- 津軽鉄道
- するめ
- 石炭
- 内容
- 映像
- 昭和
- 車掌
- 出発進行
- 場所
- 釧網線
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ダルマストーブ」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
2 - 期間を指定
23 - 日付指定なし
23
- 種類
- 写真
18 - グラフィックス
0 - 映像
5
- 向き
- 縦
5 - 横
18 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
18 - モノクロ
5
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月03日だるまストーブ 昭和の風景・資料1970(昭和45)年12月、秋田県の奥羽本線森岳駅待合室。大きなだるまストーブで暖を取っているが、現在はなくなってしまった
商品コード: 2018102208954
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月03日だるまストーブ 昭和の風景・資料小学校の暖房に使われた「だるまストーブ」=1972(昭和47)年4月3日、東京都千代田区の神田小学校
商品コード: 2018112706489
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:26.851973年11月23日「中日映画社」石油危機石油制限のため中小企業は原料不足が深刻。一方、だるまストーブが飛ぶような売行き。<映像内容>飛行機が飛ぶ様子、交通渋滞、新幹線が走る様子、家電量販店のテレビが並ぶ様子、石油緊急対策要綱を決定した政府、国会に入る中曽根康弘通産大臣、超党派で協力が必要と各党をたずねる中曽根通産大臣、中曽根通産大臣インタビュー、節約運動でエレベータが一時停止されている様子、物不足に苦しむ中小企業の作業場、経営者らしき人のインタビュー、埼玉県川口市の鋳物工場、並ぶだるまストーブ、節電の為エスカレータが止まっているデパート、ネオンが消えている銀座、撮影日不明・公開日:1973(昭和48)年11月23日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2019013001308
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:24.221973年11月23日「中日映画社」石油危機石油制限のため中小企業は原料不足が深刻。一方、だるまストーブが飛ぶような売行き。<映像内容> 経済大国ニッポン(ジャンボ飛行機、新幹線、高速道路を走るトラック)、石油制限に対し緊急会議、首相官邸に召集する閣僚たち、対策を超党派へ訴える中曽根通産大臣、エレベーターに乗り込む人々、石油製品の工場、関係者インタビュー、埼玉県川口市の鋳物工場、だるまストーブ生産、節電のポスター、消えたネオン、撮影日不明・公開日:1973(昭和48)年11月23日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2018053000977
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月14日合掌文蔵駅長 雪の中、赤字と闘う美幸線1日8本、乗客ゼロの列車も 合掌(がっしょう)文蔵駅長ただ一人の事務所で、ダルマストーブを背に一日の収支計算-営業係数3233-100円収入を上げるのに3233円かかる。1日上下8本の便で1日の利用客は約25人。乗客ゼロの便も多い=美幸線終点仁宇布(にうぷ)駅(写真特集「雪の中、赤字と闘う美幸線 1日8本、乗客ゼロの列車も」5枚組の4)(51年内地 8838)
商品コード: 2014031900338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月01日石炭を入れる車掌 ストーブ列車が運行開始通学の高校生が乗る列車のだるまストーブに石炭を入れる車掌=1日午前7時20分、青森県北津軽郡金木町(カラーネガ)
商品コード: 1995110100015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月01日石炭を入れる車掌 ストーブ列車が運行開始通学の高校生が乗る列車のだるまストーブに石炭を入れる車掌=1日午前7時20分、青森県北津軽郡金木町(カラーネガ)
商品コード: 1995110100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月16日石炭をくべる車掌 ストーブ列車が運行開始車掌が時折、だるまストーブに石炭をくべながら走る津軽鉄道のストーブ列車=16日午前、青森県金木町
商品コード: 1998111600113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月08日するめ焼く乗客たち SL湿原号が運行開始運行を開始した「SL冬の湿原号」のダルマストーブでするめを焼く乗客ら=8日午前、北海道標茶町のJR釧網線
商品コード: 2000010800022
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月16日しじみ汁振る舞う車内 ストーブ列車が運行開始乗客に特別にしじみ汁が振る舞われた青森県津軽鉄道の「ストーブ列車」。手前がだるまストーブ=16日午前
商品コード: 2001111600049
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年11月16日だるまストーブの前の乗客 ストーブ列車が運行開始「ストーブ列車」が運行を開始、据えられただるまストーブの前に座る乗客=16日午後、青森県五所川原市
商品コード: 2003111600076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年08月05日石炭をくべる車掌 「暑い!」乗客汗だく車内の温度が50度を超える津軽鉄道の「真夏のストーブ列車」で、だるまストーブに石炭をくべる車掌=5日午後、青森県五所川原市
商品コード: 2014080500538
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月01日車内のストーブ ストーブ列車の運行開始運行を開始した津軽鉄道の「ストーブ列車」内のだるまストーブ=1日午前、青森県五所川原市
商品コード: 2014120100172
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月01日だるまストーブ囲む乗客 ストーブ列車の運行開始運行を開始した津軽鉄道の「ストーブ列車」で、だるまストーブを囲む乗客ら=1日午後、青森県五所川原市
商品コード: 2014120100192
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月04日だるまストーブ 鋳物ストーブ、人気再燃木型職人の上野山隆一さんが製作しただるまストーブ=北海道函館市
商品コード: 2016110401033
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:52.752016年12月01日「東奥日報」ストーブ列車が運行開始/津軽鉄道青森県五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道で1日、冬の風物詩「ストーブ列車」の運行が始まった。一番列車には、待ち焦がれた鉄道ファンや観光客が乗車し、赤々と燃えるだるまストーブの火を眺め、列車の旅を楽しんだ。<映像内容>テープカット、挨拶など運航開始式典の様子、列車が走る様子、車内でストーブを囲む乗客お様子、ゆるきゃらなど。撮影日:2016年12月1日、撮影場所:青森県五所川原市 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ
商品コード: 2017122100953
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月05日列車のだるまストーブ 津軽平野走るストーブ列車女性ガイドが、だるまストーブでするめをあぶってくれます=青森県五所川原市
商品コード: 2018120517759
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年01月26日走行中のSLの車内 雪の湿原、SL汽笛響くJR北海道の釧網線を走行する「SL冬の湿原号」の車内。だるまストーブでするめをあぶる乗客(左)も見られた=26日
商品コード: 2019012602677
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年12月01日車内のだるまストーブ ストーブ列車、出発進行津軽鉄道が運行を始めた「ストーブ列車」で、車内を暖めるだるまストーブ=1日午前、青森県五所川原市
商品コード: 2019120100280
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:00.982020年01月23日雪の釧路湿原、SL疾走JR釧網線で試乗会JR北海道は23日、釧網線を走る蒸気機関車「SL冬の湿原号」の運行開始を前に試乗会を開いた。SLは雪で覆われた釧路湿原を黒い煙を吐きながら疾走。沿線には撮影目的の鉄道ファンも集まった。午前11時すぎ、汽笛を鳴らして釧路駅を出発。車窓の先にはタンチョウやオオワシ、エゾシカなどの野生動物も。招待客は写真を撮ったり、だるまストーブでするめをあぶったりして楽しんだ。運行開始は25日。全席指定で、インターネットなどで購入できる。週末を中心に、3月1日まで釧路―標茶間を1日1往復する。<映像内容>釧路市内の陸橋と標茶町の踏切を通るSL冬の湿原号など。撮影時間は23日午前11時すぎ~午後1時。標茶駅で車両を連結する様子、車中でスルメを食べるなどの雑観、乗っている人へのインタビュー、タンチョウヅルが現れるなど車窓の風景、石炭を入れる機関士、カラーバー、GoProで撮影した標茶駅(復路)からのSL車窓の風景など、撮影日:2020(令和2)年1月23日、撮影場所:北海道標茶駅
商品コード: 2020012410975
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年01月23日SL車内を満喫する客 雪の釧路湿原、SL疾走「SL冬の湿原号」に乗車し、だるまストーブであぶったするめを楽しむ招待客=23日、北海道標茶町
商品コード: 2020012320872
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:40.672024年12月01日青森・津軽に冬告げる 【速報】ストーブ列車、出発進行!青森県津軽地方の冬の風物詩として知られる津軽鉄道(五所川原市)の「ストーブ列車」が1日、今冬の運行を始めた。石炭を使う昔ながらの「だるまストーブ」で暖められたレトロな客車が、師走に入り一段と冷え込んだ津軽平野を走り抜けた。運行は来年3月末まで。 この日は津軽五所川原駅で出発式が開かれ、一番列車が正午に発車。乗客は沿線の景色を眺めたり、写真を撮ったりして楽しんだ。ストーブの上であぶって食べる車内販売の名物「するめ」を購入し、地酒で乾杯する姿もあった。 <映像内容>津軽鉄道の「ストーブ列車」や、車内を暖めるだるまストーブなど、撮影日:2024(令和6)年12月1日、撮影場所:青森県五所川原市
商品コード: 2024120205297
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年12月01日だるまストーブ ストーブ列車、出発進行!今冬の運行が始まった津軽鉄道の「ストーブ列車」で、車内を暖めるだるまストーブ=1日午後、青森県
商品コード: 2024120106155
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |