- シンボル
- チベット仏教
- ネパール
- 一般的
- 中心
- 令和
- 全国重点文物保護単位
- 再建
- 創建
- 南北
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「チャンキャ・ホトクト」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
1 - 日付指定なし
1
- 種類
- 写真
1 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
1 - 横
0 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
並び順
- 古い順
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
- 1
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年10月09日(7)中国とネパールの文化交流の証、白塔寺を訪ねて北京市
白塔寺歴史文化展で展示されたチャンキャ・ホトクト(チベット仏教の高僧)の銅像。(6月23日撮影)中国北京市西城区阜成門内大街にある妙応寺は、境内に白塔がそびえることから、一般的に白塔寺と呼ばれている。遼の寿昌2(1096)年の創建で、永安寺と呼ばれていた。金代末期、当時の塔は戦火により破壊された。元の至元8(1271)年、元の初代皇帝フビライが自ら塔の場所を視察・選定し、ネパールの工匠、アニゴに白塔の設計と建立を命じた。完成後、フビライは白塔を中心とした、総面積約16万平方メートルに及ぶ「大聖寿万安寺」を建立した。元の至正28(1368)年、寺院は落雷による火災で焼失したが、塔だけは焼け残った。寺院は明の天順元(1457)年に再建され、主要建造物が南北に通る中軸線に沿って東西対称に配置された。白塔はかつて元の首都・大都にそびえるシンボルだったが、今では北京で唯一、完全な形で残る元代の文化遺産、中国とネパールの長い文化交流を物語る歴史の証しとなっている。妙応寺白塔は1961年3月4日、国務院により第1次全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定された。(北京=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年10月9日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100906508
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |