- キツツキ
- ヤンバルクイナ
- 心配
- 地方
- 左上
- アカヒゲ
- イリオモテヤマネコ
- カンムリワシ
- セマルハコガメ
- リュウキュウハグロトンボ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ノグチゲラ」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 2
- 期間を指定 44
- 日付指定なし 44
- 種類
- 写真 36
- グラフィックス 8
- 映像 0
- 向き
- 縦 23
- 横 13
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 38
- モノクロ 6
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月12日沖縄・やんばるの森 ノグチゲラが子育て中沖縄県北部の「やんばるの森」。国の特別天然記念物で絶滅危惧(きぐ)種に指定されているノグチゲラが子育ての真っ最中だ。梅雨入り前の蒸し暑さの中、林道脇のイタジイの枯れ木からひなのせわしない鳴き声が聞こえる。頭が赤いオス(左)とメスが、「ピィッ、ピィッ」と鳴きながら餌を交互に運んでいた。5分から長い時は30分ぐらいの間隔で、巣穴へ入っていった。巣穴は繁殖のために鋭いくちばしで掘られた穴だ。マングースや野生化した猫に親鳥が地上での採餌中に食べられたり、ハシブトガラスには直接巣穴を襲われる被害が確認されている。今月末にひなが順調に巣立つだろうか。
商品コード: 2008051200896
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月26日交互に餌を運ぶ親鳥 沖縄・やんばるの森は今交互に餌を運ぶノグチゲラの雄(左)と雌。通常、6月下旬までに一つの巣穴から2羽が巣立つ=沖縄県大宜味村
商品コード: 2008052600133
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月26日昆虫を運ぶ雄 沖縄・やんばるの森は今昆虫を巣穴に運ぶノグチゲラの雄。頭頂部が赤いのが特徴=沖縄県大宜味村
商品コード: 2008052600134
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月26日木の実を運ぶ雌 沖縄・やんばるの森は今木の実を運ぶノグチゲラの雌。発達した尾羽と両足の3点で体を支える=沖縄県大宜味村
商品コード: 2008052600137
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月26日一直線に飛ぶ雌 沖縄・やんばるの森は今時速約30キロの早さで、森の中を一直線に飛ぶノグチゲラの雌=沖縄県大宜味村
商品コード: 2008052600138
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年05月14日ノグチゲラ 鳥の12%に絶滅の危機絶滅が心配されているノグチゲラ=沖縄県大宜味村
商品コード: 2009051400046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年05月14日ノグチゲラ 鳥の12%に絶滅の危機絶滅が心配されているノグチゲラ=沖縄県大宜味村
商品コード: 2009051400198
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月05日新発見の珍鳥 ヤンバルクイナと命名1981(昭和56)年11月13日、沖縄本島北部の山原(やんばる)の森にすむクイナ科の鳥が新種と分かり「ヤンバルクイナ」と命名。ノグチゲラ以来、94年ぶりの鳥の新種発見と報道された。国の天然記念物に指定されたが、絶滅が心配されている。写真は82年1月29日撮影。
商品コード: 2009110500169
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月10日ノグチゲラ保護で初の条例沖縄県東村
商品コード: 2010061000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月10日ノグチゲラ保護で初の条例沖縄県東村
商品コード: 2010061000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月10日ノグチゲラ保護で初の条例沖縄県東村
商品コード: 2010061000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月10日ノグチゲラ保護で初の条例沖縄県東村
商品コード: 2010061000011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月10日森の中飛ぶノグチゲラ ノグチゲラ保護で初の条例森の中を一直線に飛ぶ、国の特別天然記念物ノグチゲラの雌=08年5月、沖縄県大宜味村
商品コード: 2010061000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月10日元東村職員の中村さん 追いやられ人里に回帰?ノグチゲラの生態を調べている元東村職員の中村保さん=4月、沖縄県名護市
商品コード: 2010061000016
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月10日森の中飛ぶノグチゲラ ノグチゲラ保護で初の条例森の中を一直線に飛ぶ、国の特別天然記念物ノグチゲラの雌=08年5月、沖縄県大宜味村
商品コード: 2010061000109
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月17日ノグチゲラ ノグチゲラ保護条例可決へ絶滅の恐れがある国の特別天然記念物ノグチゲラ=沖縄県大宜味村
商品コード: 2010061700100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月17日ノグチゲラ ノグチゲラ保護条例が成立絶滅の恐れがある国の特別天然記念物ノグチゲラ=沖縄県大宜味村
商品コード: 2010061700248
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月31日絶滅危惧のノグチゲラ 生物多様性の重要地域選定
絶滅が心配されているノグチゲラの雄(左)と雌=2008年5月、沖縄県大宜味村
商品コード: 2011053100376
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月20日絶滅危惧のノグチゲラ 生物の3割に絶滅の危機絶滅が心配されているノグチゲラの雄(左)と雌=2008年5月、沖縄県大宜味村
商品コード: 2012062000577
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年03月04日森に響くキツツキの羽音沖縄県北部「やんばる」と呼ばれる地方
商品コード: 2013030400438
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年03月04日森に響くキツツキの羽音沖縄県北部「やんばる」と呼ばれる地方
商品コード: 2013030400440
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年03月04日森に響くキツツキの羽音沖縄県北部「やんばる」と呼ばれる地方
商品コード: 2013030400442
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年03月04日森に響くキツツキの羽音沖縄県北部「やんばる」と呼ばれる地方
商品コード: 2013030400443
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年03月04日森の中のノグチゲラ 森に響くキツツキの羽音長いくちばしが特徴のノグチゲラ=2月、沖縄県東村
商品コード: 2013030400475
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年03月04日捕獲されたノグチゲラ 森に響くキツツキの羽音捕獲されたノグチゲラ。腹部の赤い羽根が美しい=2月、沖縄県東村
商品コード: 2013030400476
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年03月04日山階研などの調査チーム 森に響くキツツキの羽音やんばるの森の中で調査方法などを話し合う山階鳥類研究所などの調査チーム=2月、沖縄県東村
商品コード: 2013030400477
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年04月25日ノグチゲラ 交通事故が大きな脅威
絶滅が心配される大型のキツツキ、ノグチゲラ=2月、沖縄県東村
商品コード: 2013042500371
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年07月08日放鳥されたノグチゲラ 救護のノグチゲラ、森へ
交通事故のけがから回復して放鳥され、木の上をつたって歩くノグチゲラ(右上)=8日午後、沖縄県国頭村
商品コード: 2013070800611
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年07月08日回復したノグチゲラ 救護のノグチゲラ、森へ
交通事故のけがから回復し、放鳥されるノグチゲラ=8日午後、沖縄県国頭村
商品コード: 2013070800614
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年05月08日ノグチゲラのひなと親鳥 ヘリパッド近くで営巣赤みを帯びた頭を見せるひなに餌を運ぶ国の特別天然記念物ノグチゲラの親鳥=8日午後、沖縄県東村高江
商品コード: 2014050801016
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年05月08日餌を運ぶノグチゲラ ヘリパッド近くで営巣口を開けるひなに餌を運ぶ国の特別天然記念物ノグチゲラの親鳥=8日午後、沖縄県東村高江
商品コード: 2014050801017
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年05月16日ノグチゲラの営巣 サンゴの海、緊張高まる米軍北部訓練場のヘリパッド建設予定地近くでひなに餌を運ぶノグチゲラの親鳥=8日、沖縄県東村高江
商品コード: 2014051600584
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年11月05日新発見の珍鳥 ヤンバルクイナと命名1981(昭和56)年11月13日、沖縄本島北部の山原(やんばる)の森にすむクイナ科の鳥が新種と分かり「ヤンバルクイナ」と命名された。ノグチゲラ以来、94年ぶりの鳥の新種発見とあって大きな注目を浴びた。国の天然記念物、希少野生動植物種に指定され保護対策が進められている。写真は82年1月に撮影。
商品コード: 2015110500252
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年07月20日ノグチゲラ 豊かな生態系残る命の森国の特別天然記念物に指定されている、沖縄県の県鳥ノグチゲラ。やんばるの森にだけ生息し、絶滅が危ぶまれている=6月29日、沖縄県国頭村
商品コード: 2016072000404
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年07月20日北部訓練場と国立公園 豊かな生態系残る命の森米軍の北部訓練場と隣り合う、国立公園指定が決まったやんばる地域の森(手前)。米軍関連施設(左上)が立つ訓練場にも、ヤンバルクイナやノグチゲラなどの希少生物が多く生息する=1日、沖縄県国頭村(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2016072000415
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年05月12日ノグチゲラの食痕 森に響くドラミングの音米軍ヘリパッド近くの森の中、ノグチゲラの新しい食痕を指さす宮城秋乃さん=4月24日、沖縄県東村
商品コード: 2017051200245
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年05月12日ノグチゲラ 森に響くドラミングの音沖縄県のやんばるの森にだけ生息し、絶滅が危ぶまれているノグチゲラ=2016年6月、沖縄県国頭村
商品コード: 2017051200247
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年09月13日米軍施設、審査に影響懸念ノグチゲラ
商品コード: 2017091301312
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年04月23日奄美・沖縄、世界遺産決定キーワード:ノグチゲラ=2018(平成30)年4月23日、沖縄県国頭村
商品コード: 2021090202177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月28日ノグチゲラ 米軍訓練場跡地を編入へノグチゲラ=沖縄県国頭村
商品コード: 2018052800008
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年09月05日ノグチゲラ 奄美・沖縄の自然遺産ノグチゲラ=沖縄県国頭村
商品コード: 2018090522629
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年11月26日沖縄に生息する希少種など 自然保護との両立模索沖縄に生息する希少種など。(左上から時計回りに)アカヒゲ、ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、リュウキュウハグロトンボ、オキナワキノボリトカゲ、イリオモテヤマネコ、カンムリワシ、セマルハコガメ
商品コード: 2021112610176
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年06月08日沖縄に生息する希少種など 沖縄が歩んだ半世紀沖縄に生息する希少種(きしょうしゅ)など。(左上から時計回りに)アカヒゲ、ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、リュウキュウハグロトンボ、オキナワキノボリトカゲ、イリオモテヤマネコ、カンムリワシ、セマルハコガメ
商品コード: 2022060807634
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年12月23日沖縄に生息する希少種など 「自然史博物館」を沖縄に沖縄に生息する希少種など。(左上から時計回りに)アカヒゲ、ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、リュウキュウハグロトンボ、オキナワキノボリトカゲ、イリオモテヤマネコ、カンムリワシ、セマルハコガメ
商品コード: 2022122308029
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |