KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 東京都三宅村
  • 火山灰
  • ヘリコプター
  • ブルドーザー
  • 到着
  • 年寄り
  • 東京消防庁
  • チャーター便
  • 乗客

「三宅島空港」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
20
( 1 20 件を表示)
  • 1
20
( 1 20 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1983年10月04日
    噴火から一夜明けた三宅島

    火山灰に埋まった三宅島空港=1983(昭和58)年10月4日午前6時半すぎ撮影

    商品コード: 2005070800362

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1983年10月04日
    噴火から一夜明けた三宅島

    火山灰を取り除き、復旧作業を急ぐ三宅島空港=1983(昭和58)年10月4日午前6時半すぎ撮影

    商品コード: 2005070800363

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月04日
    三宅島で大噴火

    滑走路に降り積もった火山灰をブルドーザーで取り除いて復旧を急ぐ三宅島空港=1983(昭和58)年10月4日午前6時50分

    商品コード: 2021071406360

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月04日
    三宅島で大噴火

    滑走路に降り積もった火山灰をブルドーザーで取り除いて復旧を急ぐ三宅島空港=1983(昭和58)年10月4日午前6時50分

    商品コード: 2021071406361

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月04日
    三宅島で大噴火

    火山灰に覆われた三宅島空港の再開を目指し、整備を続けるブルドーザー(奥)=1983(昭和58)年10月4日

    商品コード: 2021071406878

  •  三宅島で大噴火
    1983年10月08日
    三宅島で大噴火

    三宅島空港再開後、1時間遅れで到着した定期第1便機から降りる乗客=1983(昭和58)年10月8日午後0時20分、三宅島空港

    商品コード: 2021071407121

  • 荷物を降ろす消防隊員 三宅島で噴火の恐れ
    2000年06月27日
    荷物を降ろす消防隊員 三宅島で噴火の恐れ

    ヘリコプターから荷物を降ろす東京消防庁の隊員=27日午前5時35分、東京都三宅村の三宅島空港

    商品コード: 2000062700004

  • 滑走路の灰を除去する隊員 自衛隊員が降灰除去作業
    2000年08月21日
    滑走路の灰を除去する隊員 自衛隊員が降灰除去作業

    滑走路の降灰を除去する自衛隊員=21日午後1時40分、三宅島空港

    商品コード: 2000082100173

  • 空港に落下した噴石 三宅島で降灰除去作業
    2000年08月22日
    空港に落下した噴石 三宅島で降灰除去作業

    18日の噴火で、三宅島空港の滑走路(後方)に落下した噴石=22日午前

    商品コード: 2000082200015

  • 移送されるお年寄り ホーム入所者ら避難
    2000年08月29日
    移送されるお年寄り ホーム入所者ら避難

    噴火活動の続く三宅島から東京消防庁のヘリコプターで都内の施設に移送されるお年寄り=29日午前10時10分、三宅島空港

    商品コード: 2000082900031

  • ヘリで都内へ移送 ホーム入所者ら避難
    2000年08月29日
    ヘリで都内へ移送 ホーム入所者ら避難

    三宅島から避難のため、東京消防庁のヘリコプターで都内へ移送されるお年寄り=29日午前10時15分、三宅島空港

    商品コード: 2000082900033

  • 搬送されるお年寄り 全島避難を含め検討へ
    2000年09月01日
    搬送されるお年寄り 全島避難を含め検討へ

    噴火が続く三宅島から避難のためヘリコプターで搬送されるお年寄り=1日午前10時10分、東京・三宅島空港

    商品コード: 2000090100073

  • 三宅島空港付近 三宅島、年明け避難解除
    2004年07月15日
    三宅島空港付近 三宅島、年明け避難解除

    立ち入り禁止地域となる見込みの三宅島空港周辺=15日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004071500200

  • 三宅島空港、雄山 三宅島、年明け避難解除
    2004年07月15日
    三宅島空港、雄山 三宅島、年明け避難解除

    立ち入り禁止地域となる見込みの三宅島東部の空港(右側)周辺。後方は火山ガス放出が続く雄山=15日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004071500202

  • レースを見る観客 閉鎖滑走路でバイクレース
    2007年11月17日
    レースを見る観客 閉鎖滑走路でバイクレース

    閉鎖中の三宅島空港滑走路で行われたバイクレースを見る観客=17日午前、東京都三宅村

    商品コード: 2007111700039

  • バイクにまたがる子ども 閉鎖滑走路でバイクレース
    2007年11月17日
    バイクにまたがる子ども 閉鎖滑走路でバイクレース

    閉鎖中の三宅島空港滑走路を利用したイベントで、レース用バイクにまたがり目を輝かせる子ども=17日午前、東京都三宅村

    商品コード: 2007111700045

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年04月23日
    到着したチャーター便 三宅島空路8年ぶり再開

    三宅島空港に到着したチャーター便=23日午前10時37分、東京都三宅村

    商品コード: 2008042300328

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年04月23日
    到着便と地元の小学生ら 三宅島空路8年ぶり再開

    三宅島空港に到着したチャーター便を見詰める地元の小学生ら=23日午前、東京都三宅村

    商品コード: 2008042300329

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年04月26日
    くす玉を割る冬柴国交相ら 三宅島空港へ再開第1便

    三宅高校生が参加して行われた記念セレモニーで、くす玉を割る冬柴国交相(右端)ら=26日午前、羽田空港

    商品コード: 2008042600104

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年04月26日
    乗客見送る高校生 三宅島空港へ再開第1便

    三宅島への定期空路が再開され、第1便に乗り込む乗客を笑顔で見送る三宅高校の生徒ら=26日午前、羽田空港

    商品コード: 2008042600127

  • 1