- 令和
- 記者
- 平成
- 中国企業
- 女性
- ソマリア
- タンザニア
- 李琰
- 死亡
- ショッピングモール
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ナイロビ」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 1
- 72時間以内 8
- 7日以内 238
- 30日以内 470
- 1年以内 2810
- 期間を指定 5310
- 日付指定なし 5310
- 種類
- 写真 4953
- グラフィックス 206
- 映像 151
- 向き
- 縦 404
- 横 4688
- 正方形 84
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 5147
- モノクロ 163
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Part of the skull of an australopithecine.Part of the skull of an australopithecine. Original in Kenya National Museum, Nairobi.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019100400259
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Part of the skull of a habilinePart of the skull of a habiline, Homo habilis, a species of the genus Homo, which lived approximately 2.33 to 1.4 million years ago, during the Gelasian Pleistocene period. Original in National Museum, Nairobi, Kenya.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019100400228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月08日日本電報通信社資料5月に来日する英国の第3皇子ヘンリー公爵。昨年、猛獣狩で兄ウェールズ殿下とナイロビを訪れたグロスター公爵ヘンリー皇子(手前)=1929(昭和4)年2月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011030400163
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年02月17日エジプト アフリカ戦線
ナイロビ市役所広場に展覧されたイタリア製兵器。リビア戦線で捕獲した。市民が物珍しげに見入る=1941年2月(ACME)
商品コード: 2014051200458
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年02月17日エジプト アフリカ戦線
ナイロビ市役所広場に展覧されたイタリア製の兵器。リビア戦線で捕獲した。市民が物珍しげに見入る=1941年2月(ACME)
商品コード: 2014051200462
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年02月17日ケニア アフリカ戦線
英直轄植民地ケニアのナイロビの市庁舎前広場で、リビア戦線で英軍が捕獲したイタリア軍の兵器が陳列され、市民に公開された=1941年2月(ACME)
商品コード: 2018020600439
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年02月17日ケニア アフリカ戦線
英直轄植民地ケニアのナイロビの市庁舎前広場で、リビア戦線で英軍が捕獲したイタリア軍の兵器が陳列され、市民に公開された=1941年2月(ACME)
商品コード: 2018020600440
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年03月31日国際会議関連ケニアのナイロビで開かれた東部・中部アフリカ諸国の首脳会議に出席した各国首脳。左側2人目からエチオピアのハイレ・セラシエ皇帝、1人おいて、ケニアのジョモ・ケニヤッタ大統領、1人おいて、コンゴのモブツ・セセ・セコ大統領(軍服姿)、1人おいて、タンザニアのジュリウス・ニエレレ大統領(白い服)、ウガンダのミルトン・オボテ大統領(黒いスーツ)、ザンビアのケネス・カウンダ大統領=1966年3月31日(UPI=共同)
商品コード: 2015022600318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月06日ケニア関連ナイロビの街頭で暗殺されたトム・ムボヤ経済計画相の遺体が安置された葬儀場に乱入しようとするデモ隊を催涙弾で規制する警官隊=1969年7月6日(UPI=共同)
商品コード: 2017051300064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月06日ケニア関連ナイロビの街頭で撃たれたトム・ムボヤ経済計画相が収容されたナイロビ病院に押し掛けた住民を規制する警官隊=1969年7月6日(UPI=共同)
商品コード: 2017051300067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月03日ケニア関連1969年10月1日、ナイロビのジャムフリ公園で開かれた農業見本市を視察するケニアのジョモ・ケニヤッタ大統領(中央)=1969年10月3日配信(UPI=共同)
商品コード: 2017051300068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月15日ケニア関連ナイロビ大学の名誉総長に選ばれ、儀式用の服装で椅子に座るケニアのジョモ・ケニヤッタ大統領=1970年12月15日(UPI=共同)
商品コード: 2017051300066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月23日US Sec. Treasury Visits KenyaSept 23, 1973 - Nairobi, Kenya - The United States Secretary of the Treasury GEORGE SHULTZ, left, was welcomed at Nairobi airport by Kenyan Finance Minister MWAI KIBAKI. American teams attending the meeting include representatives of many individual Banks as well as a large Government delegation. (Credit Image: © Keystone Pictures USA/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Keystone Pictures USA/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110507421
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月25日飛行機事故関連1974年11月20日、ケニアのナイロビ空港で発生したルフトハンザ航空ボーイング747機墜落事故で、乗客の手荷物を捜索する空港警察官。機体は離陸直後に墜落。59人が死亡し、98人は機体が爆発する前に機外に出て無事だった=1974年11月25日(UPI=共同)
商品コード: 2014080300090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月25日飛行機事故関連1974年11月20日、ケニアのナイロビ空港で離陸に失敗、爆発炎上したルフトハンザ航空ボーイング747機。乗員乗客157人のうち59人が死亡、98人は爆発前に機外に出て無事だった=1974年11月25日配信(UPI=共同)
商品コード: 2014080100253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月25日飛行機事故関連1974年11月20日、ケニアのナイロビ空港で離陸に失敗、爆発炎上したルフトハンザ航空ボーイング747機の消火作業=1974年11月25日配信(UPI=共同)
商品コード: 2014080100254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月21日飛行機事故関連1974年11月20日、ケニアのナイロビ空港を離陸直後に墜落したルフトハンザ航空機の残骸から、焼け焦げた子どもの遺体を運び出す警官=1974年12月21日配信(UPI=共同)
商品コード: 2014110800096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月01日Kissinger Visits KenyaApril 1976 - Nairobi, Kenya - President JOMO KENYATTA, right, peacemaker extraordinary, met with US Secretary of State HENRY KISSINGER, left. Kissinger first arrived in Kenyan to a rousing welcome at Kenyatta‘s favorite working residence, State House, Nakuru. After 40 minutes of serious discussion about the problems plaguing southern Africa, the two K‘s emerged from their private conference to colorful celebrations which included the famed Masai war dance and other traditional dances by different Kenya tribes. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Wire)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082104785
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月01日Kissinger Visits KenyaApril 1976 - Nairobi, Kenya - President JOMO KENYATTA, right, peacemaker extraordinary, met with US Secretary of State HENRY KISSINGER, left. Kissinger first arrived in Kenyan to a rousing welcome at Kenyatta‘s favorite working residence, State House, Nakuru. After 40 minutes of serious discussion about the problems plaguing southern Africa, the two K‘s emerged from their private conference to colorful celebrations which included the famed Masai war dance and other traditional dances by different Kenya tribes. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Wire)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082104792
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月01日Kissinger Visits KenyaApr 1976 - Nairobi, Kenya; United States Secretary of State HENRY KISSINGER, second from right, watches a traditional Massi Warriors performance. Dr. Kissinger is in Kenya for the start of his tour of the African capitals. Kissinger met with President JOMO KENYATTA, partial view left of center dancer, on his arrival. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Wire)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082104671
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月04日Kissinger Visits KenyaApr 1976 - Nairobi, Kenya; United States Secretary of State HENRY KISSINGER, right, in Kenya smiling as he watches a traditional Massi Warriors performance. Dr. Kissinger is in Kenya for the start of his tour of the African capitals. Kissinger met with President JOMO KENYATTA, second left, on his arrival. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Wire)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082104762
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月04日Kissinger in LondonApr. 04, 1976 - London, England, United Kingdom - Dr. HENRY KISSINGER speaks to the press at a breakfast meeting. Kissinger is headed out on a tour of seven African capitals after a brief stop in London this weekend where he met Mr ANTHONY CROSLAND, Britain‘s new foreign secretary, for talks over a ‘‘Working breakfast ‘‘ at an Raf Officers mess at Raf Wadding-ton, Lincolnshire. Within two hours Dr. Kissinger was airborne again flying off to Nairobi for the start was of a two-week tour of seven African capitals aimed at averting a full scale war in Rhodesia. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Wire)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082104725
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月04日Kissinger in LondonApr. 04, 1976 - London, England, United Kingdom - HENRY KISSINGER, left, flies in for breakfast talks with British Foreign Secretary ANTHONY CROSLAND, center, and US Ambassador to Great Britian, ANNE ARMSTRONG, right, before he is headed out on a tour of seven African capitals. Within two hours Kissinger was flying off to Nairobi for the start was of a two-week tour of seven African capitals aimed at averting a full scale war in Rhodesia. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Wire)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082104700
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月04日ケニア関連ブルンジの森で宣教師に発見され、ケニアの首都ナイロビのケニヤッタ国立病院に収用された子供(中央)。推定年齢7歳で、野生のサルに育てられたとみられている=1976年6月4日(UPI=共同)
商品コード: 2014022100434
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年07月04日市民の歓迎を受ける 奇襲作戦で人質救出
エールフランス機ハイジャック事件で、イスラエル国防軍の奇襲部隊がウガンダのエンテベ国際空港に降下、人質を救出したのち、ナイロビを経てテルアビブのベングリオン国際空港へ移送し、市民の歓迎を受けた=1976(昭和51)年7月4日(UPI=共同)
商品コード: 1976070450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月30日国際会議関連1970年3月25日、ナイロビのケニア大統領官邸で行われた東アフリカ3カ国首脳会議に集まった(左から)ウガンダのミルトン・オボテ大統領、ケニアのジョモ・ケニヤッタ大統領、タンザニアのジュリウス・ニエレレ大統領=1970年3月30日配信(UPI=共同)
商品コード: 2016112500103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月29日国際会議関連1970年6月25日、ナイロビのケニア大統領官邸で行われた東アフリカ3カ国首脳会議に集まった(左から)ウガンダのミルトン・オボテ大統領、ケニアのジョモ・ケニヤッタ大統領、タンザニアのジュリウス・ニエレレ大統領=1970年6月29日配信(UPI=共同)
商品コード: 2016112500097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月20日皇太子ご夫妻アフリカ3カ国訪問ケニアのナイロビ空港に到着後、歓迎行事をご覧になる皇太子ご夫妻=1983年3月20日(共同)(皇太子ご夫妻アフリカ3カ国訪問)(天皇、明仁、あきひと、幼少時の称号・継宮(つぐのみや)、皇太子(立太子礼・昭和27年11月10日)、第125代天皇)
商品コード: 1983032000058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月20日ケニア関連アフリカ3カ国歴訪の最後の国としてケニア・ナイロビのケニヤッタ国際空港に到着しダンスの歓迎を受けられる皇太子夫妻=1983年3月20日(UPI=共同)
商品コード: 2017062400083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月31日Desmond Morris with Sarah Kennedy and Michaela Deni in NairobiDesmond Morris with Sarah Kennedy and Michaela Deni in Nairobi, Kenya; for the Animals Roadshow on BBC TV, 1989.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019080205666
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月31日Desmond Morris with Sarah Kennedy and Michaela Deni in NairobiDesmond Morris with Sarah Kennedy and Michaela Deni in Nairobi, Kenya; for the Animals Roadshow on BBC TV, 1989.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019080205648
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年04月12日ナイロビでマキの木を植樹 礼宮さまが記念植樹ケニアのナイロビで国連環境計画(UNEP)を訪問、マキの木を記念植樹される礼宮さま=1990(平成2)年4月11日(共同)(秋篠宮)
商品コード: 2021081904943
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月24日中田武仁さん 息子の遺志継ぎ国際貢献を24日、ナイロビで国連名誉大使としての抱負を語る中田武仁さん(中央)(共同)
商品コード: 1993092400073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月01日アフリカに未来はあるかナイロビでインタビューに答えるローン国連アフリカ情報担当代表(共同)
商品コード: 1994020100046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月02日チルバ大統領 アフリカ人の抑圧感情利用会見に応じるザンビアのチルバ大統領(共同)
商品コード: 1994060200029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月13日水をくむ子供たち キャンプ内で虐殺の報復ヌガラ(タンザニア)の難民キャンプにある給水施設で水をくむ子供たち(共同)
商品コード: 1994071300030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月13日歌で出迎えられる緒方さん キャンプ内で虐殺の報復ヌガラ(タンザニア)の難民キャンプで、ルワンダ難民の子供たちに歌で出迎られる緒方国連難民高等弁務官(共同)
商品コード: 1994071300031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月22日「ルポ」ルワンダの悲劇(1)虐殺犠牲者を埋めた穴(キガリで)(共同)
商品コード: 1994072200044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月22日「ルポ」ルワンダの悲劇(2)虐殺から逃れ、避難民キャンプで暮らすフツ族一家。女性は「夫と残りの子供6人が行方不明です」と嘆いた(共同)
商品コード: 1994072200045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月29日遺体の埋葬 コレラ惨禍のルワンダ難民27日、ムニギ地区でコレラなどで死亡した人たちの遺体を埋葬=ザイール東部のゴマ(共同)
商品コード: 1994072900087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月29日水を求めて長い列 コレラ惨禍のルワンダ難民27日、キブンバ難民キャンプで飲み水を求めて長い列を作る人たち。1日待ってももらえそうになかった=ザイール東部のゴマ近く(共同)
商品コード: 1994072900088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月29日しゃがみ込む少年 コレラ惨禍のルワンダ難民27日、ムニギ難民キャンプで遺体の前にしゃがみ込む少年。撮影後、崩れるように横たわった=ザイール東部のゴマ(共同)
商品コード: 1994072900102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月29日治療受ける男性 コレラ惨禍のルワンダ難民27日、ムニギ難民キャンプでコレラ治療を受ける男性。脱水症状が進み、ほおがこけている=ザイール東部のゴマ(共同)
商品コード: 1994072900090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月29日昼食を作る少年 コレラ惨禍のルワンダ難民27日、キブンバ難民キャンプで昼食を作る少年。テントもなく野宿生活だった=ザイール東部のゴマ近く(共同)
商品コード: 1994072900101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月30日ルワンダ難民から現金強奪ザイール東部のゴマ近くで、わずかな家財道具だけで生活するルワンダ難民の家族(共同)
商品コード: 1994073000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月17日敬礼する先遣隊 ルワンダへ第1陣出発第1陣としてナイロビに向け出発する、ルワンダ難民救援国際平和協力隊の航空自衛隊先遣隊。後方はC130輸送機=17日午前8時10分、愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地(PKO)
商品コード: 1994091700018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月18日タラップを降りる隊員 空自先遣隊ナイロビへナイロビのケニヤッタ国際空港に民間航空機で到着。タラップを降りるルワンダ難民支援第1陣の航空自衛隊隊員ら=18日午前(共同)(アフリカ特派員445)
商品コード: 1994091800043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月18日ナイロビ入りの先遣隊員 航空自衛隊の先遣隊が到着ルワンダ難民救援活動の第一陣としてナイロビに到着、空港から市内に向かう航空自衛隊先遣隊員=18日午前、ケニヤッタ国際空港(共同)(アフリカ特派員444)
商品コード: 1994091800038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月21日訴える子供たち 虐殺の陰で泣く子供たち親と離ればなれになり、キャンプで「早くルワンダに帰りたい」と訴える子供たち=19日、ザイール・ゴマ(共同)(アフリカ特派員443)
商品コード: 1994092100055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月21日身寄りのない子供たち 虐殺の陰で泣く子供たち体を洗ってもらい、むしろに座る身寄りのない子供たちと話す黒柳徹子さん=16日、ルワンダ南西部のギコンゴロ難民キャンプ(共同)(アフリカ特派員442)
商品コード: 1994092100060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月21日少女を抱きしめる黒柳さん 虐殺の陰で泣く子供たち親が虐殺された11歳の少女を抱きしめる黒柳徹子さん=15日、ルワンダ中部のキタラマ(共同)(アフリカ特派員439)
商品コード: 1994092100054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月21日子供兵士 虐殺の陰で泣く子供たち黒柳徹子さんから贈られた服に着替える「子供兵士」たち。旧ルワンダ政府軍側にいた=18日、ザイール・ブカブ(共同)(アフリカ特派員443)
商品コード: 1994092100057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月22日出発する隊員 空自本隊が名古屋から出発同僚や家族に見送られ、ナイロビに出発するルワンダ難民救援の航空自衛隊本隊第1陣の隊員=22日、愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地(本隊出発に反対する学生デモのネガあり)
商品コード: 1994092200038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月14日保護されているケニア 象取引でアフリカ諸国対立さまざまな保護措置は取られているが、密猟に頭の痛いケニア・ナイロビの国立公園(アフリカ特派員3601)
商品コード: 1994111400052
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月06日墜落現場 ナイロビ近郊で小型機墜落
共同通信のナイロビ支局長ら搭乗していた5人全員が死亡した、ケニア・ナイロビ近郊の小型機墜落事故現場=1994(平成6)年12月6日 (ロイター=共同)、 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P177)
商品コード: 2015062900586
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月07日小型機墜落事故の現場検証 本格的な原因究明始まる
7日、ナイロビ郊外のゴングヒルズで、共同通信の沼沢ナイロビ支局長、フジテレビの入江カイロ支局長らが死亡した小型機墜落事故の現場検証をする地元警察官ら(ロイター=共同)
商品コード: 1994120700126
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月07日沼沢ナイロビ支局長 ケニアの取材機墜落事故
ザイールのゴマ支局で原稿処理をする共同通信ナイロビ支局の沼沢均支局長=10月(共同)(アフリカ特派員586・カラーネガ)
商品コード: 1994120700027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月07日めい福祈る報道関係者 現地に2人の祭壇死亡した沼沢均共同通信ナイロビ支局長(左)と入江敏彦フジテレビカイロ支局長の似顔絵が供えられた祭壇にめい福を祈る報道関係者=ザイール・ゴマの自衛隊宿営地(共同)
商品コード: 1994120700127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月13日豊かさに忍び寄る退屈 観光収入で社会主義の楽園)、企画71、12月21日付朝刊以降使用 (3)94年8月、ザイールのルワンダ難民キャンプで取材中の沼沢均(ぬまさわ・ひとし)共同通信ナイロビ支局長。沼沢記者は12月6日の飛行機事故で死亡した(アフリカ特派員585・カラーネガ)
商品コード: 1994121300084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月13日沼沢ナイロビ支局長 観光収入で社会主義の楽園)、企画71、12月21日付朝刊以降使用 94年8月、ザイールのルワンダ難民キャンプで取材中の沼沢均(ぬまさわ・ひとし)共同通信ナイロビ支局長。沼沢記者は12月6日の飛行機事故で死亡した(アフリカ特派員585・カラーネガ)
商品コード: 1994121300091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月21日機関銃を取り外し 自衛隊の難民救援活動終了指揮通信車から取り外される62式機関銃。1発も発射されることなく“任務”を終えた=20日午前、ザイール・ゴマの自衛隊宿営地(共同)
商品コード: 1994122100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月21日日の丸に敬礼 自衛隊の難民救援活動終了約3カ月間の難民救援活動を終え、日の丸を降ろす自衛隊員=20日午前、ザイール・ゴマの自衛隊宿営地(共同)
商品コード: 1994122100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月21日ゴマの子供たちとお別れ 自衛隊の難民救援活動終了C130輸送機に乗り込む直前、顔なじみになったゴマの子供たちと別れを惜しむ自衛隊員=20日午後、ザイールのゴマ国際空港(共同)
商品コード: 1994122100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月21日ゴマの子供たちとお別れ 自衛隊の難民救援活動終了C130輸送機に乗り込む直前、顔なじみになったゴマの子供たちと別れを惜しむ自衛隊員=20日午後、ザイールのゴマ国際空港(共同)
商品コード: 1994122100004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月16日殺された浅野邦章校長 日本人学校長、射殺される
ナイロビで射殺された浅野邦章校長(あさの・くにあき)(カラーネガ)
商品コード: 1995081600078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月16日ナイロビでの浅野校長 日本人学校長、射殺される
ケニア・ナイロビの自宅でくつろぐ浅野邦章校長(あさの・くにあき)(カラーネガ)
商品コード: 1995081600080
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月16日ナイロビでの浅野校長 日本人学校長、射殺される
ことし1月、ナイロビ日本人学校で飼われているヤギと一緒の浅野邦章校長(あさの・くにあき)(カラーネガ)
商品コード: 1995081600086
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月16日ナイロビでの浅野校長 日本人学校長、射殺される
ことし1月、ナイロビ日本人学校で飼われているヤギと一緒の浅野邦章校長(あさの・くにあき)(カラーネガ)
商品コード: 1995081600082
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月18日妻光子さんと長女江口さん 浅野校長の遺族現地へ出発
ナイロビへ出発する故浅野邦章さんの妻光子さん(左)と浅野さんの孫瑞穂ちゃんを抱く長女江口直美さん=18日午後1時25分、成田空港(カラーネガ)
商品コード: 1995081800055
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月21日3百人が非業の死悼む
20日、浅野邦章・ナイロビ日本人学校校長のひつぎをワゴン車に載せる遺族や友人たち(ロイター=共同)
商品コード: 1995082100006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月21日3百人が非業の死悼む
20日、浅野邦章・ナイロビ日本人学校校長のひつぎをワゴン車に乗せる遺族や友人たち(ロイター=共同)
商品コード: 1995082100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月19日法王が部族抗争終結訴え19日、ナイロビの野外ミサで、ケニア国民から贈られたマサイ族の服を着て市民を祝福する法王ヨハネ・パウロ2世(ロイター=共同)
商品コード: 1995091900099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月13日ゾウを裏返しに 野生ゾウを集団引っ越しオスのゾウの両足をロープで引っ張り裏返しにするケニア野生動物公社のレンジャー部隊=ナイロビ北東120キロのムウェア国立保護区(共同)
商品コード: 1995111300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月13日ゾウに壊された倉庫 野生ゾウを集団引っ越しゾウに壊された農家の作物倉庫=ナイロビ北東120キロのムウェア国立保護区(共同)
商品コード: 1995111300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月13日ゾウを裏返しに 野生ゾウを集団引っ越しオスのゾウの両足をロープで引っ張り裏返しにするケニア野生動物公社のレンジャー部隊=ナイロビ北東120キロのムウェア国立保護区(共同)
商品コード: 1995111300009
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年12月06日ナイロビの小型機墜落事故 操縦士未熟と悪天候が原因
共同通信のナイロビ支局長ら5人が死亡した、ナイロビ近郊の小型機墜落事故現場=1994年12月7日(ロイター=共同)
商品コード: 1995120600006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月28日ダチョウ受難の日「このおじさん、結構重いよ」―。 ケニアの首都ナイロビの郊外で二十六日、初めてのダチョウレースが行われ、六羽が出場した。クリスマス休暇中の観客は大喜びだったが、ダチョウたちには、とんだ受難の日となった。(ロイター=共同)
商品コード: 1995122800047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月09日江沢民・中国国家主席 アフリカの台湾承認国非難9日、ナイロビで儀礼兵の観閲式に臨んだ江沢民・中国国家主席(ロイター=共同)
商品コード: 1996050900105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月16日チェコでは通信手段に利用 情報格差危ぐするアフリカ)、外信417S、22日付朝刊以降使用、解禁厳守 ナイロビにもお目見えしたインターネット・カフェ。利用客は1日20人がいいところという(共同)
商品コード: 1996081600070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月28日コンゴからの帰還難民 コンゴで15万人以上が不明ルワンダ中部ルンダの一時収容所で休むコンゴ(旧ザイール)からの帰還難民(共同)
商品コード: 1997052800077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月05日笑顔をみせる市民 戦火やみ、会社設立ブーム国連主催のフェスティバルに参加するためソマリアのボサソ港に集まった市民(共同)
商品コード: 1997070500034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月22日デモ参加者を殴る警官隊 改革求めモイ政権と対決今月7日、ナイロビでの反政府デモ鎮圧のため、参加者を殴るケニアの警官隊(ロイター=共同)
商品コード: 1997072200051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月08日投石するデモ隊 日本大使館前でデモ行進8日、ケニアの首都ナイロビで、投石する反政府デモ参加者たち(ロイター=共同)
商品コード: 1997080800160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月13日会見するモイ大統領 選挙勝利に強い自信示す13日、ナイロビで共同通信などのインタビューに答えるケニアのモイ大統領(共同)
商品コード: 1997111300144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月15日トゥク・トゥク 3輪バイクタクシーが行くナイロビ市内で、客の男性(右)と、料金の交渉をするトゥク・トゥクの運転手(共同)
商品コード: 1997111500046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月12日D・モイ氏死去キーワード:敬礼、ダニエル・アラップ・モイ大統領=1997(平成9)年12月12日、ケニアの首都ナイロビ(ロイター=共同)
商品コード: 2020020509136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月12日ソマリア市民たち 泥沼の内戦終結に希望ソマリアの首都モガディシオの市民たち(共同)
商品コード: 1998021200105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月03日博士号を受ける中川教授 中川教授に名誉博士号2日、ジョモ・ケニアッタ農工大学で名誉博士号を受ける中川博次教授(左)(共同)
商品コード: 1998040300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月04日ケニアのバラ園 害虫が日本進出にブレーキケニアのバラ園で花をチェックする労働者。ケニアではこのような切り花の温室栽培はまだ少ない(共同)
商品コード: 1998040400054
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年04月11日ホテイアオイに埋まる湖面 水草異常繁殖し経済に打撃
ホテイアオイの異常繁殖で湖面が埋まり、船の接岸に支障が出ているケニア・ビクトリア湖のキスム港(共同)
商品コード: 1998041100038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月02日ケニアのミニバス 「静かに走れ」の命令無視最大音量の音楽をかけながら走るケニアのミニバス(共同)
商品コード: 1998050200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月21日散骨する日本人有志 画家水野氏ナイロビの丘に21日、ナイロビ郊外の丘・ゴングヒルから故水野富美夫氏の遺灰をまく日本人有志(共同)
商品コード: 1998062100074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月30日会見するブーンさん アフリカを縦断走破へ29日、ナイロビで記者会見し、支援を訴えるブーンさん(共同)
商品コード: 1998063000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月20日人気の大使館食堂 料理でインドネシアを宣伝在ケニア・インドネシア大使館が始めた週1回の食堂一般開放日に、インドネシア料理を楽しむナイロビ市民たち(共同)
商品コード: 1998072000011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月28日商品拾う露天商ら 地上げ屋顔負け落ち込んだ表情で商品を拾い集める露天商ら(共同)
商品コード: 1998072800070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月07日がれきの下から救出 米大使館狙い同時爆弾テロ7日、ナイロビの爆弾テロで倒壊した建物のがれきの下から救出される市民(ロイター=共同)
商品コード: 1998080700186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月08日会見する国務長官 米国務長官が徹底追及強調訪問先のローマの米大使館で7日、ナイロビとダルエスサラームの米大使館爆弾テロ事件について「ひきょう者の仕業」と非難するオルブライト米国務長官(ロイター=共同)
商品コード: 1998080800020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月08日ナイロビ爆破テロ現場 死傷者さらに拡大か7日、ナイロビの米大使館で発生した爆破テロの現場(ロイター=共同)
商品コード: 1998080800007
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年08月08日ナイロビのテロ現場 米大使館同時爆破テロ
ケニア・ナイロビの米大使館で発生した爆破テロの現場。右下の5階建てビルが大使館=1998(平成10)年8月8日(ロイター=共同)、 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P129)
商品コード: 2015071600101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年08月09日救出された母子 2日ぶりに親子3人救出9日、ナイロビの爆破テロ現場で2日ぶりに救出されたグレース・オディンドさん(左)と息子のガブリエル君(共同)
商品コード: 1998080900059
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |