KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 吉田麻也
  • カーリング
  • 昭和
  • サッカー
  • 中央
  • 男子
  • 会見
  • 監督
  • 優勝
  • 笑顔

「ヨシダ」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
21,355
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
21,355
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  富士北口吉田宿
    -
    富士北口吉田宿

    キーワード:山梨、富士北口吉田宿、金鳥居、街並み、景観、風景、鉄道馬車の線=撮影年月日不明、山梨、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017120101251

  •  横浜山手からの運河
    -
    横浜山手からの運河

    ベアトによる1865年10月の書き込み。横浜の山手から居留地の裏の吉田新田を望む。左の丘には外国人と編み笠および半裸の日本人がみえる。橋は西ノ橋、中央の家並みは元町になる。=1865年、横浜、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐6‐0]

    商品コード: 2017080201540

  •  Shodan
    -
    Shodan

    Shodan, Act one [of the Chūshingura]., Kitagawa, Utamaro, 1753?-1806, artist, [between 1799 and 1801], 1 print : woodcut, color ; 34 x 22.7 cm., Print shows actors in the roles of Moronō (Kira Yoshinaka) propositioning Lady Kaoyo, Enya‘s wife, and Wakasanosuke (a noble offended by Moronō‘s behavior).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019111302661

  •  瀬戸物屋
    -
    瀬戸物屋

    キーワード:瀬戸物屋、陶磁器、風俗、横浜、店先、商店、店頭、男性、子ども、電柱、「大石商店」の文字、電柱に「帝国貯蓄銀行」「吉田町1丁目15番地」の文字=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020080102291

  •  吉田橋通り
    -
    吉田橋通り

    キーワード:吉田橋通り=明治初期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018032301399

  •  横浜堀割川
    -
    横浜堀割川

    中村の切通し。堀割川は中村川から滝頭まで開削された運河で、明治7年(1874)に開通。中村川・大岡川・吉田川の舟運の便を図るとともに、開削した土砂を吉田新田の埋め立てに利用した。左手の建物は石油貯蔵庫か。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐68‐0]

    商品コード: 2017082300976

  •  Yoshidaya, House of Yoshida.
    -
    Yoshidaya, House of Yoshida.

    Yoshidaya, House of Yoshida., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1824 and 1830], 1 print : woodcut, color ; 37.2 x 25.1 cm., Print shows a full-length portrait of a courtesan, standing, facing right, with diamond-shaped picture hanging on the wall in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021112712603

  •  Japanese Chureito Pagoda in front of Mount Fujiyama at sunrise
    -
    Japanese Chureito Pagoda in front of Mount Fujiyama at sunrise

    Japanese Chureito Pagoda in front of Mount Fujiyama at sunrise, at back Fujiyoshida City, Honshu, Japan, Asia、クレジット:imageBROKER.com/Karsten Wrobel/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022100207586

  •  吉田方面より富士を見る
    -
    吉田方面より富士を見る

    吉田方面より富士を見る=幕末、山梨、撮影者:フェリーチェ・ベアト、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018122023146

  •  野村靖
    -
    野村靖

    「Nomura Communication(野村逓信大臣)」とサイン。野村靖。長州藩出身。吉田松陰の松下村塾に学び、尊皇攘夷運動に参加、維新後は各省大臣。貴族院議員。子爵。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐59‐0]

    商品コード: 2017080201743

  •  吉田橋通り
    -
    吉田橋通り

    キーワード:吉田橋通り、富竹亭、津村順天堂(現ツムラ)の婦人病の妙薬「中将湯」の看板、津村重舎、薬の広告=1893(明治26)年~1910(明治43)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018032301373

  •  横浜百景、吉田橋を望む
    -
    横浜百景、吉田橋を望む

    キーワード:横浜百景、吉田橋、津村順天堂(現ツムラ)の婦人病の妙薬「中将湯」の看板、津村重舎、薬の広告=1869(明治6)年~1910(明治43)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018032301396

  •  八百屋
    -
    八百屋

    キーワード:八百屋、店先、吉田の看板、野菜、女性、男性、鉢巻=明治中期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017103100590

  •  ヒメヒオウギズイセン
    -
    ヒメヒオウギズイセン

    キーワード:オレンジ色、ヒメヒオウギズイセン、屋外、花、草、日本、無人、動植物メイン写真=撮影日不明、山梨県富士吉田市、クレジット:HITOSHI KAWAKAMI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122300665

  •  Portrait of Yoshida Sayaemon Kanesada, Edo period (1615–1868), 1852, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    Portrait of Yoshida Sayaemon Kanesada, Edo period (1615–1868), 1852, Japan, Polychrome woodblock print

    Portrait of Yoshida Sayaemon Kanesada, Edo period (1615–1868), 1852, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 14 5/8 in. (37.1 cm); W. 9 7/8 in. (25.1 cm), Prints, Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1797–1861).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408891

  •  吉田町
    -
    吉田町

    キーワード:吉田町、端午の節句、こいのぼり=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018032301422

  •  芦ノ湯温泉
    -
    芦ノ湯温泉

    芦の湯温泉の全景。中央は松阪屋。其の右が吉田屋。松阪屋の左奥が紀伊国屋、紀伊国屋の手前が伊勢屋、左が亀屋、一番左が大黒屋思われる。整理番号5-18と比べると家の数が少なそれ以前の写真であろう。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐30‐0]

    商品コード: 2017080901995

  •  Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 35
    -
    Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 35

    35 Yoshida - Bridge over the Toyo River, and in the right foreground workmen repairing the castle. This station flourished following the erection of the castle in 1505. Here a bridge was allowed to be built over the river flowing west of the station. The town has now grown to become Toyohashi City. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019080211021

  •  横浜百景、吉田町
    -
    横浜百景、吉田町

    キーワード:横浜百景、吉田町、「絹ショール」の看板=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018032301408

  •  富士吉田・浅間神社の鳥居
    -
    富士吉田・浅間神社の鳥居

    富士吉田・浅間神社の鳥居=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号110‐33‐0]

    商品コード: 2017081502238

  •  芦ノ湯温泉
    -
    芦ノ湯温泉

    芦ノ湯温泉の全景。中央は松坂屋。その右隣は吉田屋、松坂屋の左奥が紀伊国屋。その左が大黒屋。大黒屋の手前向かいが亀屋で、その右が伊勢屋。東海道の最高点付近に位置し、箱根でも一番標高の高い温泉場である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐18‐0]

    商品コード: 2017080200900

  •  富士吉田の通り
    -
    富士吉田の通り

    富士吉田の通り=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号110‐32‐0]

    商品コード: 2017081502118

  •  三島の水車小屋と富士山
    -
    三島の水車小屋と富士山

    山梨県富士吉田市あたりから南方の富士山を遠望したものか。富士山の稜線には宝永山の突起はなく、愛鷹山(あしたかやま)もみえないため、静岡県三島市とは考えられない。撮影地は湧水が豊富で、民家では湧水の流れを利用して水車を回している。手書きの番号と撮影地の書き込み方からF・ベアト撮影の可能性が高い。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐18‐0]

    商品コード: 2017082400644

  •  Sandaime ichikawa yaozō no yoshidaya kizaemon
    -
    Sandaime ichikawa yaozō no yoshidaya kizaemon

    Sandaime ichikawa yaozō no yoshidaya kizaemon, Ichikawa Yaozō III in the role of Yoshida-ya Kizaemon., Utagawa, Toyokuni, 1769-1825, artist, [between 1804 and 1806], 1 print : woodcut, color ; 37 x 24.2 cm., Print shows Ichikawa Yaozō III, a kabuki actor, full-length portrait, standing, facing left, holding a fan, portraying the role of Yoshida-ya Kizaemon.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100899

  •  Yoshidaya
    -
    Yoshidaya

    Yoshidaya, House of Yoshida., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1824 and 1830], 1 print : woodcut, color ; 37.2 x 25.1 cm., Print shows a full-length portrait of a courtesan, standing, facing right, with diamond-shaped picture hanging on the wall in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100658

  •  横浜吉原
    -
    横浜吉原

    キーワード:横浜、横浜吉原、吉田新田、遊郭、遊女、人力車、桜、吉原遊郭(現伊勢佐木町2丁目)、街並み=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018051700948

  •  吉田町通り
    -
    吉田町通り

    キーワード:吉田町通り、人力車=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018032301411

  •  Yoshida
    -
    Yoshida

    Yoshida, Utagawa, Hiroshige, 1826?-1869, artist, [between 1861 and 1866], 1 print : woodcut, color ; 19.4 x 16 cm., Print shows a sailboat about to pass beneath a bridge on which travelers are crossing a river at the Yoshida station on the Tōkaidō Road, with temple buildings in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100859

  •  千日前の賑わい
    -
    千日前の賑わい

    キーワード:千日前、芝居小屋の幟、賑わう街並み、繁華街、「西洋料理」「写真」の看板、興行師吉田卯之助の嗣子「吉田力松」ののぼり、見世物=明治後期、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017122200418

  •  吉田
    -
    吉田

    吉田=明治初期、山梨、撮影者:ライムント・フォン・スティルフリード、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。★特別価格対象商品★

    商品コード: 2018122023119

  •  武士と富士山
    -
    武士と富士山

    横浜開港資料館の研究により、山梨県富士吉田あたりから富士山を遠望したものとされる。富士吉田も古くから富士山登山道の登山口であり、撮影地点はその登山道の途中と考えられる。沢に架けて丸木の橋で、武士と2人の男性が撮影されている。F・ベアトの撮影である。=1870(明治3)年頃、山梨、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐62‐0]

    商品コード: 2017081401632

  •  横浜背後の運河と家並み
    -
    横浜背後の運河と家並み

    ベアトによる1865年9月7日の書き込み。左手遠方には「岩亀楼内」の文字が読みとれる。横浜外国人居留地背後の太田屋新田沼地を埋め立てた太田町の裏町であろう。1866年の大火で消失、翌年遊郭は奥の吉田新田(新吉原仲之町)に移転する。=1866年、横浜、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐8‐0]

    商品コード: 2017080201527

  •  秋桜と富士山
    -
    秋桜と富士山

    キーワード:コスモス、コスモス畑、屋外、花、花畑、山、山並み、紫、秋、日本、富士山、風景、無人、風景メイン写真=撮影日不明、山梨県富士吉田市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901868

  •  The Actor Ichikawa Aragōrō as Yoshida no Matsuwaka-Maru, Edo period (1615–1868), 1769–1825, Japan
    -
    The Actor Ichikawa Aragōrō as Yoshida no Matsuwaka-Maru, Edo period (1615–1868), 1769–1825, Japan

    The Actor Ichikawa Aragōrō as Yoshida no Matsuwaka-Maru, Edo period (1615–1868), 1769–1825, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 3/8 x 5 1/4 in. (31.4 x 13.3 cm), Prints, Utagawa Toyokuni I (Japanese, 1769–1825).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408905

  •  Twilight, Looking at Wild Geese Flying Down Toward Yoshida Bridge, Edo period (1615–1868), January 1861, Japan,
    -
    Twilight, Looking at Wild Geese Flying Down Toward Yoshida Bridge, Edo period (1615–1868), January 1861, Japan,

    Twilight, Looking at Wild Geese Flying Down Toward Yoshida Bridge, Edo period (1615–1868), January 1861, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14 x 9 1/2 in. (35.6 x 24.1 cm), Prints, Utagawa Yoshitora (Japanese, active ca. 1850–80).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408582

  •  吉田町の金鳥居
    -
    吉田町の金鳥居

    キーワード:山梨、(富士登山記念)吉田町金鳥居、馬車鉄道、天秤棒、振売り・棒手振か?=撮影年月日不明、山梨、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017120101277

  •  ??????? ?? ????????, Yoshida, Edo period (16151868),
    -
    ??????? ?? ????????, Yoshida, Edo period (16151868),

    ??????? ?? ????????, Yoshida, Edo period (16151868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Overall: 8 3/4 x 13 3/4in. (22.2 x 34.9cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 17971858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050400919

  •  Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景
    -
    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景

    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 東海道吉田, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 1/8 in. (25.7 cm); W. 15 1/4 in. (38.7 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Because of its scenic location, the teahouse is called Fujimi chaya (literally, teahouse with a view of Mount Fuji), a name that is written on the large horizontal panel at the center. The two women at the window enjoy the panoramic vista of Fuji.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010405

  •  実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with the Geisha Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), ca. 1798,
    -
    実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with the Geisha Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), ca. 1798,

    実競色乃美名家見 紙屋次兵衛 紀ノ国屋小春, Jihei of Kamiya Eloping with the Geisha Koharu of Kinokuniya, Edo period (1615–1868), ca. 1798, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 15 1/8 x 9 5/8 in. (38.4 x 24.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405551

  •  Iwai hanshiro no shirabyoshi, The actor Iwai Hanshiro in the role of Shirabyoshi.
    -
    Iwai hanshiro no shirabyoshi, The actor Iwai Hanshiro in the role of Shirabyoshi.

    Iwai hanshiro no shirabyoshi, The actor Iwai Hanshiro in the role of Shirabyoshi., Torii, Kiyotsune, artist, [between 1764 and 1775], 1 print : woodcut, color ; 29.6 x 12.5 cm., Print shows Iwai Hanshiro, an actor, full-length portrait, standing, facing right, in the role of a shirabyoshi dancer (as a woman dressed as a man).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021122410697

  •  Yoshida, Utagawa, Hiroshige, 1826?-1869, artist, [between 1861 and 1866], 1 print : woodcut, color ; 19.
    -
    Yoshida, Utagawa, Hiroshige, 1826?-1869, artist, [between 1861 and 1866], 1 print : woodcut, color ; 19.

    Yoshida, Utagawa, Hiroshige, 1826?-1869, artist, [between 1861 and 1866], 1 print : woodcut, color ; 19.4 x 16 cm., Print shows a sailboat about to pass beneath a bridge on which travelers are crossing a river at the Yoshida station on the Tokaido Road, with temple buildings in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022010506054

  •  吉田
    -
    吉田

    吉田=幕末、山梨、撮影者:フェリーチェ・ベアト、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018122023143

  •  芦ノ湯温泉
    -
    芦ノ湯温泉

    明治4年冬の大火以前の芦ノ湯温泉の情景。右奥は松坂屋、その奥が吉田屋、左手前から大和屋、大黒屋、紀伊国屋である。中央の奥に見えるのは、東光庵(熊野権現)で、江戸時代、真淵、赤良等の文人墨客で賑わった。=明治4年以前、箱根、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐39‐0]

    商品コード: 2017080200871

  •  吉田清成
    -
    吉田清成

    吉田清成=明治初期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐37‐0]

    商品コード: 2017081601316

  •  富士山・富士吉田市
    -
    富士山・富士吉田市

    キーワード:屋外、山、自然、樹氷、雪山、冬、日本、風格のある、富士山、風景、覆う、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、山梨県富士吉田市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901987

  •  吉田町通り
    -
    吉田町通り

    キーワード:吉田町通り、津村順天堂(現ツムラ)の婦人病の妙薬「中将湯」の看板、「胃活」の看板=1899(明治32)年以降、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018032301414

  •  Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景
    -
    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景

    Yoshida on the Tōkaidō (Tōkaidō Yoshida), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), 冨嶽三十六景 東海道吉田, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 3/8 x 15 1/8 in. (26.4 x 38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405481

  •  Sandaime ichikawa yaozo no yoshidaya kizaemon, Ichikawa Yaozo III in the role of Yoshida-ya Kizaemon.
    -
    Sandaime ichikawa yaozo no yoshidaya kizaemon, Ichikawa Yaozo III in the role of Yoshida-ya Kizaemon.

    Sandaime ichikawa yaozo no yoshidaya kizaemon, Ichikawa Yaozo III in the role of Yoshida-ya Kizaemon., Utagawa, Toyokuni, 1769-1825, artist, [between 1804 and 1806], 1 print : woodcut, color ; 37 x 24.2 cm., Print shows Ichikawa Yaozo III, a kabuki actor, full-length portrait, standing, facing left, holding a fan, portraying the role of Yoshida-ya Kizaemon.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021111803095

  •  YoshidaNo.
    -
    YoshidaNo.

    YoshidaNo. 35, from the series Fifty-three Stations of the Tokaido (Tokaido gojusan tsugi), also known as the Reisho Tokaido, c. 1847/52, Utagawa Hiroshige ?? ??, Japanese, 1797-1858, Japan, Color woodblock print, oban, 23.7 x 349 cm (9 5/16 x 13 3/4 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083005053

  •  富士吉田からの富士山
    -
    富士吉田からの富士山

    富士吉田からの富士山=撮影年月日不明、山梨、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐44‐0]

    商品コード: 2017081401103

  •  富士吉田からの富士山
    -
    富士吉田からの富士山

    富士吉田からの富士山=撮影年月日不明、山梨、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐11‐0]

    商品コード: 2017082300998

  •  伊勢佐木町の劇場街
    -
    伊勢佐木町の劇場街

    吉田橋の南側、伊勢佐木町から賑町にかけては、明治10年代半ば頃から芝居小屋や茶屋・料理屋が集中し、関内と関外を結ぶ繁華街として発展した。明治32年(1899)8月12日の大火によって焼失するが、これはその以前の賑わいを写したもの。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐82‐0]

    商品コード: 2017080903215

  •  富士吉田
    -
    富士吉田

    富士吉田=幕末、山梨、撮影者:フェリーチェ・ベアト、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018122023157

  • (よしだ・しょういん) 吉田松陰
    -
    (よしだ・しょういん) 吉田松陰

    教育家、思想家、松下村塾開塾=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202292

  •  Pilgrimage on Mount Fuji,
    -
    Pilgrimage on Mount Fuji,

    Pilgrimage on Mount Fuji, Right-hand part of a pair of six-stroke folding screens, with an image of pilgrims walking in a row the rocky landscape to the top of Mount Fuji. In painted frame, Fuji, the mountain, Yoshida Hiroshi, 1925 - 1930, schildering, frame, painting.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023052601497

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1905年12月31日
    東郷連合艦隊司令長官以下凱旋集合記念

    キーワード:連合艦隊、東郷平八郎、片岡七郎、上村彦之丞、出羽重遠、三須宗太郎、瓜生外吉、島村速雄、小倉鋲一郎、東郷正路、井上敏夫、山田彦八、中尾雄、武富邦鼎、加藤友三郎、山屋他人、藤井較一、齋藤孝至、平岡貞一、古川鈊三郎、野崎小十郎、吉田清風、下村延太郎、四竈孝輔、清河純一、鳥巣玉樹=1905(明治38)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018022600155

  •  富士山北郵便局
    1906年12月31日
    富士山北郵便局

    キーワード:吉田口七合目郵便局、富士山、郵便局、富士山北郵便局、静岡、山梨、7合目とあるが8合目の郵便局か?=1906(明治39)年以降、富士山、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018110727060

  •  吉田橋
    1912年12月31日
    吉田橋

    キーワード:吉田橋、路面電車=大正期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018032301430

  •  復興の横浜、吉田町通り
    1923年12月31日
    復興の横浜、吉田町通り

    キーワード:復興の横浜、吉田町通り、「キリンビール」の看板、「油厨爐」の文字=大正末期~昭和期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018032301407

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月03日
    日本電報通信社資料

    第5回明治神宮競技大会。女子槍投げで優勝した吉田艶子選手=1929(昭和4)年11月3日、明治神宮外苑競技場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011093000177

  •  日本電報通信社資料
    1930年03月07日
    日本電報通信社資料

    親任式に参内する新陸軍大将の吉田豊彦氏=1930(昭和5)年3月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012052800310

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月27日
    日本電報通信社資料

    天長節(4月29日)での天覧相撲に向け「三段構え」のけいこをする横綱常ノ花(手前左)と横綱宮城山。中央の行司は吉田司家の23代吉田追風=1930(昭和5)年4月27日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930042700002

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節の天覧相撲で土俵開きの儀を司る吉田長介氏=1930(昭和5)年4月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930042900002

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節で天覧相撲 土俵開きの儀(土俵祭)。中央は司る吉田長助氏=1930(昭和5)年4月29日、宮城内の旧本丸跡(宮内庁お貸し下げ)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008100200173

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月24日
    日本電報通信社資料

    吉田久継画伯(奥)について版画に精進する英国のエリザベス・キースさん=1930(昭和5)年9月24日、東京・上中里の吉田画伯邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012112600198

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月07日
    日本電報通信社資料

    雑司ケ谷のアトリエで今秋の出品作を制作する帝展委員の吉田久継画伯=1930(昭和5)年10月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930100700001

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月25日
    日本電報通信社資料

    プラットホームに使った墓石のたたりの事故が続出し東京駅プラットホームで供養する京都の高僧たち。右端は吉田十一駅長=1930(昭和5)年5年11月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930112500002

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月06日
    日本電報通信社資料

    親任式に臨む新イタリア大使の吉田茂氏=1930(昭和5)年12月6日、場所不明(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930120600002

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月23日
    日本電報通信社資料

    日米交歓放送に向け練習する(左から)宮城道雄、牧瀬喜代子、吉田恭子、吉田清風の各氏。米国向け放送は26日未明行われ、「六段」の曲が送られた=1930(昭和5)年12月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930122300003

  •  Japan - Yokohama - Yoshida Bridge and Theatre Street
    1930年12月31日
    Japan - Yokohama - Yoshida Bridge and Theatre Street

    Japan - Yokohama - Yoshida Bridge and Theatre Street Date: circa 1930s、クレジット:Grenville Collins Postcard Collection/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021061105128

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月09日
    日本電報通信社資料

    任地に向け出発する新任の吉田茂イタリア大使=1931(昭和6)年2月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931020900002

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月01日
    日本電報通信社資料

    東京高等師範附属小学校の代表加藤トモ子さん(右)、田村富士子さんから勤続40年を祝う花束を受ける吉田十一・東京駅長=1931(昭和6)年6月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013101800258

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月15日
    日本電報通信社資料

    近くアメリカヘ演奏旅行に出発する尺八演奏家の吉田晴風氏(左から5人目)一行の送別演奏会=1931(昭和6)年9月15日、華族会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014021900353

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月12日
    日本電報通信社資料

    ロサンゼルスに向かう五輪馬術代表選手。右から奈良太郎大尉、監督の遊佐幸平大佐、西竹一中尉、山本盛重大尉、吉田重友少佐=1932(昭和7)年5月12日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932051200001

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月17日
    日本電報通信社資料

    青島に向かう秩父丸船上で記念撮影するリットン調査団のイタリアのルイジ・マレスコッチ・アンドロバンディ伯爵(左から2人目)、アメリカのマッコイ将軍(中央)、日本側参与委員の吉田伊三郎駐トルコ大使(右から2人目)ら=1932(昭和7)年7月17日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932071700004

  • うらる丸甲板の吉田大使 吉田大使が東上
    1932年09月11日
    うらる丸甲板の吉田大使 吉田大使が東上

    連盟調査団一行と共に半年同行していた吉田伊三郎大使は、門司寄港のうらる丸で午前7時半神戸着、陸路東上した。うらる丸甲板の吉田大使=1932(昭和7)年09月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016101900079

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月22日
    日本電報通信社資料

    舞踊の天才少女を伴って帰朝した尺八演奏家の吉田晴風氏(右から2人目)。左から日本舞踊の板東三津美さん、中島百合子さん、吉田夫人の泰子さん、吉田氏、歌手の千葉富子さん=1932(昭和7)年9月22日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932092200002

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月28日
    日本電報通信社資料

    リットン報告書を携えて東京入りした(左から)シャール氏(アース氏の秘書)、国際連盟政治部副部長のパスチコワ(パスチホフとも)氏、同書記長のアース氏と夫人、出迎えの日本側参与委員の吉田伊三郎駐トルコ大使=1932(昭和7)年9月28日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015072900173

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月28日
    日本電報通信社資料

    国際連盟リットン調査団報告書に対する帝国政府の意見書を携行してジュネーブに向かう吉田伊三郎駐トルコ大使(中央)。右は見送りの鮑観澄・満州国駐日代表=1932(昭和7)年10月28日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932102800002

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月28日
    日本電報通信社資料

    市電争議の第1回調停委員会。左端は中立委員として呼び声の高い協調会常務理事の吉田茂氏(後の首相の吉田とは同名別人)。奥中央は藤沼警視総監=1932(昭和7)年10月28日、警視庁(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015080700347

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月25日
    日本電報通信社資料

    労資双方の互譲によって尼ケ崎汽船争議は円満解決。覚書調印に立ち会った(向って右から反時計回りに)会社側の福井政太郎営業課長、吉田健介船舶課長、間口伊之助間口組社長(港湾荷役業)、調停者の神戸山口組の山口登、オブザーバーの古波津海員協会大阪出張所長、組合側の横山孝太郎、堀内長栄の各氏=1932(昭和7)年11月25日、尼崎汽船部本社(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932112500003

  •  尼ケ崎汽船争議、円満解決
    1932年11月25日
    尼ケ崎汽船争議、円満解決

    労資双方の互譲によって尼ケ崎汽船争議は円満解決。覚書調印に立ち会った(向って右から反時計回りに)会社側の福井政太郎営業課長、吉田健介船舶課長、間口伊之助間口組社長(港湾荷役業)、調停者の神戸山口組の山口登、オブザーバーの古波津海員協会大阪出張所長、組合側の横山孝太郎、堀内長栄の各氏=1932(昭和7)年11月25日、尼崎汽船部本社(日本電報通信社撮影)(了) 19321125

    商品コード: 2016103100209

  •  日本電報通信社資料
    1933年06月23日
    日本電報通信社資料

    去る4月3日トルコで客死した吉田伊三郎大使追悼式は、23日午後4時から築地本願寺で執行された。内田康哉外相の焼香=1933(昭和8)年6月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112300153

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1933年08月21日
    東京中央郵便局が完成 関東大震災と東京の復興

    1933(昭和8)年8月21日、復興建築の一つとして完成し10月の開業を待つ東京中央郵便局。設計は吉田鉄郎。設備や規模は東洋一の大郵便局といわれた。震災時、東京駅(左)周辺の被害は少なく駅前広場は避難場となった。東京中央郵便局の完成で、東京駅(明治)、丸の内ビルディング(大正、写真には写っていないが右手にある)の3時代を代表する建物が向かい合うことになった。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012040200346

  •  日本電報通信社資料
    1933年09月21日
    日本電報通信社資料

    制作中の彫塑家・吉田久継氏=1933(昭和8)年9月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122800179

  • 広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)
    1936年03月09日
    広田内閣組閣 二・二六事件(2・26事件)

    広田弘毅外相に大命が降下し、組閣本部となった外相公邸前で警備に当たる憲兵と警察官。外相候補の吉田茂など人選に軍部の反対があり難航し、大命が下ってから5日目にようやく組閣完了した。=1936(昭和11)年3月5日から9日のいずれか、東京・永田町

    商品コード: 2013071900161

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年05月21日

    別KA 73216 ◎石田吉蔵(いしだ・きちぞう) 1936年5月18日、中野区新井538の吉田屋こと、石田吉蔵(当時42才)が、東京荒川区の待合「まさき」で愛人阿部定(あべ・さだ、当時31才)に殺害された。定はその2日後に逮捕されたが、殺害後、局所を切断するという猟奇性から、この阿部定事件は広く世を騒がせることになった=1936(昭和11)年5月21日複写(撮影年月日不詳)(昭和 357-B)

    商品コード: 2004020200132

  •  激戦の跡偲ぶ
    1937年10月15日
    激戦の跡偲ぶ

    吉田中佐の案内で、激戦の跡偲ぶ一宮房治郎海軍政務次官=整理1937(昭和12)年10月15日、場所不明(番号なし)

    商品コード: 2015081900505

  • (よしだ・しげる) 吉田茂・政治家
    1938年11月30日
    (よしだ・しげる) 吉田茂・政治家

    吉田茂(よしだ・しげる)、駐英大使。首相時代の1951(昭和26)年9月8日、サンフランシスコ平和条約を締結した=1938(昭和13)年11月、撮影日不明

    商品コード: 1938110100001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年07月19日
    国防・外交の四者会談

    国防・外交の四者会談。後に「荻窪会談」と呼ばれる。左から近衛文麿首相、外相候補の松岡洋右氏、留任予定の吉田善吾海相、陸相候補の東条英機中将=1940(昭和15)年7月19日、東京・荻窪の荻外荘

    商品コード: 2003112300035

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年07月22日

    資料 52460 ◎第2次近衛内閣 初閣議を終え記念撮影に納まる第2次近衛内閣閣僚。(前列)近衛文麿首相、(2列目右から)松岡洋右外相、河田烈大蔵相、吉田善吾海相、東条英機陸相、風見章司法相、(3列目右から)村田省蔵逓信相、安井英二内務相、小林一三商工相、橋田邦彦文相、星野直樹企画院=昭和15年7月22日、首相官邸

    商品コード: 2008051200348

  •  殉職者の軍需省葬
    1945年02月14日
    殉職者の軍需省葬

    祭文を朗読する吉田茂軍需相=1945(昭和20)年2月14日、東京・青山斎場

    商品コード: 2014081900092

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年08月20日
    降伏協議

    1945(昭和20)年8月20日午前、日本の降伏と連合国軍の進駐手順について2日目の協議をする河辺虎四郎全権(向こう側中央)とサザーランド参謀長(手前側中央)の日米代表。出席者は日本側、右から左へ山本新陸軍大佐、天野正一陸軍少将、岡崎勝男外務省調査局長(白スーツ)、河辺虎四郎代表、横山一郎海軍少将、大前敏一海軍大佐、吉田英三海軍大佐。米側(手前)、右からハッチンソン航空部隊参謀長(准将)、ウィロビー情報部長(少将)、チャンベリン作戦教育参謀(少将)、サザーランド参謀長(中将)、シャーマン艦隊参謀長(少将)、マーシャル少将、ウィットロック補給参謀(少将)=マニラの連合国軍司令部(米軍提供)

    商品コード: 1945082050001

  • 記念撮影に臨む閣僚 幣原内閣発足
    1945年10月09日
    記念撮影に臨む閣僚 幣原内閣発足

    幣原内閣発足で記念撮影する幣原喜重郎首相(最前列中央)ら閣僚。首相の右隣は吉田茂外相=1945(昭和20)年10月9日、首相官邸

    商品コード: 1945100950003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月09日
    幣原内閣閣僚記念撮影

    (前列右から)吉田茂外相(立っている)、松本烝治国務相、岩田宙造法相、幣原喜重郎首相、米内光政海軍相、堀切善次郎内相、松村謙三農相、(後列右から)次田大三郎内閣書記官長(吉田のかげ)、下村定陸軍相、芦田均厚相、前田多聞文相、田中武雄運相、河相達夫情報局総裁、小笠原三九郎商工相、渋沢敬三蔵相、楢橋渡法制局長官=1945(昭和20)年10月9日、首相官邸

    商品コード: 2014081900467

  •  幣原内閣の閣僚顔合わせ
    1945年10月09日
    幣原内閣の閣僚顔合わせ

    幣原内閣の閣僚。(前列右から)吉田茂・外務大臣、松本蒸治・国務大臣、岩田宙造・司法大臣、幣原喜重郎・内閣総理大臣、米内光政・海軍大臣、堀切善次郎・内務大臣、松村謙三・農林大臣、(後列右から)次田大三郎・書記官長、下村定・陸軍大臣、芦田均・厚生大臣、前田多門・文部大臣、田中武雄・運輸大臣、河相達夫・情報局総裁、小笠原三九郎・商工大臣、渋沢敬三・大蔵大臣=首相官邸、1945年10月9日(よしだ・しげる、まつもと・じょうじ、いわた・ちゅうぞう、しではら・きじゅうろう、よない・みつまさ、ほりきり・ぜんじろう、まつむら・けんぞう、つぎた・だいざぶろう、しもむら・さだむ、あしだ・ひとし、まえだ・たもん、たなか・たけお、おがさわら・さんくろう、しぶさわ・けいぞう)(20年内地840)

    商品コード: 2003041100094

  •  幣原内閣の閣僚顔合わせ
    1945年10月09日
    幣原内閣の閣僚顔合わせ

    幣原内閣の閣僚。(前列右から)吉田茂・外務大臣、松本蒸治・国務大臣、岩田宙造・司法大臣、幣原喜重郎・内閣総理大臣、米内光政・海軍大臣、堀切善次郎・内務大臣、松村謙三・農林大臣、(後列右から)次田大三郎・書記官長、下村定・陸軍大臣、芦田均・厚生大臣、前田多門・文部大臣、田中武雄・運輸大臣、河相達夫・情報局総裁、小笠原三九郎・商工大臣、渋沢敬三・大蔵大臣=首相官邸、1945年10月9日(よしだ・しげる、まつもと・じょうじ、いわた・ちゅうぞう、しではら・きじゅうろう、よない・みつまさ、ほりきり・ぜんじろう、まつむら・けんぞう、つぎた・だいざぶろう、しもむら・さだむ、あしだ・ひとし、まえだ・たもん、たなか・たけお、おがさわら・さんくろう、しぶさわ・けいぞう)(20年内地837)

    商品コード: 2003041100092

  •  吉田浩哉氏
    1945年11月15日
    吉田浩哉氏

    東京逓信局電気通信復興部長の吉田浩哉氏=1945(昭和20)年11月15日(20年内地番号なし)

    商品コード: 2014122200822

  •  焼け野原になった横浜
    1945年12月31日
    焼け野原になった横浜

    空襲で焼け野原になった横浜市街。右側中央部は横浜公園と野球場。その左で橋のたもとの一角は横浜市役所。左右に流れる川は大岡川。左の高い建物の右後ろは伊勢佐木町と馬車道を結ぶ吉田橋、その手前の橋は羽衣橋。画面上部は横浜港、太平洋戦争=昭和20年(撮影月日不明)

    商品コード: 2004021900084

  •  吉田長蔵氏
    1946年04月22日
    吉田長蔵氏

    「後南朝史」研究権威者の吉田長蔵氏=1946(昭和21)年4月22日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014122200911

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...