KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 京都市山科区
  • 王将社長射殺事件
  • 昭和
  • 平成
  • 京都府警
  • 死亡
  • 日本
  • 山階鳥類研究所
  • 東京
  • 記者

「ヤマシナ」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
475
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
475
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  田圃の畦道を歩く紳士と淑女
    -
    田圃の畦道を歩く紳士と淑女

    田圃の畦道を歩く紳士と婦人を撮影する。田圃は田植えが行われて日が浅く、水田には小さな苗が整然と植えられている。帽子をかぶり上着を左手に抱えた洋服姿の紳士と、黒のコウモリ傘を陽傘かわりに差した着物姿の女性が手前に向かって歩いて来る。背後の山並みから考えると、撮影場所は南山城か山科の田園地帯と想像される。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐119‐0]

    商品コード: 2017080902969

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    猿沢池と興福寺五重塔

    猿沢池越しに興福寺五重塔を望む。興福寺は最初山科に建立され、平城遷都とともに現在の地に移されたと伝えられる。度重なる火災などにより一時廃寺状態に陥ったりもしたが、再興され現在に至っている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐19‐0]

    商品コード: 2017080200723

  •  魚づくし ひらめ めばるに桜, Hirame and Mebaru Fish with Cherry Blossoms, from the series Uozukushi (Every Variety of Fish)
    -
    魚づくし ひらめ めばるに桜, Hirame and Mebaru Fish with Cherry Blossoms, from the series Uozukushi (Every Variety of Fish)

    魚づくし ひらめ めばるに桜, Hirame and Mebaru Fish with Cherry Blossoms, from the series Uozukushi (Every Variety of Fish), Edo period (1615–1868), 1840s, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/8 x 14 9/16 in. (25.7 x 37 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408904

  •  Yamashina Shirojuro in the Role of Nagoya Sanzaemon, Edo period (1615–1868), 1794–95, Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    Yamashina Shirojuro in the Role of Nagoya Sanzaemon, Edo period (1615–1868), 1794–95, Japan, Polychrome woodblock print;

    Yamashina Shirojuro in the Role of Nagoya Sanzaemon, Edo period (1615–1868), 1794–95, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 12 3/4 x 6 in. (32.4 x 15.2 cm), Prints, Tōshūsai Sharaku (Japanese, active 1794–95), The samurai in this print wears an overvest (kataginu) with matching trousers (hakama), a less formal ensemble than the jacket (suo) and long trousers (nagabakama) shown in this case. The print, part of a triptych, presents the actor Yamashina Shirojuro in the role of the samurai Nagoya Sanzaemon from the kabuki play Keisei sanbon karakasa (The Courtesan and the Three Umbrellas).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    奈良の御堂

    興福寺八角堂(南円堂院)正面図と、その前に佇む人物と鹿。興福寺は天智天皇の時代に藤原鎌足病気平癒を祈って建てられた山階寺に由来するとされる。繰り返し火災等にみまわれたが、現在でも北円堂を初め、国宝指定の建物を有している。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐22‐0]

    商品コード: 2017080200697

  •  田植えに励む農民達
    1904年12月31日
    田植えに励む農民達

    京都近郊農村の田植の風景を撮影する。大勢の農民が水に濡れないように裾の短い着物を着用し、裸足で水をはった田圃の中に入り、腰をかがめて田植え仕事に励んでいる。暑さを避けるため、頭に女性は手拭い、男性は麦藁帽をかぶっている。場所は山並から亀岡・山科・南山城の何れかの平野部と想像される。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐23‐0]

    商品コード: 2017081501786

  •  山階宮藤磨王殿下(ふじまろ)
    1925年12月31日
    山階宮藤磨王殿下(ふじまろ)

    東大時代、学生服の山階宮藤磨王殿下=撮影年月日不明(山階宮菊麿王第三王子、母は常子妃)(1928年臣籍降下して筑波公爵となる、筑波藤麿、旧皇族)

    商品コード: 2010122700098

  •  山階宮萩磨王殿下(はぎまろ)
    1927年12月30日
    山階宮萩磨王殿下(はぎまろ)

    海軍少尉当時=撮影年月日不明(1927年少尉に任官)、山階宮菊麿王第四王子(母は常子妃)、鹿島萩麿(1928年臣籍降下)、旧皇族

    商品コード: 2010122700097

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月27日
    日本電報通信社資料

    危篤の久邇宮邦彦王殿下の見舞いを終え熱海の久邇宮別邸を退出する(右から)山階宮常子妃、梨本宮守正王、梨本宮伊都子妃の各殿下=1929(昭和4)年1月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011022100268

  •  山階宮菊磨王妃常子殿下
    1929年07月17日
    山階宮菊磨王妃常子殿下

    山階宮菊磨王妃常子殿下=1929(昭和4)年7月17日、旧皇族(1938年死亡)

    商品コード: 2010122700089

  •  山階宮茂磨王殿下(しげまろ)
    1929年07月17日
    山階宮茂磨王殿下(しげまろ)

    山階宮茂磨王殿下=1929(昭和4)年7月17日(陸軍士官学校卒業、肩章は陸軍曹長)、山階宮菊麿の第五王子(母は常子妃)、1929年12月臣籍降下して葛城伯爵、旧皇族

    商品コード: 2010122700096

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月22日
    日本電報通信社資料

    陸軍士官学校を卒業、見習士官を命じられ、和歌山歩兵第61連隊への入隊が決まった山階宮茂麿王さまは、天皇陛下に報告のため、母親の常子さまと葉山の御用邸に向かう=1929(昭和4)年7月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929072200002

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月23日
    日本電報通信社資料

    臣籍降下を前に、皇族として最後の参内をする山階宮茂麿王殿下=1929(昭和4)年12月23日、宮邸玄関(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929122300005

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月18日
    日本電報通信社資料

    奇鳥「マシコ」研究で小笠原へ行っていた山階芳麿侯爵夫妻が多大の収穫を得て帰京した。並んだ標本の右端はアホウドリと思われる=1930(昭和5)年2月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930021800001

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月10日
    日本電報通信社資料

    鳥類研究のため15日に寒国に向け出発する山階芳麿候と夫人の寿賀子さん=1931(昭和6)年6月10日、東京・渋谷の自邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931061000002

  • 1932年09月30日

    皇M 405 ◎山階宮武彦王殿下(たけひこ)=撮影年月日不確定(茶アルバムの日付は1932(昭和7)年9月、同年予備役編入)(袖章は少尉) 運用メモ参照  山階宮菊麿王第一王子(母は先妻の範子妃) 旧皇族

    商品コード: 2010122700094

  • 1933年12月22日

    皇M 403 ◎山階宮菊磨王妃常子殿下(ひさこ)=1933(昭和8)年12月22日(茶アルバムの日付 撮影年月日不確定) 運用メモ参照 旧皇族

    商品コード: 2010122700092

  • スケッチ16968 ヤマザクラが狂い咲き
    1954年10月13日
    スケッチ16968 ヤマザクラが狂い咲き

    本来の開花時期は春なのに、10月半ばに狂い咲きしたヤマザクラ=1954(昭和29)年10月13日、京都市山科区の東海道線山科駅付近

    商品コード: 2017060600416

  • 火星32年ぶり大接近 花山天文台の火星観測
    1956年09月05日
    火星32年ぶり大接近 花山天文台の火星観測

    京大花山天文台の口径30センチ屈折望遠鏡で火星を観測する宮本京大教授(下段左)=1956(昭和31)年9月5日、京都市山科区北花山(31年内地3965)

    商品コード: 2006091200633

  •  工事中の名神高速道路
    1959年12月31日
    工事中の名神高速道路

    工事中の名神高速、神戸―名古屋間。後方は高塚山=1959(昭和34)年12月、京都市山科区勧修寺付近(昭和35年新年原稿用)(35年内地109)

    商品コード: 2008051200243

  •  名神高速、工事進む
    1960年01月01日
    名神高速、工事進む

    名神高速道路の工事現場。後方に見えるのは高塚山=1959(昭和34)年12月、京都市山科区勧修寺付近(昭和35年新年原稿用)(35年内地109)

    商品コード: 2011100300206

  •  惑星専門の望遠鏡完成
    1960年10月11日
    惑星専門の望遠鏡完成

    惑星観測用望遠鏡=1960(昭和35)年10月11日、京都市山科区の京都大学花山天文台(35年内地7248)

    商品コード: 2012032800125

  •  一部完工した名神高速
    1961年07月31日
    一部完工した名神高速

    一部が完工した京都・山科地区の名神高速道=1961(昭和36)年7月31日出稿(36年内地3906)

    商品コード: 2011112100107

  •  開通迫る名神ハイウエー
    1963年07月01日
    開通迫る名神ハイウエー

    トランペット型の美しい線を見せる京都南インターチェンジ。上方は山科方面。15日ここで開通式が行われる=1963(昭和38)年7月1日、共同通信社特別機から(38年内地 3031)

    商品コード: 2011081200068

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1969年09月11日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、横綱、本名・石山五郎、四股名・石山→三重ノ海、所属部屋・出羽海、年寄名・山科→武蔵川=1969(昭和44)年9月11日出稿

    商品コード: 2005122700029

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1970年09月22日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、横綱、本名・石山五郎、所属部屋・出羽海、四股名・石山→三重ノ海、年寄名・山科→武蔵川=1970(昭和45)年9月22日撮影

    商品コード: 2007081600046

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1971年06月13日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、横綱、本名・石山五郎、所属部屋・出羽海、四股名・石山→三重ノ海、年寄名・山科→武蔵川=1971(昭和46)年6月13日撮影、土俵上の表情

    商品コード: 2007100200079

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1972年03月09日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、横綱、本名・石山五郎、所属部屋・出羽海、四股名・石山→三重ノ海、年寄名・山科→武蔵川=1972(昭和47)年1月14日撮影

    商品コード: 2005072200077

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1972年03月10日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、横綱、本名・石山五郎、所属部屋・出羽海、四股名・石山→三重ノ海、年寄名・山科→武蔵川=1972(昭和47)年1月14日撮影

    商品コード: 1972031000014

  •  滋賀銀行9億円詐取事件
    1973年10月02日
    滋賀銀行9億円詐取事件

    事件の舞台となった滋賀銀行山科支店

    商品コード: 2010111000286

  • (おおにしき・いってつ) 大錦一徹
    1973年11月08日
    (おおにしき・いってつ) 大錦一徹

    大相撲、小結、本名・尾堀盛夫、四股名・尾堀→大錦、所属部屋・出羽海、年寄名・山科=1973(昭和48)年5月25日撮影

    商品コード: 2005070500033

  • (よしのたに・あきとし) 吉の谷彰俊
    1975年05月14日
    (よしのたに・あきとし) 吉の谷彰俊

    大相撲、本名・吉谷作利、所属部屋・出羽海、四股名・吉谷→宇戸の山→吉の谷、年寄名・山科→千賀ノ浦→入間川→竹繩→大鳴戸=1975(昭和50)年5月14日撮影

    商品コード: 2008011700076

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1975年05月14日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1975(昭和50)年5月14日撮影

    商品コード: 1975082900043

  •  大錦一徹
    1975年05月14日
    大錦一徹

    大錦一徹、大相撲、おおにしき・いってつ、本名・尾堀盛夫(おほり・もりお)、出羽海部屋、四股名・尾堀、大錦(小結)、年寄名・山科=1975(昭和50)年5月14日

    商品コード: 1975082900022

  • (おおにしき・いってつ) 大錦一徹
    1975年06月05日
    (おおにしき・いってつ) 大錦一徹

    大相撲、小結、本名・尾堀盛夫、所属部屋・出羽海、四股名・尾堀→大錦、年寄名・山科=1975(昭和50)年5月14日撮影

    商品コード: 2005033100087

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1975年06月05日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、横綱、本名・石山五郎、所属部屋・出羽海、四股名・石山→三重ノ海、年寄名・山科→武蔵川=1975(昭和50)年5月14日撮影

    商品コード: 2005033100024

  •  山階芳麿
    1977年07月01日
    山階芳麿

    山階芳麿、文化、やましな・よしまろ、死去・1989年1月28日、鳥類学者、理学博士、侯爵、山階鳥類研究長理事長、日本鳥類保護連盟会長、日本鳥学会賞受賞、日本遺伝学会賞受賞、紫綬褒章受章=1977(昭和52)年7月1日

    商品コード: 1977083000012

  • (やましな・よしまろ) 山階芳麿
    1977年07月14日
    (やましな・よしまろ) 山階芳麿

    山階鳥類研究長理事長、日本鳥類保護連盟会長=1977(昭和52)年7月1日撮影

    商品コード: 2005011100066

  • 西野山古墓から出土 太刀の装飾具「七ツ金」
    1978年04月07日
    西野山古墓から出土 太刀の装飾具「七ツ金」

    マルコ山古墳から見つかったものと同じ性格の京都市山科区・西野山古墓出土の太刀の装飾具「七ツ金」。下は皮先金具

    商品コード: 2015061000103

  • 皇太子ご夫妻 清水焼団地など見学
    1978年05月13日
    皇太子ご夫妻 清水焼団地など見学

    清水焼団地を訪問、陶芸家楠部弥弌氏(左から2人目)から清水焼作業の説明を聞かれる皇太子ご夫妻=1978(昭和53)年5月13日、京都市山科区の楠部工房(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)

    商品コード: 1978051300005

  • 広松健二郎さん 契丹文字解読に半生ささげる
    1978年07月18日
    広松健二郎さん 契丹文字解読に半生ささげる

    病床で契丹文字解読に励む広松健二郎さん(京都市山科区川田菱尾田町)。広松さんは戦前、旧満州国職員をしていたころ契丹文の拓本を手に入れて以来、約千年前の東部モンゴルで使われた漢字に似たこの文字のとりこに。約40年間解読に取り組んだが、16日祇園祭のおはやしを聞きながら亡くなった=1978(昭和53)年7月、京都市の国立京都病院

    商品コード: 2015063000145

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1979年01月26日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1979(昭和54)年1月26日撮影

    商品コード: 1979022800034

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1979年02月28日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、本名・石山五郎、所属部屋・出羽海、四股名・石山→三重ノ海(横綱)、年寄名・山科→武蔵川=1979(昭和54)年1月26日撮影

    商品コード: 2004092700035

  •  山階芳麿
    1979年07月27日
    山階芳麿

    山階芳麿、文化、やましな・よしまろ、死去・1989年1月28日、鳥類学者、理学博士、侯爵、貴族院議員、山階鳥類研究長理事長、日本鳥類保護連盟会長、日本鳥類学会学会賞受賞、日本遺伝学会賞受賞、紫綬褒章受章=1979(昭和54)年7月27日

    商品コード: 1979083000016

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1979年09月29日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1979(昭和54)年9月29日撮影、横綱化粧まわし

    商品コード: 1979092900041

  •  環境庁長官、トキ捕獲用ネットを視察
    1980年03月12日
    環境庁長官、トキ捕獲用ネットを視察

    山階鳥類研究所の吉井正調査室長(左)からトキ捕獲用の「ロケットネット」弾頭部分の説明を聞く土屋義彦環境庁長官(右)=1980(昭和55)年3月12日、東京・大井ふ頭(55年内地2296)

    商品コード: 2017120600072

  •  大錦一徹
    1981年10月02日
    大錦一徹

    大錦一徹、大相撲、おおにしき・いってつ、本名・尾堀盛夫(おほり・もりお)、出羽海部屋、四股名・尾堀盛夫・尾堀充周・大錦充周・大錦一徹、東小結、年寄名・山科盛夫=1981(昭和56)年10月2日

    商品コード: 1981102000026

  • (おおにしき・いってつ) 大錦一徹
    1981年10月16日
    (おおにしき・いってつ) 大錦一徹

    大相撲、本名・尾堀盛夫、所属部屋・出羽海、四股名・尾堀→大錦(小結)、年寄名・山科=1981(昭和56)年10月2日撮影

    商品コード: 2004072900071

  • 説明する山階理事長 新種の鳥ヤンバルクイナ
    1981年11月14日
    説明する山階理事長 新種の鳥ヤンバルクイナ

    「ヤンバルクイナ」の剥製を手に持ち説明する山階鳥類研究所の山階芳麿(やましな・よしまろ)理事長=1981(昭和56)年11月14日、東京都渋谷区南平台の山階鳥類研究所

    商品コード: 1981111400012

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1983年02月04日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山→三重ノ海(横綱)、年寄名・山科→武蔵川=1982(昭和57)年1月8日撮影

    商品コード: 2004040200020

  • 大錦 大相撲初場所
    1985年01月24日
    大錦 大相撲初場所

    大錦一徹(おおにしき・いってつ)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・尾堀盛夫、出羽海部屋、四股名・尾堀盛夫、尾堀充周、大錦充周、大錦一徹、最高位・小結、年寄名・山科)

    商品コード: 1985012500045

  • 相撲協会審判委員 大相撲初場所
    1985年01月24日
    相撲協会審判委員 大相撲初場所

    武蔵川晃偉(むさしがわ・あきひで)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・石山五郎、出羽海部屋、武蔵川部屋、四股名・石山五郎、三重ノ海五郎、三重ノ海剛司、最高位・第57代横綱、年寄名・山科剛史、武蔵川晃偉、第10代理事長、第6代相撲博物館館長)

    商品コード: 1985040300034

  • 大錦 大相撲初場所
    1985年01月24日
    大錦 大相撲初場所

    大錦一徹(おおにしき・いってつ)=1985(昭和60)年1月24日、両国国技館(本名・尾堀盛夫、出羽海部屋、四股名・尾堀盛夫、尾堀充周、大錦充周、大錦一徹、最高位・小結、年寄名・山科)

    商品コード: 1985012500044

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1985年02月10日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1985(昭和60)年2月10日撮影

    商品コード: 1985021000082

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1986年02月10日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1986(昭和61)年2月10日撮影

    商品コード: 1986022000030

  • (おおにしき・いってつ) 大錦一徹
    1986年06月26日
    (おおにしき・いってつ) 大錦一徹

    大相撲、本名・尾堀盛夫、出羽海部屋、四股名・尾堀→大錦(小結)、年寄名・山科=1986(昭和61)年6月1日撮影

    商品コード: 2003122400016

  • (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司
    1989年01月30日
    (みえのうみ・つよし) 三重ノ海剛司

    大相撲、本名・石山五郎、出羽海部屋、四股名・石山、三重ノ海(横綱)年寄名・山科、武蔵川=1989(平成元)年1月30日撮影

    商品コード: 1989013000103

  • 記者会見する原告団長 国に3億円の賠償命令
    1989年04月18日
    記者会見する原告団長 国に3億円の賠償命令

    「九州予防接種禍訴訟」で原告側勝訴の判決を受け、記者会見する原告団長の山科成孝さん(中央)。左は馬奈木昭雄弁護団長=1989(平成元)年4月18日午前10時40分、福岡市中央区の県弁護士会館

    商品コード: 2019101802655

  •  藤山寛美さん死去
    1990年05月21日
    藤山寛美さん死去

    京都山科の自宅に向かう霊きゅう車=1990(平成2)年5月22日午前0時48分、大阪市大付属病院前

    商品コード: 1990052100012

  • 弔問の西川さん 藤山寛美さん仮通夜
    1990年05月22日
    弔問の西川さん 藤山寛美さん仮通夜

    弔問を終え沈痛な面持ちの西川きよしさん=1990(平成2)年5月22日夜、京都市山科区

    商品コード: 1990052200024

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年05月22日
    混雑する自宅前 24日に寛美さんの告別式

    詰めかけた報道陣で混雑する藤山寛美さんの自宅前=1990(平成2)年5月22日午前10時50分、京都市山科区御陵天徳町

    商品コード: 1990052200026

  • 弔問客の長い列 藤山寛美さん仮通夜
    1990年05月22日
    弔問客の長い列 藤山寛美さん仮通夜

    藤山寛美さん宅には長い弔問客の列=1990(平成2)年5月22日午後、京都市山科区

    商品コード: 1990052200029

  • 自宅に戻った遺体 藤山寛美さん死去
    1990年05月22日
    自宅に戻った遺体 藤山寛美さん死去

    京都・山科の自宅に戻った藤山寛美さんの遺体=1990(平成2)年5月22日午前2時21分、京都市山科区

    商品コード: 1990052200022

  • 弔問の藤本さん 藤山寛美さん仮通夜
    1990年05月22日
    弔問の藤本さん 藤山寛美さん仮通夜

    弔問に訪れた藤本義一さん=1990(平成2)年5月22日夜、京都市山科区

    商品コード: 1990052200025

  • 弔問の高田浩吉さん 藤山寛美さん死去
    1990年05月22日
    弔問の高田浩吉さん 藤山寛美さん死去

    藤山寛美さんの自宅に弔問に訪れた高田浩吉さん=1990(平成2)年5月22日午前11時40分、京都市山科区御陵天徳町

    商品コード: 1990052200028

  • 弔問の高田浩吉さん 藤山寛美さん死去
    1990年05月22日
    弔問の高田浩吉さん 藤山寛美さん死去

    藤山寛美さんの自宅に弔問に訪れた高田浩吉さん=1990(平成2)年5月22日午前11時40分、京都市山科区御陵天徳町

    商品コード: 1990052200027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1990年05月22日
    思い出を語る直美さん 藤山寛美さん死去

    父親の藤山寛美さんの思い出を語る直美さん=1990(平成2)年5月22日午前3時50分、京都市山科区の自宅前

    商品コード: 1990052200023

  • 藤山寛美さんの通夜 ミヤコ蝶々さんら続々
    1990年05月23日
    藤山寛美さんの通夜 ミヤコ蝶々さんら続々

    仕事の合間に駆けつけた里見浩太朗さんらが参列して営まれた藤山寛美さんの通夜=1990(平成2)年5月23日午後6時13分、京都市山科区・当麻寺

    商品コード: 1990052300011

  • 藤山寛美さんの葬儀 ファン3千人が最後の別れ
    1990年05月24日
    藤山寛美さんの葬儀 ファン3千人が最後の別れ

    参列者に見守られ寺を出る寛美さんの棺=1990(平成2)年5月24日午後3時33分、京都市山科区・当麻寺

    商品コード: 1990052400007

  •  寛美さんに最後のお別れ
    1990年05月24日
    寛美さんに最後のお別れ

    祭壇に藤山寛美さんの遺影が飾られた当麻寺の葬儀会場=京都市山科区

    商品コード: 1990052400006

  • 田井中次一記者の葬儀 田井中記者の自宅で葬儀
    1991年06月07日
    田井中次一記者の葬儀 田井中記者の自宅で葬儀

    雲仙岳火砕流の取材中に亡くなった読売新聞大阪本社写真部の田井中次一記者の葬儀=1991(平成3)年6月7日午後、京都市山科区日ノ岡坂脇町

    商品コード: 2018082822276

  • (やましな・まこと) 山科誠
    1993年01月07日
    (やましな・まこと) 山科誠

    バンダイ社長、1992(平成4)年11月5日撮影

    商品コード: 1998072200078

  • 発信機を付ける研究員 コハクチョウに発信機
    1994年03月11日
    発信機を付ける研究員 コハクチョウに発信機

    コハクチョウに発信機を取り付ける山階鳥類研究所の尾崎清明研究員(中央)ら=11日、鳥取県米子市中海の水鳥公園(米子発、)(野鳥保護)(渡り鳥)

    商品コード: 1994031100062

  • 現場と事故車両 地下鉄工事現場で労災死
    1994年05月26日
    現場と事故車両 地下鉄工事現場で労災死

    小田秀樹さんが作業車(中央)にひかれた地下鉄東西線の建設工事現場=26日午後4時30分、京都市山科区

    商品コード: 1994052600063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年01月31日
    死体発見現場 草むらに男のバラバラ死体

    バラバラ死体が見つかった現場周辺を捜索する捜査員=京都市山科区勧修寺北大日

    商品コード: 1995013100123

  • 渋滞が続く名神 名神高速80キロ超す大渋滞
    1995年12月27日
    渋滞が続く名神 名神高速80キロ超す大渋滞

    玉つき事故や雪の影響で渋滞が続く名神高速道路上り線の京都東インター付近=27日午後4時30分、京都市山科区で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1995122700112

  • 渋滞が続く名神 名神高速80キロ超す大渋滞
    1995年12月27日
    渋滞が続く名神 名神高速80キロ超す大渋滞

    玉つき事故や雪の影響で渋滞が続く名神高速道路上り線の京都東インター付近=27日午後4時30分、京都市山科区で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1995122700128

  • 仮設礼拝所の内部 門首側の仮礼拝所ほぼ完成
    1996年02月05日
    仮設礼拝所の内部 門首側の仮礼拝所ほぼ完成

    中央に阿弥陀像を安置した仮設礼拝所=5日午後、京都市山科区の東山浄苑真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)から離脱を表明した大谷業成門首と父の大谷暢順・本願寺維持財団理事長らが新たな宗教活動の拠点とする仮設礼拝所

    商品コード: 1996020500100

  • (やましな・まこと) 山科誠
    1996年05月02日
    (やましな・まこと) 山科誠

    バンダイ社長=1996年3月22日撮影

    商品コード: 1998051800075

  • 握手する両社長ら セガとバンダイが合併
    1997年01月23日
    握手する両社長ら セガとバンダイが合併

    合併を発表し、握手する(左から)大川功セガ会長、山科誠バンダイ社長、中山隼雄セガ社長=23日午後、東京・日本橋兜町の東京証券取引所

    商品コード: 2001031600129

  • バンダイの山科誠社長 異業種合併で相乗効果狙う
    1997年03月03日
    バンダイの山科誠社長 異業種合併で相乗効果狙う

    )、産業02S  インタビューに答えるバンダイの山科誠社長

    商品コード: 1997030300030

  • 1997年05月08日

    「カラー」「人物通信」 ◎山科誠(やましな・まこと)、バンダイ社長、1997.02.19、出稿19970522

    商品コード: 1997050800079

  • 合併発表時の両社首脳 合併再検討求め嘆願書
    1997年05月24日
    合併発表時の両社首脳 合併再検討求め嘆願書

    合併を発表し、握手する(左から)大川功セガ会長、山科誠バンダイ社長、中山隼雄セガ社長=1月23日午後、東京・日本橋兜町の東京証券取引所

    商品コード: 1997052400084

  • バンダイの山科社長が会見 セガ、バンダイが合併解消
    1997年05月27日
    バンダイの山科社長が会見 セガ、バンダイが合併解消

    セガ・エンタープライゼスとの合併計画を解消すると語り、会見中に天を見つめるバンダイの山科誠社長=27日午後10時5分、都内のホテル

    商品コード: 1997052700138

  • バンダイ社長らが会見 セガ、バンダイが合併解消
    1997年05月27日
    バンダイ社長らが会見 セガ、バンダイが合併解消

    セガ・エンタープライゼスとの合併解消を記者団に発表する山科誠社長(左から2人目)らバンダイ首脳陣=27日午後10時10分、都内のホテル

    商品コード: 1997052700139

  • 話し合うバンダイ社長 セガ、バンダイが合併解消
    1997年05月27日
    話し合うバンダイ社長 セガ、バンダイが合併解消

    合併解消記者会見の席上、小山光雄広報部長(右)と話し合うバンダイの山科誠社長=27日午後10時5分、都内のホテル

    商品コード: 1997052700142

  • バンダイの室長囲む報道陣 セガ、バンダイが合併解消
    1997年05月27日
    バンダイの室長囲む報道陣 セガ、バンダイが合併解消

    バンダイの山科社長が退席後、竹田正信合併準備室長(手前左)らを取り囲む大勢の報道陣=27日午後10時40分、都内のホテル

    商品コード: 1997052700143

  • 握手する両社長ら セガとバンダイが合併解消
    1997年05月27日
    握手する両社長ら セガとバンダイが合併解消

    1月23日合併を発表し、握手する(左から)大川功セガ会長、山科誠バンダイ社長、中山隼雄社長=東京・日本橋兜町の東京証券取引所

    商品コード: 1997052700092

  • 山科誠社長 山科バンダイ社長が辞任へ
    1997年05月28日
    山科誠社長 山科バンダイ社長が辞任へ

    辞任の意向を固めたバンダイの山科誠社長

    商品コード: 1997052800045

  • 新旧の社長が会見 バンダイ新社長に茂木氏
    1997年05月29日
    新旧の社長が会見 バンダイ新社長に茂木氏

    バンダイの新社長に内定し、記者会見する茂木隆氏(左)。右は会長就任に内定した山科誠氏=29日午後、都内のホテル

    商品コード: 1997052900162

  • 甕倉とみられる建物跡 かめ倉や深い堀の跡発見
    1997年06月05日
    甕倉とみられる建物跡 かめ倉や深い堀の跡発見

    山科本願寺跡で見つかった、甕(かめ)倉とみられる建物跡=5日午後、京都市山科区西野

    商品コード: 1997060500064

  • バンダイが記者会見 合併失敗の引責否定
    1997年06月27日
    バンダイが記者会見 合併失敗の引責否定

    株主総会を終え記者会見するバンダイの山科誠会長(右)と茂木隆社長=27日午後、都内のホテル

    商品コード: 1997062700107

  • 京都・山科本願寺跡 かじ場跡を確認
    1997年09月04日
    京都・山科本願寺跡 かじ場跡を確認

    山科本願寺跡で見つかった土塁に囲まれた建物の柱跡と炉跡(中央)=4日午後、京都市山科区西野左義長町

    商品コード: 1997090400059

  • 「百万」舞う山階さん 国立能楽堂で女性初公演
    1997年09月27日
    「百万」舞う山階さん 国立能楽堂で女性初公演

    同門会で「百万」を舞う山階敬子さん=85(昭和60)年、東京都渋谷区松濤の観世能楽堂(やましな・けいこ)

    商品コード: 1997092700003

  •  山階敬子さん
    1997年10月20日
    山階敬子さん

    国立能楽堂で初の女性シテ山階敬子(やましな・けいこ)さん

    商品コード: 1997102000021

  •  山科直治氏死去
    1997年10月28日
    山科直治氏死去

    死去した山科直治氏(バンダイ元社長)(やましな・なおはる)

    商品コード: 1997102800083

  • 看護実習をする学生 不安訴える地域医療現場
    1997年11月21日
    看護実習をする学生 不安訴える地域医療現場

    准看護婦を目指し、基礎看護技術実習をする看護専門学校の学生=20日、京都市山科区

    商品コード: 1997112100079

  • 山科バンダイ会長 98年も携帯ゲーム4千万個
    1998年03月12日
    山科バンダイ会長 98年も携帯ゲーム4千万個

    ニューヨークで講演する山科誠バンダイ会長(共同)

    商品コード: 1998031200009

  • 廟所訪れた大谷光真門主 きょうから蓮如の遠忌法要
    1998年03月13日
    廟所訪れた大谷光真門主 きょうから蓮如の遠忌法要

    500回忌遠忌法要を前に蓮如の廟所を訪れ焼香した浄土真宗本願寺派の大谷光真門主=13日午後、京都市山科区

    商品コード: 1998031300125

  • 山科直治氏 山科氏の遺産、26億円
    1998年10月12日
    山科直治氏 山科氏の遺産、26億円

    山科直治氏(昨年死去したバンダイの創業者)

    商品コード: 1998101200009

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5