- 京都三大祭り
- 江戸三大祭り
- 昭和
- 場所
- 内容
- 平成
- 映像
- 葵祭
- 時代祭
- 出発
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「三大祭り」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 54
- 日付指定なし 54
- 種類
- 写真 40
- グラフィックス 0
- 映像 14
- 向き
- 縦 16
- 横 38
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 30
- モノクロ 24
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Pre-romanesque Art.Pre-romanesque Art. Spain. Asturias. Church of the Holy Savior of Valdedios. Is known as Bishops‘ Chapel. Consecrated in 893. Interior view.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070700807
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神社徳川家の庇護を受けた江戸総鎮守の神社。祭神大己戸貴尊(おおあなむちのみこと)に平将門を配祀(はいし)する。元和元年(1616)に駿河台から現在の地(現外神田2丁目)に移った。明治5年(1872)に神田神社と改称。江戸三大祭りである神田祭は隔年の9月15日に行われた(現在は5月)。これは幕末来日のプロシャ(現ドイツ)遠征隊の画家が写生した絵(多分石版画)である。後に写真師が複写したのだろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐27‐2]
商品コード: 2017081002773
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月17日スケッチ7516 日本三大祭りの京都祇園祭日本三大祭りの一つ京都祇園祭のハイライト、山鉾(やまほこ)巡行=1951(昭和26)年7月17日、京都市
商品コード: 2016122100264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月11日スケッチ9443 日本三大祭りの神田祭が開幕日本三大祭りの一つに数えられる神田祭の行列=1952(昭和27)年5月11日、東京都千代田区
商品コード: 2017011700405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月13日スケッチ10010 江戸三大祭りの富岡八幡例大祭江戸三大祭りの富岡八幡例大祭、裸でみこしを担ぎ町内を練り歩く参加者たち=1952(昭和27)年8月13日、東京都江東区
商品コード: 2017020100521
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月17日スケッチ16509B 京都・祇園祭の山鉾巡行日本三大祭りの一つ京都の祇園祭のハイライト、都大路を行く山鉾(やまぼこ)巡行=1954(昭和29)年7月17日、京都市
商品コード: 2017060500826
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月22日スケッチ17053 京都の時代祭京都三大祭りの一つ、平安神宮・時代祭のハイライト、時代行列=1954(昭和29)年10月22日、京都市左京区の平安神宮
商品コード: 2017060600572
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月15日スケッチ18346 京都葵祭京都三大祭りの一つ、葵祭。京都御所を出発する御所車=1955(昭和30)年5月15日、京都市
商品コード: 2017071400653
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年07月26日スケッチ18841 大阪天神祭、船渡卸日本三大祭りの一つといわれる大阪天満宮の天神祭本宮の日に行われる船渡卸。みこしを乗せた奉安船などさまざまな船が天神橋を出発して大川を往復する=1955(昭和30)年7月26日、大阪・中の島周辺
商品コード: 2017072400468
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月08日スケッチ20043 品川荏原神社の祭礼荏原神社の3大祭礼の1つ、天王祭で行われた神輿(みこし)の海中渡御=1956(昭和31)年6月8日、東京都品川区
商品コード: 2017081300216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月06日スケッチ21297 仙台の七夕まつり東北3大祭りの1つ、仙台の七夕まつりが始まり大規模な飾り付けがされた商店街=1957(昭和32)年8月6日、仙台市
商品コード: 2017091500762
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月05日スケッチ25005 秋田竿燈(かんとう)まつり東北3大祭りの1つとされ、豊作を祈って行われた秋田竿燈(かんとう)まつり=1966(昭和41)年8月5日、秋田市内
商品コード: 2017120800511
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月06日スケッチ25007−5 仙台七夕まつり東北3大祭りの1つとされ、大規模に飾り付けられて開幕した仙台七夕まつり=1966(昭和41)年8月6日、仙台市内
商品コード: 2017120800513
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月06日スケッチ25154−10 秋田の竿灯まつり東北3大祭りの1つで、法被姿の若者による妙技も披露される秋田の竿灯まつり=1967(昭和42)年8月6日、秋田市
商品コード: 2017120900286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月18日スケッチ企画5657A−4 深川八幡祭江戸3大祭の1つに数えられる、深川八幡祭が開催され「わっしょい!」の掛け声と共に繰り出した神輿(みこし)=1968(昭和43)年8月18日、東京都江東区
商品コード: 2018030100414
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月03日スケッチ25951 青森の「ねぶた祭」青森市内の目抜き通りで始まった東北3大祭の「ねぶた祭」=1971(昭和46)年8月3日、青森市
商品コード: 2018011200525
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月06日スケッチ25953 仙台の七夕まつり町中が七夕一色になる東北3大祭りの1つ、仙台七夕まつり=1971(昭和46)年8月6日、仙台市
商品コード: 2018011200527
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月06日スケッチ25954 山形花笠祭り山形市で開催された東北三大祭りの「山形花笠祭り」=1971(昭和46)年8月6日、山形市内
商品コード: 2018011200528
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月15日スケッチ企画6060B−9 深川祭「江戸3大祭」の1つ「深川祭(ふかがわまつり)」が行われ、繰り出された神輿(みこし)=1971(昭和46)年8月15日、東京都江東区
商品コード: 2018040500516
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月15日スケッチ企画6060B−44 深川祭「江戸3大祭」の1つ「深川祭(ふかがわまつり)」が行われ、繰り出された神輿(みこし)=1971(昭和46)年8月15日、東京都江東区
商品コード: 2018040500517
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月15日スケッチ企画6060C−21 深川祭「江戸3大祭」の1つ「深川祭(ふかがわまつり)」が行われ、暑さよけに水をかけられる繰り出された神輿(みこし)=1971(昭和46)年8月15日、東京都江東区
商品コード: 2018040500519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月15日スケッチ企画6060C−27 深川祭「江戸3大祭」の1つ「深川祭(ふかがわまつり)」が行われ、暑さよけに水をかけられる繰り出された神輿(みこし)=1971(昭和46)年8月15日、東京都江東区
商品コード: 2018040500520
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月15日スケッチ企画6060D−7 深川祭「江戸3大祭」の1つ「深川祭(ふかがわまつり)」が行われ、担ぎ手に女性も加わって繰り出された神輿(みこし)=1971(昭和46)年8月15日、東京都江東区
商品コード: 2018040500521
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月15日スケッチ企画6060D−14 深川祭「江戸3大祭」の1つ「深川祭(ふかがわまつり)」が行われ、大勢の見物客に見守られ繰り出した神輿(みこし)=1971(昭和46)年8月15日、東京都江東区
商品コード: 2018040500522
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月06日スケッチ26330 秋田竿灯まつり東北3大祭りの1つとされ、豊作を祈って開催された秋田竿灯まつり=1976(昭和51年)8月6日、秋田市
商品コード: 2018020300364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月19日大島朱美子さん 斎王代に大島さん再選2年連続で斎王代(さいおうだい)に選ばれた大島朱美子さん(おおしま・すみこ・斎王代=京都三大祭りの一つ葵祭のヒロイン)(カラーネガ)
商品コード: 1996041900124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月27日晴れ姿見守るねぶた師 熱狂呼ぶ原色の魔力ベテランねぶた師の石谷進さん。滑らかで力強い筆さばきで、ねぶたに命を吹き込んでゆく=22日、青森市青森港の「ねぶた制作小屋」(青森ねぶた祭)
商品コード: 1999072700083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月27日本番控え猛練習の高校生 父を継ぎ、竿灯差し上げる本番に向け大人用竿灯の練習をする多見公太君(手前右)=17日、秋田市旭南(竿灯祭り)
商品コード: 1999072700082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年05月09日ビル街練り歩くみこし 都心で神田祭肌寒い雨空の下、江戸三大祭りの一つである神田祭が行われ、都心のビル街を勇壮なみこしが練り歩いた。沿道は見物客であふれ、「ソイヤ、ソイヤ」の掛け声を張り上げる担ぎ手たちに熱い声援が送られた。今年は2年に一度の陰祭に当たり、山車とみこしが華やかな行列を組む本祭は来年の開催=9日、東京・神田司町
商品コード: 2004050900027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年05月20日武者人形の山車 勇壮、武者山車の列に歓声北陸三大祭りの一つと称される「三国祭」で集結した武者人形の山車=20日午後、福井県坂井市
商品コード: 2006052000130
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:56.812007年05月03日新緑に映える伝統の弓馬術 下鴨神社で流鏑馬神事疾走する馬上から的を射る「流鏑馬神事」が3日、京都市左京区の下鴨神社であり、約24000人の観客 が見入った。境内の「糺の森(ただすのもり)」に全長約400メートルの馬場が設けられ、公家や武士の衣装を身に着けた弓馬術小笠原流一門の射手が馬で勢いよく駆け抜けた。流鏑馬神事は今月15日にある京都三大祭りの1つ、葵祭のおはらいの神事で、7世紀以前から始まったとされる<映像内容>下鴨神社境内、鳥居、「糺の森」に集まる観客、舞殿での神事、馬場を練り歩く射手と馬、流鏑馬で人馬が駆け抜ける様子、撮影日:2007(平成19)年5月3日、撮影場所:京都市左京区の下鴨神社
商品コード: 2020020703165
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:28.442007年05月15日都大路彩る王朝絵巻 新緑の京都で葵祭 (3/3)京都三大祭りのトップを飾る葵祭が15日、京都市内であり、華やかな平安王朝風の装束をまとった約500人の行列が新緑の都大路を彩った。葵祭は祇園祭(7月)、時代祭(10月)とともに京都三大祭りの1つ。約1400年前、凶作が続いたため五穀豊穣を祈ったのが始まりとされる<映像内容>上賀茂神社に到着する一行、参拝する様子、撮影日:2007(平成19)年5月15日、撮影場所:京都市内
商品コード: 2020020703180
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:59.812007年05月15日都大路彩る王朝絵巻 新緑の京都で葵祭 (1/3)京都三大祭りのトップを飾る葵祭が15日、京都市内であり、華やかな平安王朝風の装束をまとった約500人の行列が新緑の都大路を彩った。今年の祭りのヒロイン「斎王代(さいおうだい)」の英語講師、森川香絵さん(26)は、あでやかな十二単姿で「腰輿(およよ)」と呼ばれるこしに乗って現れ、沿道を埋めた観客を魅了した<映像内容>記念撮影をする森川さん、インタビューに答える、「腰輿」に乗り込む、母から激励を受ける、出発する様子、撮影日:2007(平成19)年5月15日、撮影場所:京都府京都市
商品コード: 2020020703182
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:04.292007年05月15日都大路彩る王朝絵巻 新緑の京都で葵祭 (2/3)京都三大祭りのトップを飾る葵祭が15日、京都市内であり、華やかな平安王朝風の装束をまとった約500人の行列が新緑の都大路を彩った。さわやかな五月晴れの中、祭名の由来とされるアオイの葉を飾った男女、フジの花を付けた牛車や牛、馬計約40頭などが午前10時半、京都御所を出発。下鴨、上賀茂両神社へ向け約8キロの行程をゆっくりと進みながら王朝絵巻の世界を繰り広げた<映像内容>御所を出発する一行、都大路を練り歩く様子、撮影日:2007(平成19)年5月15日、撮影場所:京都府京都市
商品コード: 2020020703176
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:55.872007年05月20日勇壮な山車の列に歓声 福井の三国祭北陸三大祭りの1つ、福井県坂井市の三国祭の山車巡行が20日行われた。三味線や笛、太鼓のはやしとともに6基の勇壮な山車が町を練り歩き、観光客から歓声が上がった。今年は地元出身の継体天皇の即位1500年にちなんだ「継体大王」の山車や、NHK大河ドラマ「風林火山」の主人公「山本勘助」の武者人形の山車などが登場<映像内容>通りを埋め尽くす観光客ら、屋根の上の観客、立ち並ぶ6基の山車、通りを練り歩く山車、方向転換する様子、撮影日:2007(平成19)年5月20日、撮影場所:福井県坂井市
商品コード: 2020020702140
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:51.602007年07月17日都大路練る「動く美術館」 京都・祇園祭の山鉾巡行京都三大祭りの一つ祇園祭は17日、ハイライトの山鉾巡行を迎え、「動く美術館」と呼ばれる絢爛豪華な山鉾32基の祭列が夏の都大路をゆっくりと練った。薄曇りの下、「エンヤラヤー」の掛け声を合図に午前9時、先頭の長刀鉾が市中心部の四条烏丸の交差点を出発した<映像内容>長刀鉾に乗り込む囃子方、稚児の乗り込み、見守る関係者ら、出発する様子、撮影日:2007(平成19)年7月17日、撮影場所:京都市
商品コード: 2020012322976
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月08日披露された時代祭の衣装 紫式部の衣装みやびに新調報道関係者に披露された京都三大祭りの一つ、時代祭の衣装=8日午後、京都市左京区
商品コード: 2008100800453
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年10月12日公開された衣装 南蛮人の仮装衣装を再現京都三大祭りの一つ「時代祭」で着用される南蛮人の仮装衣装(右)など=12日午後、京都市左京区の平安神宮
商品コード: 2011101200219
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:31.482014年05月15日平安王朝の行列、優雅に 雨模様の京都で葵祭京都三大祭りの最初を飾る葵祭りが15日、京都市内で行われ、平安装束をまとった男女の行列が都大路を練り歩きました。武官などの平安装束をまとい、頭や胸にフタバアオイの葉を飾った500人余りが、馬や牛車を引き連れて午前10時半すぎに京都御所を出発しました。<映像内容>斎王代の太田梨紗子さんの様子や京都御所を出発する王朝行列の様子など、撮影日:2014(平成26)年5月15日、撮影場所:京都御所
商品コード: 2019092015755
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月09日常盤御前の衣装 常盤御前の衣装を新調京都三大祭りの一つ「時代祭」に登場する常盤御前の衣装(左)。一番上に着る表着が新調された=9日、京都市左京区
商品コード: 2014100900413
本映像はログイン後にご覧いただけます
05:14.312015年08月02日北海道白糠町 アイヌ民族 伝統的な先祖供養 町のアイヌ三大祭り アイヌ民族の伝統的な先祖供養が行われる北海道白糠町で2日、アイヌ民族の伝統的なイチャルパ(先祖供養)が行われ、北海道の各地から集まったアイヌ協会の会員らがコメや酒などを供え、祈りをささげた。まず参加者はアイヌ文化施設「ウレシパチセ」に集まり、いろりを囲んでアペフチカムイ(火の神)に祈った。その後、「アイヌ弔魂碑」が立つ近くの広場に移動し、古式舞踊を奉納。先祖に祈りをささげていた。 白糠町の先祖供養は「ふるさと祭」と呼ばれ、毎年9月の「フンペ(クジラ)祭」、11月の「ししゃも祭」とともに、町のアイヌ三大祭りと呼ばれる。〈映像内容〉いろりの前で祈りを捧げる光景、古式舞踊の奉納、食べ物を供えて祈る光景など、撮影日:2015(平成27)年8月2日、撮影場所:北海道白糠町
商品コード: 2019061104506
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年06月14日下鴨神社に到着した行列 京都三大祭り下鴨神社に着いた葵祭の行列=5月15日、京都市
商品コード: 2016061400484
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年10月12日新調された衣装 清少納言の衣装を新調京都三大祭りの一つ「時代祭」に向けて新調された清少納言の衣装=12日午後、京都市
商品コード: 2017101200520
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年10月12日公開された時代祭の衣装 清少納言の衣装を新調京都三大祭りの一つ「時代祭」に向けて新調された清少納言の衣装(左)=12日午後、京都市
商品コード: 2017101200524
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:05.912018年04月13日斎王代に女性会社員 母娘で斎王代に6組目京都三大祭りの一つで5月に行われる葵祭のヒロイン「斎王代」が京都市在住の会社員、坂下志保さん(23)に決まり、京都市内のホテルで13日、記者会見が行われた。坂下さんは第63代。母親の美保さん(55)=旧姓西尾=も第33代「斎王代」を務めており、母娘で斎王代を務めるのは6組目という。〈映像内容〉京都市内のホテルで開かれた坂下さんと両親の記者会見、ホテルの庭園で行われたフォトセッション、撮影日:2018(平成30)年4月13日、撮影場所:京都市内
商品コード: 2018041600661
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:12.252018年05月15日古都華やぐ葵祭 十二単の斎王代まぶしく京都三大祭りの一つ、葵祭が15日、京都市で行われ、十二単をまとったヒロイン「斎王代(さいおうだい)」らの華やかな王朝行列が都大路を練り歩いた。午前10時半すぎ、フタバアオイの若葉を付けた男女約500人や牛馬約40頭などからなる全長約700メートルの行列が京都御所を出発。下鴨神社を経て上賀茂神社へ向かう約8キロを悠然とすすんだ。今年の斎王代は、京都市左京区の会社員坂下志保(さかした・しほ)さん(23)。平成最後の斎王代で、母も昭和最後の斎王代を務めた。坂下さんは両親に見守られながら「いったん日常を忘れて、歴史の重みを感じたい」と話し、緊張した面持ちで「腰輿(およよ)」と呼ばれるこしに乗り込んだ。〈映像内容〉行列出発前に行った、今年の斎王代、坂下志保さんのインタビュー、京都御所を出発する行列、下鴨神社に到着した斎王代と行列、撮影日:2018(平成30)年5月15日、撮影場所:京都市・下鴨神社
商品コード: 2018051600432
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月10日時代祭の衣装 久坂玄瑞の衣装新調京都三大祭りの一つ「時代祭」を前に新調された久坂玄瑞(中央)などの衣装=10日午後、京都・平安神宮
商品コード: 2018101020726
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月10日新調された衣装 久坂玄瑞の衣装新調京都三大祭りの一つ「時代祭」を前に新調された久坂玄瑞(左端)などの衣装=10日午後、京都・平安神宮
商品コード: 2018101020727
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月21日岡山・吉備中央で加茂大祭 勇壮な練り御神幸でみこしを高々と差し上げる氏子ら。岡山県三大祭りの一つとされる「加茂大祭」(同県重要無形民俗文化財)が21日、同県吉備中央町加茂市場の総社宮で開かれ、近隣の神社から集まったみこし8基が勇壮な練りを繰り広げた。=2018(平成30)年10月21日、岡山県吉備中央町加茂市場、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018102324162
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:06.562018年10月22日時代祭行列、京都御苑を出発(2018年10月22日)京都三大祭りの一つ、時代祭が22日、京都市内で行われた。撮影日:2018(平成30)年10月22日、撮影場所:京都市上京区、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ
商品コード: 2018110232027
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:07.592019年04月15日令和最初の「斎王代」は23歳会社員 葵祭ヒロイン京都三大祭りの一つ、葵祭のヒロインとなる第64代「斎王代」に京都市在住の会社員負野李花(おうの・りか)さん(23)が決まり、京都市内で記者会見が行われた。負野さんは元号が令和に変わって最初の斎王代となる。斎王代は平安時代に賀茂神社に仕えた未婚の内親王「斎王(いつきのみこ)」の代理で、5月15日の祭り当日は行列を伴い、京都御所をスタートして京都市内を上賀茂神社まで移動する。「葵祭行列保存会」が一般女性から選ぶ。<映像内容>第64代斎王代に決まった負野李花さんの記者会見とフォトセッション、撮影日:2019(平成31)年4月15日、撮影場所:京都市内
商品コード: 2019041601072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月11日神田祭 神幸祭キーワード:シティ、パレード、屋外、群衆、建物、行進、祭り、山車、人物、神幸祭、神田祭、人間、町、通り、都会、道路、日本、日本橋、日本三大祭り、風景、江戸三大祭、風景メイン写真=2019(令和元)年5月11日、東京都中央区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020061009097
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:46.342019年05月15日都大路に鮮やかな王朝絵巻 京都・葵祭京都三大祭りの一つ、葵祭が15日、京都市で行われ、鮮やかな平安装束をまとったヒロイン「斎王代(さいおうだい)」らの行列が京都御所を出発、王朝絵巻さながらに新緑の都大路を練り歩いた。令和初の斎王代は、京都市左京区の会社員負野李花(おうの・りか)さん(23)。葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、6世紀の欽明天皇の時代に凶作が続いたため、五穀豊穣(ほうじょう)を祈ったのが始まりとされる。〈映像内容〉出発前に報道陣の問いかけに答える斎王代の負野李花さん、フォトセッション、京都御所での行列の様子、下鴨神社に到着した斎王代、撮影日:2019(令和元)年5月15日、撮影場所:京都市内
商品コード: 2019051600802
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:50.652022年10月22日3年ぶり、京都・時代祭 秋の都大路に歴史絵巻行列京都三大祭りの一つ「時代祭」が22日、京都市内で行われた。平安時代から明治維新までの歴史上の人物に扮(ふん)した約2千人の行列が秋の都大路を進行。行列は新型コロナウイルスの影響で中止が続き、3年ぶりの開催。 午前9時ごろ、桓武、孝明両天皇を祭ったみこし2基をかついだ神幸(しんこう)列が平安神宮(左京区)から京都御苑(上京区)へ出発した。 行列は正午過ぎにスタート。「維新勤王隊列」を先頭に長さ2キロの大行列が、京都御苑から平安神宮までの道のり約4・5キロを歩く。 <映像内容>平安神宮を出発する神幸列、京都御苑を出発する行列。撮影日:2022(令和4)年10月22日、撮影場所:京都府京都市
商品コード: 2022102410259
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |