- 東京
- 昭和
- 社会文化会館
- 永田町
- 国立劇場
- 日本社会党
- 国会議員
- 政治家
- 内地
- 浅沼稲次郎
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「三宅坂」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
116 - 日付指定なし
116
- 種類
- 写真
115 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
30 - 横
86 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
53 - モノクロ
63
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-赤坂三宅坂キーワード:赤坂、三宅坂、桜、人力車、和装、春=明治中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019022000369
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-陸軍省
キーワード:東京、永田町、三宅坂、陸軍省、外観=明治~大正期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018083100199
本画像はログイン後にご覧いただけます
-赤坂の桜キーワード:赤坂、三宅坂、「(東京百景)赤坂の櫻」、桜、春=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018091022639
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-皇居桜田濠と参謀本部
外桜田門に入る陸路の上から三宅坂の陸軍参謀本部を望んでいる。陸軍参謀本部は国防の計画や作戦の立案などを担当するところで、天皇直属の軍令機関だった。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐148‐0]
商品コード: 2017080902944
本画像はログイン後にご覧いただけます
-参謀本部キーワード:東京、参謀本部、三宅坂、外観=明治中頃、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019012902170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年01月10日飛行士採用試験新設の日本航空輸送会社で行われた飛行士採用試験の体格検査。飛行士は東京-大連間の旅客輸送にあたる=1929(昭和4)年1月10日、三宅坂の陸軍東京第一衛戍病院(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929011000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1934年12月31日旧陸軍省旧陸軍省正門と建物=1934(昭和9)年頃撮影、東京都千代田区の三宅坂(昭和16年以降は東京・市ケ谷に移転した)
商品コード: 2011032800253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1934年12月31日旧陸軍省旧陸軍省の正門と建物=1934(昭和9)年頃撮影、東京都千代田区の三宅坂(昭和16年以降は東京・市ケ谷に移転)
商品コード: 2011032800254
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)
反乱部隊の立てこもる永田町、三宅坂方面に向け重砲の砲列をしいた鎮圧部隊。左後方は市政会館=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか、東京・日比谷公園
商品コード: 2009122300015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日日比谷公園に砲列 二・二六事件(2・26事件)
永田町・三宅坂方面の反乱部隊に向けて砲列を敷いた鎮圧部隊。左後方に東京宝塚劇場、その右にドーム屋根の愛国生命ビルが見える=東京・日比谷公園の北東区画=1936(昭和11)年2月27日から29日までの間のいずれか(撮影日時不明)
商品コード: 2009122300016
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日「下士官兵ニ告グ」 のビラ 二・二六事件(2・26事件)
1936(昭和11)年2月29日朝に飛行機で三宅坂周辺にまかれた戒厳司令部の帰順勧告ビラ「下士官兵ニ告グ」
商品コード: 2009121100119
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日三宅坂の兵隊と市民 二・二六事件(2・26事件)
三宅坂交差点付近に集まった兵隊と、見守る市民。背景の銅像は寺内正毅元帥の騎馬像=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか
商品コード: 2009121300090
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)
桜田門から三宅坂方面に向かう鎮圧部隊。後方中央の建物は陸地測量部、その右は参謀本部、左は新国会議事堂=1936(昭和11)年2月27日
商品コード: 2009121300125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月20日フ神父が孤児収容所視察三宅坂収容所(旧陸軍省)で孤児をいたわるフラナガン神父=1947(昭和22)年5月20日、東京・三宅坂(連289、旧連1250)
商品コード: 2017031000516
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月12日スケッチ593 春をうたう都鳥春の陽光の下、いっせいに鳴きだした都鳥=1949(昭和24)年3月12日、東京都千代田区永田町の三宅坂付近
商品コード: 2016090800447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月15日社会党本部(資料)東京・三宅坂の社会党本部=1950(昭和25)年6月15日 (25年内地番号なし)
商品コード: 2013082000448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月31日三宅坂警視庁屋上より三宅坂方面を望む=1951(昭和26)年7月、東京(内地番号なし)
商品コード: 2013090400437
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年07月31日警視庁方面
三宅坂より警視庁、桜田門方面を望む=1951(昭和26)年7月、東京(内地番号なし)
商品コード: 2013090400445
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月08日スケッチ9004 東京都内に3月の雪東京・三宅坂小公園に積もった雪=1952(昭和27)年3月8日、東京都千代田区の三宅坂付近
商品コード: 2017011600649
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年01月31日三宅坂から桜田門方面を見る三宅坂から見た桜田門方面(都電あり)=1953(昭和28)年1月 撮影日不明 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)(企画併用)
商品コード: 2012100200236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年01月31日三宅坂から国会方面を見る三宅坂から見た国会議事堂=1953(昭和28)年1月 撮影日不明 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)(企画併用)
商品コード: 2012100200238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年01月31日三宅坂から桜田門方面を見る三宅坂から見た桜田門方面=1953(昭和28)年1月 撮影日不明 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)(企画併用)
商品コード: 2012100200237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年01月31日三宅坂から国会方面を見る三宅坂にある平和の女像。奥は国会議事堂=整理1953(昭和28)年1月(28年内地番号なし)(元ネガ汚れ)
商品コード: 2019051000981
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年05月06日日教組代表がハンスト
参議院で審議中の教育2法案阻止を訴えハンストを続ける日教組代表=1954(昭和29)年5月6日、東京・三宅坂の「平和の群像」前
商品コード: 2012081500093
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年05月06日日教組代表がハンスト
参議院で審議中の教育2法案阻止を訴えハンストを続ける日教組代表=1954(昭和29)年5月6日、東京・三宅坂の「平和の群像」前
商品コード: 2012081500095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月30日薬剤師協会が座り込み参院厚生委が医薬分業の実施延期を可決したことに抗議して座り込みをする日本薬剤師協会分業期成同盟の代表=1954(昭和29)年11月30日、東京都千代田区三宅坂“平和像”前
商品コード: 2013031100437
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年10月24日一本化した社会党三宅坂の党本部で乾杯する加藤(左から3人目)、鈴木茂三郎、浅沼稲次郎の三首脳=1955(昭和30)年10月24日(30年内地1615)
商品コード: 2012081400316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年02月27日官公労デモ国会へ三宅坂下に集まったデモ隊=1956(昭和31)年2月27日
商品コード: 2012040200253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年04月10日馬車を待つ外国人たちキーワード:三宅坂、馬車を待つ外国人たち、タイ、フィリピン、外国人、結婚パレード、ご成婚パレード、皇太子ご夫妻のご成婚パレード=1959(昭和34)年4月10日、三宅坂、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018083022500
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年04月10日馬車を待つ外国人たちキーワード:三宅坂、馬車を待つ外国人、外国人、結婚パレード、ご成婚パレード、皇太子ご夫妻のご成婚パレード=1959(昭和34)年4月10日、三宅坂、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018083022503
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年04月10日馬車を待つフィリピンの人たちキーワード:三宅坂、馬車を待つフィリピンの人たち、フィリピン、外国人、結婚パレード、ご成婚パレード、皇太子ご夫妻のご成婚パレード=1959(昭和34)年4月10日、三宅坂、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018083022496
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年10月14日故浅沼委員長の密葬
社会党旗に包まれて党本部を出棺する遺体=1960(昭和35)年10月14日、東京・三宅坂(浅沼稲次郎)
商品コード: 2008051200654
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年10月14日総評抗議のデモ 故浅沼委員長に焼香
社会党本部前に飾られた故浅沼委員長の遺影に焼香する人たち=1960(昭和35)年10月14日、東京・三宅坂(浅沼稲次郎)
商品コード: 2008051200656
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月15日秋闘第3波統一行動日 浅沼刺殺に抗議デモ国立劇場建設予定地で行われた抗議集会=1960(昭和35)年10月15日、東京・三宅坂(浅沼稲次郎)
商品コード: 2008051200657
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年06月03日政防法案反対全国統一行動国立劇場建設予定地で開かれた政防法案反対全国統一行動の中央集会=1961(昭和36)年6月3日、東京・三宅坂 (政治的暴力行為防止法案)
商品コード: 2011110800108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年08月06日国立劇場起工式くわ入れをする愛知文相=1964年8月8日、千代田区三宅坂(愛知揆一)
商品コード: 2016083100418
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:14.061966年11月30日国立劇場完成キーワード:三宅坂、歌舞伎、こけら落とし、建築=製作年:1966(昭和41)年11月、東京都千代田区、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020041402855
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年01月30日スケッチ企画5506−3 ミヤコドリミヤコドリが群れをなして飛ぶ皇居のお堀端付近=1968(昭和43年)1月30日、東京都千代田区の三宅坂付近
商品コード: 2018020900671
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月17日東京・三宅坂付近 昭和の風景・資料内堀通りの国会前交差点=1969(昭和44)年7月17日、東京都千代田区
商品コード: 2019020817386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月03日楯の会1周年記念パレード「楯の会」創設一周年を記念して行われたパレード。右端は主宰者の三島由紀夫氏=1969(昭和44)年11月3日、東京・三宅坂の国立劇場屋上
商品コード: 2011051700184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月16日“オールドパワー”決起集会「健康で安心できる老後をつくる予算要求決起集会」に鉢巻き姿で参加する“オールドパワー”=1971(昭和46)年12月16日、東京・三宅坂の社会文化会館ホール
商品コード: 2011030300260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月13日京都問題で話し合い京都府知事選候補問題で社会党の石橋書記長(右)と話し合う大橋参院議員(その左)ら同党京都府本部執行委員たち=1974(昭和49)年1月13日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 2005041200084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月18日全国出稼者大会開く「失業保険制度の改悪反対」など出稼ぎ者の要求を掲げて開かれた「第10回全国出稼者大会」=1974(昭和49)年2月18日、東京・三宅坂の社会文化会館(49年内地 946)
商品コード: 2011101300207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月12日飛鳥田氏、ソ連代表団と会談飛鳥田一雄社会党委員長(右)と握手するカーチン・ソ連共産党活動家代表団団長(中央)。左はコワレンコ・ソ連共産党中央委員会国際部日本課長。活動家代表団の訪日は48年以来4回目で、日ソ両国関係、両党関係について意見交換する=1978(昭和53)年10月12日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 2015080700447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月26日大統領一家、歌舞伎鑑賞贈られた舞扇を広げてごきげんの(右から)カーター米大統領、ロザリン夫人、長女エミーちゃん、(左から)義経の中村勘九郎、富樫の片岡孝夫、弁慶の市川染五郎、右端は園田直外相=1979(昭和54)年6月26日、東京・三宅坂の国立劇場
商品コード: 2015100700147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月26日大統領一家、歌舞伎鑑賞雅楽の太鼓の前で記念撮影する(右から)園田直外相夫妻、弁慶の市川染五郎、ロザリン夫人、長女エミーちゃん、カーター米大統領、富樫の片岡孝夫、義経の中村勘九郎=1979(昭和54)年6月26日、東京・三宅坂の国立劇場
商品コード: 2015100700148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月25日パナマ大統領夫妻、歌舞伎鑑賞尾上梅幸の「京鹿子娘道成寺」の着付けを見学するパナマのロヨ大統領夫妻(右)=1980(昭和55)年3月25日、東京・三宅坂の国立劇場(55年内地2758)(代表撮影)
商品コード: 2017120600202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月23日文化勲章、文化功労者決まる文化功労者に内定し、喜びを語る歌舞伎の(二代目)中村鴈治郎氏=出稿1980(昭和55)年10月23日、東京・三宅坂の国立劇場楽屋
商品コード: 2019091700491
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月18日83年衆院選すでに不在者投票を済ませ、党本部から各県本部へ電話を入れる社会党の石橋政嗣委員長=1983(昭和58)年12月18日午前10時、東京・三宅坂
商品コード: 2021071311640
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1984年10月04日日教組第112回中央委員会
あいさつする田中一郎委員長=1984(昭和59)年9月4日、東京・三宅坂の社会文化会館
商品コード: 1984100400020
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1984年10月04日日教組第112回中央委員会
日教組第112回中央委員会全景=1984(昭和59)年9月4日、東京・三宅坂の社会文化会館
商品コード: 1984100400019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年12月19日全電通全国討論集会電電公社の民営移行に向けて開かれた全電通全国討論集会=1984(昭和59)年12月19日、東京・三宅坂の社会文化会館
商品コード: 1984121900010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年12月19日全電通全国討論集会あいさつする山岸章委員長=1984(昭和59)年12月19日、東京・三宅坂の社会文化会館
商品コード: 1984121900011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月19日石橋、金責任首席が会談石橋政嗣・社会党委員長(手前)と会談する金己男・北朝鮮労働新聞責任主筆=1985(昭和60)年4月19日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 1985041900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月19日石橋、金責任首席が会談金己男・北朝鮮労働新聞責任主筆(左)と握手する石橋政嗣・社会党委員長=1985(昭和60)年4月19日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 1985041900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月20日第1回日本国際賞授賞式出席者にあいさつする受賞者のジョン・R・ピアース・米スタンフォード大客員教授夫妻(右側)とE・カチャルスキー・カツィール・イスラエル・テルアビブ大教授夫妻=1985(昭和60)年4月20日、東京・三宅坂の国立劇場
商品コード: 1985042000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月20日第1回日本国際賞授賞式松下幸之助・国際科学技術財団会長(中央)から日本国際賞を受けるジョン・R・ピアース・米スタンフォード大客員教授(左端)。右端は皇太子さま=1985(昭和60)年4月20日、東京・三宅坂の国立劇場
商品コード: 1985042000014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年11月27日あいさつする田中委員長 日教組臨時大会開く
あいさつする田中一郎委員長=1985(昭和60)年11月27日、東京・三宅坂の社会文化会館
商品コード: 1985112700027
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年11月27日全景 日教組臨時大会開く
教育闘争強化のため開かれた第62回日教組臨時大会=1985(昭和60)年11月27日、東京・三宅坂の社会文化会館
商品コード: 1985112700026
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年11月27日出席した代議員たち 日教組臨時大会開く
出席した代議員たち=1985(昭和60)年11月27日、東京・三宅坂の社会文化会館
商品コード: 1985112700028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年03月19日「鶯宿梅」を踊る 紀宮さま、日舞を披露日本舞踊「若樹会」発表会に出演、乙女島田のかつら姿で「鶯宿梅」を踊られる紀宮さま=1986(昭和61)年3月19日、東京・三宅坂の国立小劇場(黒田清子さん)
商品コード: 1986031900041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日社会党は完敗 衆参同日選挙開票ぶぜんとした表情の田辺誠書記長=1986(昭和61)年7月7日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 1986070700007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日社会党は完敗 衆参同日選挙開票自民党が300の大台に乗り社会党は完敗、がっくり肩を落し記者会見する石橋政嗣委員長(左)と田辺誠書記長=1986(昭和61)年7月7日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 1986070700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日社会党は完敗 衆参同日選挙開票厳しい表情で選挙本部を出る石橋政嗣委員長=1986(昭和61)年7月7日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 1986070700008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日社会党は完敗 衆参同日選挙開票困った表情を見せる石橋政嗣委員長=1986(昭和61)年7月7日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 1986070700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日落ち込む社会党 衆参同日選挙開票眼鏡を外し、厳しい表情で職員のメモに見入る石橋政嗣委員長(中央)。左は田辺誠書記長=1986(昭和61)年7月7日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 1986070700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月07日落ち込む社会党 衆参同日選挙開票票の伸び悩みに厳しい表情で開票の進み具合を見守る田辺誠書記長(左)と石橋政嗣委員長=1986(昭和61)年7月7日、東京・三宅坂の社会党本部
商品コード: 1986070700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月27日市川団十郎さん 努力していればいつかは…受賞の喜びを話す市川団十郎さん=東京・三宅坂の国立劇場(12代目、芸術院賞受賞)
商品コード: 1989032700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月23日参院選で与野党逆転、自民惨敗・社会躍進社会党大勝利で、同党本部は詰め掛けた報道陣でぎっしり。右端は土井たか子委員長=1989(平成元)年7月23日午後10時すぎ、東京・三宅坂(1989(平成元)年国内十大ニュース2)
商品コード: 1989072300023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年08月31日日本社会党日本社会党本部が入る三宅坂の社会文化会館。=1989(平成元)年8月、東京・永田町、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051004889
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月02日乗用車があわやダイブ皇居の桜田堀に飛び込みそうになり辛うじて止まった乗用車=1989(平成元)年12月2日午後10時45分、東京都千代田区の三宅坂
商品コード: 2020061906427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年04月29日「江島生島」の海女の役 紀宮さま、日舞を披露日本舞踊の発表会で「江島生島」の海女の役を踊られる紀宮さま=1990(平成2)年4月29日、東京・三宅坂の国立劇場(黒田清子さん)
商品コード: 2021081904954
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年02月23日沿道は祝賀の人影もなく 立太子の礼
東宮御所へ戻られる沿道は祝賀の人影もなく、手持ちぶさたな警備の警察官たち=1991(平成3)年2月23日午後3時5分、東京・三宅坂
商品コード: 2021071306829
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月04日鈴木委員長あいさつ 私鉄総連が中央委私鉄総連中央委であいさつする鈴木委員長=4日午前、東京・三宅坂の社会文化会館
商品コード: 1994020400021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部を出る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062610619
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部に入る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062610617
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部に入る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062610614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部に入る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062610616
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部に入る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ ※ピントが甘い画像です
商品コード: 2023062610618
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部に入る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ ※ピントが甘い画像です
商品コード: 2023062610621
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部を出る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062610623
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部に入る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062610608
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部に入る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062610610
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部に入る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062610612
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月24日社会党の村山委員長 政権協議、決裂含み三宅坂の社会党本部に入る日本社会党の村山富市委員長=1994(平成6)年6月24日、東京都千代田区、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062610615
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年07月11日突然の課長更迭劇 棚ぼた狙いの南進論
東京・三宅坂にあった陸軍参謀本部。戦時は大本営陸軍部になる
商品コード: 1995071100097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月31日日本社会党日本社会党本部が入る三宅坂の社会文化会館。=1996(平成8)年1月、東京・永田町、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051004875
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月02日昭和 189 ◎三宅坂付近、昭和初期
商品コード: 2003111400104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月03日昭和 234 ◎東京・三宅坂の陸相官邸(陸軍大臣官邸)、ヨコ、建物外観、奥に国会議事堂が見える、昭和初期撮影
商品コード: 2003022800060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年09月05日「あやめ」を舞う紀宮さま 紀宮さまが日舞を披露日舞の発表会で情感のこもった振りを演じる紀宮さま(手前)=5日午後、東京・三宅坂の国立劇場
商品コード: 1998090500102
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年07月07日撤去された鉄柱 落ちた鉄柱の厚さは規格外
損傷がみられたため撤去された案内標識の鉄柱=7日午後、東京都千代田区の首都高速道路公団東京第一保全部三宅坂施設管制所
商品コード: 1999070700151
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月22日「カラー」【】 ◎民主党本部(三宅坂ビル)、建物外観、東京都千代田区永田町、4月22日撮影
商品コード: 2004042200166
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月14日日舞を披露される紀宮さま 紀宮さまの婚約内定日舞を披露される紀宮さま(手前)=1998年9月5日、東京・三宅坂の国立劇場
商品コード: 2004111400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月08日内堀通り三宅坂交差点キーワード:屋外、町並み、建物、交差点、千代田区、道、道路、内堀通り、日本、風景、無人、三宅坂交差点、テーマメイン写真=2010(平成22)年3月8日、東京都永田町、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070401618
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年11月16日三宅坂交差点
キーワード:屋外、町並み、交差点、最高裁判所、裁判所、秋、人物、人間、千代田区、道、道路、風景、木立、三宅坂交差点、風景メイン写真=2011(平成23)年11月16日、東京都永田町、クレジット:maple/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070402756
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年02月03日青山通り,三宅坂交差点手前キーワード:屋外、町並み、建物、高架、青山通り、冬、道、道路、日本、風景、無人、木立、三宅坂交差点、隼町、テーマメイン写真=2012(平成24)年2月3日、東京都千代田区、クレジット:maple/a.collectionRF /アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070402377
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年01月18日歴代委員長らの写真 「三宅坂」の歴史に幕
歴代委員長、書記長の写真が並ぶ党首室。引っ越しの準備が進んでいた=18日、東京・永田町
商品コード: 2013011800256
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年01月18日社民党本部と国会議事堂 「三宅坂」の歴史に幕
解体されることが決まった社民党本部がある社会文化会館(手前中央)。上は国会議事堂=17日、東京・永田町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013011800258
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年01月18日浅沼稲次郎の胸像 「三宅坂」の歴史に幕
1階ロビーにある故浅沼稲次郎元社会党委員長の胸像。党本部引っ越し後の行き先は決まっていない=18日、東京・永田町
商品コード: 2013011800260
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年01月26日社会文化会館 さらば「三宅坂」
「三宅坂」の名称で親しまれた社会文化会館=17日、東京・永田町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013012600012
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |