KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 京都市下京区
  • 令和
  • 場所
  • 日刊工業新聞
  • 電極
  • アルゴン
  • コスト
  • シリコン
  • セット
  • ドライエッチング

「プラズマ装置」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
6
( 1 6 件を表示)
  • 1
6
( 1 6 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • プラズマの遠隔操作実験 日独1万キロ隔て実験成功
    2007年12月13日
    プラズマの遠隔操作実験 日独1万キロ隔て実験成功

    那珂核融合研究所で公開された、プラズマ装置の遠隔操作実験=13日午後、茨城県那珂市

    商品コード: 2007121300208

  •  魁半導体の大気圧プラズマ装置
    2019年11月20日
    魁半導体の大気圧プラズマ装置

    魁半導体(京都市下京区)は、大気圧では難しかった曲面のプラズマ処理を可能にした大気圧プラズマ装置「GaCo(get a command of)」を12月2日に発売する。電源とセットで消費税抜きの価格は360万円から。ブラシ状の電極を使い、処理を可能にした。自動車フロントガラスなどのポリカーボネートのハードコート需要などを見込む。ステンレスワイヤをブラシ状にした電極を採用した。処理対象物にあててなぞることで湾曲した形状でも効率的に処理できる。低い温度で放電する誘電体バリアー放電で対象物への負担や影響もない。標準機種の「同200」は処理幅200ミリメートルで1秒当たり100ミリメートル処理し、幅は最大で1100ミリメートルまで対応する。ポリカーボネートは軽量で耐衝撃性や意匠性などに優れヘッドランプなど自動車向け需要が期待される。プラズマ処理は強化ガラスコーティング工程で密着性を高めるための前処理用途などが有望だ。曲面処理で真空プラズマ処理ではバッチ処理で効率が低く、溶剤処理では設備が大がかりになり、大気圧プラズマでの処理実現が求められていた。=2019(令和元)年11月20日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112900783

  •  魁半導体のフロンガスの代わりにフッ素樹脂でエッチングする技術
    2020年03月30日
    魁半導体のフロンガスの代わりにフッ素樹脂でエッチングする技術

    魁半導体(京都市下京区)はフロンガスの代わりにフッ素樹脂を使うプラズマ処理技術を確立した。温室効果ガスの回収設備が不要で、コストや手間の低減に役立つ。年内にも専用プラズマ装置を商品化、エッチング用途など半導体業界に提案する。確立した技術はシリコンのドライエッチングや薄膜形成、洗浄などで使う。アルゴンや窒素など取り扱いやすいガスを固体フッ素樹脂に照射して、フッ素を含んだガスを発生させる。そのガスを使ってプラズマ処理を行う。専用装置用に開発した電極を用いたプロト装置を使い、窒素ガスを照射してガラス基板にエッチングしたところ、1分で40ナノメートルのエッチングができた。商品化には200ナノメートルのエッチングスピードを目指す予定だ。プラズマは分子から電子が抜けた不安定な状態で、物質を表面改質し、接着や洗浄効果を高める。=2020(令和2)年3月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020040902800

  •  NASA‘s Clipper Europa Ocean Moon Mission
    2022年06月22日
    NASA‘s Clipper Europa Ocean Moon Mission

    June 22, 2022 - USA - Engineers from NASA‘s Jet Propulsion Laboratory (JPL) and the Johns Hopkins Applied Physics Laboratory (APL) stand next to Europa Clipper‘s plasma detection instrument, called the Plasma Instrument for Magnetic Sounding (PIMS), in a clean room at JPL in Southern California, following a series of functional tests. APL delivered the instrument to JPL in June 2022. (Credit Image: © JPL-Caltech/NASA/ZUMA Press Wire Service/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©JPL-Caltech/NASA/ZUMA Press Wire Service/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082414280

  •  NASA‘s Clipper Europa Ocean Moon Mission
    2022年06月27日
    NASA‘s Clipper Europa Ocean Moon Mission

    June 27, 2022 - USA - Engineers inspect Europa Clipper‘s plasma detection instrument, called the Plasma Instrument for Magnetic Sounding (PIMS), in a clean room at NASA‘s Jet Propulsion Laboratory (JPL) in Southern California, follow the delivery of the Johns Hopkins Applied Physics Laboratory-designed and -built instrument to JPL in June 2022. (Credit Image: © JPL-Caltech/NASA/ZUMA Press Wire Service/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©JPL-Caltech/NASA/ZUMA Press Wire Service/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082414390

  •  NASA‘s Clipper Europa Ocean Moon Mission
    2022年06月28日
    NASA‘s Clipper Europa Ocean Moon Mission

    June 28, 2022 - USA - Engineers from NASA‘s Jet Propulsion Laboratory (JPL) and the Johns Hopkins Applied Physics Laboratory (APL) stand next to Europa Clipper‘s plasma detection instrument, called the Plasma Instrument for Magnetic Sounding (PIMS), in a clean room at JPL in Southern California, following a series of functional tests. APL delivered the instrument to JPL in June 2022. (Credit Image: © JPL-Caltech/NASA/ZUMA Press Wire Service/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©JPL-Caltech/NASA/ZUMA Press Wire Service/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082503049

  • 1