- 昭和
- としまえん
- 遊園地
- 屋外
- 西武鉄道
- 青空
- 自宅
- 資料
- ヘリ
- プール
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ネリマ」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 12
- 1年以内 444
- 期間を指定 1928
- 日付指定なし 1928
- 種類
- 写真 1894
- グラフィックス 18
- 映像 16
- 向き
- 縦 525
- 横 1288
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1567
- モノクロ 268
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-PILA DE AGUA BENDITA REALIZADA EN MARMOL DE CARRARA.PILA DE AGUA BENDITA REALIZADA EN MARMOL DE CARRARA. Location: IGLESIA DE SAN FELIPE NERI. Cadiz. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020062406967
本画像はログイン後にご覧いただけます
-‘Portrait of the Artist‘s Son, Jorge Manuel Theotokopoulos‘, ca. 1603, Oil on canvas, 74 x 51,5 cm. EL GRECO . JORGE MANUEL THEOキーワード:エル・グレコ、画家、‘Portrait of the Artist‘s Son, Jorge Manuel Theotokopoulos‘, ca. 1603, Oil on canvas, 74 x 51,5 cm. Author: EL GRECO. Location: MUSEO DE BELLAS ARTES-CONVENTO DE LA MERCED CALZAD. Sevilla. Seville. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101609383
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月28日日本電報通信社資料全国学生マラソン連盟主催の学習院-練馬間10マイルマラソン大会=1931(昭和6)年6月28日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931062800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月22日日米競射会和服姿で弓を射るエルジュ・テーラーさん=1947(昭和22)年11月22日、東京・練馬の中大グラウンド(連373、旧連1751)
商品コード: 2017041700331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年05月31日ヌード撮影会東京・豊島園で催されたヌード写真撮影会の模様=整理1948(昭和23)年5月、東京都練馬区
商品コード: 2019032901120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月31日スケッチ656 豊島園豊島園のボート場でボートを楽しむ家族連れ=1948(昭和23)年7月、東京都練馬区向山
商品コード: 2016090800640
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月31日スケッチ657 豊島園豊島園でウォーターシュートを楽しむ来場者たち=1948(昭和23)年7月、東京都練馬区向山
商品コード: 2016090800641
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月25日ギルバート・ドッズ米国の陸上中距離選手で牧師のギルバート・ドッズ(東京・練馬の中大グラウンド)=1950(昭和25)年3月25日(25年内地番号なし 連590 旧連4318)
商品コード: 2013080500400
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月27日スケッチ6955 模型小型ボート競技会小型戦艦の模擬海賊=1951(昭和26)年5月27日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2016122000498
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月27日スケッチ6957 模型小型ボート競技会模型小型ボート競技会=1951(昭和26)年5月27日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2016122000499
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月31日スケッチ7680 大賑わいのプール大勢の家族連れで大にぎわいのプール=1951(昭和26)年7月31日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2016122100327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月02日スケッチ7708 涼を求めてウォーターミュート涼を求めてウォーターミュートを楽しむ=1951(昭和26)年8月2日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2016122100334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月23日スケッチ8449 勤労感謝の日勤労感謝の日、もみ殻干しの中でお茶のひととき=1951(昭和26)年11月23日、東京都練馬区
商品コード: 2016122100737
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月03日大根干し大根干しに忙しい農家の人たち=1951(昭和26)年12月、東京・練馬(スケッチ8524)
商品コード: 2013022200153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月15日警察予備隊第1管区新庁舎開庁式第1管区新庁舎開庁式で、初めて公開された連隊旗=1951(昭和26)年12月15日、東京・練馬駐屯地(26年内地3381)
商品コード: 2013121800250
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年12月15日行進する警察予備隊 第1管区新庁舎開庁式
第1管区新庁舎開庁式で、初めて公開された連隊旗を先頭に行進する警察予備隊=1951(昭和26)年12月15日、東京・練馬駐屯地(26年内地 3383(コマ))
商品コード: 1951121550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月14日各新聞、通信社の代表ら 警察予備隊訓練を見学警察予備隊の訓練を見学する各新聞、通信社の代表ら=1952(昭和27)年2月14日、東京・練馬駐屯地
商品コード: 1952021450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月14日警察予備隊が訓練警察予備隊の訓練を見学する新聞、通信社の代表=1952(昭和27)年2月14日、練馬の警察予備隊
商品コード: 2006022700216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月30日スケッチ9229 桜咲く池でボート遊び桜の花の咲いた池でボート遊びをする人たち=1952(昭和27)年3月30日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017011600760
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月30日スケッチ9242 遊園地で楽しい入学祭空中ケーブルカーなどに乗って、ご機嫌の新入生たち=1952(昭和27)年3月30日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017011600764
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月30日スケッチ9246 遊園地で楽しい入学祭手に手に風船を持ち、入学蔡を楽しむ新入生たち=1952(昭和27)年3月30日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017011600765
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月22日スケッチ9722 夏近し、にぎわうプール本格的な夏を前に子どもたちで早くもにぎわうプール=1952(昭和27)年6月22日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017020100187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月22日スケッチ9725 夏近し、にぎわうプール本格的な夏を前に早くもプールは子どもたちで大にぎわい=1952(昭和27)年6月22日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017020100188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月27日約12倍の競争率警察予備隊の婦人隊というべき救護班の看護婦採用試験で、面接する応募者=1952(昭和27)年8月27日、東京・練馬駐屯地(27年内地2117関連)
商品コード: 2012112800283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月27日約12倍の競争率警察予備隊の婦人隊というべき救護班の看護婦採用試験で、身体検査を受ける応募者たち=1952(昭和27)年8月27日、東京・練馬駐屯地(27年内地2117)
商品コード: 2012112800281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月27日婦人隊員採用試験 約12倍の競争率警察予備隊の婦人隊員採用試験で、身体検査を受ける応募者たち。競争率はおよそ12倍となった=1952(昭和27)年8月27日、東京・練馬駐屯地(27年内地2118)
商品コード: 1952082750002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月06日木村長官、練馬部隊視察機械科部隊を視察する木村篤太郎保安庁長官(台上右から2人目)=1952(昭和27)年11月6日(27年内地2860)
商品コード: 2013020800239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月17日保安隊が不在投票保安隊の練馬キャンプで行われた集団不在投票=1953(昭和28)年4月17日(28年内地1108)
商品コード: 2012110600276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月21日練馬で「花嫁市」復活「花嫁市」に結婚衣装で参加した若い女性=1953(昭和28)年4月21日、東京都練馬区谷原町
商品コード: 2006022700395
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年06月17日保安隊連合演習
富士山麓で行われた保安隊の連合演習に出発する練馬部隊=1953(昭和28)年6月 撮影日不明 注:演習は18日開始
商品コード: 2012120500462
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年06月17日保安隊連合演習
富士山麓で行われた保安隊の連合演習(演習開始前日に査閲を受ける練馬保安隊演習第一集団)=1953(昭和28)年6月17日 (28年内地1777)注:演習は18日開始
商品コード: 2012120500326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月09日スケッチ14291 水上ビールだる乗り競争プールで水上ビールだる乗り競争をする子どもたち=1953(昭和28)年8月9日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017041800602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月30日スケッチ14542 日焼けコンクール日焼けコンクールに出場したちびっ子たち=1953(昭和28)年8月30日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017042000486
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月27日スケッチ14705 敬老福祉週間敬老福祉週間の催しで行われた、おじいちゃんたちの光頭大会=1953(昭和28)年9月27日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017050100093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月27日スケッチ14708 敬老福祉週間敬老福祉週間の催しで行われた乳母車競争で、おばあちゃんを乗せた乳母車を押す子どもたち=1953(昭和28)年9月27日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017050100094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月27日スケッチ14709 敬老福祉週間敬老福祉週間の一環の催しでたる転がし競争を楽しむお年寄りたち=1953(昭和28)年9月27日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017050100095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月14日吉田首相が保安隊観閲観閲式に参加した特車部隊(練馬保安隊)=1953(昭和28)年10月15日(28年内地3036)
商品コード: 2013021300261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月15日保安隊創立1周年記念保安隊創立1周年記念式典で行進する練馬保安隊=1953(昭和28)年10月15日(28年内地3037)
商品コード: 2006022700458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月15日吉田首相が観閲 保安隊創立1周年記念自動車で特車部隊を観閲する吉田茂首相(後部座席左)と木村篤太郎保安庁長官=1953(昭和28)年10月15日、東京・練馬駐留部隊訓練場(28年内地 3038(コマ))
商品コード: 1953101550002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月15日保安隊創立1周年記念車上から練馬の保安隊特車部隊(戦車部隊)を観閲する吉田茂首相(左)と木村篤太郎保安庁長官=1953(昭和28)年10月15日(28年内地3038)
商品コード: 2006022700457
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月15日保安隊創立1周年で観閲式観閲式に参加した特車部隊(練馬保安隊)=1953(昭和28)年10月15日(28年内地3036)
商品コード: 2013022500292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月26日保安隊補充試験身体検査を受ける保安隊応募者たち(東京・練馬)=1953(昭和28)年10月26日
商品コード: 2013021300319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月16日ニクソン米副大統領が来日東京・練馬の保安隊を視察するニクソン米副大統領=1953(昭和28)年11月16日出稿(28年内地番号なし)
商品コード: 2013022500451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月08日防衛問題急進展 1953年十大ニュース(国内)3保安隊観閲式で練馬部隊を観閲する吉田茂首相(左)と木村篤太郎保安庁長官=10月15日(資料34168)
商品コード: 2002080700137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月21日スケッチ15810 春分の日 桜咲く豊島園でボート遊び春分の日 桜咲く豊島園でボート遊び=1954(昭和29)年3月21日、東京都練馬区
商品コード: 2017052400313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月21日スケッチ15817 春分の日 咲いたサクラの豊島園 ボート遊び春分の日、桜が咲き始めた豊島園では来園客がボート遊びを楽しんだ=1954(昭和29)年3月21日、東京都練馬区
商品コード: 2017052400317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月01日真新しい看板と隊員 自衛隊発足自衛隊発足に伴い、付け替えられた真新しい看板と隊員=1954(昭和29)年7月1日、陸上自衛隊練馬駐屯地(29年内地 8207)
商品コード: 1954070150004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月18日自在潜水器がお目見え自在潜水器の指導を受ける少年たち=1954(昭和29)年7月18日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2012110700417
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月18日自在潜水器がお目見え自在潜水器をつけプールに入る少年たち=1954(昭和29)年7月18日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2012110700418
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月12日スケッチ16799 長命コイ釣り大会釣り上げたコイを手に満足そうな表情のお年寄り=1954(昭和29)年9月12日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017060600335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月25日大村防衛庁長官、初巡視陸上自衛隊第1管区総監部、第1普通科連隊などの駐屯地を初巡視する大村清一防衛庁長官(中央)=1954(昭和29)年12月25日、東京都練馬区
商品コード: 2013032700361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月25日大村防衛庁長官、初巡視陸上自衛隊第1管区総監部、第1普通科連隊などの駐屯地を初巡視する大村清一防衛庁長官(中央)=1954(昭和29)年12月25日、東京都練馬区
商品コード: 2013032700360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月03日スケッチ17425 古式初荷西武青果市場で古式での初荷風景=1955(昭和30)年1月3日、東京都練馬区の西武青果市場
商品コード: 2017070300419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月09日全国いっせいに 第一次少年自衛隊の入隊試験防衛庁少年自衛隊の入隊試験が全国いっせいに行われた=1955(昭和30)年1月9日、自衛隊練馬駐とん部隊
商品コード: 1955010950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年03月20日スケッチ17840 愛の入学まつり「愛の入学まつり」が東京の豊島園で開かれ、くす玉を割って子どもたちの新入学を祝った=1955(昭和30)年3月20日、東京都練馬区
商品コード: 2017070600359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月09日防衛庁長官が練馬部隊を視察整列した自衛隊員を巡視する杉原防衛長官(東京・練馬)=1955(昭和30)年4月9日(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600411
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月09日防衛庁長官が練馬部隊を視察編隊飛行の航空部隊を見る杉原防衛長官(東京・練馬)=1955(昭和30)年4月9日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600412
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月29日陸自第一管区総監部(空撮資料)東京都練馬区北町の陸上自衛隊第一管区総監部=1955(昭和30)年4月29日 空撮 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600613
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月08日スケッチ18291 愛鳥週間愛鳥週間の記念行事で小鳥250羽を放つ子どもたち=1955(昭和30)年5月8日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017071301569
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年06月24日スケッチ18561 滝のシャワー滝のシャワーの下で大きな歓声を揚げる女性たち=1955(昭和30)年6月24日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 2017072400283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月24日砂田防衛庁長官が部隊観閲練馬部隊を観閲する砂田防衛庁長官=1955(昭和30)年8月24日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月24日スケッチ19465 児童養護施設のクリスマス児童養護施設・石神井学園のクリスマス=1955(昭和30)年12月24日、東京都練馬区
商品コード: 2017081000408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月05日おみやげ貰うこどもたち 世界子どもの日国連が1954年12月に制定を勧告した「世界こどもの日」が、日本ではこの日に実施され、米軍兵士からおみやげを貰うこどもたち=1956(昭和31)年5月5日、東京都練馬区の豊島園
商品コード: 1956050550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月21日(まきの・とみたろう) 牧野富太郎学者、研究者、牧野植物標品館、練馬区大泉町、1956(昭和31)年8月21日撮影
商品コード: 1956082100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月18日植物学者の牧野博士永眠永眠した牧野富太郎博士を見まもる近親者(東京都練馬区東大泉町の自宅)=1957(昭和32)年1月18日 (32年内地227)
商品コード: 2012061100297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月18日牧野博士永眠・お通夜焼香する近親者(東京都練馬区東大泉町の自宅)=1957(昭和32)年1月18日
商品コード: 2012061100423
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月18日植物学者の牧野博士永眠永眠した牧野富太郎博士を見まもる近親者(東京都練馬区東大泉町の自宅)=1957(昭和32)年1月18日 (32年内地226)
商品コード: 2012061100296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月14日故丸木スマさんの遺作展「ヨーロッパで故スマさんの遺作展開催」の手紙を読む洋画家の丸木位里、俊夫妻(東京都練馬区の自宅)=1957(昭和32)年2月14日(32年内地351) (赤松俊子)
商品コード: 2012061100326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年03月21日スケッチ20795 行楽日和行楽日和に恵まれ 豊島園で開かれた運動会に興じる人たち=1957(昭和32)年3月21日、東京都練馬区
商品コード: 2017090800488
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年06月13日岸首相、練馬部隊を視察自動小銃を手にする岸信介首相=1957(昭和32)年6月13日
商品コード: 2007011800275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月07日スケッチ21167 ビヤだる乗り競争ビヤだる乗り競争が行われ、大いに盛り上がった豊島園プール=1957(昭和32)年7月7日、東京都練馬区向山
商品コード: 2017091500519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月08日スケッチ21564B 針供養年の瀬を迎えて、針供養する和裁学校の先生や生徒たち=1957(昭和32)年12月08日、東京都練馬区
商品コード: 2017092100612
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月03日スケッチ21648 青果市場で初荷の祝い年明けの青果市場で、そろって初荷のお祝いをする関係者=1958(昭和33)年1月3日、東京都練馬区の西武青果市場
商品コード: 2017092300085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月07日防衛庁長官が部隊を視察陸上自衛隊練馬部隊を視察する左藤義詮防衛庁長官=1958(昭和33)年7月7日、東京都練馬区北町 (33年内地5850)
商品コード: 2012021600093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月26日スケッチ22674−3 豊島園にインドアスキー場豊島園に開設されたインドアスキー場で順番を待つお客さんら=1958(昭和33)年11月26日、東京都練馬区
商品コード: 2017101200575
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月27日豊島園インドアスキー場 世界初の屋内スキー場開業23日に開業した世界で初めての屋内スキー場「豊島園インドアスキー場」=1958(昭和33)年11月27日、東京都練馬区
商品コード: 1958112750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月03日スケッチ22687 西武青果市場の初荷式初荷式が行われた西武青果市場=1959(昭和34)年1月3日、東京都練馬区(詳細不明)
商品コード: 2017101200578
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月03日スケッチ22689 西武青果市場の初荷式初荷式が行われた西武青果市場=1959(昭和34)年1月3日、東京都練馬区(詳細不明)
商品コード: 2017101200579
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月01日スケッチ23363 屋内スキー場オープン屋内スキー場のオープングで行われた、たいまつ滑走=1959(昭和34)年11月1日、東京都練馬区の豊島園スキー場
商品コード: 2017110200748
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月08日スケッチ23376 母親と児童の交歓会豊島園で行われた母親と児童の交歓会で、くす玉割りを楽しむ母子=1959(昭和34)年11月8日、東京都練馬区
商品コード: 2017110200754
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月11日ヘリコプターでサンタさんが贈り物石神井学園養護施設で子供たちに贈り物をするヘリコプターのサンタさん=1959(昭和34)年12月11日、練馬区上石神井
商品コード: 2011111400393
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年01月16日東映撮影所で火事
煙を上げる東映撮影所第4スタジオ=1960(昭和35)年1月16日、東京都練馬区東大泉町
商品コード: 2011100300242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年06月12日豊島園で模型船コンテスト豊島園のプールで開かれた模型船コンテスト=1960(昭和35)年6月12日、東京都練馬区
商品コード: 2012013000132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月02日学芸大教授 練馬キーワード:学芸大教授 練馬=1960(昭和35)08月02日、学芸大教授 練馬、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018042700097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月02日学芸大教授 練馬キーワード:学芸大教授 練馬=1960(昭和35)08月02日、学芸大教授 練馬、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018042700122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月02日学芸大教授 練馬キーワード:学芸大教授 練馬=1960(昭和35)08月02日、学芸大教授 練馬、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018042700108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月02日学芸大教授 練馬キーワード:学芸大教授 練馬=1960(昭和35)08月02日、学芸大教授 練馬、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018042700115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年03月03日売春婦更正施設1957年4月に売春防止法が施行されたのに伴い各地に婦人保護施設が誕生した。東京都練馬区大泉学園町「泉寮」で=1961(昭和36)年3月3日
商品コード: 2003013000036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年01月15日陸上自衛隊第一師団発足陸上自衛隊第一師団司令部の看板かけ=1962(昭和37)年1月15日、東京都練馬区
商品コード: 2008102800547
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月30日本場所“豆力士”の取組“化粧まわし”をつけての土俵入り=出稿1962(昭和37)年4月30日、東京・練馬(37年内地1665)
商品コード: 2011120100143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月30日本場所“豆力士”の取組二十七代目横綱不知火型の土俵入り=出稿1962(昭和37)年4月30日、東京・練馬(37年内地1666)
商品コード: 2011120100145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月30日本場所“豆力士”の取組僕の番付を見る豆力士=出稿1962(昭和37)年4月30日、東京・練馬(37年内地1669)
商品コード: 2011120100157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月30日本場所“豆力士”の取組まだよ、まだまだ。立ち合いを合わせる豆力士=出稿1962(昭和37)年4月30日、東京・練馬(37年内地1668)
商品コード: 2011120100150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月30日本場所“豆力士”の取組大きな子の胸を借りでぶつかりげいこ=出稿1962(昭和37)年4月30日、東京・練馬(37年内地1667)
商品コード: 2011120100146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月30日本場所“豆力士”の取組黄色い声を張り上げて、東西の力士を呼ぶ豆呼び出し=出稿1962(昭和37)年4月30日、東京・練馬(37年内地1667)
商品コード: 2011120100149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月30日本場所“豆力士”の取組本物そっくりの弓取り式=出稿1962(昭和37)年4月30日、東京・練馬(37年内地1667)
商品コード: 2011120100154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年07月26日志賀長官が部隊巡閲東京・練馬の陸上自衛隊第1師団を巡閲する志賀防衛庁長官=1962(昭和37)年7月26日
商品コード: 2011122200186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月28日陸上自衛隊市街行進行進する戦車部隊=1962(昭和37)年10月28日、都内(神宮外苑前から東京駅八重洲口を経て練馬までまで行進した)
商品コード: 2011110100324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月31日“化粧まわし”をつけての土俵入り 本場所“豆力士”の取組▽“ハッケヨイ”“ハッケヨイ”―初夏の朝の静けさを破って可愛い掛け声がこだましてくる。ガラ模様もあざやかな化粧まわし。カスリ衣装の豆呼び出し。“残った”“残った”―豆行司も大忙しだ。夏場所開幕を間近に、ここ東京・練馬の緑の広場ではよい子たちの、“大相撲”がまっさかり。▽長い歴史と伝統を誇りにしているという、このおすもうさんたち「練馬豆相撲協会」のレッキとしたメンバーだ。小、中学生ばかり総勢50人。毎週水、土、日曜は熱心なけいこ、月2回は大相撲本場所が開かれる。その成績いかんで毎月番付が発表されるから、みんな必至だ。力士の序列も本式。行司、呼び出しから二十七代目横綱、十代目弓取りさん―とちゃんと決まっている。▽きょうは晴れの本場所だ。太刀持ち、露払いをしたがえた堂々たる土俵入り、やがてトーナメントの総当たり、汗にまみれて元気なハダカがぶつかりあう。「おかげでカゼをひいたりする子は一人もいません。体力増進のため、ずっとつづけますよ」―庭を提供している“豆協会の取締り”の矢野さんはうれしそうに語った。(37年内地1665関連)
商品コード: 2009043000474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年06月04日(おがわ・まゆみ) 小川真由美女優。1964年6月4日、東京都練馬区の東映撮影所、24歳。
商品コード: 2018060400316
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |