- フランス領ポリネシア
- 地下核実験
- 準備
- 宇佐美登
- 影響
- 田中甲
- 海面
- ファンガタウファ環礁
- 仏大統領
- 日本
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ムルロア環礁」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 68
- 日付指定なし 68
- 種類
- 写真 56
- グラフィックス 12
- 映像 0
- 向き
- 縦 11
- 横 45
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 38
- モノクロ 30
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月10日核廃絶訴え市民が座り込みフランスのムルロア環礁地下核実験に抗議、平和の願いを付けた風船を飛ばす市民=1989(平成元)年6月10日午後2時30分、長崎市松山町の平和公園
商品コード: 2019112102820
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月10日仏海軍、ムルロア環礁で グリーンピース船を急襲
9日、ムルロア環礁周辺の立ち入り禁止海域に入ったグリーンピースの船「虹(にじ)の戦士2」に乗り込み、窓から中をうかがうフランス軍兵士(ロイター=共同)
商品コード: 1995071000013
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月10日仏海軍、ムルロア環礁で グリーンピース船を急襲
9日、ムルロア環礁周辺の立ち入り禁止海域に入ったグリーンピースの船「虹(にじ)の戦士2」に乗り込み、窓から中をうかがうフランス軍兵士(ロイター=共同)
商品コード: 1995071000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月15日実験は強行の構え 不買運動にまで発展フランスが南太平洋のムルロア環礁で行った核実験で上空に立ち上るキノコ雲。実験は1966年から74年まで44回実施され、その後は同環礁の地下で行われている(ロイター=共同)(きのこ雲)
商品コード: 1995071500076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月20日核実験の準備続くムルロア十八日、上空から撮影した南太平洋のムルロア環礁。フランスがことし九月に計画している核実験再開の準備のため、環礁の内側では実験装置を設置する穴を掘る作業が進められている(右手上部)。手前はフランス軍の兵舎(ロイター=共同)
商品コード: 1995072000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月20日ムルロア環礁で海水浴 体を張って実験無害とPR十八日、フランスの核実験が健康に影響ないことをアピールするため、ムルロア環礁で海水浴するフランス領ポリネシアのガストン・フロス行政長官(手前)。右後方に見えるのは地下核実験のための穴を掘っている掘削機械。(ロイター=共同)
商品コード: 1995072000063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月20日核実験の準備続くムルロア十八日、上空から撮影した南太平洋のムルロア環礁。フランスがことし九月に計画している核実験再開の準備のため、環礁の内側では実験装置を設置する穴を掘る作業が進められている(右手上部)。手前はフランス軍の兵舎(ロイター=共同)
商品コード: 1995072000026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月20日ムルロア環礁で海水浴 体を張って実験無害とPR十八日、フランスの核実験が健康に影響ないことをアピールするため、ムルロア環礁で海水浴するフランス領ポリネシアのガストン・フロス行政長官(手前)。右後方に見えるのは地下核実験のための穴を掘っている掘削機械。(ロイター=共同)
商品コード: 1995072000062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月29日ムルロア環礁 作業員らが最後の準備青い海に囲まれ、細い首飾りのように浮かぶ外周63キロのムルロア環礁。フランスが9月に計画している核実験の準備は最終段階に入っている(ロイター=共同)
商品コード: 1995072900054
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月29日環礁にそびえる掘削施設 作業員らが最後の準備
フランスが、9月に地下核実験を予定しているムルロア環礁にそびえる掘削施設(ロイター=共同)
商品コード: 1995072900055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月01日ムルロア環礁で準備整う 反対の声届かぬ実験場大型トレーラーに載せられた核爆発装置が収納される予定のコンテナ=7月29日、ムルロア(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1995080100085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月06日NZ首相が見送り 抗議ヨットの第一陣出港6日、フランスの核実験再開への抗議のため、ニュージーランドのオークランドの港からムルロア環礁に向かうヨットを見送るボルジャー首相(左)(ロイター=共同)
商品コード: 1995080600070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月06日大型カヌーと船長 星と風を頼りにムルロアへフランスの核実験再開に抗議するため、クック諸島がムルロア環礁へ派遣準備を進めているポリネシア独特の双胴帆付き大型カヌー「テアウオトンガ(南の霧)」とピットマン船長(共同)
商品コード: 1995080600022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月29日仏核実験抗議に武村氏ら タヒチ訪問議員結団式「ムルロア環礁での核実験中止を求める議員の会」結団式であいさつする武村正義団長(右端)=29日午後、衆院第2議員会館(カラーネガ)
商品コード: 1995082900087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月29日シドニーの反核デモ 反核のうねり豪全土にムルロア環礁でのフランスの核実験再開が迫るなかで、オーストラリア全土に抗議の波がうねり始めた。シドニーにあるフランスの核関連企業の前では29日、反核デモ参加者が発炎筒を掲げて核実験再開に抗議した(ロイター=共同)
商品コード: 1995082900108
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月29日NZ弁護士が抗議船団へ 仏核実験は9月1日実施か
核実験が行われる南太平洋ムルロア環礁近くの抗議船団に加わるため28日、フランス領ポリネシアのタヒチ島を出港するニュージーランドの弁護士ピーター・ウイリアムズ氏(ロイター=共同)
商品コード: 1995082900030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月29日シドニーの反核デモ 反核のうねり豪全土にムルロア環礁でのフランスの核実験再開が迫るなかで、オーストラリア全土に抗議の波がうねり始めた。シドニーにあるフランスの核関連企業の前では29日、反核デモ参加者が発炎筒を掲げて核実験再開に抗議した(ロイター=共同)
商品コード: 1995082900113
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月30日ヘリが警備に最大の脅威
29日、ムルロア環礁近海で抗議行動を展開する国際環境保護団体グリーンピースの船とヘリコプターを監視するフランス海軍の艦艇(後方)(ロイター=共同)
商品コード: 1995083000101
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年08月31日仏は実験実施後直ちに発表
30日、核実験が予定されるムルロア環礁の立ち入り禁止海域の境界を航行する国際環境保護団体グリーンピースなどの船にぴったり寄り添って監視するフランス海軍のフリゲート艦(手前)(ロイター=共同)
商品コード: 1995083100113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月01日地下核実験 仏がムルロアで核実験強行1980年代半ばにフランスが実施した地下核実験で泡立つムルロア環礁の海。フランスは国際世論の反対を押し切って、核実験を再開した(ロイター=共同)
商品コード: 1995090100136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月01日ムルロア環礁 仏がムルロアで核実験強行1980年代半ばにフランスが核実験を行った当時の南太平洋のムルロア環礁(ロイター=共同)
商品コード: 1995090100139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月01日ハカダンスで抗議 タヒチ独立派デモ2人逮捕31日、フランスの核実験再開に抗議するためムルロア環礁近くに到着、伝統の「ハカダンス」を披露するクック諸島の大型双胴ヨット「テアウオトンガ」の乗員(ロイター=共同)
商品コード: 1995090100021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月01日ハカダンスで抗議 タヒチ独立派デモ2人逮捕31日、フランスの核実験再開に抗議するためムルロア環礁近くに到着、伝統の「ハカダンス」を披露するクック諸島の大型双胴ヨット「テアウオトンガ」の乗員(ロイター=共同)
商品コード: 1995090100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月02日仏領海侵犯の全員を拘束ムルロア環礁海域で1日、抗議行動を展開した国際環境保護団体グリーンピースの抗議船「虹(にじ)の戦士2」に接近するフランス海軍の小型ボート(手前)と軍艦(後方)(ロイター=共同)
商品コード: 1995090200018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月04日ムルロア環礁 非核世界議員連盟設立へ2日、機上から撮影した、フランス核実験の行われるムルロア環礁(ロイター=共同)
商品コード: 1995090400022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月04日ムルロア環礁 非核世界議員連盟設立へ2日、機上から撮影した、フランス核実験の行われるムルロア環礁(ロイター=共同)
商品コード: 1995090400044
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月06日核実験で盛り上がる海面 フランスが核実験
)、外信S 5日、ムルロア環礁内で行われたフランスの地下核実験で盛り上がる海面(フランス政府発表のテレビ画面)(ロイター=共同)
商品コード: 1995090600076
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月06日核実験で盛り上がる海面 青い環礁に白い円
5日、フランス政府発表のテレビ映像に映し出された、地下核実験で盛り上がるムルロア環礁内の海面(ロイター=共同)
商品コード: 1995090600066
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月06日核実験で盛り上がる海面 フランスが核実験
)、外信S 5日、ムルロア環礁内で行われたフランスの地下核実験で盛り上がる海面(フランス政府発表のテレビ画面)(ロイター=共同)
商品コード: 1995090600078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月06日仏大使館前で集会 比学生も仏核実験に抗議)、外信S ムルロア環礁の核実験強行に抗議してマニラのフランス大使館前で抗議集会を開く学生ら=6日午後(共同)
商品コード: 1995090600079
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月06日実験準備の映像発表 フランスが核実験
南太平洋ムルロア環礁の海中で、核実験準備を進めるダイバー(5日、フランス政府が発表したビデオ映像)(ロイター=共同)
商品コード: 1995090600085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月06日仏軍広報官が説明 フランスが核実験を強行
5日、パペーテのプレスセンターで、ムルロア環礁で実施した核実験について説明するフランス軍広報官(ロイター=共同)
商品コード: 1995090600051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月06日長崎市民が怒りの声 フランスが核実験強行核実験再開を宣言していたフランスが、南太平洋の同国領ムルロア環礁で核実験を強行した。世界中から抗議の渦が巻き起こり、被爆地の長崎では平和祈念像の前で市民が怒りの声を上げた=1995(平成7)年9月6日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P54)
商品コード: 2015071400452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月10日タヒチ島出発の3氏 日本の2議員ら領海に突入ムルロア環礁に向かう抗議船に乗り込みタヒチ島を出発する(左から)宇佐美登、田中甲、金田誠一の3衆院議員=3日午後(共同)
商品コード: 1995091000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月10日タヒチ島出発の3氏 日本の2議員ら領海に突入ムルロア環礁に向かう抗議船に乗り込みタヒチ島を出発する(左から)宇佐美登、田中甲、金田誠一の3衆院議員=3日午後(共同)
商品コード: 1995091000012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月10日さきがけ党本部 日本の2議員ら領海に突入田中甲、宇佐美登・両衆院議員のムルロア環礁突入と身柄拘束について談話を発表する新党さきがけ広報局長の水野誠一参院議員=10日午後4時40分、新党さきがけ党本部(カラーネガ)
商品コード: 1995091000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月11日ファーア空港到着の2議員 身柄拘束の2議員釈放ムルロア環礁から移送されパペーテのファーア国際空港に到着したさきがけの宇佐美登(左)、田中甲(右)の両衆院議員=10日午後5時20分(共同)
商品コード: 1995091100047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月11日ヨットに乗り込む仏軍兵士 さきがけ2議員ら釈放9日、日本の国会議員らが乗ったヨット「ラ・リボーデ」がムルロア環礁のフランス領海内に入った際、ヨットに乗り込むフランス軍兵士(ロイター=共同)
商品コード: 1995091100096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月11日ファーア空港到着の2議員 身柄拘束の2議員釈放ムルロア環礁から移送されパペーテのファーア国際空港に到着したさきがけの宇佐美登(左)、田中甲(右)の両衆院議員=10日午後5時20分(共同)
商品コード: 1995091100046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月12日核抗議の宇佐美議員帰国仏核実験に抗議してムルロア環礁で拿捕(だほ)され、帰国した新党さきがけの宇佐美登議員=12日午前6時30分、成田空港(カラーネガ)(うさみ・のぼる)
商品コード: 1995091200006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月16日甲板に降下する仏兵士 母船拿捕で責任追及へ
1日、南太平洋のフランス領ムルロア環礁近くの海域で、核実験の抗議船「MVグリーンピース」の甲板に降下するフランス兵(ロイター=共同)
商品コード: 1995091600012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月18日帰国した田中、金田議員 核抗議の田中議員ら帰国ムルロア環礁でのフランスの核実験に抗議、一時身柄を拘束され帰国した新党さきがけの田中甲衆院議員(左)。右は平和・市民の金田誠一衆院議員=18日午後、成田空港(カラーネガ)(たなか・こう▽かねた・せいいち)
商品コード: 1995091800044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月21日抗議船「ラ・リボーデ」 領海侵犯めぐり葛藤も核実験に抗議しフランス領海へ向け帆走する国際議員団の船「ラ・リボーデ」=9日午後、ムルロア環礁近くの南太平洋(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1995092100062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月21日抗議船「ラ・リボーデ」 領海侵犯めぐり葛藤も核実験に抗議しフランス領海へ向け帆走する国際議員団の船「ラ・リボーデ」=9日午後、ムルロア環礁近くの南太平洋(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1995092100067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月04日亀裂の位置を示す地図 ムルロア環礁に亀裂存在フランス軍が1980年に作製したムルロア環礁の地図。環礁の上に線で地下の亀裂の位置が示されている(ロイター=共同)
商品コード: 1995100400017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月13日写真掲載の仏紙 ムルロア環礁に亀裂十一日付のフランスの新聞ウエスト・フランスが掲載した、南太平洋ムルロア環礁に走る亀裂の写真(右)。同紙によると亀裂の幅は約三メートルで、数キロにわたって延びている。専門家は一九八六年までに実施された地下核実験で生じたとしている。(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1995101300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月13日写真掲載の仏紙 ムルロア環礁に亀裂十一日付のフランスの新聞ウエスト・フランスが掲載した、南太平洋ムルロア環礁に走る亀裂の写真(右)。同紙によると亀裂の幅は約三メートルで、数キロにわたって延びている。専門家は一九八六年までに実施された地下核実験で生じたとしている。(共同)(カラーネガ)
商品コード: 1995101300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月28日再開1回目の核実験 再開3度目の核実験を強行9月5日、フランス政府発表のテレビ映像に映し出された再開1回目の地下核実験。ムルロア環礁の海面が盛り上がっている(ロイター=共同)
商品コード: 1995102800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月02日核実験で盛り上がる海面 CTBT交渉が正念場)、外信14S 南太平洋のムルロア環礁で、12月27日実施されたフランスの核実験によって盛り上がる海面。フランス国防省提供のビデオから(ロイター=共同)
商品コード: 1996010200013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月29日被ばくの跡を示す島民 大きく分かれる評価昨年7月、フランスの核実験に抗議する記者会見で、シャツの前をはだけ、被ばくの跡を示すフランス領ポリネシアの島民。核実験場だったムルロア環礁周辺では、最盛期には9千人が建設作業などに従事していた(共同)(K95-22092)
商品コード: 1996072900076
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年09月11日被ばくのあとを示す島民 大きく分かれる評価
昨年7月、フランスの核実験に抗議する記者会見で、シャツの前をはだけ、被ばくのあとを示すフランス領ポリネシアの島民。核実験場だったムルロア環礁周辺では、最盛期には9千人が建設作業などに従事していた(共同)(K95-22092)(仏領ポリネシアのタヒチ島で、自ら「ヒバクシャ」を名乗る人たちが、核実験反対の声を上げ始めた。核実験場ムルロアで働いたことのある約60人が政庁所在地パペーテで26日、被爆の実態を生々しく証言した)
商品コード: 1996091100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月06日日本へ向かう核燃料輸送船 抗議の船団避け進路変更フランスから日本に向けてプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を輸送中の英国の輸送船パシフィック・ピンテール(ニュージーランド空軍撮影)は六日、オーストラリアとニュージーランドに広がるタスマン海域に集まった環境保護団体の船団を避けるため、コースを変更した。 一九九五年にフランスがムルロア環礁で核実験をして以来、六年ぶりに南太平洋に集まった活動家らは「もし太平洋が再び核燃料の輸送路として使われるならば、さらに大規模な船団で抗議する」と宣言した。(ロイター=共同)
商品コード: 2001030600144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月07日核実験が夫殺した
フランス領ポリネシア・タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁、ファンガタウファ環礁
商品コード: 2013080700047
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月07日核実験が夫殺した
フランス領ポリネシア・タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁、ファンガタウファ環礁
商品コード: 2013080700048
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月07日核実験が夫殺した
フランス領ポリネシア・タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁、ファンガタウファ環礁
商品コード: 2013080700049
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月07日核実験が夫殺した
フランス領ポリネシア・タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁、ファンガタウファ環礁
商品コード: 2013080700050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月07日ムルロア環礁 核実験が夫殺した
1980年代半ばにフランスが核実験を行った当時の南太平洋のムルロア環礁(ロイター=共同)
商品コード: 2013080700051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月07日ムルロア環礁のキノコ雲 核実験が夫殺した
フランスが南太平洋のムルロア環礁で行った核実験で上空に立ち上るキノコ雲(ロイター=共同)(きのこ雲)
商品コード: 2013080700052
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月23日仏大統領「影響」認めるフランス領ポリネシア・タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁など
商品コード: 2016022300765
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月23日仏大統領「影響」認めるフランス領ポリネシア・タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁など
商品コード: 2016022300766
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月23日仏大統領「影響」認めるフランス領ポリネシア・タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁など
商品コード: 2016022300767
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月23日仏大統領「影響」認めるフランス領ポリネシア・タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁など
商品コード: 2016022300768
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年07月03日仏核実験50年、補償求めるフランス領ポリネシア タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁
商品コード: 2016070300436
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年07月03日仏核実験50年、補償求めるフランス領ポリネシア タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁
商品コード: 2016070300437
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年07月03日仏核実験50年、補償求めるフランス領ポリネシア タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁
商品コード: 2016070300438
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年07月03日仏核実験50年、補償求めるフランス領ポリネシア タヒチ島パペーテ、ムルロア環礁
商品コード: 2016070300439
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年01月21日フランスの核実験 世界50カ国、核兵器禁止に
フランスが南太平洋のムルロア環礁で行った核実験=1971年(ゲッティ=共同)
商品コード: 2021012104329
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年06月22日フランスの核実験 終わらぬ核被害「救済を」フランスが南太平洋のムルロア環礁で行った核実験=1971年(ゲッティ=共同)
商品コード: 2022062201201
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |