撮影場所不明=1939年10月(ACME)

    商品コード: 2016011400335

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年03月09日
    親子2代で独軍と対峙 欧州戦線

    フランス戦線での演習中、廃墟となった建物を監視所とし銃を構える英陸軍ウェールズ連隊の兵士たち。ここは第1次世界大戦で彼らの父親たちが同じ連隊の一員として配備され陣取ったのと同じ場所。対峙(たいじ)する敵もまた同じドイツ軍だ=1940年3月、英政府提供(ACME)

    商品コード: 2019111303018

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年04月18日
    前線でも手紙は忘れずに 欧州戦線

    フランス北東部ロレーヌ地方の前線陣地で配備に就く同国軍兵士たち。これが日常的な光景だ。手紙を書いている兵士もいる=1940年4月(ACME)

    商品コード: 2019120500920

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年05月04日
    独軍機撃墜の証として 欧州戦線

    撃墜したドイツ軍の破片をかざして記念写真に収まるフランス軍兵士たち。この破片は尾翼から取り出したナチスの印だ=1940年5月(ACME)

    商品コード: 2019111902481

  • 墓場の金属をえり分け 欧州戦線
    1940年09月05日
    墓場の金属をえり分け 欧州戦線

    英国の特別集積場に運び込まれたドイツ軍機の残がいをえり分ける航空兵たち。ここは空襲のため飛来したものの、2度と帰還できなくなったドイツ軍機の墓場。スクラップの金属は英軍事産業向けに利用される=1940年9月、場所不明(PLANET NEWS)

    商品コード: 2017062100207

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年06月19日
    伊に連行された英兵 欧州戦線

    北アフリカの戦闘で捕虜となり、艦船に載ってイタリアの港に到着した英軍兵士たち。この説明は検閲済みのイタリア側配信による。英軍に捕まったイタリア軍兵士の写真は頻繁に見られるが、英軍兵士がイタリア側の捕虜となった写真は珍しい=1941年6月(ACME)

    商品コード: 2019020105870

  • 第1828号 「同盟写真特報」
    1942年07月21日
    第1828号 「同盟写真特報」

    海は男の征くところ、一億挙げて海に鍛えよ(1)海に鍛える子供たち。この中から明日のくろがねの戦士は生まれるのだ(2)北洋の荒波を蹴って猛進する我が海の精鋭(小林海軍報道班員撮影、海軍省許可済第571号)(3)僕も大きくなったなら、海洋少年団の胸は希望に燃える(4)海国乙女の誇の下にカッターを操作する少女たち(5)学生も余暇をさいて海の訓練へ(6)明日の日本に備えて船は無限に造り出されて行くのだ、昭和17年7月21日(火曜日)第1828号

    商品コード: 2009011400074

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年09月11日
    日英交換船「鎌倉丸」 太平洋戦争

    開戦後に敵地にとり残された外交官や民間人をお互いに交換し、本国へ送還するための日英交換船「鎌倉丸」に、ロレンソマルケスのふ頭から乗り込む引揚邦人たち。この後、シンガポール、香港を経て横浜寄港の後、10月15日に横須賀港に到着した=1942(昭和17)年9月11日

    商品コード: 1900010150421

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年01月11日
    太平洋戦争

    ニューギニア島で、日本艦隊攻撃の合間にトランプやレコードでくつろぐ米軍パイロットたち。この中には高速飛行で日本軍機を圧倒するP38ライトニング戦闘機のパイロットも含まれる=1943年1月(ACME)

    商品コード: 2010072200203

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年02月17日
    欧州戦線

    英空軍の空襲で大規模な被害が出たフランス・ロリエントで、避難のための車両を待つ住民たち。ここにはUボートを守る防空施設があったがドイツ軍も撤退した=1943年2月(ACME)

    商品コード: 2015080400167

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年09月19日
    車列を組んで前線へ 欧州戦線

    イタリア本土に上陸後、海岸線から小型四輪駆動車の車列を組んで内陸の前線に向かう連合国軍兵士たち。これに先立ち、海岸に敷設された地雷は撤去した=1943年9月(ACME)

    商品コード: 2019022808014

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年09月24日
    戦車で防衛線を突破 欧州戦線

    米国製のシャーマン戦車に乗りイタリア南部ニカストロの路上に築かれた防衛線を突破する歴戦の英軍兵士たち。これにより英軍部隊はさらに進撃、同国南東のフォッジャに到達した=1943年9月(ACME)

    商品コード: 2019030501364

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年12月05日
    太平洋戦争

    ギルバート諸島タラワ環礁で、記念写真に納まる米海兵隊上陸第1陣の従軍カメラマンたち。これまでに2人が死亡、1人が負傷した=1943年12月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010083100224

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年01月13日
    前線でX’MAS休暇 欧州戦線

    イタリア戦線西部の前哨拠点で岩肌に腰を下ろし、ポークチョップのご馳走にありつく休暇中の米兵たち。この時期、温かいクリスマス・ディナーを取らない兵士はまずいない。休暇とはいえ、ここは前線であるため、ドイツ軍の大砲に脅えながらの食事だ=1944年1月(ACME)

    商品コード: 2019062512890

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年01月23日
    修羅場から独軍捕虜連行 欧州戦線

    イタリア南部サンビットーレで連合国軍の捕虜となり、1列に並んで連行されるドイツ軍兵士たち。ここもドイツ軍が修羅場に変えた数多くの村落の1つだ=1944年1月(ACME)

    商品コード: 2019040301297

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年03月24日
    噴火直前に避難手助け 欧州戦線

    イタリア南部ベスビオ火山のふもとの町サン・セバスティアーノから住民が避難するのを助ける連合国軍兵士たち。これは火山噴火の数日前に撮影された写真だ。町は今では溶岩に埋まり、完全に壊滅してしまった=1944年3月(ACME)

    商品コード: 2019071000363

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年05月20日
    戦乱避けて脱出の難民 欧州戦線

    イタリア南部ガエタに向けて連合国軍が進撃する中、戦場の街カステルフォルテから脱出する難民たち。この街は連合国軍が連合国軍が制圧した=1944年5月

    商品コード: 2019061300447

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年06月09日
    休憩はがけを背に 欧州戦線

    フランス戦線で石灰石のがけを背に休憩を取る米軍襲撃部隊の兵士たち。ここなら敵の攻撃をかわす上で比較的安全だ。さらなる進撃を前に看護兵が負傷者の応急手当を行っている=1944年6月、米陸軍通信隊撮影

    商品コード: 2019090500168

  • 米軍進撃見守る仏女性 欧州戦線
    1944年06月16日
    米軍進撃見守る仏女性 欧州戦線

    フランス北部の町を進撃する米軍部隊を自宅の門前で見守る地元女性たち。この町に立てこもっていたドイツ軍は連合国軍により掃討された=1944年6月

    商品コード: 2019071600212

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年07月06日
    横断幕掲げ米軍に謝意 欧州戦線

    フランスの村ラミースで、通りを通過する米軍部隊を歓迎する住民たち。この一帯をドイツ軍の手から解放した米軍に感謝の言葉を壁に掲げている。そこには「米軍万歳、自由万歳」「フランス人は米国の兵士に感謝します」とある=1944年7月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2019112701821

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年07月17日
    麦わら帽で故郷に思い 欧州戦線

    フランス戦線でヘルメットに代えて麦わら帽子をかぶり、通りを気取って歩く米軍兵士たち。こんな出で立ちになると、故郷の暑い夏の季節を思い出すに違いない=1944年7月(ACME)

    商品コード: 2019072200381

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月01日
    新調の迷彩服で前線へ 欧州戦線

    新しい迷彩服を着こんで半装軌車に乗り込む米軍兵士たち。この制服はフランス北西部のノルマディー戦線に登場したばかり。向かう先では連合国軍の新たな攻勢が展開中だ=1944年7月(ACME)

    商品コード: 2019080700203

  • 狭い地下壕に本部設営 欧州戦線
    1944年08月01日
    狭い地下壕に本部設営 欧州戦線

    イタリア中部アンツィオに作った狭苦しい地下壕の本部で軍務に就く米軍下士官たち。ここは寝泊まりする場所にもなっている。写真は1944年5月25日に撮影、7月27日に検閲当局により公表された=1944年7月(ACME)

    商品コード: 2019052300323

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月12日
    「総統の霊柩車」称えて 欧州戦線

    フランス西部レンヌを制圧直後に市内を視察中、対空砲を載せたトラックによじ登る米軍兵士たち。このトラックの車体には「ヒトラーの霊柩車」と書かれている。対空砲は敵機と死闘を演じた=1944年8月(ACME)

    商品コード: 2020010700184

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月17日
    無抵抗の南仏に上陸 欧州戦線

    フランス南東部トゥーロンの東部沿岸で上陸用舟艇から降り、胸の深さの海をかき分けて岸辺に上陸する米軍兵士たち。ここではドイツ軍の抵抗はない=1944年8月(ACME)

    商品コード: 2019100301407

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月18日
    欧州戦線

    フランス・プルエーの通りを進軍するフランス国内軍の兵士たち。この通りをかつてはドイツ軍が封鎖していたが、プルエー住民が取り除いた=1944年8月(ACME)

    商品コード: 2015070200294

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月24日
    熱狂的Vサインで歓迎 欧州戦線

    フランス南部のルラバンドゥで町を解放した米軍の車両に群がり、作戦をともにするフランス軍突撃部隊をVサインで迎える住民たち。この車に乗せられたドイツ軍捕虜3人も熱狂的な雰囲気に飲み込まれ、やはりVサインを挙げた=1944年8月(ACME)

    商品コード: 2019112701815

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月25日
    Vサインで同胞に感謝 欧州戦線

    ドイツ軍占領から解放されたフランス南部マルセーユで、半装軌車に乗ったフランス人部隊にVサインを掲げる地元市民たち。この部隊は連合国軍とともにマルセイユ解放に一役買った。後方には連合国軍参加国の国旗が翻っている=1944年8月、米陸軍通信隊提供

    商品コード: 2019112701818

  • ドゴール凱旋で市民殺到 欧州戦線
    1944年08月29日
    ドゴール凱旋で市民殺到 欧州戦線

    フランスの首都パリ中心部の市庁舎前の広場に連合国軍の装甲車両が通過する中、ドゴール将軍の凱旋行事を見ようと沿道に殺到する市民たち。この行事の最中に、市内に散らばるドイツ軍狙撃兵が銃弾を発射した=1944年8月(ACME)

    商品コード: 2019121702661

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年09月01日
    独軍抵抗の島に爆撃 欧州戦線

    フランス北西部ノルマンディー地方の港町サンマロの沖合いに浮かぶセザンブル島。連合国軍機の爆撃を受け黒煙がたちこめている。サンマロ陥落後に島に渡って抵抗するドイツ軍を排除するするため爆撃が行われた=1944年8月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2019121702612

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年09月02日
    歴史的激戦の地で夕食 欧州戦線

    フランス北東部ベルダンで腰を下ろし、行軍用のストーブを使って夕食を作る米軍兵士たち。ここは第1次世界大戦の激戦地。背後に建つのはその記念碑だ=1944年9月、米陸軍通信隊撮影

    商品コード: 2019100301485

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年09月20日
    到着後に荷物を積み下ろし 欧州戦線

    フランスの作戦地域に到着し、自分の荷物を積み下ろす米陸軍婦人部隊の隊員たち。この一団は独自に車列を組み英国から直接やって来た=1944年9月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2019081300289

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年02月04日
    自由の女神制作者を表敬 欧州戦線

    フランス東部アルザス地方のコルマールで彫刻家フレデリク=オーギュスト・バルトルディの銅像を見上げる米軍兵士たち。ここはニューヨークの「自由の女神」像を制作した彫刻家の生まれ故郷。戦地に赴く兵士たちが米国で最後に見たのは女神像だったかもしれない=1945年2月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2019091804603

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月20日
    欧州戦線

    ドイツ西部ギューテスロー近郊で米軍に拘束されて整列、ナチス将校の点呼を受ける捕虜たち。この後、捕虜収容所に移送される=1945年4月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2017062100183

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月01日
    急造のかまどで料理 欧州戦線

    ドイツ南部ニュルンベルクの一角で急造のかまどを囲み食事をつくる市民たち。この街は戦闘や爆撃で90%以上ががれきの山となった=1945年4月(ACME)

    商品コード: 2014081300350

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月02日
    解放後に手錠を発見 欧州戦線

    ドイツ北部ブレーメン近郊のウェスターティンケの捕虜収容所から英軍部隊によって解放された後、施設で見つかった手錠を手に取る連合国軍の兵士たち。この収容所はドイツで唯一の海軍兵専用。解放された際は、大半が退却するドイツ軍により別の場所に移送されていた=1945年5月(ACME)

    商品コード: 2015102000245

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年07月16日
    米ソ女性兵があいさつ 欧州戦線

    ベルリンのソ連軍占領地区で交通整理に当たる女性兵と話を交わす米陸軍婦人部隊の隊員たち。このような友好的関係が近く現地入りするトルーマン米大統領を出迎えるはずだ=1945年7月(ACME)

    商品コード: 2015111700217

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年12月05日
    東京・品川駅に到着 満州からの引き揚げ孤児たち

    東京・品川駅に着いた満州からの引き揚げ孤児たち。この後、引き取り先が決まるまで、上野の同胞援護婦人連盟ホームに収容された=1946(昭和21)年12月5日(昭和_733)

    商品コード: 1900010153152

  • 降ろされるライオンたち アメリカからライオン到着
    1949年06月30日
    降ろされるライオンたち アメリカからライオン到着

    米ユタ州のソルトレーク動物園から贈られ、早朝の横浜港に着いたライオンたち。この日の昼過ぎには上野動物園に到着した=1949(昭和24)年6月30日

    商品コード: 1949063050001

  • 撮影風景を見る人たち 列車内でテレビの実験放送
    1950年04月28日
    撮影風景を見る人たち 列車内でテレビの実験放送

    ホーム上で行われたテレビ撮影風景を見る人たち。この映像が列車内の受像室で放映された=1950(昭和25)年4月28日、東京駅

    商品コード: 1950042850001

  •  ALICE IN WONDERLAND (1951), directed by CLYDE GERONIMI, WILFRED JACKSON and HAMILTON LUSKE.
    1951年01月01日
    ALICE IN WONDERLAND (1951), directed by CLYDE GERONIMI, WILFRED JACKSON and HAMILTON LUSKE.

    ALICE IN WONDERLAND (1951), directed by CLYDE GERONIMI, WILFRED JACKSON and HAMILTON LUSKE.、クレジット:WALT DISNEY PICTURES/Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021100109779

  •  新酒のしぼり
    1953年01月31日
    新酒のしぼり

    岡山市内の酒造会社で、前年暮れに仕込んだ一番新酒のしぼりが始まった。法被にねじり鉢巻きの職人たちが元気よく作業。あたりには独特の芳じゅんな香りがたちこめている。酒造業界の競争激化の影響で、酒の品質もグンとアップしたという。大おけで沈殿させ、やがて待望の新酒がお目見えする=1953(昭和28)年1月ごろ、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501361

  • 集まった日雇い労働者たち 失業対策費削減反対で集結
    1954年01月07日
    集まった日雇い労働者たち 失業対策費削減反対で集結

    失業対策費削減反対のため大蔵省別館前に集まった日雇い労働者たち。この前年に定められた最低日当240円から当時「ニコヨン」と通称された=1954(昭和29)年1月7日

    商品コード: 1954010750001

  • 今日から一年生 お母さんに連れられ入学式
    1954年04月01日
    今日から一年生 お母さんに連れられ入学式

    お母さんに連れられて入学式にやって来た子どもたち。この年ベビーブームの1947(昭和22)年生まれが入学、例年の二倍近くの新一年生が誕生した=1954(昭和29)年4月1日

    商品コード: 1954040150002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年08月02日
    広島城

    広島城で夏の虫を追って遊ぶ子どもたち。この城は日清戦争の時大本営が設けられたが原爆で壊滅し昭和33年に復元された=1960(昭和35)年8月2日(35年内地6212)

    商品コード: 2008051200625

  •  The Magnificent Seven - film (1960)
    1960年12月31日
    The Magnificent Seven - film (1960)

    Horst Buchholz & Rosenda Monteros Characters: Chico & Petra Film: The Magnificent Seven (USA 1960) Director: John Sturges 23 October 1960 Date: 23-Oct-60、クレジット:AF Archive/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020062515118

  •  SE NECESITA CHICO (1963), directed by ANTONIO MERCERO.
    1963年01月01日
    SE NECESITA CHICO (1963), directed by ANTONIO MERCERO.

    SE NECESITA CHICO (1963), directed by ANTONIO MERCERO.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021031204012

  •  Ethiopia
    1964年04月01日
    Ethiopia

    01.04.1964 Ethiopean children. U. Kornilov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019051402003

  • 声援を送る人たち 第18回東京五輪大会
    1964年10月07日
    声援を送る人たち 第18回東京五輪大会

    第3コースの聖火リレーで、聖火ランナーに声援を送る人たち。コースの沿道は大勢の人であふれた=1964(昭和39)年10月7日、東京都千代田区

    商品コード: 2017060700359

  •  セパレーツ水着
    1965年07月23日
    セパレーツ水着

    神奈川県・江の島の海水浴場でモンキーダンスを踊る若者たち。この夏の水着はセパレーツが流行した=1965(昭和40)年7月23日

    商品コード: 2003031800050

  •  Batman - film (1966)
    1966年12月31日
    Batman - film (1966)

    Burt Ward, Adam West & Green Hornet Characters: Dick Grayson, Batman Television: Batman (TV-Serie) Usa 1966-1968, 12 January 1966 20 May 1966, Hollywood, Los Angeles, California, USA --- Holy moley and flaming fender benders, kids, this has to be the confrontation of the century! Batman, Robin, the Green Hornet and Kato meet on a corner in Gotham City during the filming of a documentary on ABC-TV‘s fall season productions. They are discussing the merits of the Batmobile (L) and Black Beauty, the super-cars for the superstar crimebusters. To those in the know in real life (left to right) Robin is Burt Ward; Batman is Adam West; The Green Hornet is Van Williams; and Kato is played by Bruce Lee. --- Image by Bettmann/CORBIS Date: 12-Jan-66、クレジット:AF Archive/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020061900420

  •  小笠原返還
    1968年06月26日
    小笠原返還

    自転車に日の丸の小旗を付けて島内を歩き回る子どもたち。この旗を「ジャパン旗」と呼ぶ=1968(昭和43)年6月26日、米海軍司令部(父島取材記者団撮影)(M2986)

    商品コード: 2011040500115

  •  [あんやたん あの日・あの時]
    1970年01月17日
    [あんやたん あの日・あの時]

    鹿児島県から入荷した200匹のイタチ。この後、伊是名島に送られ、野ネズミによる農作物被害を防ぐために活躍する=1970(昭和45)年1月17日、沖縄県那覇港、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020807839

  • 「おおすみ」と命名 国産初の人工衛星
    1970年02月12日
    「おおすみ」と命名 国産初の人工衛星

    ラムダ4S型5号機の4段目(衛星部分)を点検・整備する技術者たち。この後、2月11日に打ち上げられ、「おおすみ」と命名されて国産初の人工衛星となった=1970(昭和45)年2月、鹿児島県内之浦町

    商品コード: 1970021250001

  • 競り合う選手たち 全国高校サッカー決勝
    1971年01月07日
    競り合う選手たち 全国高校サッカー決勝

    全国高等学校サッカー選手権大会決勝 藤枝東-浜名 後半34分、浜名陣右コーナーキックのボールをゴール前で競り合う両チームの選手たち。この後、藤枝東がFB滝井のシュートで2点目を上げる=1971(昭和46)年1月7日、兵庫県西宮市の西宮球場

    商品コード: 2018122623388

  •  繊維産業界の不況、深刻化
    1974年11月04日
    繊維産業界の不況、深刻化

    “不況の波”をもろにかぶり、織機にシートをかぶせ、レイオフに入る女子従業員たち。「この泥沼の繊維不況にオレたちはどうすればよいのだ」-ある繊維メーカーの社長が、政府の無策と商社の横暴に不満をぶちまける=1974(昭和49)年11月4日、愛知県の紡績工場(49年内地 6816)

    商品コード: 2012051400397

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年06月12日
    地震訓練にチビッ子集合

    2キロの道のりをテクテク、広域避難場所へ綿入りの防災ずきんをかぶったチビッ子たち。“この暑いのに全くやりきれん”とブツブツ=1975(昭和50)年6月12日、横浜市保土ヶ谷区の保土谷公園入り口付近(写真ニュース「地震訓練にチビッ子集合」4枚組の2)

    商品コード: 2012112100146

  •  兵庫で入浜権宣言記念集会
    1976年02月08日
    兵庫で入浜権宣言記念集会

    釣りざおに抗議の小旗をつけて岸壁をデモする釣り人たち。コンビナートに占拠され、埋め立てで破壊された海岸線を住民の手に取り戻そうと始められた運動の発祥地・兵庫県高砂市で「入浜権宣言1周年全国集会」を開催。集会後“釣りざおデモ”でアピールした=1976(昭和51)年2月8日、兵庫県高砂市

    商品コード: 2013061300240

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年05月17日
    第2ゲート前に座り込み 公用地法失効下の沖縄基地

    嘉手納基地の沖縄市に通じる主要ゲート、嘉手納第2ゲート前に座り込んだ反戦地主会の人たち。このため基地の通行は一時ストップ=1977(昭和52)年5月17日、米空軍嘉手納基地第2ゲート前(52年内地 3753)

    商品コード: 2014090100330

  •  ミツマタの里
    1980年12月22日
    ミツマタの里

    ミツマタの甘酸っぱいにおいがたちこめる岡山県久世町(現真庭市)余野下の農家。蒸し上がったばかりのミツマタの外皮をはぎ、紙の原料にする〝あまはだ〞を取り出す作業が続く。厳しい寒さのなか、主婦らは時々火ばちに手をかざしながら1本ずつ丁寧にはいでいった。=1980(昭和55)年12月22日、旧岡山県久世町(現・真庭市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019050801755

  •  福祉予算増額訴えデモ
    1980年12月23日
    福祉予算増額訴えデモ

    老人福祉予算の増額を訴えデモ行進する人たち。この日午前から、56年度予算の大蔵省原案に対する復活折衝が始まった=1980(昭和55)年12月23日、東京・内幸町(55年内地11548)

    商品コード: 2019112901368

  •  コアラが初来日
    1984年10月25日
    コアラが初来日

    成田空港から東京・多摩動物公園に到着したコアラを出迎える子どもたち。コアラは日豪友好のシンボルとしてオーストラリアから贈られ、カンタス航空機で成田空港に到着。その後、東京、名古屋、鹿児島の各動物園に2匹ずつ移送された=1984(昭和59)年10月25日午前10時30分すぎ

    商品コード: 2021092904800

  •  SEAN ASTIN and JONATHAN KE QUAN in THE GOONIES (1985), directed by RICHARD DONNER.
    1985年01月01日
    SEAN ASTIN and JONATHAN KE QUAN in THE GOONIES (1985), directed by RICHARD DONNER.

    SEAN ASTIN and JONATHAN KE QUAN in THE GOONIES (1985), directed by RICHARD DONNER.、クレジット:WARNER BROTHERS/Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021071908074

  •  ながさき今昔〈勇壮!ペーロン〉317    地元のペーロン選手をチアガール並みの姿で声援するお嬢さんたち=ことし5月26日の西彼ブロックペーロン大会=
    1985年06月04日
    ながさき今昔〈勇壮!ペーロン〉317  地元のペーロン選手をチアガール並みの姿で声援するお嬢さんたち=ことし5月26日の西彼ブロックペーロン大会=

    ながさき今昔〈勇壮!ペーロン〉317  地元のペーロン選手をチアガール並みの姿で声援するお嬢さんたち=ことし5月26日の西彼ブロックペーロン大会=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106714

  • アメリカ村 CM撮影にも人気
    1986年05月22日
    アメリカ村 CM撮影にも人気

    アーリーアメリカン調のレストランをバックに記念撮影する若い女性たち。このあたり一帯は「アメリカ村」とも呼ばれ、CM撮影にも使用された=1986(昭和61)年5月、東京都世田谷区瀬田

    商品コード: 1986052250001

  •  Young people in Harajuku, Tokyo, Japan
    1986年12月31日
    Young people in Harajuku, Tokyo, Japan

    Young people out shopping in the Harajuku district of Tokyo, Japan. The area is well known for its trendy street fashions. Date: 1986、クレジット:? Roger Mayne Archive/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019090405686

  •  Young people in Harajuku, Tokyo, Japan
    1986年12月31日
    Young people in Harajuku, Tokyo, Japan

    Young people out shopping in the Harajuku district of Tokyo, Japan. The area is well known for its trendy street fashions. Date: 1986、クレジット:? Roger Mayne Archive/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019090405601

  •  フランス関連
    1987年01月02日
    フランス関連

    フランスの大規模鉄道ストで、パリのリヨン駅で高速列車YGVの運行を阻止する鉄道労働者たち。この直後に警察機動隊が労働者を排除し、列車は出発した=1987年1月2日(ロイター=共同)

    商品コード: 2017070800254

  •  ビルマ関連
    1988年09月17日
    ビルマ関連

    ビルマのラングーンで、民主化要求デモに参加する仏教の僧侶たち。この翌日、軍がクーデターを起こした=1988年9月17日(ロイター)

    商品コード: 2016062400553

  •  インドネシア関連
    1991年11月12日
    インドネシア関連

    1991年11月12日、東チモールのディリで行われた集会で、Vサインを掲げる住民たち。この15分後にインドネシア軍による住民虐殺が発生した。オーストラリアの慈善団体コミュニティ・エイド・アブロードで働くボブ・ミュンツ氏が撮影=1991年11月12日配信(ロイター)

    商品コード: 2015112800166

  •  インドネシア関連
    1991年11月15日
    インドネシア関連

    1991年11月12日、東ティモールのディリでの集会で、インドネシアからの独立を求めてVサインを掲げる住民たち。この15分後に、インドネシア軍の発砲で住民多数が殺害された。写真はオーストリアに拠点を置く援助団体の職員が撮影した=1991年11月15日配信(ロイター)

    商品コード: 2016042800720

  •  コックさんの遠足?
    1993年10月19日
    コックさんの遠足?

    ランドセルを背負ったいい大人がパリのエッフェル塔見物?いえ、帽子を見れば分かるように、彼らはれっきとしたフランスのシェフたち。これから子供たちにフランス料理が何であるかを教えるために、さまざまな学校に”出前講師”に行く途中なのです。この「フランスの味」講座も既に四週目を迎え、七十人のシェフが参加しました。(ロイター=共同)

    商品コード: 1993101900030

  • 浸透するコンドーム使用 賞品並べ草の根教育
    1994年07月12日
    浸透するコンドーム使用 賞品並べ草の根教育

    「風船で本当に病気が防げるの」と労働者たち。この講習会を盛り上げるため学生たちは事前に何度も工事現場に足を運んだ=タイ・チェンマイ郊外(共同)

    商品コード: 1994071200079

  • 西ボスニア難民キャンプ 近づく冬に不安募る
    1994年11月22日
    西ボスニア難民キャンプ 近づく冬に不安募る

    )、記事73行、地図  枝と毛布でつくったテントの前で遊ぶ子供たち。これで冬が越せるのだろうか=バトゥヌガ

    商品コード: 1994112200025

  • 西ボスニア難民キャンプ 近づく冬に不安募る
    1994年11月22日
    西ボスニア難民キャンプ 近づく冬に不安募る

    )、記事73行、地図  枝と毛布でつくったテントの前で遊ぶ子供たち。これで冬が越せるのだろうか=バトゥヌガ

    商品コード: 1994112200032

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年06月08日
    命がけの通勤

    ボスニアの首都サラエボで7日、通勤用のバンが狙撃兵の攻撃を受け、国連防護軍のフランス兵に守られて兵員輸送車の陰に隠れる人たち。このうち一人の男性が足を撃たれ、車はその場に乗り捨てられた(ロイター=共同)

    商品コード: 1995060800071

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...