KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • りゅうぞう
  • ロッテ
  • 佐木隆三
  • 資料
  • ホテル
  • 記者
  • 作家
  • 会見
  • 中央

「リュウゾウ」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
434
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
434
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Asakusa kinryusan, Kinryuzan Temple, Asakusa.
    -
    Asakusa kinryusan, Kinryuzan Temple, Asakusa.

    Asakusa kinryusan, Kinryuzan Temple, Asakusa., Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1837 and 1844], 1 print : woodcut, color ; 24.6 x 36.8 cm., Print shows worshippers on the grounds in front of the Kinryuzan temple at Asakusa.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021111804218

  •  Kabuki Actors Arashi Ryūzō II and Segawa Kikunojō III, 二代目嵐龍藏・三代目瀬川菊之丞, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan,
    -
    Kabuki Actors Arashi Ryūzō II and Segawa Kikunojō III, 二代目嵐龍藏・三代目瀬川菊之丞, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan,

    Kabuki Actors Arashi Ryūzō II and Segawa Kikunojō III, 二代目嵐龍藏・三代目瀬川菊之丞, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 11 3/8 x 5 5/16 in. (28.9 x 13.5 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700229

  •  Arashi Ryuzo as a Tall Woman Standing on the Engawa, Edo period (1615–1868), ca. 1789, Japan,
    -
    Arashi Ryuzo as a Tall Woman Standing on the Engawa, Edo period (1615–1868), ca. 1789, Japan,

    Arashi Ryuzo as a Tall Woman Standing on the Engawa, Edo period (1615–1868), ca. 1789, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 1/2 x 5 2/3 in. (31.8 x 14.4 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700219

  •  Asakusa kinryuzan, Kinryuzan Temple, Asakusa.
    -
    Asakusa kinryuzan, Kinryuzan Temple, Asakusa.

    Asakusa kinryuzan, Kinryuzan Temple, Asakusa., Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1856., 1 print : woodcut, color., Print shows a large paper lantern hanging in a gateway leading to a snow-covered walkway to the Kinryuzan Temple in Asakusa.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022010709298

  •  The actor Arashi Ryuzo later known as Arashi Shichigoro, Edo (1615–1868), 18th–19th century, Japan,
    -
    The actor Arashi Ryuzo later known as Arashi Shichigoro, Edo (1615–1868), 18th–19th century, Japan,

    The actor Arashi Ryuzo later known as Arashi Shichigoro, Edo (1615–1868), 18th–19th century, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 14-1/8 x 9-9/16 in. (35.9 x 24.3 cm), Prints, Utagawa Toyokuni I (Japanese, 1769–1825).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060409175

  •  Asakusa kinryusan, Kinryuzan Temple, Asakusa.
    -
    Asakusa kinryusan, Kinryuzan Temple, Asakusa.

    Asakusa kinryusan, Kinryuzan Temple, Asakusa., Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1837 and 1844], 1 print : woodcut, color ; 24.6 x 36.8 cm., Print shows worshippers on the grounds in front of the Kinryuzan temple at Asakusa.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021112711574

  •  Arashi Ryuzo as a Man Clad only in a Pale Blue Garment, Edo period (1615–1868), ca. 1796, Japan,
    -
    Arashi Ryuzo as a Man Clad only in a Pale Blue Garment, Edo period (1615–1868), ca. 1796, Japan,

    Arashi Ryuzo as a Man Clad only in a Pale Blue Garment, Edo period (1615–1868), ca. 1796, Japan, One sheet of a triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 12 5/8 x 5 5/8 in. (32.1 x 14.3 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082009296

  •  The Actor Arashi Ryūzō, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,
    -
    The Actor Arashi Ryūzō, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,

    The Actor Arashi Ryūzō, Edo period (1615–1868), ca. 1790, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 3/4 x 5 3/4 in. (32.4 x 14.6 cm), Prints, Katsukawa Shunkō (Japanese, 1743–1812).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613093

  • 徳川公震災地視察 関東大震災
    1923年10月08日
    徳川公震災地視察 関東大震災

    1923(大正12)年10月8日、芝浦から巡洋艦に乗り第2回の震災地視察に向かう震災善後会のメンバー。左から3人目は徳川家達会長(ステッキ手に、貴族院議長)、その右へ阪谷芳郎委員、粕谷義三副会長(衆議院議長)、河合彌八幹事、一人置いて田中隆三委員。粕谷と河合の奥は三土宙造委員。初日は国府津、小田原、真鶴、熱海、伊東へ。2日目は館山など房州と浦賀、横須賀など三浦半島方面を視察した(復興、救援、軍)

    商品コード: 2009042800404

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月23日
    日本電報通信社資料

    天皇陛下の伊豆大島、八丈島地方行幸時に、クワとツゲ製のステッキ、櫛を献上する御蔵島の村長徳山隆三氏=1929(昭和4)年5月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011052500345

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月29日
    日本電報通信社資料

    親任式に参内する田中隆三新文相=1929(昭和4)年11月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011102200127

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月29日
    日本電報通信社資料

    愛孫を抱く田中隆三新文相=1929(昭和4)年11月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011102400058

  • 文相の事務引継 田中隆三、小橋一太
    1929年11月29日
    文相の事務引継 田中隆三、小橋一太

    文相の事務引継を受ける田中隆三文相(左)と小橋一太前文相(右)=1929(昭和4)年11月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800240

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月30日
    日本電報通信社資料

    事務引継ぎをする小橋一太前文相(右)と田中隆三新文相=1929(昭和4)年11月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011102400060

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月03日
    日本電報通信社資料

    伊勢神宮参拝に向かう田中隆三文相夫妻=1929(昭和4)年12月3日、東京駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011102400195

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月26日
    日本電報通信社資料

    第57帝国議会開院式を前に大礼服姿の浜口雄幸内閣の閣僚たち。左から江木翼鉄道相(顔の半面が切れている)、田中隆三文相、町田忠治農相、小泉又次郎逓信相、安達謙蔵内相、俵孫一商工相(奥、笑顔)、浜口雄幸首相、井上準之助蔵相、幣原喜重郎外相、鈴木富士弥書記官長(奥、ブレあり)、宇垣一成陸相、松田源治拓務相=1929(昭和4)年12月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929122600001

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月18日
    日本電報通信社資料

    文部省主催の運動体育審議会第1回総会であいさつする田中隆三文相=1930(昭和5)年1月18日、文相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011300240

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月29日
    日本電報通信社資料

    全国高等学校校長会議で訓示する田中隆三文相=1930(昭和5)年1月29日、文部省(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012012600314

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月01日
    日本電報通信社資料

    一高名物記念祭の飾り物を見物する田中隆三文相=1930(昭和5)年2月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012031900140

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月23日
    日本電報通信社資料

    第58特別議会開院式 開院式を前に記念撮影に納まる大礼服姿の浜口雄幸首相(前列中央)と閣僚たち。後列左から松田源治拓務相、渡辺千冬法相が半分隠れている人物は不明、小泉又次郎逓相、安達謙蔵内相、町田忠治農相、田中隆三文相、その隣は不明。前列左から江木翼鉄道相、幣原喜重郎外相、浜口首相、井上準之助蔵相、俵孫一商工相。宇垣陸相は入院中、財部海相はロンドン軍縮会議出席中で不在=1930(昭和5)年4月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930042300003

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月30日
    日本電報通信社資料

    春季六大学野球リーグ戦開幕。始球式をする田中隆三文相=1930(昭和5)年4月(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012070600181

  • 1930年05月07日

    SK21-81 ◎貴族院本会議で答弁する田中隆三文相=1930(昭和5)年5月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012072500264

  • 1930年05月15日

    SK21-137 ◎帝国学士院第20回授賞式に参列する浜口雄幸首相(左から2人目)と、田中隆三文相(左端)=1930(昭和5)年5月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012080601006

  •  日本電報通信社資料
    1930年05月19日
    日本電報通信社資料

    ロンドン海軍軍縮会議から帰国した全権の財部彪海相(前列右から2人目)を迎え臨時閣議に臨む浜口雄幸首相(その左)ら閣僚。前列左から江木翼鉄道相、幣原喜重郎外相、右端は安達謙蔵内相。後列左から鈴木富士弥書記官長、町田忠治農相、俵孫一商工相、小泉又次郎逓相、渡辺千冬法相、松田源治択務相田中隆三文相。宇垣陸相と井上蔵相は欠席=1930(昭和5)年5月19日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008100800071

  • 1930年05月19日

    SK21-184 ◎ロンドン海軍軍縮会議から帰国した全権の財部彪海相(前列右から2人目)を迎えて開かれた臨時閣議。前列左から江木翼鉄道相、幣原喜重郎外相、浜口雄幸首相、右端は安達謙蔵内相。後列左から鈴木富士弥書記官長、町田忠治農相、川崎卓吉法制局長官、俵孫一商工相、小泉又次郎逓相、渡辺千冬法相、松田源治択務相、田中隆三文相。宇垣陸相と井上蔵相は欠席=1930(昭和5)年5月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012080800646

  • 1930年05月22日

    SK22-17 ◎自身が主催した極東選手権競技大会出場者招待会であいさつする田中隆三文相=1930(昭和5)年5月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012081000798

  •  日本電報通信社資料
    1930年06月17日
    日本電報通信社資料

    8月にドイツのダルムシュタットで行われる国際学生陸上競技選手権大会に出場する日本選手団に日章旗を贈る田中隆三文相(左)=1930(昭和5)年6月17日、文相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012082700192

  •  日本電報通信社資料
    1930年06月19日
    日本電報通信社資料

    臨時閣議で若槻礼次郎首席全権(手前中央)から報告を聞く浜口内閣閣僚。前列左から安達謙蔵内相、浜口雄幸首相、若槻全権、江木翼鉄相、俵孫一商工相、後列左から町田忠治農相、田中隆三文相、松田源治拓相、渡辺千冬法相、井上準之助蔵相、阿部陸相代理、鈴木富士弥書記官長=1930(昭和5)年6月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930061900001

  •  日本電報通信社資料
    1930年07月24日
    日本電報通信社資料

    天機奉伺にあがる(左から)松田源治拓相、渡辺千冬法相、浜口雄幸首相、田中隆三文相=1930(昭和5)年7月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930072400001

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月09日
    日本電報通信社資料

    第2回東京-大阪間マラソン出場者招待のお茶の会であいさつする田中隆三文相=1930(昭和5)年9月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101200196

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月20日
    日本電報通信社資料

    東京六大学野球リーグ戦の開幕で、始球式を務める田中隆三文相=1930(昭和5)年9月20日、神宮球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930092000002

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月28日
    日本電報通信社資料

    田中隆三文相の勅語捧読=1930(昭和5)年10月28日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012122600319

  •  教育勅語発布40年式典
    1930年10月30日
    教育勅語発布40年式典

    教育勅語発布40年式典で勅語を奉読する田中隆三文相=1930(昭和5)年10月30日、東京・本郷の帝大安田講堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930103000001

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月02日
    日本電報通信社資料

    青年団令旨奉戴10周年記念大会で令旨を捧読する田中隆三文相。右側は秩父宮殿下と、勢津子妃殿下=1930(昭和5)年11月2日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012122800233

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月13日
    日本電報通信社資料

    田中隆三文相が児童向きの学術映画製作のため各方面の専門家を招待した懇談会=1930(昭和5)年11月13日、文相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013030100240

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月15日
    日本電報通信社資料

    首相代理を決める緊急閣議に臨む(手前左から)小泉又次郎逓相、渡辺千冬法相、安達謙蔵内相、幣原喜重郎外相(後列左から)鈴木冨士弥書記官長、江木翼鉄道相、井上準之助蔵相、田中隆三文相、松田源治拓相、俵孫一商工相=1930(昭和5)年11月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013030100252

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月11日
    日本電報通信社資料

    頻発する学校争議に鑑み、開かれた各私立大学長会議であいさつする田中隆三文相=1930(昭和5)年12月11日、文相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013031300296

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月11日
    日本電報通信社資料

    賜餐のため参内する9発明家と(後列右から)田中隆三文相、幣原喜重郎臨時首相代理、俵孫一商工相ら=1930(昭和5)年12月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013031300295

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月16日
    日本電報通信社資料

    ローマ字調査会の第1回総会に臨む田中隆三文相(手前右)=1930(昭和5)年12月16日、文相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013031800226

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月24日
    日本電報通信社資料

    第59帝国議会召集。民政党控室の田中隆三文相(手前右)、岡田春夫衆院議員(後列左から4人目)ら=1930(昭和5)年12月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013031800247

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月26日
    日本電報通信社資料

    第59帝国議会開会式を前に記念撮影に納まる浜口雄幸内閣の幣原喜重郎臨時首相代理(前列中央)と閣僚たち。前列左から渡辺千冬法相、俵孫一商工相、江木翼鉄道相、幣原外相兼臨時首相代理、宇垣一成陸相、井上準之助蔵相、安達謙蔵内相、後列左から川崎卓吉法制局長官、鈴木冨士弥書記官長、田中隆三文相、町田忠治農相、松田源治拓相、小泉又次郎逓相、安保清種海相=1930(昭和5)年12月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930122600002

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月05日
    日本電報通信社資料

    新年初閣議に臨む浜口雄幸内閣の幣原喜重郎臨時首相代理(前列中央)と閣僚たち。左から田中隆三文相、町田忠治農相、俵孫一商工相(手前)、俵の後ろは安保清種海相、安達謙蔵内相、その右後ろは鈴木富士弥書記官長、幣原外相兼臨時首相代理、江木翼鉄相、井上準之助蔵相、井上の後ろは川崎卓吉法制局長官、松田源治拓相、小泉又次郎逓相、宇垣一成陸相=1931(昭和6)年1月5日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931010500004

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月14日
    日本電報通信社資料

    親任式を終え、初閣議に臨む若槻礼次郎首相(前列左から4人目)と閣僚たち。前列左から田中隆三文相、渡辺千冬法相、江木翼鉄相、若槻礼次郎首相、南次郎陸相、安達謙蔵内相、町田忠治農相、井上準之助蔵相、後列左から安保清種海相、桜内幸雄商工相、小泉又次郎逓相、原脩次郎拓相、川崎卓吉内閣書記官長。幣原喜重郎外相は写っていない=1931(昭和6)年4月14日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931041400006

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月21日
    日本電報通信社資料

    教育状況奏上に参内する田中隆三文相=1931(昭和6)年4月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013082300203

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月23日
    日本電報通信社資料

    田中隆三文相(中央)の要請を受け大阪帝大(阪大)の初代総長就任を受諾した長岡半太郎博士(左)。右は医学部長と総長事務取扱に就任する楠本長三郎博士=1931(昭和6)年4月23日、文部省(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931042300001

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月29日
    日本電報通信社資料

    天長節観兵式を参観する若槻内閣の閣僚ら。左から小泉又次郎逓相、原修次郎拓相、田中隆三文相(1人おいて)安保清種海相(1人おいて)財部彪前海相、=1931(昭和6)年4月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013092300097

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月01日
    日本電報通信社資料

    大阪帝大の開校式で告示を述べる田中隆三文相=1931(昭和6)年5月1日、堂島河畔の医学部大会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931050100005

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月03日
    日本電報通信社資料

    阪大総長に就任したばかりの長岡半太郎氏(左手前)が万国物理学会議など国際学会出席のため大阪からブリュッセルへ向け出発。敦賀発シベリア経由での渡欧。右は見送りの田中隆三文相=1931(昭和6)年5月2日、大阪駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2010052600167

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月07日
    日本電報通信社資料

    全国相撲選手権大会で開会の式辞を述べる田中隆三文相=1931(昭和6)年6月7日、両国国技館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931060700001

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月24日
    日本電報通信社資料

    若槻礼次郎内閣閣僚の満鉄正副総裁招待懇談会。前列左から渡辺千冬法相、田中隆三文相、小泉又次郎逓相、幣原喜重郎外相、江口定條満鉄副総裁、内田康哉満鉄総裁、若槻礼次郎首相、町田忠治農相、井上準之助蔵相、後列左から安保清種海相、原脩次郎拓相、桜内幸雄商工相、南次郎陸相、川崎卓吉内閣書記官長=1931(昭和6)年6月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013112700119

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月11日
    日本電報通信社資料

    デンマーク体操創始者のニールス・ブック氏(手前左から2人目)一行を招待する田中隆三文相(手前右から2人目)=1931(昭和6)年9月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014021400409

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月12日
    日本電報通信社資料

    秋の東京六大学野球リーグ戦が開幕。始球式をする田中隆三文相=1931(昭和6)年9月12日、神宮球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931091200003

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月17日
    日本電報通信社資料

    英国化学工業学会の創立50年記念祝賀会で贈られた名誉牌が到着し、田中隆三文相から授与された高松豊吉博士=1931(昭和6)年9月17日、文部省(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931091700003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1931年09月19日
    日本電報通信社資料

    柳条湖事件(満州事変)が起き開かれた緊急臨時閣議に臨む若槻礼次郎内閣の閣僚たち。左から桜内幸雄商工相、南次郎陸相、若槻礼次郎首相、安保清種海相、安達謙蔵内相、田中隆三文相=1931(昭和6)年9月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931091900006

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月19日
    日本電報通信社資料

    奉天の日支(日中)衝突事件で開かれた緊急臨時閣議。左から桜内幸雄商工相、南次郎陸相、若槻礼次郎首相、安保清種海相、安達謙蔵蔵相、田中隆三文相=1931(昭和6)年9月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014022100772

  •  日本電報通信社資料
    1931年11月01日
    日本電報通信社資料

    帝展25周年記念式典で、御下賜の金杯を田中隆三文相から授与される洋画家の岡田三郎助画伯。ほかに川合玉堂、竹内栖鳳、中村不折、高村光雲ら10人が金杯を受けた=1931(昭和6)年11月1日、東京・上野の東京美校講堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931110100002

  •  日本電報通信社資料
    1931年11月07日
    日本電報通信社資料

    日米野球第1戦、立教-米国戦で始球式をする田中隆三文相。捕手はキャメロン・フォーブス駐日米国大使が務めた=1931(昭和6)年11月7日、神宮球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931110700001

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月11日
    日本電報通信社資料

    陸軍士官学校の第44期生卒業式で恩賜の銀時計を手にする(左から)瀬島龍三、稲垣、新井、原、枝沢、内田、大平、東、並河の各士官たち=1932(昭和7)年7月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932071100001

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月18日
    日本電報通信社資料

    開腹手術以来自宅療養していた元鉄相江木翼氏が逝去し、霊前に集る民政党幹部たち。手前から反時計回りに俵孫一前商工相、川崎卓吉・前内閣書記官長、田中隆三前文相、若槻礼次郎総裁=1932(昭和7)年9月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015072200304

  •  浅間龍蔵
    1947年05月23日
    浅間龍蔵

    鉱工品貿易公団理事長の浅間龍蔵=1947(昭和22)年5月23日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014060300284

  •  渡米2教師決まる
    1948年09月22日
    渡米2教師決まる

    渡米が決まり森戸辰男・文相(中央)に激励される篠崎光太郎氏(左)と松峰隆三氏。両氏の渡米は、海外教員救済資金による日本人教員の留学派遣=1948(昭和23)年9月22日

    商品コード: 2014070900547

  •  鳥居博士一家帰国
    1951年12月07日
    鳥居博士一家帰国

    英船「北海号」で横浜港に着いた(前列左から)孫の玲子さん、鳥居龍蔵博士、きみ子夫人、次女の幸子さん、次男の龍次郎さん=1951(昭和26)年12月7日(26年内地3327関連)

    商品コード: 2013121800204

  •  志賀、梅原氏ら渡欧
    1952年05月31日
    志賀、梅原氏ら渡欧

    羽田を出発する(左側下から)益田義信、浜田庄司、柳宗悦、(右側下から)宮本三郎(後ろ向き)、志賀直哉、梅原龍三郎の各氏=1952(昭和27)年5月31日(27年内地1469)

    商品コード: 2012103100445

  • アメリカで鳥居博士の論文発表 傷心の老博に朗報
    1952年10月29日
    アメリカで鳥居博士の論文発表 傷心の老博に朗報

    喜びを語る鳥井龍蔵博士=1952(昭和27)年10月29日(27年内地2763)

    商品コード: 2013020800207

  •  27年度文化勲章受章者
    1952年11月03日
    27年度文化勲章受章者

    朝永振一郎、永井荷風、梅原龍三郎、安井曽太郎の各氏=1952(昭和27)年11月3日、宮内庁(27年内地2826)

    商品コード: 2013020800222

  •  文化勲章受章者
    1952年11月03日
    文化勲章受章者

    富士見櫓を背景に記念撮影する文化勲章受章者。前列(右から)梅原龍三郎、熊谷岱蔵、辻善之助、後列(右から)永井荷風、朝永振一郎、安井曽太郎の各氏=1952(昭和27)年11月3日、皇居(27年内地2827)

    商品コード: 2013020800224

  •  文化勲章受章者
    1952年11月03日
    文化勲章受章者

    富士見櫓を背景に記念撮影する文化勲章受章者。前列(右から)梅原龍三郎、熊谷岱蔵、辻善之助、後列(右から)永井荷風、朝永振一郎、安井曽太郎の各氏=1952(昭和27)年11月3日、皇居(27年内地2827)

    商品コード: 2006022700292

  •  東南アジア経済使節団
    1953年03月06日
    東南アジア経済使節団

    羽田空港から出発する東南アジア経済使節団の第一陣。左から松本龍蔵、永野護、福永一臣の各氏=1953(昭和28)年3月6日(28年内地735)

    商品コード: 2012100200291

  •  学士院恩賜賞、学士院賞授賞式
    1955年05月12日
    学士院恩賜賞、学士院賞授賞式

    記念撮影に納まる(前列左から)多田等観、藤田良雄(恩賜賞)、金倉円照、山田竜城、羽田野伯猷の各氏。(後列左から)宮川米次、米谷隆三、羽原又吉、赤堀四郎、桜田一郎、盛永俊太郎の各氏=1955(昭和30)年5月12日  日本学士院 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012080800311

  •  梅原画伯ら一堂に
    1955年11月06日
    梅原画伯ら一堂に

    昭和5年に開館した大原美術館ではこの日、25周年の記念式典が開かれた。式典参加者はそうそうたる顔ぶれ。20世紀の日本洋画壇を代表する巨匠、梅原龍三郎氏をはじめ、安井曾太郎、石井鶴三、柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司、富永惣一、黛敏郎の各氏ら多彩な分野の芸術家、文化人が一堂に集った。写真手前中央に座るのが梅原氏で当時67歳。氏は同館で開かれた公開座談会で聴衆席から発言し、座を盛り上げた。=1955(昭和30)年11月6日、大原美術館=岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119826

  •  衆院引き揚げ委
    1956年08月29日
    衆院引き揚げ委

    ソ連地区抑留同胞に関する参考人の(前列左から)立って説明する元陸軍少将の板間訓一氏、元軍医大尉の小日向和夫氏、元陸軍中佐の瀬島龍三氏、後列左端は元満州国警察官の木村忠男氏=1956(昭和31)年8月29日(31年内地3873)

    商品コード: 2012071700239

  • 契約書に署名する森 森は中日入団
    1957年12月17日
    契約書に署名する森 森は中日入団

    (左から)母・信さん、小山龍三オーナー、力道山(右)が見守る中、契約書にサインする森徹=1957(昭和32)年12月17日、名古屋市の中部日本新聞社

    商品コード: 2010122700240

  • 小山会長と握手 板東が中日と正式契約
    1958年12月11日
    小山会長と握手 板東が中日と正式契約

    正式契約をかわし、父・操さんと母・ひさえさんに挟まれて小山龍三会長と握手する板東英二(徳島商)=1958(昭和33)年12月11日、名古屋市の中部日本新聞社

    商品コード: 2011012000266

  • サインする坂東 坂東が中日と正式契約
    1958年12月11日
    サインする坂東 坂東が中日と正式契約

    両親の見守る中、契約書にサインする板東英二。左から母・ひさえさん、柴田スカウト、父・操さん、坂東、平岩治郎代表、小山龍三会長=1958(昭和33)年12月11日、名古屋市の中部日本新聞社

    商品コード: 2011012000267

  • 就任会見 中日監督に農人氏
    1960年10月20日
    就任会見 中日監督に農人氏

    中日監督に就任し抱負を語る濃人渉氏。右は小山龍三会長=1960(昭和35)年10月20日、名古屋市中区御幸町の中部日本新聞社(野球4592)

    商品コード: 2011032300123

  • 高田氏と小山オーナー 中日代表に高田氏
    1960年11月26日
    高田氏と小山オーナー 中日代表に高田氏

    中日新代表になった高田一夫氏。左は小山龍三オーナー=1960(昭和35)年11月26日、名古屋市中区御幸町の中部日本新聞社

    商品コード: 2011032300150

  •  英国のア王女海女を見学
    1961年11月17日
    英国のア王女海女を見学

    御木本隆三氏の案内で海女の仕事を見る英国のアレクサンドラ王女=1961(昭和36)年11月17日、三重県鳥羽市(36年内地5630)

    商品コード: 2011121500122

  • (ひらき・りゅうぞう) 平木隆三
    1964年04月22日
    (ひらき・りゅうぞう) 平木隆三

    サッカー、東京オリンピック主将、古河電工(FB)=1964(昭和39)年4月22日撮影(東京五輪403号)

    商品コード: 1964042200005

  • (はせがわ・ろか) 長谷川路可
    1966年04月14日
    (はせがわ・ろか) 長谷川路可

    日本画家、本名・長谷川龍三(竜三)=1965(昭和40)年11月1日撮影

    商品コード: 2006050100039

  • (ひらき・りゅうぞう) 平木隆三
    1966年10月06日
    (ひらき・りゅうぞう) 平木隆三

    サッカー選手、東京オリンピック主将、古河電工(FB)、サッカー協会理事=1966(昭和41)年9月4日撮影

    商品コード: 2006060700018

  • (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎
    1969年02月20日
    (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎

    洋画家=1969(昭和44)年1月24日撮影(梅原竜三郎)

    商品コード: 2005120100039

  • (さき・りゅうぞう) 佐木隆三
    1969年08月28日
    (さき・りゅうぞう) 佐木隆三

    作家、第4回直木賞受賞=1969(昭和44)年3月14日撮影

    商品コード: 2005122600125

  •  国立近代美術館が開館
    02:27.51
    1969年08月31日
    国立近代美術館が開館

    キーワード:国立近代美術館(MOMT)、外観、谷口吉郎、館内、展示品、コレクション、近現代美術、絵画作品、焼き物、彫刻、梅原龍三郎の純子像、剣持勇の籐ラタンチェア、ラウンジチェア、アームレスチェア、荻原守衛の女、竹橋周辺=製作年:1969(昭和44)年8月、東京都千代田区、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060707398

  • (はやし・りゅうぞう) 林隆三
    1971年05月27日
    (はやし・りゅうぞう) 林隆三

    俳優、1971(昭和46)年5月27日撮影

    商品コード: 1971052700003

  • (はやし・りゅうぞう) 林隆三
    1971年09月11日
    (はやし・りゅうぞう) 林隆三

    俳優、インタビュー、1971(昭和46)年9月11日撮影、東京都渋谷区にて

    商品コード: 1971091100005

  • (はやし・りゅうぞう) 林隆三
    1971年11月09日
    (はやし・りゅうぞう) 林隆三

    俳優、1971(昭和46)年11月9日撮影

    商品コード: 1971110900010

  • (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎
    1973年03月26日
    (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎

    洋画家、フランスの文化勲章「コマンドール勲章」受章式で1973年3月26日撮影、フランス駐日大使同写もあり

    商品コード: 2007110600115

  • (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎
    1973年04月05日
    (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎

    洋画家=1973(昭和48)年3月26日撮影

    商品コード: 2005060900061

  • (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎
    1973年04月13日
    (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎

    洋画家=1973(昭和48)年3月26日撮影

    商品コード: 1973041300003

  • (さき・りゅうぞう) 佐木隆三
    1973年04月14日
    (さき・りゅうぞう) 佐木隆三

    作家、インタビュー、1973(昭和48)年4月14日撮影

    商品コード: 1973041400007

  • (さき・りゅうぞう) 佐木隆三
    1973年08月09日
    (さき・りゅうぞう) 佐木隆三

    作家、第4回直木賞受賞=1973(昭和48)年4月14日撮影

    商品コード: 2005062300106

  • (さき・りゅうぞう) 佐木隆三
    1973年11月08日
    (さき・りゅうぞう) 佐木隆三

    作家、第4回直木賞受賞=1973(昭和48)年4月14日撮影

    商品コード: 2005070400092

  •  「帽子とひまわり」発表会見
    1974年01月24日
    「帽子とひまわり」発表会見

    テレビドラマ「帽子とひまわり」発表会見での(左から)伴淳三郎、林隆三、高橋悦史=1974(昭和49)年1月24日、東京都渋谷区のNHK

    商品コード: 1974012400003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年01月28日
    弔辞を読む大谷松竹社長 板東三津五郎さんに別れ

    ふぐで食中毒死した坂東三津五郎さんの葬儀で弔辞を読む大谷隆三松竹社長=1975(昭和50)年1月28日、東京・青山葬儀所

    商品コード: 1975022850002

  • 営まれた葬儀 板東三津五郎さんに別れ
    1975年01月28日
    営まれた葬儀 板東三津五郎さんに別れ

    1月16日にフグによる食中毒で急逝した歌舞伎役者・八代目坂東三津五郎さんの葬儀。弔辞を読むのは大谷隆三松竹社長=1975(昭和50)年1月28日、東京・青山葬儀所 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P187)

    商品コード: 2015030300509

  •  第74回芥川賞、直木賞を発表
    1976年01月14日
    第74回芥川賞、直木賞を発表

    受賞が決まり握手する(左から)芥川賞の岡松和夫さん、中上健次さん、直木賞の佐木隆三さん=1976(昭和51)年1月14日(おかまつ・かずお、なかがみ・けんじ、さき・りゅうぞう)

    商品コード: 1976011400003

  • (さき・りゅうぞう) 佐木隆三
    1976年02月09日
    (さき・りゅうぞう) 佐木隆三

    作家、第4回直木賞受賞=1976(昭和51)年2月9日撮影

    商品コード: 2008022600062

  • (さき・りゅうぞう) 佐木隆三
    1976年02月09日
    (さき・りゅうぞう) 佐木隆三

    作家、芥川・直木賞授賞式、直木賞受賞、1976(昭和51)年2月9日撮影、新橋第一ホテルにて

    商品コード: 1976020900006

  • (さき・りゅうぞう) 佐木隆三
    1976年12月31日
    (さき・りゅうぞう) 佐木隆三

    復讐するは我にあり制作発表、作家、1976(昭和51)年

    商品コード: 1976123100004

  • (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎
    1977年12月08日
    (うめはら・りゅうさぶろう) 梅原龍三郎

    洋画家=1977(昭和52)年10月25日撮影(梅原竜三郎)

    商品コード: 2005012700059

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5