KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 山中慎介
  • 挑戦者
  • ホテル
  • 昭和
  • 亀田興毅
  • 令和
  • 両国国技館
  • 平成
  • 横浜市
  • 西岡利晃

「バンタム」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
4,570
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
4,570
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  The Return to Amsterdam of the Second Expedition to the East Indies
    -
    The Return to Amsterdam of the Second Expedition to the East Indies

    The Return to Amsterdam of the Second Expedition to the East Indies by Hendrik Cornelis Vroom (1566-1640) oil on canvas 1599. Under the command of Jacob Cornelisz van Neck, eight Dutch ships set sail to the Indies in 1598. The first four returned from Bantam (Java) a year later, on 19 July 1599. The other ships had sailed to the Moluccas (Maluku Islands). They too returned safe and sound, laden with nutmeg, mace and cloves.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019041801110

  •  The Javanese city
    -
    The Javanese city

    The Javanese city, Jacata (Jakarta). The office by Pieter Both built close by, was established in 1618 by Pieter van den Broecke by order of J.P.Coen, strengthened into a fortress of defence against the Dutch and English Bantam.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2018113020163

  •  War in Bantam, 1682, Jan Luyken, Jurriaen van Poolsum, 1689.
    -
    War in Bantam, 1682, Jan Luyken, Jurriaen van Poolsum, 1689.

    War in Bantam, 1682, Jan Luyken, Jurriaen van Poolsum, 1689.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022012205954

  •  View of the city Bantam, Pieter Serwouters, Dirck Pietersz. Voscuyl, 1614 - 1622.
    -
    View of the city Bantam, Pieter Serwouters, Dirck Pietersz. Voscuyl, 1614 - 1622.

    View of the city Bantam, Pieter Serwouters, Dirck Pietersz. Voscuyl, 1614 - 1622.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022020102579

  •  Bantam chick
    -
    Bantam chick

    Bantam chick, Tyrol, Austria, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Adelheid Nothegger/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023013102953

  •  Bantam chick
    -
    Bantam chick

    Bantam chick, Tyrol, Austria, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Adelheid Nothegger/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023013102947

  •  Bantam or Chabo
    -
    Bantam or Chabo

    Bantam or Chabo, with chicks in the barn, Tyrol, Austria, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Reinhard Hoelzl/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023021702381

  •  The Return to Amsterdam of the Second Expedition to the East Indies
    -
    The Return to Amsterdam of the Second Expedition to the East Indies

    The Return to Amsterdam of the Second Expedition to the East Indies by Hendrik Cornelis Vroom (1566-1640) oil on canvas 1599. Under the command of Jacob Cornelisz van Neck, eight Dutch ships set sail to the Indies in 1598. The first four returned from Bantam (Java) a year later, on 19 July 1599. The other ships had sailed to the Moluccas (Maluku Islands). They too returned safe and sound, laden with nutmeg, mace and cloves.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019041801132

  •  Rosecomb bantam chicken (Gallus gallus f. domestica)
    -
    Rosecomb bantam chicken (Gallus gallus f. domestica)

    Rosecomb bantam chicken (Gallus gallus f. domestica), hen, Tyrol, Austria, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Adelheid Nothegger/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022122906196

  •  Bantam
    -
    Bantam

    Bantam, Chabo, Tyrol, Austria, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Adelheid Nothegger/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023013102780

  •  Glass Negative, Shopfront Display, ‘Kodak Cameras‘, George St, Sydney, 1932 - 1934, Black and white,
    -
    Glass Negative, Shopfront Display, ‘Kodak Cameras‘, George St, Sydney, 1932 - 1934, Black and white,

    Glass Negative, Shopfront Display, ‘Kodak Cameras‘, George St, Sydney, 1932 - 1934, Black and white, 1/4 plate glass negative of the shopfront display at Sydney‘s Kodak branch at 379-381 George Street, circa 1932-1934. The display has a mix of products and posters, but the primary focus is Kodak cameras, including the Jiffy, Brownie, Bantam and Cine-Kodak. Advertising slogans include: ‘Kodak keeps them young forever‘ and ‘Kodak gets the picture for keeps‘.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023021109819

  •  The great match at Baltimore
    -
    The great match at Baltimore

    The great match at Baltimore, between the ‘Illinois Bantam‘ and the ‘Old Cock‘ of the White House by Currier & Ives. c1860. Dissension within the Democratic party in 1860 and Stephen A. Douglas‘s capture of the party‘s presidential nomination at the party‘s May convention are satirized as a cockfight. Douglas stands, the victorious cock, atop his badly beaten rival, incumbent president James C. Buchanan. Feathers still fill the air from the fray. Douglas crows: ‘Cock a doodle doo!! I‘ve got the best of you. I can beat the Lincoln Cock; And Old Kentucky too!‘ Buchanan moans, ‘Oh dear! Oh dear! this is my last kick, I‘m a used up old rooster.‘ On the right an unidentified man sets a new cock into the ring, Kentucky senator John C. Breckinridge.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019041601174

  •  The Javanese city
    -
    The Javanese city

    The Javanese city, Jacata (Jakarta). The office by Pieter Both built close by, was established in 1618 by Pieter van den Broecke by order of J.P.Coen, strengthened into a fortress of defence against the Dutch and English Bantam.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2018113020385

  •  War Bantam, 1682, Jan Luyken, Jurriaen van Poolsum.
    -
    War Bantam, 1682, Jan Luyken, Jurriaen van Poolsum.

    War Bantam, 1682, Jan Luyken, Jurriaen van Poolsum.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021113002514

  •  Bantam chick
    -
    Bantam chick

    Bantam chick, Tyrol, Austria, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Adelheid Nothegger/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023013102904

  •  FK 23 Bantam, The aircraft consists of a fuselage constructed from wooden trusses with a skin of multiplex wood.
    -
    FK 23 Bantam, The aircraft consists of a fuselage constructed from wooden trusses with a skin of multiplex wood.

    FK 23 Bantam, The aircraft consists of a fuselage constructed from wooden trusses with a skin of multiplex wood. The nose, with the star-shaped motor inside, is made of metal. A wooden propeller in front. The landing set consists of two wheels with rubber pneumatic tires mounted in a frame of metal tubes of oval cross-section. Two superimposed wings (double-decker), with metal posts and tension wires between them. The wings consist of a wooden frame that is covered with varnished banner. The upper wing has an oval opening at the height of the fuselage that provides access to the wicker seat for the pilot. Steering lever and pedals are present and working. The hull is painted off-white with the English registration number K-123. At the rear a black band with a central orange band is painted around the hull. Behind it the letters BAT and on the tail F.K. 23. On the bottom of the lower wing、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051801721

  •  The Return to Amsterdam of the Second Expedition to the East Indies
    -
    The Return to Amsterdam of the Second Expedition to the East Indies

    The Return to Amsterdam of the Second Expedition to the East Indies by Hendrik Cornelis Vroom (1566-1640) oil on canvas 1599. Under the command of Jacob Cornelisz van Neck, eight Dutch ships set sail to the Indies in 1598. The first four returned from Bantam (Java) a year later, on 19 July 1599. The other ships had sailed to the Moluccas (Maluku Islands). They too returned safe and sound, laden with nutmeg, mace and cloves.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019041801131

  •  Apteryx owenii, Print, The little spotted kiwi, or little grey kiwi, Apteryx owenii,
    -
    Apteryx owenii, Print, The little spotted kiwi, or little grey kiwi, Apteryx owenii,

    Apteryx owenii, Print, The little spotted kiwi, or little grey kiwi, Apteryx owenii, is a small flightless bird in the kiwi family Apterygidae. It is the smallest species of kiwi, at about 0.9 to 1.9 kg (2.04.2 lb), about the size of a bantam. It is endemic to New Zealand, and in pre-European times occurred in both main islands, but is now restricted to a number of small offshore islands and mainland reserves protected by pest-exclusion fences., 1820-1860.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083005686

  •  Bantam
    -
    Bantam

    Bantam, Chabo, cock, Tyrol, Austria, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Adelheid Nothegger/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023013102828

  •  Bantam chick
    -
    Bantam chick

    Bantam chick, Tyrol, Austria, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Adelheid Nothegger/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023013102893

  •  Race Car Driver Gwenda Stewart
    1931年12月31日
    Race Car Driver Gwenda Stewart

    Paris, France: c. 1931 Gwenda Stewart in her bantam car in which she set the world‘s small-car speed record of 109.13 mph at the Montlhery Track near here.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021305404

  •  左右田基光選手
    1946年05月28日
    左右田基光選手

    ボクシングバンタム級の左右田基光選手=整理1946(昭和21)年5月28日(ウ番号なし)

    商品コード: 2015012000313

  •  増村雪一選手
    1946年05月28日
    増村雪一選手

    ボクシングバンタム級の増村雪一選手=整理1946(昭和21)年5月28日(ウ番号なし)

    商品コード: 2015012000291

  •  全日本ボクシング選手権大会
    1947年08月16日
    全日本ボクシング選手権大会

    東日本決勝戦で対戦するバンタム級・堀口宏(右)と安田一(後楽園)=1947(昭和22)年8月16日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014082100131

  • 堀口—白井 日本バンタム級タイトルマッチ
    1949年12月15日
    堀口—白井 日本バンタム級タイトルマッチ

    対戦する白井義男(右)と堀口宏=1949(昭和24)年12月15日、芝スポーツ・センター(ウ5332)

    商品コード: 2017041700210

  •  第5回高校ボクシング優勝者
    1951年08月31日
    第5回高校ボクシング優勝者

    記念写真に納まる第5回高校ボクシング優勝者。右からナット級岡田(中部 岡崎工)、モスキート級外崎(東北 弘前高)、フリー級高村(九州 鎮西高)、フライ級三井(東京 芝浦高)、バンタム級細川(東北 秋田市高)、フェザー級柳谷(北海道 小樽水産)、ライト級寺門(東北 秋田南)、ウエルター級小橋(九州 鎮西高)=整理1951(昭和26)年8月(ウ番号なし)

    商品コード: 2018082302182

  • 白井―永島 日本バンタム級タイトルマッチ
    1951年09月20日
    白井―永島 日本バンタム級タイトルマッチ

    永島秀政からダウンを奪った白井義男。判定で白井がタイトルを奪回した=1951(昭和26)年9月20日、後楽園競輪場(ウ10435)

    商品コード: 2014021000275

  •  ヘルシンキ五輪のレスリング選手
    1952年05月04日
    ヘルシンキ五輪のレスリング選手

    右からフライ級北野祐秀(慶大)、バンタム級石井庄八(中大OB)、フェザー級富永利三郎(明大)、ライト級霜島武雄(明大)、ウエルター級山崎次男(関学)の各選手=1952(昭和27)年5月4日(ウ12804)

    商品コード: 2013031900206

  •  石井選手が日本唯一の金
    1952年07月21日
    石井選手が日本唯一の金

    ヘルシンキ五輪大会(1952年)でレスリング・バンタム級の石井庄八選手が大会日本唯一つの金メダルを獲得、胴上げされる=1952(昭和27)年7月21日

    商品コード: 2005042000178

  • 石井庄八唯一の金 ヘルシンキ五輪大会(1952年)
    1952年07月31日
    石井庄八唯一の金 ヘルシンキ五輪大会(1952年)

    ヘルシンキ五輪大会(1952年)でレスリング・バンタム級の石井庄八選手が大会日本唯一つの金メダルを獲得した。写真は2回戦でケン・アービン(英国)を攻める石井=1952(昭和27)年7月

    商品コード: 2003061000078

  •  1952年第15回五輪ヘルシンキ大会
    1952年07月31日
    1952年第15回五輪ヘルシンキ大会

    金メダルを手にするレスリングバンタム級優勝の石井庄八選手=1952(昭和27)年7月(共同)

    商品コード: 2009043000687

  • マリオを攻める白井 ボクシング、ノンタイトル
    1953年04月17日
    マリオを攻める白井 ボクシング、ノンタイトル

    ノン・タイトル10回戦 バンタム級のベビー・マリオ(右)を攻める世界フライ級チャンピオンの白井義男=1953(昭和28)年4月17日、後楽園特設リング

    商品コード: 2018121420526

  • 声援に応える白井義男 ボクシング、ノンタイトル
    1953年04月17日
    声援に応える白井義男 ボクシング、ノンタイトル

    ノン・タイトル10回戦 バンタム級のベビー・マリオを判定で破り、観客の声援に応える世界フライ級チャンピオンの白井義男=1953(昭和28)年4月17日、後楽園特設リング

    商品コード: 2018121420606

  • ベセラ-米倉 世界バンタム級タイトルマッチ
    1960年05月23日
    ベセラ-米倉 世界バンタム級タイトルマッチ

    ボクシング世界バンタム級タイトルマッチ、ホセ・ベセラ(王者、メキシコ)-米倉健志(挑戦者)。ベセラが判定勝ち=1960(昭和35)年5月23日、東京・後楽園球場

    商品コード: 2023050906855

  •  矢尾板ーメデル戦
    1962年03月29日
    矢尾板ーメデル戦

    世界バンタム級挑戦試合でジョー・メデル(右)に左ストレートを放つ矢尾板貞雄=1962(昭和37)年3月29日、日大講堂

    商品コード: 2009033100571

  • 矢尾板―メデル ボクシング・ノンタイトル
    1962年03月29日
    矢尾板―メデル ボクシング・ノンタイトル

    ノンタイトル10回戦 2回、世界バンタム級1位のホセ・メデル(右)の左ストレートが世界フライ級1位の矢尾板貞雄の腹に決まる。矢尾板はメデルに判定負け=1962(昭和37)年3月29日、東京・両国の日大講堂(昭和37年運動3221)

    商品コード: 2013052700330

  • ヘルシンキ五輪 レスリング、石井が優勝
    1962年07月23日
    ヘルシンキ五輪 レスリング、石井が優勝

    ヘルシンキ五輪のレスリング・フリースタイル・バンタム級表彰式で、贈られた花を手に並ぶ(左から)2位のマメドベコフ(ソ連)、優勝した石井庄八、3位のジャダブ(インド)の各選手=1952(昭和27)年7月23日、ヘルシンキ・メッスホーリ

    商品コード: 1962072350001

  •  Agriculture / Barns / Farming / Livestock
    1962年12月04日
    Agriculture / Barns / Farming / Livestock

    Dec. 04, 1962 - Our Christmas dinner on display; Opening today at Olympia is the International Poultry Show where there are to be seen some 34 classes of poultry show where there are to be seen some 34 classes of poultry and over 2,000 standard bred and pedigree livestock. Photo shows Winner of a 1st Prize id the Poland bantam ‘‘Male‘‘ owned by L. Roberts of Market Rasen, Linos. (Credit Image: © Keystone Pictures USA/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Keystone Pictures USA/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021111207116

  • (EDER・JOFRE) エデル・ジョフレ
    1963年03月24日
    (EDER・JOFRE) エデル・ジョフレ

    世界バンタム級チャンピオンのジョフレ選手が初練習=1963(昭和38)年3月24日(昭和38年運動4126)

    商品コード: 1963032400006

  •  「中日映画社」はなやかに東京オリンピック開幕
    03:30.66
    1964年10月10日
    「中日映画社」はなやかに東京オリンピック開幕

    1964年10月10日94カ国が参加し、はなやかに東京オリンピック開幕。重量挙げで一ノ関は銅・三宅は金メダル。<映像内容>オリンピック開幕式、選手団入場、ギリシャ、参加選手ひとりのカメルーン、統一ドイツ、アメリカ、ソ連、日本、開会宣言、ファンファーレ、聖火、坂井義則、選手宣誓、1日目 重量挙げ(渋谷公会堂):バンタム級 一ノ関 銅メダル 皇太子殿下夫妻 観戦、フェザー級:三宅 金メダル、※撮影日不明・公開日:1964年(昭和39年)10月9日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112000408

  • 重量挙げバンタム級 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    重量挙げバンタム級 東京五輪第2日

    ソ連のバホーニンはプレスでオリンピック・タイ記録の105キロに成功=1964(昭和39)年10月11日、渋谷公会堂

    商品コード: 2005031200056

  • 重量挙げバンタム級予選 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    重量挙げバンタム級予選 東京五輪第2日

    オーストラリアのヘイはプレス80キロに成功=1964(昭和39)年10月11日、渋谷公会堂

    商品コード: 2005031500473

  • ボクシングバンタム級 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    ボクシングバンタム級 東京五輪第2日

    第1ラウンド、トレビヤス(フィリピン)の右フックでカルボネ(フィンランド)ダウン=1964(昭和39)年10月11日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005031200035

  • 重量挙げバンタム級 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    重量挙げバンタム級 東京五輪第2日

    ナシイリ(イラン)はプレスで105キロの五輪タイ記録を出す=1964(昭和39)年10月11日、渋谷公会堂

    商品コード: 2005031500397

  • ボクシングバンタム級 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    ボクシングバンタム級 東京五輪第2日

    第2ラウンド、ソ連のグレゴリイェフ(左)の左右フックの猛攻にロープにつまるチョウロック(ハンガリー)=1964(昭和39)年10月11日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005031200043

  • レスリングフリー・バンタム級予選2回戦 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    レスリングフリー・バンタム級予選2回戦 東京五輪第2日

    上武洋次郎(上)は英国のピリンゲを猛攻、フォール寸前=1964(昭和39)年10月11日、駒沢体育館

    商品コード: 2005031200055

  • 重量挙げバンタム級表彰式 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    重量挙げバンタム級表彰式 東京五輪第2日

    左から2位のフルディ(ハンガリー)、1位のバホーニン(ソ連)、3位の一ノ関史郎=1964(昭和39)年10月11日、渋谷公会堂

    商品コード: 2005031200064

  • ボクシング・バンタム級 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    ボクシング・バンタム級 東京五輪第2日

    第3ラウンド、桜井孝雄の右フックがB・パッカー(英国)の顔面をヒット=1964(昭和39)年10月11日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005031200058

  • レスリング 第18回東京五輪大会
    1964年10月12日
    レスリング 第18回東京五輪大会

    フリー・スタイルバンタム級3回戦 上武洋次郎対ディン(パキスタン)=1964(昭和39)年10月12日、駒沢体育館

    商品コード: 2011120900430

  • レスリング 第18回東京五輪大会
    1964年10月12日
    レスリング 第18回東京五輪大会

    フリー・スタイルバンタム級3回戦 ディン(パキスタン)に判定勝ちの上武洋次郎=1964(昭和39)年10月12日、駒沢体育館

    商品コード: 2011120900431

  • レスリング 第18回東京五輪大会
    1964年10月12日
    レスリング 第18回東京五輪大会

    フリー・スタイルバンタム級3回戦 上武洋次郎対ディン(パキスタン)=1964(昭和39)年10月12日、駒沢体育館

    商品コード: 2011120900428

  • レスリング 第18回東京五輪大会
    1964年10月12日
    レスリング 第18回東京五輪大会

    フリー・スタイルバンタム級3回戦 上武洋次郎対ディン(パキスタン)=1964(昭和39)年10月12日、駒沢体育館

    商品コード: 2011120900429

  •  第18回東京五輪大会
    1964年10月14日
    第18回東京五輪大会

    レスリングフリースタイル、バンタム級で優勝した上武洋次郎(左)=1964(昭和39)年10月14日

    商品コード: 2002041500041

  • レスリングフリースタイル・バンタム級 東京五輪第5日
    1964年10月14日
    レスリングフリースタイル・バンタム級 東京五輪第5日

    優勝し僚友から肩車される上武洋次郎=1964(昭和39)年10月14日、駒沢体育館

    商品コード: 2005032200038

  • ボクシングバンタム級 東京五輪第7日
    1964年10月16日
    ボクシングバンタム級 東京五輪第7日

    第3ラウンド、桜井孝雄(左)の左ストレートがアリー(ガーナ)のボディにヒット=10月16日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005032200179

  • レスリンググレコローマン・バンタム級 東京五輪第7日
    1964年10月16日
    レスリンググレコローマン・バンタム級 東京五輪第7日

    市口政光の猛攻をノール(アフガニスタン)は懸命にブリッジでこらえる=1964(昭和39)年10月16日、駒沢体育館

    商品コード: 2005032200141

  • レスリンググレコローマン・バンタム級 東京五輪第8日
    1964年10月17日
    レスリンググレコローマン・バンタム級 東京五輪第8日

    市口政光はバックをとり、スタンゲ(ドイツ)は必死の防戦=1964(昭和39)年10月17日、駒沢体育館

    商品コード: 2005032400087

  • レスリング 東京五輪第9日
    1964年10月18日
    レスリング 東京五輪第9日

    グレコローマンバンタム級予選3回戦 市口政光の攻撃をバルガ(ハンガリー)はブリッジでこらえる=1964(昭和39)年10月18日、駒沢体育館

    商品コード: 2005101900042

  • レスリング、グレコローマン・バンタム級 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    レスリング、グレコローマン・バンタム級 東京五輪第10日

    優勝決定で市口政光を胴上げする日本選手団=1964(昭和39)年10月19日、駒沢体育館

    商品コード: 2005102700228

  • ボクシング 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    ボクシング 東京五輪第10日

    バンタム級準々決勝 第1ラウンド、桜井孝雄(右)の左アッパーがプイユ(ルーマニア)のボディにヒット=1964(昭和39)年10月19日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005102700277

  • ボクシング 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    ボクシング 東京五輪第10日

    バンタム級準々決勝 第3ラウンド、グリゴリエフ(ソ連・右)の右ストレートがメンドサ(メキシコ)の顔面にヒット=1964(昭和39)年10月19日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005102700266

  • レスリング 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    レスリング 東京五輪第10日

    グレコローマン バンタム級で優勝した市口政光、2位はソ連のトラスチャンスキー、3位はルーマニアのチュルニア=1964(昭和39)年10月19日、駒沢体育館

    商品コード: 2004040600081

  • レスリング、グレコローマン・バンタム級 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    レスリング、グレコローマン・バンタム級 東京五輪第10日

    市口政光(右)はチゲルジ・シュバフ(チェコ)をかかえ投げで攻める=1964(昭和39)年10月19日、駒沢体育館

    商品コード: 2005102600123

  • レスリング、グレコローマン・バンタム級 東京五輪第10日
    1964年10月19日
    レスリング、グレコローマン・バンタム級 東京五輪第10日

    優勝し、肩車されて場内を一周する市口政光=1964(昭和39)年10月19日、駒沢体育館

    商品コード: 2005102700217

  • ボクシング 東京五輪第12日
    1964年10月21日
    ボクシング 東京五輪第12日

    バンタム級準決勝 第3ラウンド、桜井孝雄(右)の右ストレートがロドリゲス(ウルグアイ)の顔面にヒット=1964(昭和39)年10月21日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005112400084

  • ボクシング 東京五輪第14日
    1964年10月23日
    ボクシング 東京五輪第14日

    バンタム級表彰式 国旗掲揚。左から2位の韓国、1位の日本、3位のメキシコとウルグアイの各国旗(10月23日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005121200133

  • ボクシング 東京五輪第14日
    1964年10月23日
    ボクシング 東京五輪第14日

    バンタム級決勝 第2ラウンド、桜井孝雄(右)の左右ストレート攻撃で韓国の鄭がダウンした瞬間=1964(昭和39)年10月23日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005121200052

  • ボクシング 東京五輪第14日
    1964年10月23日
    ボクシング 東京五輪第14日

    バンタム級決勝 第1ラウンド、桜井孝雄(左)の左ストレートが韓国の鄭のボディにヒット=1964(昭和39)年10月23日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005121200136

  • ボクシング 東京五輪第14日
    1964年10月23日
    ボクシング 東京五輪第14日

    バンタム級表彰式 左から2位の鄭(韓国)、1位の桜井孝雄、3位のロドリゲス(ウルグアイ)とメンドサ(メキシコ)=1964(昭和39)年10月23日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005121200132

  • ボクシング 第18回東京五輪大会
    1964年10月23日
    ボクシング 第18回東京五輪大会

    バンタム級表彰式 左から、2位の鄭(韓国)、金メダルの桜井孝雄、3位のロドリゲス(ウルグアイ)とメンドサ(メキシコ)=1964(昭和39)年10月23日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2011120900398

  • ボクシング 東京五輪第14日
    1964年10月23日
    ボクシング 東京五輪第14日

    バンタム級決勝 第2ラウンド、韓国の鄭をRSCで下し、桜井孝雄(右)の手が高々と上げられた=1964(昭和39)年10月23日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005121200131

  • ボクシング 東京五輪第14日
    1964年10月23日
    ボクシング 東京五輪第14日

    バンタム級決勝 第2ラウンド、桜井孝雄(右)の右ストレートが韓国の鄭のチンにヒット。この後、鄭はダウン=1964(昭和39)年10月23日、後楽園アイスパレス

    商品コード: 2005121200134

  •  第18回東京五輪大会
    1964年10月23日
    第18回東京五輪大会

    ボクシング・バンタム級で桜井孝雄(さくらい・たかお)が日本選手初の金メダル=1964(昭和39)年10月23日、東京・後楽園アイスパレス(現東京ドーム)、「2019新聞通信調査会写真展」にて使用

    商品コード: 2021021900388

  • (たなべ・きよし) 田辺清
    1964年12月17日
    (たなべ・きよし) 田辺清

    ボクシング選手、プロボクサー、バンタム級、ボクシング解説者=1964(昭和39)年12月17日撮影

    商品コード: 2006062800104

  • (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田
    1964年12月17日
    (ふぁいてぃんぐ・はらだ) ファイティング原田

    本名・原田政彦、ボクシング選手、ボクシング評論家、フライ級、バンタム級世界1位=1964(昭和39)年12月7日撮影

    商品コード: 2006062800105

  • (あおき・かつとし) 青木勝利
    1965年02月04日
    (あおき・かつとし) 青木勝利

    プロボクシング選手、バンタム級=1964(昭和39)年12月16日撮影

    商品コード: 2006070600062

  • (にらさわ・しげお) 韮沢重夫
    1965年02月11日
    (にらさわ・しげお) 韮沢重夫

    プロボクシング選手、バンタム級=1964(昭和39)年12月22日撮影

    商品コード: 2006071000077

  • 抱き合う原田とジョフレ 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    抱き合う原田とジョフレ 世界バンタム級選手権

    リング上で健闘を讃え合う新チャンピオンのファイティング原田(本名・原田政彦)(中央左)と敗れたブラジルのエデル・ジョフレ(中央右)=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6305)

    商品コード: 2011060700433

  • 両手を上げる原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    両手を上げる原田 世界バンタム級選手権

    ブラジルのエデル・ジョフレ(右)を破り、両手を上げる新チャンピオンのファイティング原田(本名・原田政彦)=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6305)

    商品コード: 2011060700434

  • ボディーを攻める原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    ボディーを攻める原田 世界バンタム級選手権

    6回、ファイティング原田(本名・原田政彦)の右がブラジルのエデル・ジョフレのボディーに決まる=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6306)

    商品コード: 2011060700436

  • 海老原から祝福される原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    海老原から祝福される原田 世界バンタム級選手権

    ブラジルのエデル・ジョフレを破り王座を奪取し、海老原選手(右)から祝福されるファイティング原田(本名・原田政彦)=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6309)

    商品コード: 2011060700430

  • 喜ぶ新チャンピオンの原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    喜ぶ新チャンピオンの原田 世界バンタム級選手権

    世界バンタム級の王座を獲得し、肩車され喜ぶファイティング原田(本名・原田政彦)。リング右端は敗れたブラジルのエデル・ジョフレ=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館(昭和40年運動6305)

    商品コード: 2011060700432

  •  世界バンタム級タイトルマッチ
    1965年05月18日
    世界バンタム級タイトルマッチ

    世界バンタム級タイトルマッチ エデル・ジョフレ対原田 ともに計量をパスして握手するジョフレ(左)とファイティング原田=1965(昭和40)年5月18日、東海TVで

    商品コード: 1965051800018

  •  世界バンタム級タイトルマッチ
    1965年05月18日
    世界バンタム級タイトルマッチ

    世界バンタム級タイトルマッチ エデル・ジョフレ(ブラジル)対ファイティング原田 第7ラウンド、原田(左)のフックがボディーに決まり、よろめくジョフレ=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館

    商品コード: 1965051800022

  • ジョフレを攻める原田 世界バンタム級選手権
    1965年05月18日
    ジョフレを攻める原田 世界バンタム級選手権

    2回、ファイティング原田(本名・原田政彦)の右フックがブラジルのエデル・ジョフレの顔面にヒット=1965(昭和40)年5月18日、愛知県体育館

    商品コード: 2011060700437

  • 祝福される佐田の山 大相撲夏場所千秋楽
    1965年05月23日
    祝福される佐田の山 大相撲夏場所千秋楽

    世界バンタム級チャンピオンのファイティング原田(本名・原田政彦)(右)から祝福される4度目の優勝を飾った横綱佐田の山=1965(昭和40)年5月23日、蔵前国技館

    商品コード: 2011060700452

  • (なかね・よしお) 中根義雄
    1965年05月27日
    (なかね・よしお) 中根義雄

    プロボクシング選手、バンタム級=1965(昭和40)年5月10日撮影

    商品コード: 2006072700036

  • (さいとう・かつお) 斉藤勝男
    1965年06月24日
    (さいとう・かつお) 斉藤勝男

    プロボクシング選手、バンタム級=1965(昭和40)年6月17日撮影

    商品コード: 2006080300034

  • 原田の右フックがヒット 原田が初防衛に成功
    1965年11月30日
    原田の右フックがヒット 原田が初防衛に成功

    世界バンタム級タイトルマッチ 13回、ファイティング原田(本名・原田政彦)(右)の右フックがアラン・ラドキンの顔面にヒット=1965(昭和40年)年11月30日、日本武道館(昭和40年運動6725)

    商品コード: 2011072800384

  • 原田の右ストレート決まる 原田が初防衛に成功
    1965年11月30日
    原田の右ストレート決まる 原田が初防衛に成功

    世界バンタム級タイトルマッチ 1回、ファイティング原田(本名・原田政彦)(右)の右ストレートがアラン・ラドキンのボディーに決まりダウンを奪う=1965(昭和40年)年11月30日、日本武道館(昭和40年運動6724)

    商品コード: 2011072800383

  • 抱き合う原田とラドキン 原田が初防衛に成功
    1965年11月30日
    抱き合う原田とラドキン 原田が初防衛に成功

    世界バンタム級タイトルマッチ 初防衛に成功し健闘をたたえ合うファイティング原田(本名・原田政彦)(左)とアラン・ラドキン=1965(昭和40年)年11月30日、日本武道館(昭和40年運6726)

    商品コード: 2011072800386

  • 原田と笹崎会長 原田が初防衛に成功
    1965年11月30日
    原田と笹崎会長 原田が初防衛に成功

    世界バンタム級タイトルマッチ 初防衛を果たし喜ぶファイティング原田(本名・原田政彦)を抱え上げる笹崎会長=1965(昭和40年)年11月30日、日本武道館(昭和40年運6727)

    商品コード: 2011072800387

  •  「インタナシヨナル映画」ボクシング バンタム級タイトルマッチ
    03:04.41
    1965年12月31日
    「インタナシヨナル映画」ボクシング バンタム級タイトルマッチ

    キーワード:武道館、スポーツ、リング、試合、セコンド、観客、判定、防衛、ファイティング原田=製作年:1965(昭和40)年12月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020703381

  • ジョフレを攻める原田 世界バンタム級TM
    1966年05月31日
    ジョフレを攻める原田 世界バンタム級TM

    14回、挑戦者のエデル・ジョフレ(左)を左右のフックで攻めるファイティング原田(本名・原田政彦)=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館(昭和41年運動7220)

    商品コード: 2011090800139

  •  世界バンタム級タイトルマッチ
    1966年05月31日
    世界バンタム級タイトルマッチ

    世界バンタム級タイトルマッチ ファイティング原田対エデル・ジョフレ 第1ラウンド、激しく打ち合う原田(右)とジョフレ=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館

    商品コード: 1966053100009

  • 両手を上げ喜ぶ原田 世界バンタム級TM
    1966年05月31日
    両手を上げ喜ぶ原田 世界バンタム級TM

    エデル・ジョフレ(左コーナー)を判定で破り2度目の防衛に成功し、両手を上げファンの声援に応えるファイティング原田(本名・原田政彦)=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館(昭和41年運動7222)

    商品コード: 2011090800141

  • トロフィーを上げる原田 世界バンタム級TM
    1966年05月31日
    トロフィーを上げる原田 世界バンタム級TM

    エデル・ジョフレを判定で破り2度目の防衛に成功、トロフィーを上げファンの声援に応えるファイティング原田(本名・原田政彦)=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館(昭和41年運動7223)

    商品コード: 2011090800142

  • 胴上げされる原田 世界バンタム級TM
    1966年05月31日
    胴上げされる原田 世界バンタム級TM

    エデル・ジョフレを判定で破り、胴上げされ喜ぶファイティング原田(本名・原田政彦)=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館

    商品コード: 2011090800140

  • 笑顔で答える原田 世界バンタム級TM
    1966年05月31日
    笑顔で答える原田 世界バンタム級TM

    エデル・ジョフレを判定で破り2度目の防衛に成功、笑顔で報道陣の質問に答えるファイティング原田(本名・原田政彦)=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館(昭和41年運動7224)

    商品コード: 2011090800143

  • 満員の日本武道館 世界タイトル戦ラッシュ
    1966年06月16日
    満員の日本武道館 世界タイトル戦ラッシュ

    5月31日行われた世界バンタム級タイトルマッチ、ファイティング原田(本名・原田政彦)対エデル・ジョフレ戦に詰め掛けた満員の観衆=1966(昭和41)年5月31日、日本武道館

    商品コード: 2011090800169

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...