- 成功
- 点火
- 昭和
- ヘリ
- 搭載
- 空撮
- 固体ロケットブースター
- 資料
- 発射台
- 説明
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「ロケット1号」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
1 - 30日以内
1 - 1年以内
142 - 期間を指定
199 - 日付指定なし
199
- 種類
- 写真
196 - グラフィックス
0 - 映像
3
- 向き
- 縦
105 - 横
88 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
172 - モノクロ
21
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1959年11月17日カッパ型ロケットを公開公開されたカッパ7型ロケット1号=1959(昭和34)年11月17日、秋田
商品コード: 2011111400296
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年03月29日PT135型1号機打ち上げ実験に成功炎と白煙を吹きながら上昇するPT135型ロケット1号機=1964(昭和39)年3月29日、鹿児島県内之浦の東大鹿児島宇宙空間観測所(39年内地1291)
商品コード: 2011072600091
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年02月12日ミュー3C型ロケット打ち上げリハーサル発射台に据え付けられたミュー3C型ロケット1号機。一段目と二段目をつなぐ追突防止用の新型接手を採用。先端部も太くなってロケットらしくなった=1974(昭和49)年2月12日、東大・鹿児島宇宙空間観測所
商品コード: 2005122100048
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年05月20日Nロケット1号機が完成完成した実用試験衛星打ち上げ用のNロケット1号機。右から3段目、2段目、1段目。宇宙開発事業団が通信衛星などの実用衛星打ち上げ用に開発。全長は32・57メートル、直径が最大2・44メートル、最小1・40メートル。重さが燃料を積むと90・4トン=1975(昭和50)年5月20日、名古屋市港区の三菱重工大江工場
商品コード: 2012111900130
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年07月16日初の技術試験衛星打ち上げ技術試験衛星1型(ETS-1)。ETS-1は、Nロケット1号機で9月9日に打ち上げる予定。直径約86センチの26面体、重量約82・5キロ。テレメーター送信装置、衛星環境測定装置などを積載
商品コード: 2013020400072
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年08月28日期待の実用衛星、秒読み巨大な整備塔から全容を現したNロケット1号機。垂直に打ち上げる方式としてわが国で初めて=1975(昭和50)年8月、鹿児島県種子島宇宙センター(写真ニュース「期待の実用衛星、秒読み」5枚組の1)
商品コード: 2013030400446
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年09月09日技術試験衛星打ち上げ成功技術試験衛星1型(ETS1)を載せて打ち上げられたNロケット1号機。ETS1は、宇宙開発事業団初の衛星で、わが国では7番目。9月9日のキクの節句にちなみ「きく」と命名された=1975(昭和50)年9月9日午後2時30分、鹿児島県種子島の宇宙開発事業団種子島宇宙センター
商品コード: 2013031300102
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年09月09日技術試験衛星打ち上げ成功技術試験衛星1型(ETS1)を載せて打ち上げられたNロケット1号機。ETS1は、宇宙開発事業団初の衛星で、わが国では7番目。9月9日のキクの節句にちなみ「きく」と命名された=1975(昭和50)年9月9日午後2時30分、鹿児島県種子島の宇宙開発事業団種子島宇宙センター
商品コード: 2013031300104
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年09月09日技術試験衛星打ち上げ成功技術試験衛星1型(ETS1)を載せて打ち上げられたNロケット1号機。第1段主エンジン始動、電力ケーブルなどが外され発射の瞬間(右)。ごう音と白煙に包まれてゆっくり上昇(中央)。主エンジン、補助ブースターから強い噴射炎を出しながら垂直に上昇するNロケット1号機(左)。ETS1は、宇宙開発事業団初の衛星で、わが国では7番目。9月9日のキクの節句にちなみ「きく」と命名された=1975(昭和50)年9月9日午後2時30分ごろ、鹿児島県種子島の宇宙開発事業団種子島宇宙センター
商品コード: 2013031300106
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年09月09日鹿児島県・種子島 Nロケット1号機打上げ本番を待つNロケット1号機(中央)と実験場=種子島宇宙センター、1975(昭和50)年9月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200781
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1977年02月19日発射台を離れる1号機 東大の試験衛星、軌道にオレンジ色の炎とごう音を残し発射台を離れるミュー3H型ロケット1号機。搭載された試験衛星「MST3」は、地球周回軌道に乗り、「たんせい3号」と命名。わが国が打ち上げた9個目の国産人工衛星となった=1977(昭和52)年2月19日、鹿児島県肝属郡内之浦町の東京大学生産技術研究所鹿児島宇宙空間観測所(52年内地 1329)
商品コード: 2014070700271
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年02月17日新型ロケット「M3S」成功試験衛星「MS・T4」を積載し、発射台を離れるM(ミュー)3S型ロケット1号機=1980(昭和55)年2月17日、鹿児島県内之浦町の東大鹿児島宇宙観測所(55年内地1472)
商品コード: 2017092100438
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年02月17日新型ロケット「M3S」成功発射約9秒後、補助ブースターを切り離すM(ミュー)3S型ロケット1号機=1980(昭和55)年2月17日、鹿児島県内之浦町の東大鹿児島宇宙観測所(55年内地1473)
商品コード: 2017092100439
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年02月08日N−2型ロケット1号機打ち上げられるN−2型ロケット1号機(2月11日に打ち上げ成功)=1981(昭和56)年2月8日、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2020043002276
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年02月08日技術試験衛星4型N−2型ロケット1号機に積載される技術試験衛星4型(2月11日打ち上げに成功し、「きく3号」と命名された)=出稿1981(昭和56)年2月8日
商品コード: 2020043002278
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年02月11日雑4721−11 N2型ロケット1号機打ち上げN2型ロケット1号機が打ち上げられ、発射85秒後に補助ブースターを切離す1号機=1981(昭和56)年2月11日、鹿児島県南種子島町の種子島宇宙センター
商品コード: 2019101703620
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年02月11日雑4721−17 N2型ロケット1号機打ち上げ発射台を離れ上昇するN2型ロケット1号機=1981(昭和56)年2月11日、鹿児島県南種子島町の種子島宇宙センター
商品コード: 2019101703621
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年02月11日N−2型ロケット1号機打ち上げ技術試験衛星4型を積載して打ち上げられるN−2型ロケット1号機=1981(昭和56)年2月11日午後5時30分、鹿児島県・種子島宇宙センター(56年内地1329)
商品コード: 2020043002366
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1986年08月13日打ち上げに成功したH1ロケット H1ロケット打ち上げ成功発射台を離れ上昇するH1ロケット1号機=1986(昭和61)年8月13日、種子島宇宙センター
商品コード: 1986081350002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1986年08月13日打ち上げに成功したH1ロケット H1ロケット打ち上げ発射台を離れ上昇するH1ロケット1号機=1986(昭和61)年8月13日、種子島宇宙センター
商品コード: 1986081350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月02日鹿児島県・種子島 H2ロケット1号機打ち上げを待つ日本初の純国産大型H2ロケット1号機=1994(平成6)年2月2日、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センター、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200382
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月04日打ち上げられたH2 H2初打ち上げ成功宇宙先進国入りの期待とともに打ち上げられたH2ロケット1号機=4日午前7時20分、鹿児島県・種子島宇宙センター(科学)
商品コード: 1994020400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月04日白い尾を引き上昇するH2 H2初打ち上げ成功白い尾を引き上昇をするH2ロケット1号機=4日午前7時20分、鹿児島県・種子島宇宙センター(科学)
商品コード: 1994020400012
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年02月04日鹿児島県・種子島 H2ロケット1号機白煙を上げ上昇する日本初の純国産大型ロケット「H2」1号機=鹿児島県南種子町の種子島宇宙センター=1994(平成6)年2月4日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200793
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年02月05日J1ロケット1号機 J1ロケット7日打ち上げ)、科学01S 極超音速飛行実験機「HYFLEX」を搭載して打ち上げられるJ1ロケット1号機=平成7年12月7日、種子島宇宙センター
商品コード: 1996020500027
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年05月26日積み替え作業中のM5 新型M5が内之浦に到着内之浦港に到着しトレーラーに積み替えられるM5ロケット1号機の1段目部分=26日午前9時20分、鹿児島県内之浦町
商品コード: 1996052600028
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年12月19日M5ロケット1号機 新型M5ロケットを公開文部省宇宙科学研究所が公開した新型M5ロケットの1号機=19日午前、鹿児島県内之浦町の鹿児島宇宙空間観測所
商品コード: 1996121900072
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月28日種子島宇宙センター H2Aきょう初打ち上げH2Aロケット1号機の打ち上げ準備が進められている大型組立棟(左)。右は発射地点=28日午後、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2001082800131
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月28日中野富雄所長 「事業団存続にかかわる」H2Aロケット1号機の打ち上げを前に決意を語る宇宙開発事業団種子島宇宙センターの中野富雄所長=28日、鹿児島県の同センター
商品コード: 2001082800124
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月29日打ち上げ見守る遠山文科相 H2A打ち上げに成功H2Aロケット1号機の打ち上げを見守る遠山文科相(左)=29日午後、種子島宇宙センター
商品コード: 2001082900125
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月29日上昇するH2A H2A1号機を打ち上げ発射台を離れ上昇するH2Aロケット1号機=29日午後4時、種子島宇宙センター
商品コード: 2001082900089
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月29日H2Aにリング状の雲 H2A1号機を打ち上げ上昇を続けるH2Aロケット1号機の先端部に出現したリング状の雲=29日午後4時、種子島宇宙センター
商品コード: 2001082900100
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月29日成功喜ぶ事業団職員ら H2A、打ち上げ成功H2Aロケット1号機の打ち上げ成功を喜ぶ宇宙開発事業団の職員ら=29日午後4時30分、種子島宇宙センター
商品コード: 2001082900106
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月29日説明する事業団副本部長 H2A、午後打ち上げH2Aロケット1号機の打ち上げ遅れを説明する宇宙開発事業団宇宙輸送システム本部の丹尾新治副本部長=29日午前11時10分、種子島宇宙センター
商品コード: 2001082900058
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月29日打ち上げを待つロケット H2A、午後打ち上げ打ち上げが午後4時に延期されたH2Aロケット1号機=29日午前11時30分、種子島宇宙センター
商品コード: 2001082900073
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月29日白煙噴き上げるH2A H2A1号機を打ち上げ白煙を噴き上げ上昇するH2Aロケット1号機=29日午後4時、種子島宇宙センター
商品コード: 2001082900090
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月29日白煙残し上昇するH2A H2A1号機を打ち上げ白煙を残し上昇を続けるH2Aロケット1号機=29日午後4時、種子島宇宙センター
商品コード: 2001082900093
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年08月29日上昇するH2A H2A1号機を打ち上げ発射台を離れ上昇するH2Aロケット1号機=2001(平成13)年8月29日午後4時、種子島宇宙センター 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第12巻使用画像(P100)
商品コード: 2015072200256
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年11月09日H2Aロケット1号機 求められる明確な将来像)、科学401S、13日付朝刊用、解禁厳守 今年夏に打ち上げられたH2Aロケット1号機。実用化段階を迎え、宇宙開発の明確な将来像が求められている=8月29日、種子島宇宙センター(K2001-34672)
商品コード: 2001110900081
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月10日移動するH2Bロケット H2Bが発射場に移動11日未明の打ち上げに向け、発射場に移動するH2Bロケット1号機=10日午前11時19分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091000190
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月10日発射場へ移動するH2B H2Bが発射場に移動11日未明の打ち上げに向け、組立棟から発射場へ移動するH2Bロケット1号機=10日午前11時20分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091000199
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月10日到着したH2Bロケット H2Bが発射場に移動発射場に到着したH2Bロケット1号機=10日午前11時38分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091000213
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月10日発射場のH2Bロケット H2Bが発射場に移動発射場に到着したH2Bロケット1号機=10日午後0時13分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091000268
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月10日打ち上げを待つロケット H2Bロケット打ち上げへ発射場で打ち上げを待つ、国産無人宇宙補給機「HTV」を搭載したH2Bロケット1号機=10日午後6時40分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091000578
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月10日闇に浮かび上がるH2B H2Bロケット打ち上げへ鹿児島県・種子島宇宙センターの発射場で打ち上げを待つ、国産無人宇宙補給機「HTV」を搭載したH2Bロケット1号機=10日午後8時32分
商品コード: 2009091000637
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月11日打ち上げられるH2B H2Bロケット打ち上げ国産無人宇宙補給機「HTV」を搭載し、打ち上げられるH2Bロケット1号機=11日午前2時1分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091100006
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月11日打ち上げられるロケット 無人補給機、打ち上げ成功国産無人宇宙補給機「HTV」を搭載し、打ち上げられるH2Bロケット1号機=11日午前2時1分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091100018
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月11日白煙上げ上昇するロケット 無人補給機、打ち上げ成功国産無人宇宙補給機「HTV」を搭載し、打ち上げられるH2Bロケット1号機=11日午前2時1分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091100019
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月11日上昇するH2Bロケット 無人補給機、打ち上げ成功国産無人宇宙補給機「HTV」を搭載し、上昇するH2Bロケット1号機=11日午前2時2分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月11日白煙上げ上昇するH2B 無人補給機、打ち上げ成功エンジンから炎と白煙を上げ、上昇するH2Bロケット1号機=11日午前2時2分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091100021
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月11日上昇するロケット 無人補給機、打ち上げ成功海面を輝かせ上昇するH2Bロケット1号機=11日午前2時2分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091100024
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月11日打ち上げられたロケット 無人補給機、打ち上げ成功国産無人宇宙補給機「HTV」を搭載し、打ち上げられるH2Bロケット1号機=11日午前2時1分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091100025
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月11日打ち上げられるH2B HTV打ち上げ成功国産無人宇宙補給機「HTV」を搭載し、打ち上げられるH2Bロケット1号機=11日午前2時1分、鹿児島県・種子島宇宙センター
商品コード: 2009091100137
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2009年09月11日鹿児島県・種子島 H2Bロケット1号機打ち上げ白煙とごう音のなか、打ち上げられたH2Bロケット1号機=2009(平成21)年9月11日午前2時1分、鹿児島県の種子島宇宙センター、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200622
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:01.15WEB不可2018年12月24日「新華社」中国初の民間ロケット製造基地、浙江省湖州市で稼動開始中国の民間宇宙ベンチャー、北京藍箭空間科技(ランドスペース)はこのほど、同社のスマート製造基地1期工事が12日に浙江省湖州市で竣工し、検収を経て稼動を開始したと発表した。湖州市経済開発区にあるランドスペース・スマート製造基地の総敷地面積は約120ムー(約8ヘクタール)で、第1期工事の建設面積は約70ムー(約4・7ヘクタール)。今回稼働した中核機能エリアには、エンジン性能試験エリアや製造検査エリア、エンジン組立エリアなどが含まれる。うち、エンジン組立エリアでは、インダストリー4・0に準拠した脈動フレキシブルエンジンと運搬ロケットの生産ラインを建設する。同社は将来、液体酸素とメタンを推進剤とする100トン級ロケット・エンジン「天鵲(TQ-12)」を独自に研究開発し、さらに「天鵲」に基づく中型液体運搬ロケット「朱雀2号」を同基地で完成させるとしている。同社の計画では、来年上半期に「天鵲」エンジンの全システムの試験を行い、2020年の「朱雀2号」運搬ロケット1号機の完成を目指す。2022年までにはエンジン200基、中型運搬ロケット15基の年間生産能力達成を見込んでいる。(記者/夏亮、李涛)<映像内容>中国初の民間ロケット製造基地の様子、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122520529
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年01月17日移動したH3ロケット 新型主力ロケット発射延期全体の姿が初めて公開されたH3ロケット1号機=昨年3月、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2022011710650
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年03月06日「H3」ロケット 大幅設計変更「検討を」2021年3月、全体の姿が初めて公開された「H3」ロケット1号機=鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2022030611635
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年12月20日H3ロケット H3ロケット開発ほぼ完了2021年3月、全体の姿が初めて公開されたH3ロケット1号機=鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2022122013146
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:13.97WEB不可2023年02月16日H3機体、発射地点へ移動 種子島宇宙センター宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで、新型主力機H3ロケット1号機の翌17日の打ち上げを前に、機体を組立棟から発射地点へ移動させた。JAXAは16日から17日にかけて機体に燃料を充填し、打ち上げに備える。 <映像内容>種子島宇宙センター看板、H3ロケット1号機の機体移動の様子など、撮影日:2023(令和5)年2月16日、撮影場所:鹿児島県種子島
商品コード: 2023021709265
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日発射地点へ移動するH3 H3ロケットきょう発射発射地点に移動するH3ロケット1号機=16日午後、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021609634
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日移動するH3 H3ロケットきょう発射発射地点に移動するH3ロケット1号機=16日午後、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021609632
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日組立棟から移動するH3 H3ロケットきょう発射組立棟(左)から発射地点(右)に移動する、H3ロケット1号機(中央)=16日午後、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021609642
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日機体移動するH3 H3ロケットきょう発射発射地点に移動するH3ロケット1号機=16日午後、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021609667
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日見学に訪れた人たち H3ロケットきょう発射発射地点へ移動するH3ロケット1号機を見学しに集まった人たち=16日午後、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021609678
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日見学する人たち H3ロケットきょう発射H3ロケット1号機が発射地点へ移動する様子を見学する人たち=16日午後、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021609684
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日見学する家族 H3ロケットきょう発射発射地点へ移動するH3ロケット1号機を見学する家族=16日午後、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021609714
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日移動するH3ロケット H3ロケットきょう発射組立棟(左)から発射地点(右)に移動するH3ロケット1号機=16日午後、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021609712
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日衛星載せたH3ロケット H3ロケットきょう発射発射地点に移動する、地球観測衛星「だいち3号」を載せたH3ロケット1号機=16日午後、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021609747
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日打ち上げ成功祈る垂れ幕 H3ロケットきょう発射H3ロケット1号機の打ち上げ成功を祈る垂れ幕=16日午前、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021610402
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日打ち上げ予定日の看板 H3ロケットきょう発射H3ロケット1号機の打ち上げ予定日を示す看板=16日午後、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021610400
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月16日車中泊しながら待つ人たち H3ロケットきょう発射H3ロケット1号機の打ち上げを見ようと、車中泊を続けながら待つ人たち=16日午後、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021610420
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上げを待つ1号機 H3ロケット1号機発射へ地球観測衛星「だいち3号」を載せ、打ち上げを待つH3ロケット1号機=17日午前7時30分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021704740
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日H3グッズの関係者 H3ロケット1号機発射へH3ロケット1号機の関連グッズの販売を準備する関係者=17日午前7時23分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021704737
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上げ待つ1号機 H3ロケット1号機発射へ地球観測衛星「だいち3号」を載せ、打ち上げを待つH3ロケット1号機(奥)=17日午前7時24分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021704739
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上げ待つ1号機 H3ロケット1号機発射へ地球観測衛星「だいち3号」を載せ、打ち上げを待つH3ロケット1号機=17日午前7時24分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021704741
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上げを待つH3 H3ロケット1号機発射へ地球観測衛星「だいち3号」を載せ、打ち上げを待つH3ロケット1号機(奥)=17日午前9時1分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021705469
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上げ待つ親子 H3ロケット1号機発射へH3ロケット1号機(奥)が見える公園で、打ち上げを待つ親子=17日午前9時1分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021705470
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上げ待つ人たち H3ロケット1号機発射へH3ロケット1号機が見える公園で、打ち上げを待つ人たち=17日午前9時47分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021705926
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上げを待つ人たち H3ロケット1号機発射へH3ロケット1号機が見える公園で、打ち上げを待つ人たち=17日午前9時48分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021705930
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日ロケットの空撮 H3ロケット1号機失敗打ち上げ予定時刻になり白煙を上げるH3ロケット1号機。発射を試みたが飛び立てなかった=17日午前10時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2023021706466
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日ロケットの空撮 H3ロケット1号機失敗打ち上げ予定時刻になり白煙を上げるH3ロケット1号機。発射を試みたが飛び立てなかった=17日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センター(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2023021706464
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日説明する関係者 H3ロケット1号機失敗H3ロケット1号機が打ち上がらず、報道陣に説明する関係者=17日午前10時45分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021706482
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日説明する関係者 H3ロケット1号機失敗H3ロケット1号機が飛び立てなかったことについて説明するJAXAの関係者(中央)=17日午前11時5分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021706604
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日ぼうぜんとする人たち H3ロケット1号機失敗H3ロケット1号機が打ち上がらず、不安そうに見守る人たち=17日午前10時39分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021706649
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日発射に失敗したロケット H3ロケット1号機失敗補助の固体ロケットブースターに着火せず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機=17日午前10時39分、鹿児島県の種子島宇宙センター(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2023021706636
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日H3ロケット1号機 H3ロケット1号機失敗補助の固体ロケットブースターに着火せず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機=17日午前10時46分、鹿児島県の種子島宇宙センター(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2023021706680
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日引き揚げる人たち H3ロケット1号機失敗H3ロケット1号機(奥)が打ち上がらず、発射を望める公園を後にする人たち=17日午前10時55分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021706731
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上げ失敗の1号機 H3ロケット1号機失敗補助の固体ロケットブースターに着火せず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機=17日午前10時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021706774
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2023年02月17日離陸しなかったH3 H3ロケット1号機失敗
補助の固体ロケットブースターに着火せず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機(奥)=17日午前10時44分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021706825
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日離陸しなかった1号機 H3ロケット発射できず補助の固体ロケットブースターに着火せず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機=17日午前10時39分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021706388
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日離陸しなかった1号機 H3ロケット発射できず補助の固体ロケットブースターに着火せず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機=17日午前10時39分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021706384
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日H3ロケット1号機 H3ロケット着火信号出ず固体ロケットブースターの着火信号が出ず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機=17日午前10時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2023021710058
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日H3ロケット1号機 H3ロケット着火信号出ず固体ロケットブースターの着火信号が出ず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機=17日午前10時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021710059
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上がらなかったH3 H3ロケット着火信号出ず着火信号が出ず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機=17日午前10時39分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021710291
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日飛び立てなかった1号機 H3ロケット着火信号出ず着火信号が出ず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機=17日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センター(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2023021710293
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日打ち上げできなかったH3 H3ロケット着火信号出ず着火信号が出ず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機(右)=17日午前10時38分、鹿児島県の種子島宇宙センター
商品コード: 2023021710299
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日大勢の人とH3の失敗 H3ロケット着火信号出ず着火信号が出ず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機(奥)=17日午前10時38分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021710294
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日涙ぐむJAXAの岡田氏 H3ロケット着火信号出ずH3ロケット1号機を打ち上げることができず、オンライン記者会見で涙ぐむJAXAの岡田匡史プロジェクトマネジャー=17日午後
商品コード: 2023021710327
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日離陸しなかったH3 H3ロケット着火信号出ず着火信号が出ず、飛び立つことができなかったH3ロケット1号機(奥)=17日午前11時19分、鹿児島県南種子町
商品コード: 2023021710329
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月17日H3ロケット着火信号出ず商品コード: 2023021710348-1
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |