KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 自然災害
  • 記者
  • 日本時間
  • 西ジャワ州
  • ジャワ島
  • 負傷者
  • 大震災
  • 死亡
  • 深さ

「マグニチュード」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
11,141
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
11,141
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(根尾村水鳥谷の断層)

    濃尾地震は、明治24年(1891年)10月28日6時37分、岐阜県根尾村水鳥(みどり)付近を震源に発生した。マグニチュード8の巨大地震であった。この際、根尾谷には延長約100kmにわたって高さ約3mの断層を生じた。昭和27年、この断層は国の天然記念物に指定された。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐18‐0]

    商品コード: 2017080902434

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(長良川堤防)

    明治24年の濃尾地震は、マグニチュード8.4に及ぶ強烈なものであった。名古屋から福井方面にかけて、150kmに渡って地面が割れ動いたという。本写真に見られるように、長良川堤防にも長い亀裂が走った。=撮影年月日不明、愛知、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐10‐0]

    商品コード: 2017080902419

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震

    明治24年(1891)、濃尾地方を震源としたマグニチュード8.4の地震が発生した。日本陸域の地震では最大で、世界的にも巨大地震であった。日本の近代的な地震学の原点になった地震であった。巨大な断層、根尾谷断層が発生したことで有名。写真は詳細な岐阜県内の寺院の被害の状況。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐43‐0]

    商品コード: 2017081401603

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(郵便局)

    明治24年(1891)の濃尾大地震で倒壊した、名古屋にある電信郵便局と、それを見つめる人々。建物の惨状が、マグニチュード8.4という大地震のすさまじさを如実に物語っている。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐3‐0]

    商品コード: 2017080902606

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(根尾村水鳥谷倒壊寺院)

    濃尾地震の震源地、根尾谷村の水鳥にあった寺院の倒壊した模様。地震の規模はマグニチュード8.0(理科年表による)、瞬時の倒壊であったろう。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐19‐0]

    商品コード: 2017080902435

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(根尾谷金原円勝寺倒壊)

    濃尾地震の震源地、根尾谷村の金原にあった寺院の倒壊した模様。地震の規模はマグニチュード8.0(理科年表による)、仙台以南の全国で揺れを感じたという。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐15‐0]

    商品コード: 2017080902392

  •  eruption of Mt.
    -
    eruption of Mt.

    eruption of Mt. Etna Volcano, Italy. ASTER image was acquired on Sunday, July 29 shows advancing lava flows on the southern flank of Mt. Etna above the town of Nicolosi, which is potentially threatened if the eruption increases in magnitude. Also visible are glowing summit craters above the main lava flows, and a small fissure eruption. The bright puffy clouds were formed from water vapour released during the eruption.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019091002618

  •  Panoramic image of San Francisco after the devastating earthquake of 1906.
    1906年12月31日
    Panoramic image of San Francisco after the devastating earthquake of 1906.

    Panoramic image of San Francisco after the devastating earthquake of 1906. The earthquake had a magnitude of 7.8 on the richter scale. It‘s said to have killed more than 3000 people.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019080105110

  •  1923 Great Kanto earthquake, Japan
    1923年09月01日
    1923 Great Kanto earthquake, Japan

    1923 Great Kanto earthquake. Rubble of destroyed and devastated buildings in Yokohama, Japan, following the Great Kanto earthquake of 1 September 1923. This earthquake had a magnitude of 7.9 on the moment magnitude scale. It caused immense destruction in Tokyo, the port city of Yokohama, and the surrounding regions. It is thought to have caused over 142,000 deaths. These are the ruins of the Grand Hotel at Yokohama (see C020/0502). It was reported that this three-storey Victorian building collapsed and crushed hundreds inside. The ruins were engulfed by the fires that broke out in the area following the earthquake.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082307343

  •  1923 Great Kanto earthquake, Japan
    1923年09月01日
    1923 Great Kanto earthquake, Japan

    1923 Great Kanto earthquake. Destroyed and devastated buildings in Tokyo, Japan, following the Great Kanto earthquake of 1 September 1923. This earthquake had a magnitude of 7.9 on the moment magnitude scale. It caused immense destruction in Tokyo, the port city of Yokohama, and the surrounding regions. It is thought to have caused over 142,000 deaths. Many buildings collapsed and the ruins were then engulfed by large fires that broke out in the area following the earthquake. This view was obtained from the top of the Imperial Hotel in Tokyo, the only hotel in the earthquake district that survived.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082307345

  •  1923 Great Kanto earthquake, Japan
    1923年09月01日
    1923 Great Kanto earthquake, Japan

    1923 Great Kanto earthquake. Landscape of destroyed buildings in Tokyo, Japan, following the Great Kanto earthquake of 1 September 1923. This earthquake had a magnitude of 7.9 on the moment magnitude scale. It caused immense destruction in Tokyo, the port city of Yokohama, and the surrounding regions. It is thought to have caused over 142,000 deaths. Many buildings collapsed and the ruins were then engulfed by large fires that broke out in the area following the earthquake. This view was obtained from the top of the Imperial Hotel in Tokyo, the only hotel in the earthquake district that survived.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082307329

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年12月21日
    昭和21年の南海大地震

    戦災の痛手からようやく立ち直りかけた県民を、マグニチュード8.1の巨大地震が打ちのめした。昭和21年12月21日未明に襲った南海大地震。死者は1330人に上り、高知市では戦災でかろうじて焼け残った家々が手痛い被害を受けた=1946(昭和21)年12月21日、高知県高知市中新町=現桜井町、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070303331

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年06月28日
    福井地震

    1948(昭和23)年6月28日夕、福井平野を中心にマグニチュード7、1の地震が襲い死者3769人の被害を出した。写真は倒壊した福井市内の大和百貨店(写真撮影日は不確定)

    商品コード: 2002111400044

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年06月30日
    倒壊した大和百貨店 福井地震

    福井地震で倒壊した福井市内の鉄筋コンクリート造り7階建ての大和百貨店。福井平野を震源とするマグニチュード(M)7・1の都市直下型地震で、家屋全壊約3万6千棟。死者約3700人=1948(昭和23)年6月

    商品コード: 2023062008875

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年03月04日
    北海道十勝沖地震

    3月4日北海道東部から三陸地方にかけてマグニチュード8.2の大地震が発生、死者・行方不明33人、全壊家屋815戸の被害を出した。北海道厚岸郡浜中村の霧多布(写真)では津波が沿岸の氷を割って押し寄せ民家300戸が被災した、津波に洗われた霧多布村=1952(昭和27)年3月4日(27年内地607)

    商品コード: 2002120200056

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年03月04日
    道路に大きな亀裂 北海道十勝沖地震

    北海道東部から三陸地方にかけてマグニチュード8.2の大地震が発生。釧路港の埠頭付近では道路が隆起し、大きな亀裂が走った=1952(昭和27)年3月4日

    商品コード: 1952030450001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月16日
    新潟地震

    1964年6月16日午後1時過ぎ、新潟県粟島沖を震源としてマグニチュード7.5の地震が発生、被害は新潟、山形、秋田など日本海側を中心とする各県に及んだ。とりわけ新潟市内の被害は甚大で、炎上した昭和石油の焔が周辺住宅街にも広範な火災を引き起こしたほか、信濃川河畔の県営住宅が地盤の液状化で横倒しになるなど、大きな爪痕を残した。写真は落下した昭和大橋(手前)と噴煙を上げて燃える昭和石油と成沢石油の貯油タンク=1964(昭和39)年6月16日、新潟市で共同通信社ヘリから(資料68745、39年内地2538コマ、昭和1060)

    商品コード: 1964061650001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月17日
    新潟の被災者支援を

    6月16日、マグニチュード7・5の「新潟地震」が発生し、26人が犠牲になるなど大きな被害が出た。被災者を支援するため、関係10団体で17日「新潟地震被災者義援金募集岡山県委員会」が結成され、県厚生課・日赤県支部・山陽新聞社会事業団を窓口にして受け付けがスタートした。日赤県支部では大きな看板を設置し、幅広く善意の寄付を呼び掛けた。=1964(昭和39)年6月17日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304152

  •  気象庁、新解析装置が始動
    1975年04月01日
    気象庁、新解析装置が始動

    気象庁にお目見えした自動地震波解析装置の一部。これまで人手により行ってきた小地震の解析作業を自動化した。マグニチュード(M)3程度の“無感地震”まで早く正確に震源や規模を決定できるようになり、地震予知に役立つことが期待されている=1975(昭和50)年4月1日、気象庁

    商品コード: 2012092400053

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    地震で1階が押しつぶされた九重レイクサイドホテル。玄関部分が陥没し建物の半分が傾いている。後方は山下池。4階建て本館の真ん中に縦に亀裂が入り、つぶれた玄関の上に東側の2~4階部分がずれ落ちた。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012111500089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    崩れ落ちた九州横断道路の陥没地点で恐る恐るのぞき込む地元の人たち。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町

    商品コード: 2012111500092

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    地震で1階が押しつぶされた九重レイクサイドホテル。4階建て本館の真ん中に縦に亀裂が入り、つぶれた玄関の上に東側の2~4階部分がずれ落ちた。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日午前9時、大分県大分郡湯布院町

    商品コード: 2012111500085

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    地震で倒壊した九州横断道路小田野池料金所ゲート。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた通行止め。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町

    商品コード: 2012111500087

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    地震で押しつぶされ、窓枠はゆがみ家具類が散乱する九重レイクサイドホテル1階事務室。4階建て本館の真ん中に縦に亀裂が入り、つぶれた玄関の上に東側の2~4階部分がずれ落ちた。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町

    商品コード: 2012111500088

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    不安げな表情で避難したビニールハウスから顔をのぞかせる住民たち。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた通行止め。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡庄内町内山

    商品コード: 2012111500090

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    「恐ろしくて家には入れません」とビニールハウスに避難し一夜を明かす住民たち。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡庄内町内山

    商品コード: 2012111500091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    強い地震の衝撃で亀裂が入ったアスファルトの路面。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日、大分県大分郡湯布院町

    商品コード: 2012111500093

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    強い地震で崩れ落ちた九州横断道路。大分・熊本両県境付近を震源とする震度4(中震)の直下型地震で、阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路は、1月23日の震度5(強震)に続きまた寸断された。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日午後2時、大分県大分郡湯布院町で共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2012111500094

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年04月21日
    九州地方で地震M6・4

    地震で押しつぶされペシャンコになった九重レイクサイドホテル玄関前車寄せ。4階建て本館の真ん中に縦に亀裂が入り、つぶれた玄関の上に東側の2~4階部分がずれ落ちた。マグニチュード6・4は、九州では戦後最強の地震という=1975(昭和50)年4月21日午前9時ごろ、大分県大分郡湯布院町

    商品コード: 2012111500086

  • 避難訓練する住民 史上最大の地震警備訓練
    1977年06月08日
    避難訓練する住民 史上最大の地震警備訓練

    タンカ上の子どもを先頭に広場へ避難する住民たち。東海地方にマグニチュード8・4の巨大地震発生−警察庁は静岡県下を主会場に、警視庁、愛知県警など1都11県警の警察官約7万人を動員、住民約10万人も参加した史上最大の震災訓練を実施=1977(昭和52)年6月8日、静岡市(52年内地 4360)

    商品コード: 2014090200713

  • 避難する児童たち 史上最大の地震警備訓練
    1977年06月08日
    避難する児童たち 史上最大の地震警備訓練

    先生に誘導されて荒川河川敷へ避難する尾久小学校の児童たち。東海地方にマグニチュード8・4の巨大地震発生−警察庁は静岡県下を主会場に、警視庁、愛知県警など1都11県警の警察官約7万人を動員、住民約10万人も参加した史上最大の震災訓練を実施=1977(昭和52)年6月8日、東京都荒川区東尾久(52年内地 4362)

    商品コード: 2014090200715

  • 避難する親子連れ 史上最大の地震警備訓練
    1977年06月08日
    避難する親子連れ 史上最大の地震警備訓練

    障害物を避け、避難する親子連れと尾久小学校の児童たち。東海地方にマグニチュード8・4の巨大地震発生−警察庁は静岡県下を主会場に、警視庁、愛知県警など1都11県警の警察官約7万人を動員、住民約10万人も参加した史上最大の震災訓練を実施=1977(昭和52)年6月8日、東京都荒川区東尾久(52年内地 4363)

    商品コード: 2014090200716

  • 神奈川県警機動隊員 史上最大の地震警備訓練
    1977年06月08日
    神奈川県警機動隊員 史上最大の地震警備訓練

    神奈川県警旗をなびかせ移送艦「あつみ」から清水港へ駆け足上陸する同県警機動隊員。東海地方にマグニチュード8・4の巨大地震発生−警察庁は静岡県下を主会場に、警視庁、愛知県警など1都11県警の警察官約7万人を動員、住民約10万人も参加した史上最大の震災訓練を実施=1977(昭和52)年6月8日、静岡県・清水港(52年内地 4359)

    商品コード: 2014090200712

  • 防災ずきん姿で避難 史上最大の地震警備訓練
    1977年06月08日
    防災ずきん姿で避難 史上最大の地震警備訓練

    本番さながら、防災ずきん姿で避難訓練する園児とお母さんたち。東海地方にマグニチュード8・4の巨大地震発生−警察庁は静岡県下を主会場に、警視庁、愛知県警など1都11県警の警察官約7万人を動員、住民約10万人も参加した史上最大の震災訓練を実施=1977(昭和52)年6月8日、静岡市(52年内地 4364)

    商品コード: 2014090200717

  • 乗用車を排除 史上最大の地震警備訓練
    1977年06月08日
    乗用車を排除 史上最大の地震警備訓練

    道路上の乗用車を排除する警察官。東海地方にマグニチュード8・4の巨大地震発生−警察庁は静岡県下を主会場に、警視庁、愛知県警など1都11県警の警察官約7万人を動員、住民約10万人も参加した史上最大の震災訓練を実施=1977(昭和52)年6月8日、静岡市(52年内地 4361)

    商品コード: 2014090200714

  • ストップした東伊豆道路 伊豆大島近海地震
    1978年01月14日
    ストップした東伊豆道路 伊豆大島近海地震

    14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。自動車大の落石でストップした東伊豆道路。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月14日、静岡県・熱川付近で共同通信社ヘリから(53年内地 326)

    商品コード: 2015021600352

  • 大破した小田急バス 伊豆大島近海地震
    1978年01月14日
    大破した小田急バス 伊豆大島近海地震

    落石で大破した小田急電鉄高速バス。女性3人が死亡した。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月14日、静岡県田方郡天城湯ヶ島町付近で共同通信社ヘリから(53年内地 333)

    商品コード: 2015021600353

  • 寸断された東伊豆海岸道路 伊豆大島近海地震
    1978年01月14日
    寸断された東伊豆海岸道路 伊豆大島近海地震

    土砂に埋まり寸断された東伊豆の海岸道路。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月14日、静岡県加茂郡東伊豆町で共同通信社ヘリから(53年内地 334)

    商品コード: 2015021600354

  • 山津波でえぐられた山肌 伊豆大島近海地震
    1978年01月15日
    山津波でえぐられた山肌 伊豆大島近海地震

    14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。大量の山津波でえぐられた静岡県・河津町山肌。下方は余震のなか続けられる救助作業=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡河津町見高入谷で共同通信社ヘリから(53年内地 368)

    商品コード: 2015021600357

  • 懸命の救出作業 伊豆大島近海地震
    1978年01月15日
    懸命の救出作業 伊豆大島近海地震

    山津波が直撃して静岡県・河津町で民家4戸が埋没、懸命の救出作業を行う自衛隊員ら。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 369)

    商品コード: 2015021600359

  • 7人の捜索が続く現場 伊豆大島近海地震
    1978年01月15日
    7人の捜索が続く現場 伊豆大島近海地震

    土砂に埋もれた7人の捜索が進められる河津町見高入谷の現場。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 370)

    商品コード: 2015021600360

  • 捜索が続く生き埋め現場 伊豆大島近海地震
    1978年01月16日
    捜索が続く生き埋め現場 伊豆大島近海地震

    たき火で暖を取りながら捜索が続けられる7人生き埋め現場。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月16日、静岡県加茂郡河津町見高入谷で共同通信社ヘリから(53年内地 390)

    商品コード: 2015021600363

  • 懸命の救助作業続く 伊豆大島近海地震
    1978年01月16日
    懸命の救助作業続く 伊豆大島近海地震

    土砂に埋まった土屋八十雄さん宅付近では娘の幸子さん(中央)も捜索に加わり懸命の救助作業が続く。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月16日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 392)

    商品コード: 2015021600365

  • 止まった時計 伊豆大島近海地震
    1978年01月16日
    止まった時計 伊豆大島近海地震

    河津町の7人生き埋め現場で、捜索中に“魔の時刻”午後0時24分で止まった時計が掘り出された。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月16日、静岡県加茂郡河津町見高入谷(53年内地 399)

    商品コード: 2015021600367

  • 国道の大きな地割れ 伊豆大島近海地震
    1978年01月17日
    国道の大きな地割れ 伊豆大島近海地震

    14日午後0時24分、大島近海を震源地に発生したマグニチュード(M)7・0の伊豆大島近海地震で大きな地割れを起こした国道。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月17日、静岡県加茂郡東伊豆町白田(53年内地 441)

    商品コード: 2015021600370

  • 伊豆急復旧のメド立たず 伊豆大島近海地震
    1978年01月17日
    伊豆急復旧のメド立たず 伊豆大島近海地震

    巨石で線路をふさがれた伊豆急行は全線復旧まで日数がかかりそうだ。14日午後0時24分、大島近海を震源地に発生したマグニチュード(M)7・0の伊豆大島近海地震で、伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・伊豆急河津〜今井浜駅間(53年内地 444)

    商品コード: 2015021600371

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1978年06月12日
    宮城県沖地震

    6月12日午後、東北地方でマグニチュード7.4の大地震が発生、宮城県を中心に28人が死亡、1325人が負傷した。ブロック塀の倒壊被害が目立った一方、鉄筋を増やした耐震壁の丈夫さが証明された=1978(昭和53)年6月12日(53年内地5315)

    商品コード: 2003060500022

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1983年05月27日
    日本海中部地震

    1983(昭和58)年5月26日昼前、秋田県沖の日本海でマグニチュード7.7の大地震が発生、死者104人を出した。被害を大きくしたのは大津波で、震源地に近い沿岸では津波警報より早く第1波が襲来、警報体制の不備が指摘された。写真は27日、津波に襲われた秋田県八森町の惨状=1983(昭和58)年5月27日

    商品コード: 2003070900053

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日
    長野県西部地震

    1984(昭和59)年9月14日午前8時48分ごろ、長野県西部の地下約10キロを震源とするマグニチュード6.8の地震が発生。御岳山の山腹が大崩落、震源に近い王滝村ではがけ崩れと土石流で民家や旅館が埋まり、道路も寸断され、死者29人、負傷者10人を出した。写真は王滝村の惨状、共同通信ヘリから撮影=1984(昭和59)年9月14日

    商品コード: 2003071400052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1984年09月14日
    道路と家屋をえぐり取った陥没跡 長野県西部地震

    御嶽山麓の長野県王滝村を震源とするマグニチュード6・8の地震が発生、同村では推定震度6(当時の震度階級)の大きな揺れ。降り続いた雨のため、地震発生直後に各所で大規模な土砂崩れと土石流が発生し民家や工場が流され29人が犠牲となった=1984(昭和59)年9月14日、長野県木曽郡王滝村松越地区 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P178)

    商品コード: 2015042400322

  •  Earthquake in Armenia
    1988年12月07日
    Earthquake in Armenia

    07.12.1988 Armenian SSR. A magnitude 10 earthquake on December 7, 1988, completely destroyed the city of Spitak and destroyed 80% of Leninakan, the country‘s second-largest city (now Gyumri). All Soviet republics and rescue teams from many Western countries helped Armenia overcome the tragedy. A mountain rescuer from Sweden participates in cleaning up debris. Alexander Makarov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022061008489

  •  Earthquake in Armenia
    1988年12月07日
    Earthquake in Armenia

    07.12.1988 The earthquake magnitude in Spitak, the epicenter, exceeded 10 points. Thousands of human lives have been lost, many buildings have been ruined to foundation. Ruben Mangasaryan / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092707834

  •  Aftermath of earthquake in Armenia
    1988年12月07日
    Aftermath of earthquake in Armenia

    07.12.1988 The aftermath of an earthquake in Armenia. On December 7, 1988, a major earthquake took place in Spitak, northern Armenia, exceeding a 10 magnitude on the Richter scale. Igor Mikhalev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202476

  •  CHILD RUINS HOUSE
    1988年12月07日
    CHILD RUINS HOUSE

    07.12.1988 A girl sitting on the ruins of her house. After a magnitude 10 earthquake. Alexandr Graschenkov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091201478

  •  Armenian earthquake victims
    1988年12月07日
    Armenian earthquake victims

    07.12.1988 The aftermath of an earthquake in Armenia. On December 7, 1988, a major earthquake took place in Spitak, northern Armenia, reaching a 10 magnitude on the Richter scale. Alexandr Graschenkov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202417

  •  Armenian earthquake victims
    1988年12月07日
    Armenian earthquake victims

    07.12.1988 The aftermath of an earthquake in Armenia. On December 7, 1988, a major earthquake took place in Spitak, northern Armenia, reaching a 10 magnitude on the Richter scale. Alexandr Graschenkov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202441

  •  Aftermath of earthquake in Armenia
    1988年12月07日
    Aftermath of earthquake in Armenia

    07.12.1988 The aftermath of an earthquake in Armenia. On December 7, 1988, a major earthquake took place in Spitak, northern Armenia, exceeding a 10 magnitude on the Richter scale. Alexander Makarov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202501

  •  Aftermath of earthquake in Armenia
    1988年12月07日
    Aftermath of earthquake in Armenia

    07.12.1988 The aftermath of an earthquake in Armenia. On December 7, 1988, a major earthquake took place in Spitak, northern Armenia, reaching a 10 magnitude on the Richter scale. R. Mangasaryan / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091201470

  •  Armenian earthquake victims
    1988年12月07日
    Armenian earthquake victims

    07.12.1988 The aftermath of an earthquake in Armenia. On December 7, 1988, a major earthquake took place in Spitak, northern Armenia, reaching a 10 magnitude on the Richter scale. R. Mangasaryan / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202452

  •  Victim of earthquake in Armenia
    1988年12月07日
    Victim of earthquake in Armenia

    07.12.1988 A victim of the earthquake in Armenia. On December 7, 1998, an earthquake with a magnitude over 10 in the epicentrum (the city of Spitak) occurred in a number of northern districts of Armenia. Igor Mikhalev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202502

  •  Earthquake victim
    1988年12月08日
    Earthquake victim

    08.12.1988 December 7, 1988 northern Armenia was hit by an earthquake with a magnitude of 10 in the epicenter, the town of Spitak. A residnet of the town after the earthquake. Alexandr Graschenkov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202508

  •  Destroyed houses
    1988年12月08日
    Destroyed houses

    08.12.1988 Earthquake aftermath. On December 7, 1988 an earthquake occurred in the north of Armenia. In Spitak, the epicenter, the magnitude exceeded ten points. Igor Mikhalev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202520

  •  Earthquake in Armenia
    1988年12月08日
    Earthquake in Armenia

    08.12.1988 Earthquake aftermath. On December 7, 1988 an earthquake occurred in the north of Armenia. In Spitak, the epicenter, the magnitude exceeded ten points. Igor Mikhalev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202518

  •  Earthquake aftermath in Leninakan
    1988年12月08日
    Earthquake aftermath in Leninakan

    08.12.1988 December 7, 1988 northern Armenia was hit by an earthquake with a magnitude of 10 in the epicenter, the town of Spitak. Earthquake aftermath in Leninakan. Igor Mikhalev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202513

  •  Spitak hit by earthquake
    1988年12月08日
    Spitak hit by earthquake

    08.12.1988 December 7, 1988 northern Armenia was hit by an earthquake with a magnitude of 10 in the epicenter, the town of Spitak. A view of the town following the quake Alexandr Graschenkov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202521

  •  Earthquake victim
    1988年12月09日
    Earthquake victim

    09.12.1988 December 7, 1988 northern Armenia was hit by an earthquake with a magnitude of 10 in the epicenter, the town of Spitak. Armenian girl Armenik Khachatrian with her mother at the N.V.Sklifosovsky Institute of Emergency Care. Vyacheslav Bobkov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023072102921

  •  Humanitarian aid for Armenia
    1988年12月10日
    Humanitarian aid for Armenia

    10.12.1988 The Red Cross and Red Crescent societies preparing to send humanitarian aid to quake-hit areas in Armenia. On December 7, 1988, an earthquake with a magnitude of over 10, epicentered in Spitak, rocked some northern parts of the republic. I. Nosov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024040211803

  •  PEOPLE WORK RUINS EARTHQUAKE
    1988年12月14日
    PEOPLE WORK RUINS EARTHQUAKE

    14.12.1988 People at the ruins, after a 10-magnitude earthquake. Alexandr Graschenkov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023091202465

  •  San Francisco Earthquake  - 1989
    1989年10月17日
    San Francisco Earthquake - 1989

    October 17, 1989, San Francisco, California, USA: Couple comforting each other after earthquake. San Francisco, California earthquake also called the Loma Prieta earthquake, struck just after 5:00 PM in the San Francisco Bay Area. It lasted approximately 15 seconds, with a magnitude of 6.9, causing 63 deaths, nearly 3,800 injuries, and an estimated $6 billion in property damage. The earthquake triggered by a slip along the San Andreas Fault was the strongest earthquake to hit the San Francisco area since 1906. (Credit Image: © Kevin McKiernan/ZUMA Press Wire)、クレジット:©Kevin McKiernan/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022072114759

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年10月21日
    自宅前でたたずむ夫婦 サンフランシスコ大地震

    1989年10月17日、米サンフランシスコ一帯でマグニチュード7・1の大地震が発生、高速道路やビル、家屋が倒壊するなどして60人以上が死亡した。崩壊した自宅のアパート前で肩を寄せ合ってたたずむ夫婦=1989(平成元)年10月21日午後5時、米サンフランシスコ市のマリーナ地区 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P178)

    商品コード: 2015060200319

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年06月20日
    崩壊した建物 イラン北西部で大地震

    イラン北西部でマグニチュード7.3の大地震が発生し、各地で建物が崩壊。赤新月社(赤十字)によると死者4万人以上、負傷者6万人以上の大惨事となった=1990(平成2)年6月20日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P55)

    商品コード: 2015062200310

  •  自然災害関連
    1992年03月14日
    自然災害関連

    トルコ東部のエルジンカン州で、マグニチュード6・8の地震で破壊された4階建ての建物の前を歩く老人=1992年3月14日(ロイター)

    商品コード: 2015112800160

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1993年01月16日
    道路崩壊で巻き込まれた乗用車 釧路沖地震

    北海道・釧路沖を震源とするマグニチュード7・5の大地震が発生、釧路の震度6をはじめ道内を中心に東日本の広範囲が揺れ、道路、家屋が崩壊した。国道44号の崩壊で巻き込まれた乗用車=1993(平成5)1月16日、北海道・厚岸町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P144)

    商品コード: 2015062400382

  •  1994 Northridge Earthquake 30th Anniversary
    1994年01月15日
    1994 Northridge Earthquake 30th Anniversary

    January 17, 2024: Today marks the 30th anniversary of one of the costliest natural disasters in U.S. history, the magnitude 6.7 earthquake that struck on Jan. 17, 1994, in an urban area just 20 miles northwest of Los Angeles. The quake destroyed or severely damaged thousands of homes, apartments and mobilehomes, displacing about 22,000 people and causing damage estimated at over $20 billion, the equivalent of nearly $35 billion today. The earthquake occurred at 4:30:55 a.m. PST in the north-central San Fernando Valley and lasted 10-20 seconds and a magnitude of 6.7. The death toll was 57, with more than 8,700 injured. FILE IMAGE SHOT ON: January 17, 1994, Northridge, California, USA: Police officers inspect the damage at the I-5 and 14 Freeway interchange after the Northridge earthquake. (Credit Image: © Jonathan Alcorn via ZUMA Wire)、クレジット:©Jonathan Alcorn/ZUMA Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024011807979

  •  1994 Northridge Earthquake 25th Anniversary
    1994年01月15日
    1994 Northridge Earthquake 25th Anniversary

    January 17, 2024: Today marks the 25th anniversary of one of the costliest natural disasters in U.S. history, the magnitude 6.7 earthquake that struck on Jan. 17, 1994, in an urban area just 20 miles northwest of Los Angeles. The quake destroyed or severely damaged thousands of homes, apartments and mobilehomes, displacing about 22,000 people and causing damage estimated at over $20 billion, the equivalent of nearly $35 billion today. The earthquake occurred at 4:30:55 a.m. PST in the north-central San Fernando Valley and lasted 10-20 seconds and a magnitude of 6.7. The death toll was 57, with more than 8,700 injured. FILE IMAGE SHOT ON: January 17, 1994, Northridge, California, USA: Police officers inspect the damage at the I-5 and 14 Freeway interchange after the Northridge earthquake. (Credit Image: © Jonathan Alcorn via ZUMA Wire)、クレジット:©Jonathan Alcorn/ZUMA Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024011805768

  •  1994 Northridge Earthquake 25th Anniversary
    1994年01月15日
    1994 Northridge Earthquake 25th Anniversary

    January 17, 2024: Today marks the 25th anniversary of one of the costliest natural disasters in U.S. history, the magnitude 6.7 earthquake that struck on Jan. 17, 1994, in an urban area just 20 miles northwest of Los Angeles. The quake destroyed or severely damaged thousands of single-family homes, apartments and mobilehomes, displacing about 22,000 people from their homes and causing residential damage estimated at more than $20 billion, the equivalent of nearly $35 billion today. The earthquake occurred at 4:30:55 a.m. PST in the north-central San Fernando Valley and lasted 10-20 seconds and a magnitude of 6.7. The death toll was 57, with more than 8,700 injured. FILE IMAGE SHOT ON: January 17, 1994, Northridge, California, USA: Police officers inspect the damage at the I-5 and 14 Freeway interchange after the Northridge earthquake. (Credit Image: © Jonathan Alcorn via ZUMA Wire)、クレジット:©Jonathan Alcorn/ZUMA Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024011803833

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年06月04日
    ジャワ島 津波で160人以上が犠牲

    3日、インドネシアのジャワ島東部を襲ったマグニチュード(M)5・9の地震で家屋が倒壊、行方不明の家族を捜す東ジャワ州の被災者ら(ロイター=共同)

    商品コード: 1994060400014

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:26.39
    1995年01月17日
    空撮 阪神淡路大震災1 (1/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉地震後の夜間の市街地で火事が発生している様子、撮影日:1995(平成7)年1月17日、撮影場所:兵庫県神戸市 ※途中から音声がありません。

    商品コード: 2019050901435

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:06.74
    1995年01月17日
    空撮 阪神淡路大震災1 (2/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉地震後の火災により全焼した区画の様子、倒壊した建物、煙が上がっているビルの様子、倒壊した高速道路、下敷きになっている乗用車、倒壊した高速道路から落ちそうなバス、撮影日:1995(平成7)年1月17日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901438

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:56.12
    1995年01月18日
    空撮 阪神淡路大震災1 (5/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉火が上がっている家屋の様子、黒焦げのビル、消防車がビルに向けて放水している様子、倒壊した木造住宅、明石海峡大橋、撮影日:1995(平成7)年1月18日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901437

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    05:03.60
    1995年01月18日
    空撮 阪神淡路大震災1 (3/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉火が上がっている家屋の様子、横倒しになった高速道路、校庭で野宿する被災者、複数の消防車、撮影日:1995(平成7)年1月18日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901439

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:02.30
    1995年01月18日
    空撮 阪神淡路大震災1 (4/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉火災で黒焦げになり傾くビル、煙が上がる様子、線路が曲がっている様子、列車が線路上で倒れている様子、火が上がっている家屋の様子、撮影日:1995(平成7)年1月18日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901434

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    05:32.73
    1995年01月19日
    空撮 阪神淡路大震災1 (10/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉地震により山が崩れ落ちている様子、地面が崩れ落ち部分的に宙に浮いている状態の家、家屋の下敷きになっている人がいないか探す救助隊、崩壊した建物、倒壊した高速道路、高速道路の下敷きになっているトラック、撮影日:1995(平成7)年1月19日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901441

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    05:14.74
    1995年01月19日
    空撮 阪神淡路大震災1 (6/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉地震後の火災により全焼した区画の様子、煙が上がるビルの様子、線路から外れて倒れた電車、撮影日:1995(平成7)年1月19日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901440

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:32.03
    1995年01月19日
    空撮 阪神淡路大震災1 (9/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉ひび割れた校庭、地面の液状化の様子、倒壊した高架、撮影日:1995(平成7)年1月19日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901442

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    03:57.87
    1995年01月19日
    空撮 阪神淡路大震災2 (1/9)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉淡路島・北淡町の活断層、地震により棚田が地割れしている様子、大阪湾の様子、撮影日:1995(平成7)年1月19日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901445

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    05:10.67
    1995年01月19日
    空撮 阪神淡路大震災1 (7/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉地震後の火災により全焼した区画の様子、倒壊したビル、線路から外れた電車、撮影日:1995(平成7)年1月19日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901433

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    05:20.92
    1995年01月19日
    空撮 阪神淡路大震災1 (8/10)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉煙が上がるポートアイランドコンテナバース、地震の衝撃でひび割れた道路、地面の液状化の様子、転がるコンテナ、撮影日:1995(平成7)年1月19日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901436

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:23.68
    1995年01月20日
    阪神淡路大震災2 (7/9)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉須磨体育館で行われた合同葬儀の様子、撮影日:1995(平成7)年1月20日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901451

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:41.14
    1995年01月31日
    阪神淡路大震災2 (6/9)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉マンホールから水があふれている様子、倒壊したビルの壁につぶされるトラックや軽トラック、液状化の様子、地割れと液状化で道路が崩壊している様子、給水の様子、撮影日:撮影日不明、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901447

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:10.65
    1995年01月31日
    阪神淡路大震災2 (5/9)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉電柱に押しつぶされるトラック、倒れてきたブロック塀につぶされるバイク、倒壊した民家、地割れ、変形た横断歩道、重機を使って倒壊したビルを解体する様子、地割れで段差がついた車道、高架線の線路が変形して崩れそうな様子、崩れそうな高架線周辺を歩く人々や車が通行する様子、撮影日:撮影日不明、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901444

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    05:03.63
    1995年01月31日
    阪神淡路大震災2 (3/9)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉倒壊した高速道路に物が散乱している様子、地割れの様子、地割れした道路、倒れた自動販売機、倒壊したビル間の渡り廊下、倒壊したビルの様子、外れた看板、割れたガラス、撮影日:撮影日不明、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901449

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:16.95
    1995年01月31日
    阪神淡路大震災2 (9/9)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉地震の倒壊と火事により変わり果てた街の地上撮影、全焼した区画を歩く人たち、焼け跡で何かを探す人たち、救助工作車が区画を走行する様子、撮影日:撮影日不明、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901446

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    05:23.25
    1995年01月31日
    阪神淡路大震災2 (4/9)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉窓ガラスがほぼ割れてしまっている神戸新聞社ビル、道路に散乱するガラス片、倒壊したビルの前で話をする人々、横倒しになり道路をふさぐビル、生田神社の狛犬が倒れている様子、倒壊した生田神社、撮影日:撮影日不明、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901450

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:12.39
    1995年01月31日
    阪神淡路大震災2 (8/9)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉うずたかく積まれた救援物資の段ボール箱、テントを張って生活する人々、野菜や果物など食料品の売買の様子、撮影日:撮影日不明、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901443

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:48.75
    1995年01月31日
    空撮 阪神淡路大震災2 (2/9)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉地震後の火災により全焼した区画の様子、倒壊したビル、あちこちで煙が上がる神戸市街地、撮影日:撮影日不明、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019050901448

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年02月09日
    がれきに埋もれた車 コロンビアで地震

    8日に起きたマグニチュード(M)6・4の強い地震により、大きな被害を受けたコロンビアのリサラルダ州ペレイラで、がれきに埋もれた車(ロイター=共同)

    商品コード: 1995020900039

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:01.54
    1995年02月17日
    空撮 阪神淡路大震災4 (3/5)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉残土のようなものを運ぶトラックの列、撮影日:1995(平成7)年2月17日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019052804880

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:32.47
    1995年02月17日
    空撮 阪神淡路大震災3 (1/4)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉ブルーシートがかかっている家屋やビルが点在する神戸市街地の空撮、線路上に停まったままの電車、道路を走る自動車、撮影日:1995(平成7)年2月17日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019052902127

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:22.32
    1995年02月17日
    空撮 阪神淡路大震災3 (3/4)

    阪神淡路大震災の被害状況。〈映像内容〉ブルーシートがかかっている家屋やビルが点在する神戸市街地の空撮、道路を走る自動車、通勤や通学する人たち、バスに長蛇の列が出来ている様子、撮影日:1995(平成7)年2月17日、撮影場所:兵庫県神戸市

    商品コード: 2019052902128

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...