KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 記者
  • 五輪マーク
  • 女子
  • 男子
  • 大会
  • 設置
  • 東京五輪
  • 五輪旗
  • 会場

「タ五」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
4,051
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
4,051
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Bowl, late 1700s or early 1800s.
    -
    Bowl, late 1700s or early 1800s.

    Bowl, late 1700s or early 1800s. Native North America, Woodlands, Great Lakes or Eastern Dakota (Santee Sioux), Post-contact Period, after 1870/1880. Maple?; overall: 9 x 20 x 14.6 cm (3 9/16 x 7 7/8 x 5 3/4 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022070205547

  •  Thanksgiving day for the demise of the Spanish armada, Copper Medal.
    -
    Thanksgiving day for the demise of the Spanish armada, Copper Medal.

    Thanksgiving day for the demise of the Spanish armada, Copper Medal. Obverse: woman with opened book with inscription in right and palm branch in left hand, sitting in triumphant cart inside inscription, under book: carved five-pointed star. Reverse: nest with two small birds in a tree, who together defend themselves against a large bird between inscription within inscription, right of tree: carved five-pointed star, anonymous, Dordrecht, 1589, copper (metal), scoring, d 2.9 cm × w 5.21 gr.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051213626

  •  五条坂竹林
    -
    五条坂竹林

    竹藪で覆われた五条坂に、人力車を抱えた車夫と天秤籠を担いだ物売りの女性が坂道に立つ。坂道の両側には笹竹が生い茂る。左の折れた竹は笹竹が坂道を覆うのを防ぐために伐られたものと思われる。写真は五条坂が4間(約7.2m)幅に拡張改修される明治42年(1909)以前に撮影された。玉村康三郎撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐109‐0]

    商品コード: 2017080903332

  •  Mutual education in Maastricht, medal with a hole in it.
    -
    Mutual education in Maastricht, medal with a hole in it.

    Mutual education in Maastricht, medal with a hole in it. Front: five-pointed star with inscription inside the inscription. Reverse: five-pointed star with inscription inside, Maastricht, anonymous, Netherlands, 1821, metal, gilding, d 4.7 cm × w 30.36 gr.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051914791

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    谷中天王寺五重塔

    幸田露伴の『五重塔』のモデル。谷中の共同墓地のある所だが、往時は天王寺の伽藍だった。五重塔は感応寺と言っていた正保元年(1644)に創建。しかし安永元年(1772)焼失。それで寛政元年(1791)に再建されたのがこの写真の五重の塔である。上野戦争では焼失を免れたが、昭和32年の放火で焼失。現在は土台の礎石しかない。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐26‐0]

    商品コード: 2017082300948

  •  頼朝の墓
    -
    頼朝の墓

    源頼朝は正治元年(1199)53歳で死去。その遺骸は鎌倉市西御門の丘陵の持仏堂に納められた。石囲いの中の古びた五輪の石塔。石垣の前後には大きな樹木が立っている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐40‐0]

    商品コード: 2017080400556

  •  日光東照宮五重塔
    -
    日光東照宮五重塔

    日光東照宮境内入口の石鳥居と五重塔。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートル。江戸期に建てられた日本最大の石造り鳥居。文政元年に酒井忠進が寄進した五重塔は高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐11‐0]

    商品コード: 2017081002667

  • 後嵯峨天皇 Japan: Emperor Go-Saga, 88th Emperor of Japan according to the traditional order of succession, reigned 1242-1246.
    -
    後嵯峨天皇 Japan: Emperor Go-Saga, 88th Emperor of Japan according to the traditional order of succession, reigned 1242-1246.

    Emperor Go-Saga (Go-Saga-tennō, April 1, 1220 – March 17, 1272) was the 88th emperor of Japan, according to the traditional order of succession. This reign spanned the years 1242 through 1246. Go-Saga‘s final resting place is designated as an Imperial mausoleum (misasagi) at Saa no minami no Misasagi in Kyoto. (Newscom TagID: pfhphotos005339.jpg) [Photo via Newscom]、クレジット:Pictures From History/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023092111077

  •  Painting titled ‘Merry Company‘ painted by Isack Elyas.
    -
    Painting titled ‘Merry Company‘ painted by Isack Elyas.

    Painting titled ‘Merry Company‘ painted by Isack Elyas. The painting represents the five senses; smell, sight, touch, taste and hearing. Dated 17th Century、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019112902353

  •  Funerary relief. Pentagram. Stone dated in 1284, from Rio Covo Santa Eugenia. Archaeological Museum. Barcelos. Portugal.
    -
    Funerary relief. Pentagram. Stone dated in 1284, from Rio Covo Santa Eugenia. Archaeological Museum. Barcelos. Portugal.

    Funerary relief. Pentagram. Stone dated in 1284, from Rio Covo Santa Eugenia. Archaeological Museum. Barcelos. Portugal.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021052711750

  •  Inro in the Shape of Mount Fuji with a Crossing Ferry and Procession, ???????, Edo period (16151868),
    -
    Inro in the Shape of Mount Fuji with a Crossing Ferry and Procession, ???????, Edo period (16151868),

    Inro in the Shape of Mount Fuji with a Crossing Ferry and Procession, ???????, Edo period (16151868), late 18thearly 19th century, Japan, Two cases; lacquered wood with gold and silver takamaki-e, hiramaki-e, togidashimaki-e, cut-out gold foil on nashiji lacquer ground, 4 1/8 x 4 11/16 x 1 1/4 in. (10.5 x 11.9 x 3.2 cm), Inro, Maki-e by Kajikawa (Japanese, 16521724), After Hanabusa Itcho (Japanese, 16521724.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083007338

  •  五条坂竹林
    -
    五条坂竹林

    竹藪で覆われた五条坂に、人力車を抱えた車夫と天秤籠を担いだ物売りの女性が坂道に立つ。坂道の両側には笹竹が生い茂る。前方左右両脇に見える折れた竹は笹竹が坂道を覆うのを防ぐため伐られたと思われる。道幅は狭く人力車が交差できる程度である。写真は五条坂が4間(約7.2m)幅に拡張改修される明治42年(1909)以前に撮影された。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐5‐0]

    商品コード: 2017081401282

  •  Historia.
    -
    Historia.

    Historia. Muerte de Quinto Sertorio (122 a. C.-73 a. C.) asesinado por instigación de Marco Perpenna Veiento (122 a. C.-72 a. C.) durante un festín. Grabado de 1871.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021092905384

  •  Clement Marot (1496-1544).
    -
    Clement Marot (1496-1544).

    Clement Marot (1496-1544). French poet. Around 1543 he translated in verse the Psalms of David that earned him the censorship of the Sorbonne. Psalms of David. Beginning of Psalms I and II. Printed edition in Amsterdam, 1683.、クレジット:Album/Kurwenal/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051306386

  •  ARTE GRIEGO. S. IV. MONUMENTO A LISICRATES (334 a. C.). Levantado en conmemoración de un acontecimiento teatral. Compuesto por u
    -
    ARTE GRIEGO. S. IV. MONUMENTO A LISICRATES (334 a. C.). Levantado en conmemoración de un acontecimiento teatral. Compuesto por u

    ARTE GRIEGO. S. IV. MONUMENTO A LISICRATES (334 a. C.). Levantado en conmemoración de un acontecimiento teatral. Compuesto por un elevado basamento de cuatro lados sobre el que se levantan unas gradas que soportan un templo redondo y cerrado de mármol pentélico, decorado con seis columnas coríntias y rematado por un cesto con hojas de acanto. Detalle del FRISO decorado con relieves que representan un EPISODIO DEL HIMNO HOMERICO A DIONISO: LOS PIRATAS TRANSFORMADOS EN DELFINES. ATENAS. Grecia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019102904238

  •  日光東照宮の石鳥居と五重塔
    -
    日光東照宮の石鳥居と五重塔

    日光東照宮境内入口の石鳥居と五重塔。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートル。江戸期に建てられた日本最大の石造り鳥居。文政元年に酒井忠進が寄進した五重塔は高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表す十二支の彫刻で飾られている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐37‐0]

    商品コード: 2017082800570

  •  ARTE GRIEGO. S. IV. MONUMENTO A LISICRATES (334 a. C.). Levantado en conmemoración de un acontecimiento teatral. Compuesto por u
    -
    ARTE GRIEGO. S. IV. MONUMENTO A LISICRATES (334 a. C.). Levantado en conmemoración de un acontecimiento teatral. Compuesto por u

    ARTE GRIEGO. S. IV. MONUMENTO A LISICRATES (334 a. C.). Levantado en conmemoración de un acontecimiento teatral. Compuesto por un elevado basamento de cuatro lados sobre el que se levantan unas gradas que soportan un templo redondo y cerrado de mármol pentélico, decorado con seis columnas coríntias y rematado por un cesto con hojas de acanto. ATENAS. Grecia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019102904239

  •  ??????? ????????????, Album of prints from the series A Tokaido Board Game of Courtesans,
    -
    ??????? ????????????, Album of prints from the series A Tokaido Board Game of Courtesans,

    ??????? ????????????, Album of prints from the series A Tokaido Board Game of Courtesans, Fifty-three Pairings in the Yoshiwara (Keisei dochu sugoroku, Mitate Yoshiwara gojusan tsui), Edo period (16151868), Japan, Fifty-six polychrome woodblock prints mounted as an album; ink and color on paper, 11 in. × 14 3/4 in. (27.9 × 37.5 cm), Prints, Keisai Eisen (Japanese, 17901848).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083007174

  •  五条坂竹林
    -
    五条坂竹林

    竹藪で覆われた五条坂にて、ハッピ姿の車夫が人力車を停車させ、車に腰掛けて、写真のモデルとなっている。坂道の両側には笹を束ね竹竿に結わえた垣根が、竹林により坂道が覆われるのを防いでいる。道幅は狭く人力車が交差できる程度である。写真は五条坂が4間(約7.2m)幅に拡張改修される明治42年(1909)以前に撮影された。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐8‐0]

    商品コード: 2017081400788

  •  清水の土産物店
    1911年12月31日
    清水の土産物店

    京都市東山区中部、清水寺に至る五条坂一帯は、坂が多く登り窯に適し、清水焼の産地である。また、京人形は京都各地で作られたが、特に京極の東、四条で多く作られ、また五条橋の西でもやや粗悪なものが作られていた。写真は、三年坂の土産物店で、「清水名産錦人形仕入所」「陶器売捌所」の看板をかかげ、軒先一杯まで道に張り出した台の上には、商品がぎっしりと並べられている。陶器店の売り台の横に子供が立っている。=明治後期、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐35‐0]

    商品コード: 2017080201310

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月30日
    日本電報通信社資料

    ロサンゼルスへ向け出発前に宮城参拝に向かう女性選手を交えた五輪選手団第2班=1932(昭和7)年6月30(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932063000002

  •  新生した五島”奈留町“ 南松           奈留町相浦教会
    1945年01月01日
    新生した五島”奈留町“ 南松           奈留町相浦教会

    新生した五島”奈留町“ 南松           奈留町相浦教会、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061105375

  •  新生した五島”奈留町“ 南松
    1945年01月01日
    新生した五島”奈留町“ 南松

    新生した五島”奈留町“ 南松、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061105388

  •  五十銭黄銅貨
    1947年08月01日
    五十銭黄銅貨

    新しくお目見えした五十銭黄銅貨=昭和22年8月1日

    商品コード: 2003122000442

  •  新五銭札
    1948年05月24日
    新五銭札

    新しく発行された五銭札=1948(昭和23)年5月24日

    商品コード: 2004033000277

  •  五円切手
    1948年10月25日
    五円切手

    新しく発行された五円切手=1948(昭和23)年10月25日

    商品コード: 2004033000478

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年01月09日
    酒造り

    はじっまた五割増石の酒造り=1949(昭和24)年1月9日

    商品コード: 2004062900055

  •  平野彌
    1950年07月07日
    平野彌

    7日に帰国した台湾で抑留されてた五洋水産の第八十五水丸の平野彌船長。5月に東シナ海のマッカーサーーライン内で拿捕された=1950(昭和25)年7月7日(25年内地3167)

    商品コード: 2013121900271

  • スケッチ7097B デパートに飾られた大だこ
    1951年06月06日
    スケッチ7097B デパートに飾られた大だこ

    デパートの壁面に飾られた五右衛門の大だこ=1951(昭和26)年6月6日、東京・新宿

    商品コード: 2016122000628

  •  冬季五輪選手、病に倒る
    1951年12月08日
    冬季五輪選手、病に倒る

    病に倒れた五輪選手の健康状態を語る小山濠一京橋病院内科部長=1951(昭和26)年12月8日(26年内地3332)

    商品コード: 2013121800207

  •  ヘルシンキ五輪から選手団第1陣帰国
    1952年08月15日
    ヘルシンキ五輪から選手団第1陣帰国

    羽田に到着した五輪選手団一行=1952(昭和27)年8月15日

    商品コード: 2012112800199

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1954年03月19日
    国鉄労組の5割休暇闘争

    北千住駅に張られた「五割休暇実施中」の横幕=1954(昭和29)年3月19日

    商品コード: 2012080100460

  •  保安隊大村航空基地ヘリコプター 五島福江で基地へ第一●を送る
    1954年06月19日
    保安隊大村航空基地ヘリコプター 五島福江で基地へ第一●を送る

    保安隊大村航空基地ヘリコプター 五島福江で基地へ第一●を送る、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052908000

  • スケッチ17867A 店頭に飾られた五月人形
    1955年03月23日
    スケッチ17867A 店頭に飾られた五月人形

    端午の節句を前に早くも店頭に飾られた五月人形=1955(昭和30)年3月23日、撮影場所不明

    商品コード: 2017070600698

  •  五十里ダム完成
    1956年08月27日
    五十里ダム完成

    完成した五十里ダム=出稿1956(昭和31)年8月27日、栃木県(31年内地3840)

    商品コード: 2012071700217

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年07月06日
    炎に包まれた五重塔 谷中の五重塔が焼失

    1957年7月6日未明、東京・谷中の天王寺五重塔が放火心中によって焼失した。総ケヤキ造りで、高さ約34メートル。関東大震災や空襲でも難を免れたこの塔は、幸田露伴の名作「五重塔」のモデルとしても知られた=1957(昭和32)年7月6日、東京都台東区谷中

    商品コード: 2016021200349

  •  栃木県の五十里ダム
    1958年01月01日
    栃木県の五十里ダム

    栃木県塩谷郡藤原村の男鹿川に建設された五十里ダム=1958(昭和33)年1月1日掲載用 (33年内地072)空撮 (現栃木県日光市)

    商品コード: 2011122100259

  • スケッチ21941 早くも五月人形
    1958年03月26日
    スケッチ21941 早くも五月人形

    早くも店頭に飾られた五月人形に喜ぶ母子=1958(昭和33)年3月26日、撮影場所不明

    商品コード: 2017100600504

  • スケッチ22035 五月人形
    1958年04月16日
    スケッチ22035 五月人形

    早くも店頭に現れた五月人形のよろい、かぶと=1958(昭和33)年4月16日、撮影場所不明

    商品コード: 2017100600968

  •  五大使連絡会議
    1958年07月10日
    五大使連絡会議

    外務省で開かれた五大使連絡会議=1958(昭和33)年7月10日

    商品コード: 2012021600132

  • 第18回オリンピック・東京大会決定(5月26日) 1959年十大ニュース(国内)9
    1959年12月07日
    第18回オリンピック・東京大会決定(5月26日) 1959年十大ニュース(国内)9

    IOC総会で東京五輪開催決定の夜、体協前庭に上がった五輪旗

    商品コード: 2003040400180

  •  醍醐寺
    1960年04月06日
    醍醐寺

    醍醐寺。右上は「昭和大修理」を終えた五重塔=1960(昭和35)年4月、京都市伏見区で共同通信社特別機から(35年内地2581)

    商品コード: 2011120800152

  • 1962年05月01日

    資料 58631 ◎元赤坂離宮庭に五輪旗 元赤坂離宮の庭に掲げられた五輪旗。右端は田畑政治東京オリンピック組織委事務総長=1962(昭和37)年5月1日(ウ3263)

    商品コード: 2009061100102

  •  五輪用競技馬輸入
    1962年05月31日
    五輪用競技馬輸入

    横浜到着した五輪用競技馬=1962(しょうわ37)年5月31日、オレゴン号船上(ウ3356)

    商品コード: 2009043000449

  •  完成した五島一の有川中学校 体育館
    1963年04月05日
    完成した五島一の有川中学校 体育館

    完成した五島一の有川中学校 体育館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006675

  •  あぐり網船団の入港で活気にみちた五島奈良尾港
    1963年04月17日
    あぐり網船団の入港で活気にみちた五島奈良尾港

    あぐり網船団の入港で活気にみちた五島奈良尾港、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007026

  •  五輪聖火台で点火テスト
    1963年08月01日
    五輪聖火台で点火テスト

    東京五輪開幕まであと435日。新装なった五輪主会場の国立競技場で、移設された聖火台の点火テストに成功した。増設されたバックスタンド頂上部に移設して、新たに造られた大理石張りの台座に据え付けられた聖火台は、高さ2・5メートル、直径2・1メートル、無風状態で燃料ガスを全開にすると、炎は2メートルにもなるという=1963(昭和38)年8月1日、東京・代々木

    商品コード: 2011081200114

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年01月01日
    1964年の夜明け 富士に描く五つの輪

    新雪の富士上空に自衛隊のジェット戦闘機が噴射煙であざやかに描いた五輪=静岡県・三保海岸から写す

    商品コード: 2009012800205

  •  第18回東京五輪大会
    1964年01月24日
    第18回東京五輪大会

    世相を反映した五輪びな=1964(昭和39)年1月24日、撮影場所不明、「2019新聞通信調査会写真展」にて使用

    商品コード: 2021021200662

  • 列を作る人たち 失効五輪入場券再発売
    1964年02月07日
    列を作る人たち 失効五輪入場券再発売

    入場整理券を受け取りながら購入手続きがされなかっため失効した五輪入場券が再発売され、大勢の人たちが列を作った=1964(昭和39)年2月7日、東京・丸の内の日本交通公社

    商品コード: 1964020750001

  • 五輪ムードのマスゲーム マンモスプールがオープン
    1964年05月28日
    五輪ムードのマスゲーム マンモスプールがオープン

    オープンしたばかりのマンモスプールで、間近に迫った五輪ムードの水中マスゲーム=1964(昭和39)年5月28日、東京・池袋

    商品コード: 1964052850001

  •  オリンピックデー
    1964年06月23日
    オリンピックデー

    東京・日比谷公園に揚がった五輪旗=1964(昭和39)年6月23日

    商品コード: 2011080300378

  •  五輪役員、関係者の制服できる
    1964年07月03日
    五輪役員、関係者の制服できる

    披露された五輪役員、関係者の制服=1964(昭和39)年7月3日、五輪組織委員会(39年内地2857)

    商品コード: 2011081700249

  • リレーする聖火ランナー 第18回東京五輪大会
    1964年08月30日
    リレーする聖火ランナー 第18回東京五輪大会

    沿道に掲げられた五輪旗や日の丸に迎えられ、リレーする聖火ランナー=1964(昭和39)年8月30日、ミャンマー・ヤンゴン(旧ラングーン)(共同)

    商品コード: 2017052500022

  • 開会式 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    開会式 第18回東京五輪大会

    自衛隊機(ブルーインパルス)が描いた五輪マーク=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2011111000197

  •  オリンピック開会式
    1964年10月10日
    オリンピック開会式

    ペトルッチ・ローマ市長(左)から受けた五輪旗を東竜太郎都知事(右)に渡すブランデージ会長=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2005031100335

  • 開会式 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    開会式 第18回東京五輪大会

    自衛隊機(ブルーインパルス)が描いた五輪マーク=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2011111000206

  • 空に描かれた五輪マーク 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    空に描かれた五輪マーク 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、自衛隊機が描いた五輪マーク=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051500016

  • 五輪マーク見上げる人たち 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪マーク見上げる人たち 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、自衛隊機が大空に描いた五輪マークを見上げる人たち=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051200178

  • 五輪旗を授受 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪旗を授受 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で、ペトルッチ・ローマ市長(中央右)から受けた五輪旗を東竜太郎都知事(中央左)に渡すブランデージ会長=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051100608

  • 五輪旗の授受式 第18回東京五輪大会
    1964年10月10日
    五輪旗の授受式 第18回東京五輪大会

    東京五輪開会式で行われた五輪旗の授受式。左からペトルッチ・ローマ市長、国際オリンピック委員会(IOC)のブランデージ会長、東竜太郎都知事=1964(昭和39)年10月10日、国立競技場

    商品コード: 2017051100618

  •  新生した五島”奈留町“ 南松    奈留町役場
    1965年01月01日
    新生した五島”奈留町“ 南松    奈留町役場

    新生した五島”奈留町“ 南松    奈留町役場、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061105380

  •  竹林に囲まれた五百羅漢(宇佐市長州東光寺)
    1965年02月16日
    竹林に囲まれた五百羅漢(宇佐市長州東光寺)

    1965年2月16日朝刊10面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407969

  • 水害 昭和40年熊本水害の五木村
    1965年07月04日
    水害 昭和40年熊本水害の五木村

    水害の被害を受けた五木村=1965(昭和40)年7月4日、熊本県、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015040700422

  • バスケットボール アトランタ五輪
    1966年08月31日
    バスケットボール アトランタ五輪

    永田睦子(ながた・むつこ)=1996(平成8)年8月

    商品コード: 2017012600340

  •  新生した五島”奈留町“ 南松          奈留島 鎌田
    1967年01月01日
    新生した五島”奈留町“ 南松          奈留島 鎌田

    新生した五島”奈留町“ 南松          奈留島 鎌田、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061105381

  •  お中元用に五色ホープ発売
    1969年06月09日
    お中元用に五色ホープ発売

    お中元用に発売される、夏の星座をデザインした五色ホープ=1969(昭和44)年6月9日(専売公社発表)

    商品コード: 2011032900287

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年10月04日
    大阪市大に機動隊導入

    機動隊のガス弾攻撃で、時計塔の天幕の上に上がり全共闘の旗の下に集まった五人の学生=1969(昭和44)年10月4日、大阪市住吉区杉本町の大阪市立大学(44年内地 5028)(大学紛争)

    商品コード: 2011042700073

  • 一週間分のポリ容器 ポリ容器と公害の研究会
    1971年06月23日
    一週間分のポリ容器 ポリ容器と公害の研究会

    主婦連合会が開いた「ポリ容器と公害」がテーマの研究会で提示された、五人家族が消費する一週間分のポリ製包装材やポリ容器=1971(昭和46)年6月23日、東京都千代田区の主婦会館

    商品コード: 1971062350001

  • 札幌五輪閉幕 冬季第11回札幌五輪大会
    1972年02月13日
    札幌五輪閉幕 冬季第11回札幌五輪大会

    閉会宣言の後、スポットライトに浮かび上がる女子学生が描いた五輪マーク=1972(昭和47)年2月13日、真駒内アイスアリーナ

    商品コード: 2003021400209

  • 五所平之助監督 春の叙勲
    1972年04月28日
    五所平之助監督 春の叙勲

    勲4等旭日小綬章を受章した五所平之助氏(映画監督、70歳)=1972(昭和47)年4月28日、静岡県三島市の自宅

    商品コード: 2008121000626

  • 室伏8位に終わる ミュンヘン五輪
    1972年09月08日
    室伏8位に終わる ミュンヘン五輪

    ハンマー投げ決勝で室伏重信選手は70メートル88で8位に終わった=五輪スタジアム(共同)

    商品コード: 2003012700248

  • 室伏8位に終わる ミュンヘン五輪
    1972年09月08日
    室伏8位に終わる ミュンヘン五輪

    ハンマー投げ決勝で室伏重信選手は70メートル88で8位に終わった=五輪スタジアム(共同)

    商品コード: 2003012700247

  •  ミュンヘン五輪閉会式
    1972年09月11日
    ミュンヘン五輪閉会式

    閉会式で聖火が消え、降ろされた五輪旗=1972(昭和47)年9月11日、西ドイツ・ミュンヘン(共同)

    商品コード: 2023101008596

  •  中国大使館の仮事務所開設
    1973年02月01日
    中国大使館の仮事務所開設

    ホテルの15階バルコニーに初めて掲げられた五星紅旗と、小旗を振って歓迎する在日中国人=1973(昭和48)年2月1日、東京都千代田区紀尾井町のホテルニューオータニ(48年内地 599)

    商品コード: 2010101800180

  •  中国大使館の仮事務所開設
    1973年02月01日
    中国大使館の仮事務所開設

    ホテルのバルコニーに掲げられた五星紅旗=1973(昭和48)年2月1日、東京都千代田区紀尾井町のホテルニューオータニ(48年内地 597)

    商品コード: 2010101800178

  •  新生した五島”奈留町“ 南松          奈留町漁協会館
    1974年01月01日
    新生した五島”奈留町“ 南松          奈留町漁協会館

    新生した五島”奈留町“ 南松          奈留町漁協会館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061105377

  •  見つかった銅版から印刷した五百羅漢(長州)
    1974年04月02日
    見つかった銅版から印刷した五百羅漢(長州)

    1974年4月2日夕刊4面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407978

  •  首相に五輪銀貨
    1974年05月13日
    首相に五輪銀貨

    キャンベル駐日カナダ大使(左)から贈られた五輪記念銀貨を見る田中角栄首相=1974(昭和49)年5月13日、首相官邸

    商品コード: 2024081406944

  •  間違い五輪コインに高値
    1974年10月11日
    間違い五輪コインに高値

    年号が「1973」と刻まれた五輪記念コイン。モントリオールで開催されるオリンピックを記念して、カナダ政府が昨年12月発行した記念コイン4種類のうちの一部に鋳造ミスがあることが判明し話題を呼んでいる。年号は本来「1974」とあるべきところ「1973」となっている。間違いコインは、約8千~1万枚、このうち800~1千枚が日本に入っているとみられ、少なくとも“3万円”の高値がつくだろうと言われている

    商品コード: 2012051400141

  •  重文掛け軸から五輪塔紙型
    1975年02月05日
    重文掛け軸から五輪塔紙型

    弘法大師像の掛け軸(上)と見つかった「五輪塔」の紙型

    商品コード: 2012073100433

  •  「中日映画社」エリザベス女王にっぽん日記
    05:57.65
    1975年05月07日
    「中日映画社」エリザベス女王にっぽん日記

    イギリスのエリザベス女王とエジンバラ公フィリップ殿下ご夫妻は、五月七日午後一時二十分、羽田空港に国賓として来日されました。イギリスの元首が訪問されるのは歴史上初めてのこと、空港には皇族を代表して秩父宮妃殿下がお迎えしました五月晴れのもと女王ご夫妻は、送迎デッキをうめた歓迎の人波に、にこやかな笑顔でお答えになりました。午後一時四十分、公式歓迎式典のおこなわれる迎賓館へ、宿舎となる東京・赤坂の迎賓館では、天皇・皇后両陛下のお出迎えを受け、公式の歓迎式典に臨まれました。世界一御多忙と言われるエリザベス女王は、日本第一日スケジュールがぎっしり 皇居でのご会見は四年前天皇陛下がイギリスを訪問された時の思い出話など、くつろいだ雰囲気でお話がはずみました。イギリスの国花バラがたっぷり飾られた皇居豊明殿では、宮中晩さん会が催されました。席上エリザベス女王は、「日本に、まいりましたことを非常に嬉しく思います。日本とイギリスの国民を結ぶ友情のきずなをさらに強固なものになることを希望します。」とご挨拶されました。撮影日:1975年5月7日-12日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2020082403513

  •  神戸の五色塚古墳を復元
    1975年08月08日
    神戸の五色塚古墳を復元

    復元された五色塚の前方後円墳。後方は、淡路島。1965(昭和40)年から10年がかりの整備事業で、造られた当時の様子に復元された。全長194メートル、前方部の幅81メートル、高さ11・5メートル、後円部の直径125メートル、高さ18メートル。墳丘は葺(ふき)石で覆われている。五色塚古墳の呼称は、明石海峡をはさんだ対岸の淡路島・五色浜付近から石を運んで造営したことに由来する-との説もある=1975(昭和50)年8月8日、神戸市垂水区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2013022700370

  •  福島県にもいた「五つ子」
    1976年02月05日
    福島県にもいた「五つ子」

    「五つ子の碑」。1901(明治34)年11月1日、福島県伊達郡栗野村(現在の梁川町)で男3人、女2人の五つ子が誕生していたことが戸籍簿から明らかになった

    商品コード: 2013061300198

  •  福島県にもいた「五つ子」
    1976年02月05日
    福島県にもいた「五つ子」

    梁川町役場に今も残る「五つ子の戸籍」。1901(明治34)年11月1日、福島県伊達郡栗野村(現在の梁川町)で男3人、女2人の五つ子が誕生していたことが戸籍簿から明らかになった

    商品コード: 2013061300197

  •  熊本城修理で次々と新事実
    1976年02月20日
    熊本城修理で次々と新事実

    解体修理工事が進められる熊本城5階やぐら跡石垣。約370年前、築城の名人加藤清正が築いた。石垣の内側に詰められた栗石の間から「天文」年号が刻まれた五輪塔が出てきたことから、戦国時代末期ここに「茶臼山廃寺」の墓地があったことを立証した=1976(昭和51)年2月20日、熊本市

    商品コード: 2013070300312

  •  五つ子、間もなく退院
    1976年05月06日
    五つ子、間もなく退院

    保育器から開放された五つ子と父親の山下頼充さん=1976(昭和51)年5月初め、鹿児島市立病院(1976年国内十大ニュース6)

    商品コード: 2004040100184

  •  松尾薫
    1976年05月08日
    松尾薫

    松尾薫、運動、まつお・かおる、同名異人(女性)あり、射撃・ライフル、自衛隊、モントリオール五輪日本代表、モスクワ五輪日本代表、ロス五輪日本代表、ソウル五輪日本代表、アトランタ五輪日本監督=1976(昭和51)年5月8日

    商品コード: 1976060900020

  •  五つ子、東京へ着く
    1976年05月12日
    五つ子、東京へ着く

    父親の山下頼充さんに抱かれた長男の福太郎ちゃんを先頭に看護婦さんたちに抱かれて羽田に着いた五つ子の赤ちゃん=1976(昭和51)年5月12日、羽田空港(1976年国内十大ニュース6)

    商品コード: 2004040100185

  •  五つ子赤ちゃん東京到着
    1976年05月12日
    五つ子赤ちゃん東京到着

    報道陣が待ち受ける羽田に着いた五つ子の赤ちゃん。父親の山下頼充さんに抱かれた福太郎ちゃん(左端)を先頭に肉親や病院関係者とともに3台の車に分乗し、日本大学付属板橋病院に向かう=1976(昭和51)年5月12日、東京・羽田の東京国際空港(51年内地 3390)

    商品コード: 2013101100192

  • 押収された“置物” 五円玉で「五重塔」の置物
    1976年06月11日
    押収された“置物” 五円玉で「五重塔」の置物

    押収された五円玉で作られた「五重塔」。新造の五円玉ばかりで五重塔や三重塔を作り、農協などを展示場に売り出していた業者が補助貨幣損傷等取締法違反で摘発され、“置物”が押収された。1基当たり五円玉を2500枚(1万2500円分)使い、9万円~20万円で売り出していた=1976(昭和51)年6月11日、京都府警

    商品コード: 2013111100132

  • 元気な山下ベビーたち 五つ子ちゃん、今月末退院
    1976年09月03日
    元気な山下ベビーたち 五つ子ちゃん、今月末退院

    元気に育つ“山下ベビーたち”。上から福太郎君、洋平君、寿子ちゃん、智子ちゃん、妙子ちゃん。“五つ子の誕生”から7カ月。長男の山下福太郎君たち五人は平均以上の成長ぶりで、もうすっかり未熟児の面影はなくなった。五つ子を預かっている東京・板橋の日大病院では、予定通り9月下旬の退院を目標に検討を進めている=1976(昭和51)年8月3日、東京都板橋区の日本大学病院

    商品コード: 2014021700229

  • 退院を前に勢揃い 退院を待つ五つ子の赤ちゃん
    1976年09月25日
    退院を前に勢揃い 退院を待つ五つ子の赤ちゃん

    退院を前に勢揃いした五つ子ちゃん。(左から)福太郎、寿子、洋平、妙子、智子ちゃん=1976(昭和51)年9月25日、東京・板橋の日大病院

    商品コード: 1976092550001

  •  五つ子の赤ちゃん退院
    1976年09月27日
    五つ子の赤ちゃん退院

    左から父親の山下頼充(左端)さん、祖母の山下正子さん、祖父の藤安祥造さん、2人の付き添い看護婦さんに抱かれ、そろって自宅へ帰ってきた五つ子の赤ちゃん=1976(昭和51)年9月27日、東京都練馬区中村(代表撮影)

    商品コード: 2004040300086

  • 五つ子誕生 1976年十大ニュース(国内)6
    1976年12月17日
    五つ子誕生 1976年十大ニュース(国内)6

    日大板橋病院を退院、全員そろって我が家に帰った五つ子の赤ちゃん。左端が父親の山下頼充さん=9月27日、東京・練馬の自宅(資料89977、資料89897)

    商品コード: 2005051700256

  •  「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/51年(1976)/上/快挙、発見 県史に刻む
    1976年12月31日
    「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/51年(1976)/上/快挙、発見 県史に刻む

    太公望胸躍る日/奥日光の湯ノ湖でマス釣りが解禁した。五月晴れの「釣り日和」には約2千人の太公望でにぎわった[下野新聞掲載日:2022(令和4)年8月12日]=1976(昭和51)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022083014268

  •  ほぼ完成した五島農協岐宿支所
    1977年05月18日
    ほぼ完成した五島農協岐宿支所

    ほぼ完成した五島農協岐宿支所、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053007033

  • 定期検診で病院に 五つ子、もうすぐ1歳半
    1977年07月26日
    定期検診で病院に 五つ子、もうすぐ1歳半

    “あんよ”で1歳6カ月の定期検診に訪れた五つ子ちゃん。左から母親・山下紀子さんと福太郎くん、寿子ちゃん、あんよの出来る洋平くん、妙子ちゃん、“たった”の上手な智子ちゃん。それぞれ個性を発揮しはじめ、兄弟げんかも時々するとか=1977(昭和52)年7月26日、東京・日大板橋病院(52年内地 5662)

    商品コード: 2014091700167

  • 新幹線車内 五つ子ちゃん京都へ初旅行
    1977年08月24日
    新幹線車内 五つ子ちゃん京都へ初旅行

    初めて新幹線に乗った五つ子ちゃん。右から長男福太郎ちゃん、次男洋平ちゃん、長女寿子ちゃん、三女智子ちゃん、次女妙子ちゃん。左は山下頼充、紀子夫妻。名付け親の大西良慶清水寺貫主を訪れ元気な姿を見せる=1977(昭和52)年8月24日(代表撮影)

    商品コード: 2014102100230

  • 大西良慶清水寺貫主 1歳と101歳なごやかに
    1977年08月25日
    大西良慶清水寺貫主 1歳と101歳なごやかに

    山下頼充、紀子夫妻の五つ子ちゃんの長女寿子ちゃんの頭をなでる名付け親の大西良慶清水寺貫主。後ろは次女妙子ちゃん。1歳7カ月になった五つ子のやんちゃな仕草に、目を細める101歳の老貫主=1977(昭和52)年8月25日(代表撮影)

    商品コード: 2014102100234

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...