KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 日大三島
  • 三島賞
  • 三島事件
  • 三島弥彦
  • 三島由紀夫賞
  • 大三島橋
  • 平成
  • 屋外
  • 甲子園
  • 作家

「三島」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1,661
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,661
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  三嶋・祇園神社 今治市
    -
    三嶋・祇園神社 今治市

    キーワード:屋外、宮参り、建物、祭り、参拝、獅子舞、初詣、神社、大山祇神社、鳥居、日本、発祥の地、無人、礼拝、継ぎ獅子、祇園神社、三嶋神社、建築、スサノオノミコト、三嶋、風景メイン写真、鳥生、祇園さん、大山積大神、八坂大神、三島明神、小千直益躬=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※

    商品コード: 2020060909626

  •  Mishima Asa-Giri, 東海道五十三次之内 三島 朝霧, Morning Mist, Edo period (1615–1868), 1797–1858, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    Mishima Asa-Giri, 東海道五十三次之内 三島 朝霧, Morning Mist, Edo period (1615–1868), 1797–1858, Japan, Polychrome woodblock print

    Mishima Asa-Giri, 東海道五十三次之内 三島 朝霧, Morning Mist, Edo period (1615–1868), 1797–1858, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 1/2 x 14 1/4 in. (24.1 x 36.2 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408756

  •  Mishima
    -
    Mishima

    Mishima, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1858], 1 print : woodcut, color ; 15.4 x 12.8 cm., Print shows two women(?), one carrying a tray of rice or grain on her head and the other is holding a parasol from which wooden cooking utensils are hanging. Mishima is the 12th station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020022100198

  •  Oil Bottle with Inlaid Dots Design, 1200s-1300s.
    -
    Oil Bottle with Inlaid Dots Design, 1200s-1300s.

    Oil Bottle with Inlaid Dots Design, 1200s-1300s. Korea, Goryeo period (918-1392). Inlaid celadon ware (Mishima ware); outer diameter: 8.3 cm (3 1/4 in.); overall: 5.5 cm (2 3/16 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022072809796

  •  冨嶽三十六景 甲州三島越, Mishima Pass in Kai Province (Kōshū Mishima goe), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 甲州三島越, Mishima Pass in Kai Province (Kōshū Mishima goe), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 甲州三島越, Mishima Pass in Kai Province (Kōshū Mishima goe), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 3/5 x 14 3/8 in. (24.4 x 36.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010526

  •  ??????? ??, Mishima, from the series Fifty-three Stations of the Tokaido Road (Tokaido gojusan tsugi, Mishima),
    -
    ??????? ??, Mishima, from the series Fifty-three Stations of the Tokaido Road (Tokaido gojusan tsugi, Mishima),

    ??????? ??, Mishima, from the series Fifty-three Stations of the Tokaido Road (Tokaido gojusan tsugi, Mishima), also known as the Kyoka (Witty Verse) Tokaido, Edo period (16151868), ca. 1838, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 8 1/2 x 6 1/2 in. (21.6 x 16.5 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 17971858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050400137

  •  Mishima no zu, View of Mishima.
    -
    Mishima no zu, View of Mishima.

    Mishima no zu, View of Mishima., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1835 and 1838], 1 print : woodcut, color ; 24.9 x 18.6 cm., Print shows a woman standing next to a box on a cloud watching porters carrying a person in a sedan chair as they pass the Mishima Shrine, the 12th station on the Tokaido Road.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021110106946

  •  Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun,
    -
    Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun,

    Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun, and color on silk, 33 x 11-3/4 in. (image) 66-3/4 x 18-1/4 in. (overall), Signed: Kubo Shunman ga Large, circular relief seal below signature: Shunman, series, Six Views of Tamagawa, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022122705433

  •  BATALLA NAVAL EN LAS AZORES (1571)- CONQUISTA DE LA TERCERA ISLA- PINTURA AL FRESCO 1585- RESTAURADA.
    -
    BATALLA NAVAL EN LAS AZORES (1571)- CONQUISTA DE LA TERCERA ISLA- PINTURA AL FRESCO 1585- RESTAURADA.

    BATALLA NAVAL EN LAS AZORES (1571)- CONQUISTA DE LA TERCERA ISLA- PINTURA AL FRESCO 1585- RESTAURADA. Author: GRANELLO-TAVARON-CASTELLO Y CAMBIASSO. Location: MONASTERIO-PINTURA. SAN LORENZO DEL ESCORIAL. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020052105147

  •  EXPEDICION A LAS ISLAS TERCERAS - AZORES - CAMPAÑA DE 1580 DE ALVARO BAZAN
    -
    EXPEDICION A LAS ISLAS TERCERAS - AZORES - CAMPAÑA DE 1580 DE ALVARO BAZAN

    EXPEDICION A LAS ISLAS TERCERAS - AZORES - CAMPAÑA DE 1580 DE ALVARO BAZAN - MARQUES DE SANTA CRUZ - CONTRA PRIOR DE CRATO. Location: MONASTERIO-PINTURA. SAN LORENZO DEL ESCORIAL. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020062903173

  •  Flask Bottle vase with floral scrolls, Bottle-shaped vase of stoneware,
    -
    Flask Bottle vase with floral scrolls, Bottle-shaped vase of stoneware,

    Flask Bottle vase with floral scrolls, Bottle-shaped vase of stoneware, covered with a white and black sludge and a green glaze. The wall is modeled in wide ribs. In each rib an incised flower tendon, loose flowers and dots. The incised decoration is filled with white and black sludge (mishima technique). The edge with a gold lacquer repair. Celadon, foliage, tendrils, branches, ornament, anonymous, Korea, c. 1100 - c. 1199, Koryo dynasty (918-1392), stoneware, glaze, rand, vitrification, h 34 cm d 20 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023052500858

  • (みしま・やたろう) 三島弥太郎
    -
    (みしま・やたろう) 三島弥太郎

    銀行家、横浜正金銀行頭取、日本銀行総裁、貴族院議員=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400266

  •  箱根の家並み
    -
    箱根の家並み

    箱根宿の小田原町から三島町方面に向いて撮影したものであろう。東海道にしては道幅が狭く感じられるのが気になるが、背景の山の形と家並判断した。材木の山積みは、山稼か。駕籠は、いかにも不自然な様子で立っている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐7‐0]

    商品コード: 2017080902083

  •  Sotosakurada benkeibori kōjimachi
    -
    Sotosakurada benkeibori kōjimachi

    Sotosakurada benkeibori kōjimachi, Benkei Moat from Soto-Sakurada to Kojimachi., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1856., 1 print : woodcut, color ; 34.7 x 22.1 cm., Print shows pedestrians walking along roadway next to the Benkei Moat at the Sakurada gate, with buildings in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122500243

  •  三嶋・祇園神社 今治市
    -
    三嶋・祇園神社 今治市

    キーワード:屋外、宮参り、建物、祭り、参拝、獅子舞、初詣、神社、大山祇神社、鳥居、日本、発祥の地、無人、礼拝、継ぎ獅子、祇園神社、三嶋神社、建築、スサノオノミコト、三嶋、テーマメイン写真、鳥生、祇園さん、大山積大神、八坂大神、三島明神、小千直益躬=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※

    商品コード: 2020060909591

  •  Mishima no zu
    -
    Mishima no zu

    Mishima no zu, View of Mishima., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1835 and 1838], 1 print : woodcut, color ; 24.9 x 18.6 cm., Print shows a woman standing next to a box on a cloud watching porters carrying a person in a sedan chair as they pass the Mishima Shrine, the 12th station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100662

  •  三嶋・祇園神社 今治市
    -
    三嶋・祇園神社 今治市

    キーワード:屋外、宮参り、建物、祭り、参拝、獅子舞、初詣、神社、大山祇神社、鳥居、日本、発祥の地、無人、礼拝、継ぎ獅子、祇園神社、三嶋神社、建築、スサノオノミコト、三嶋、風景メイン写真、鳥生、祇園さん、大山積大神、八坂大神、三島明神、小千直益躬=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※

    商品コード: 2020060909530

  •  Mishima Pass in Kai Province (Kōshū Mishima goe), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei, 冨嶽
    -
    Mishima Pass in Kai Province (Kōshū Mishima goe), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei, 冨嶽

    ☆Mishima Pass in Kai Province (Kōshū Mishima goe), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei, 冨嶽三十六景 甲州三島越, Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 5/8 x 14 7/8 in. (24.4 x 37.8 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Mishima Pass is in a mountainous area to the north of Mount Fuji, near the border of the former provinces of Kai and Suruga. A towering cypress is embraced by travelers who express their exuberance and triumph at reaching the ancient tree.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091405417

  •  冨嶽三十六景 甲州三島越, Mishima Pass in Kai Province (Kōshū Mishima goe), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji
    -
    冨嶽三十六景 甲州三島越, Mishima Pass in Kai Province (Kōshū Mishima goe), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

    冨嶽三十六景 甲州三島越, Mishima Pass in Kai Province (Kōshū Mishima goe), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 3/4 × 14 3/4 in. (24.8 × 37.5 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Expressing their exuberance and triumph at having reached the site of the ancient cryptomeria tree, three travelers embrace its enormous trunk. The contrast of the small human figures with the enormous natural forms reveals Hokusai‘s empathy with the pilgrims.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010607

  •  Mishima, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ;
    -
    Mishima, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ;

    Mishima, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.4 x 25.3 cm., Print shows porters carrying three palanquins near thatched roof buildings at the Mishima station on the Tokaido Road; view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021113002139

  •  Watching Fireflies on a Summer Night, Meiji period (18681912), Japan, Frontispiece; polychrome woodblock print;
    -
    Watching Fireflies on a Summer Night, Meiji period (18681912), Japan, Frontispiece; polychrome woodblock print;

    Watching Fireflies on a Summer Night, Meiji period (18681912), Japan, Frontispiece; polychrome woodblock print; ink and color on paper, Album: 8 1/2 x 5 5/16 in. (21.6 x 13.5 cm), Prints, Mishima Shoso (Japanese, 18561928).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050703166

  •  Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun,
    -
    Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun,

    Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun, and color on silk, 33 x 11-3/4 in. (image) 66-3/4 x 18-1/4 in. (overall), Signed: Kubo Shunman ga Large, circular relief seal below signature: Shunman, series, Six Views of Tamagawa, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023012910783

  •  箱根宿
    -
    箱根宿

    箱根宿の三島町の南はずれから、小田原町方面を見たところ。家並みは、江戸時代とほとんど変わっていない。左手芦ノ湖の小高い岡の上に箱根離宮が見えるので、明治19年以降の撮影と分かる。中央の杉の木は関所跡。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐22‐0]

    商品コード: 2017080200852

  •  箱根町より離宮を望む
    -
    箱根町より離宮を望む

    旧箱根宿の三島町から小田原町方面を見た構図。家並みは江戸時代とほとんど変わらず、本陣等も昔の佇まいで残っている。芦ノ湖畔の堂ヶ嶋の上に箱根離宮が見えるので、明治19年(1886)以降の撮影と分かる。右の山は屏風山(びょうぶやま)、中央の台形の山は二子山(ふたごやま)、左の大きな山は駒ヶ岳。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐91‐0]

    商品コード: 2017080903180

  •  三島の水車小屋と富士山
    -
    三島の水車小屋と富士山

    山梨県富士吉田市あたりから南方の富士山を遠望したものか。富士山の稜線には宝永山の突起はなく、愛鷹山(あしたかやま)もみえないため、静岡県三島市とは考えられない。撮影地は湧水が豊富で、民家では湧水の流れを利用して水車を回している。手書きの番号と撮影地の書き込み方からF・ベアト撮影の可能性が高い。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐18‐0]

    商品コード: 2017082400644

  •  箱根宿
    -
    箱根宿

    右端の家の看板により小田原町の旅籠(馬宿)万屋長左衛門の位置から三島町方面を望んだ箱根宿の眺望と分かる。中央の道は東海道。人物は遠くに僅かに見えるが、同じ構図で、多人数の写った写真もある。明治4年(1871)秋の撮影と思われ、明治6年敷設の東京・長崎間の電信線はまだ写っていない。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐8‐0]

    商品コード: 2017082400713

  •  三嶋・祇園神社 今治市
    -
    三嶋・祇園神社 今治市

    キーワード:屋外、宮参り、建物、祭り、参拝、獅子舞、初詣、神社、大山祇神社、鳥居、日本、発祥の地、無人、礼拝、継ぎ獅子、祇園神社、三嶋神社、建築、スサノオノミコト、三嶋、風景メイン写真、鳥生、祇園さん、大山積大神、八坂大神、三島明神、小千直益躬=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※

    商品コード: 2020060909620

  •  Mishima
    -
    Mishima

    Mishima, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.4 x 25.3 cm., Print shows porters carrying three palanquins near thatched roof buildings at the Mishima station on the Tōkaidō Road; view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100710

  •  茶畑からの富士山
    -
    茶畑からの富士山

    茶摘みの光景。場所は三島付近か。あるいは茶畑という地名もあることから、地名としての茶畑かもしれない。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐30‐0]

    商品コード: 2017080201301

  •  Oiso, Odawara, Hakone, Mishima, Numazu, Edo period (1615–1868), 1840, Japan, Polychrome woodblock print
    -
    Oiso, Odawara, Hakone, Mishima, Numazu, Edo period (1615–1868), 1840, Japan, Polychrome woodblock print

    Oiso, Odawara, Hakone, Mishima, Numazu, Edo period (1615–1868), 1840, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 8 5/8 in. (21.9 cm); W. 13 9/16 in. (34.4 cm), Prints, Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1797–1861).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408885

  •  芦ノ湖の夕焼け
    -
    芦ノ湖の夕焼け

    箱根宿の三島町辺りから西の方向を眺めたもの。写真では明確でないが、遠く富士山も見える景勝の地である。芦ノ湖は箱根権現の御手洗の水とも言われ所有権は箱根神社に属したが、深良用水のため水利権は静岡県が持つ。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐54‐0]

    商品コード: 2017080902149

  •  Teabowl, Edo period (16151868), 18th century, Japan,
    -
    Teabowl, Edo period (16151868), 18th century, Japan,

    Teabowl, Edo period (16151868), 18th century, Japan, Clay with inlaid mishima design under transparent glaze (Karatsu ware), H. 3 1/4 in. (8.3 cm); Diam. 6 1/4 in. (15.9 cm), Ceramics.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042105306

  •  Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun,
    -
    Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun,

    Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun, and color on silk, 33 x 11-3/4 in. (image) 66-3/4 x 18-1/4 in. (overall), Signed: Kubo Shunman ga Large, circular relief seal below signature: Shunman, series, Six Views of Tamagawa, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023010511487

  •  Mishima, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1858], 1 print : woodcut, color ;
    -
    Mishima, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1858], 1 print : woodcut, color ;

    Mishima, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1858], 1 print : woodcut, color ; 15.4 x 12.8 cm., Print shows two women(?), one carrying a tray of rice or grain on her head and the other is holding a parasol from which wooden cooking utensils are hanging. Mishima is the 12th station on the Tokaido Road.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022011402149

  •  箱根宿
    -
    箱根宿

    三島町から小田原町方面を見た箱根宿。150戸5,000人と小さな宿場であったが、本陣は六つあり東海道五三次では、浜松と並んで最多であった。左手の丘の上に見えるのは箱根離宮で明治19年(1886)に完成した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐16‐0]

    商品コード: 2017080902485

  •  箱根宿
    -
    箱根宿

    三島町側から小田原町方面を望んだ箱根宿の眺望。中央の東海道に、明治6年(1873)に東京・長崎間に敷設された電信線が見え、芦の湖畔の堂ヶ嶋に明治19年(1886)に竣工した箱根離宮がまだ見えないので、その間の撮影と推測される。箱根宿は江戸期のそれとほとんど変わっていない。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐19‐0]

    商品コード: 2017082400151

  •  Urotrichus talpoides, Print, The Japanese shrew mole or himizu (???) (Urotrichus talpoides) is a species of mammal
    -
    Urotrichus talpoides, Print, The Japanese shrew mole or himizu (???) (Urotrichus talpoides) is a species of mammal

    Urotrichus talpoides, Print, The Japanese shrew mole or himizu (???) (Urotrichus talpoides) is a species of mammal in the family Talpidae. It is endemic to Japan and is found on Honshu, Shikoku, Kyushu, Awaji Island, Shodo Island, Oki Islands, Tsushima Island, Goto Islands, Mishima Island (Yamaguchi Prefecture), and Awashima Island (Niigata Prefecture), but is absent from Hokkaido, which is north of Blakiston‘s Line. It is one of three Urotrichini and it is the only species in the genus Urotrichus. It is common between sea level and approximately 2, 000 m., 1700-1880.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023062212349

  •  Tea bowl with characters and ornamental borders, Stoneware tea bowl, covered with a white sludge and a gray glaze.
    -
    Tea bowl with characters and ornamental borders, Stoneware tea bowl, covered with a white sludge and a gray glaze.

    Tea bowl with characters and ornamental borders, Stoneware tea bowl, covered with a white sludge and a gray glaze. Five unidentified engraved characters and decorative bands on the outside wall. On the bottom a band with stylized flowers. The incised decoration is filled with a white sludge (mishima technique). Old label on the bottom with ‘W705‘. Satsuma., anonymous, Japan, c. 1875 - c. 1899, Edo-period (1600-1868), stoneware, glaze, vitrification, h 8.5 cm d 9.4 cm d 5.3 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023081009315

  •  Mishima
    -
    Mishima

    Mishima, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1855., 1 print : woodcut, color ; 36.4 x 24.5 cm., Print shows travelers and residents at the shrine and inns at the Mishima station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019111302565

  •  三島の農村風景
    -
    三島の農村風景

    キーワード:三島の農村、水車=撮影年月日不明、静岡、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018020901256

  •  Ōhashi nakazu mitsumata
    -
    Ōhashi nakazu mitsumata

    Ōhashi nakazu mitsumata, Island bridge in Mitsumata., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1854., 1 print : woodcut, color ; 24.7 x 36.6 cm., Print shows two women in a boat with a man at the helm near the wooden structural supports for the bridge at Mitsumata.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100680

  •  Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 12
    -
    Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 12

    12 Mishima - Travellers setting forth in the mists of early morning, one on horseback and the other in a kago. Situated at the entrance to Hakone pass, this station was packed with travellers all through the year. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019080210969

  • (みしま・みちつね) 三島通庸
    -
    (みしま・みちつね) 三島通庸

    内務官僚=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202074

  •  Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun,
    -
    Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun,

    Two Beauties at the Tamagawa (Crystal River) in Mishima, Kubo Shunman (Japanese, 1757-1820), Edo, 1787, ink, gofun, and color on silk, 33 x 11-3/4 in. (image) 66-3/4 x 18-1/4 in. (overall), Signed: Kubo Shunman ga Large, circular relief seal below signature: Shunman, series, Six Views of Tamagawa, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023021110640

  •  BATALLA NAVAL EN LAS AZORES (1571)- CONQUISTA DE LA TERCERA ISLA- PINTURA AL FRESCO 1585- RESTAURADA.
    -
    BATALLA NAVAL EN LAS AZORES (1571)- CONQUISTA DE LA TERCERA ISLA- PINTURA AL FRESCO 1585- RESTAURADA.

    BATALLA NAVAL EN LAS AZORES (1571)- CONQUISTA DE LA TERCERA ISLA- PINTURA AL FRESCO 1585- RESTAURADA. Author: GRANELLO-TAVARON-CASTELLO Y CAMBIASSO. Location: MONASTERIO-PINTURA. SAN LORENZO DEL ESCORIAL. MADRID. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020052105092

  •  第5回ストックホルム五輪大会
    1912年07月06日
    第5回ストックホルム五輪大会

    日本初参加の開会式で行進する日本選手団、NIPPONのポールを持っているのが金栗四三選手。旗手は三島弥彦(陸上競技400メートルに出場)、明治45年7月6日(1912年7月6日)、スウェーデン

    商品コード: 2004013000168

  •  第5回ストックホルム五輪大会
    1912年07月06日
    第5回ストックホルム五輪大会

    日本初参加の開会式で行進する日本選手団。旗手は三島弥彦(陸上競技400メートルに出場)、左端は嘉納治五郎団長、日の丸の陰にはマラソンに参加した金栗四三がいる=1912年7月6日、スウェーデン

    商品コード: 2003022400109

  • 陸上400メートル予選 第5回ストックホルム五輪大会
    1912年07月31日
    陸上400メートル予選 第5回ストックホルム五輪大会

    初参加の三島弥彦選手は100メートル予選は5着、200メートル予選4着で落選、400メートルでは予選第4組に出場、スウェーデンのツァーリング選手と2人きりだったので2着で通過したが準決勝は棄権した。写真は400メートル予選のゴール付近=1912(明治45)年7月12日

    商品コード: 2003031900131

  •  ‘On My Own‘, (ware kara), illustration from Bugei Kurabu (Literary Club), Meiji period (1868–1912), Japan, Frontispiece;
    1912年12月31日
    ‘On My Own‘, (ware kara), illustration from Bugei Kurabu (Literary Club), Meiji period (1868–1912), Japan, Frontispiece;

    ‘On My Own‘, (ware kara), illustration from Bugei Kurabu (Literary Club), Meiji period (1868–1912), Japan, Frontispiece; polychrome woodblock print; ink and color on paper, Album: 8 1/2 x 5 5/16 in. (21.6 x 13.5 cm), Prints, Mishima Shōsō (Japanese, 1856–1928).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009667

  •  Watching Fireflies on a Summer Night, Meiji period (1868–1912), Japan, Frontispiece; polychrome woodblock print;
    1912年12月31日
    Watching Fireflies on a Summer Night, Meiji period (1868–1912), Japan, Frontispiece; polychrome woodblock print;

    Watching Fireflies on a Summer Night, Meiji period (1868–1912), Japan, Frontispiece; polychrome woodblock print; ink and color on paper, Album: 8 1/2 x 5 5/16 in. (21.6 x 13.5 cm), Prints, Mishima Shōsō (Japanese, 1856–1928).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009776

  •  Hemeden; illustration from Bugei Kurabu (Literary Club), Meiji period (1868–1912), ca. 1906, Japan,
    1912年12月31日
    Hemeden; illustration from Bugei Kurabu (Literary Club), Meiji period (1868–1912), ca. 1906, Japan,

    Hemeden; illustration from Bugei Kurabu (Literary Club), Meiji period (1868–1912), ca. 1906, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 8 3/4 x 11 1/8 in. (22.2 x 28.3 cm), Prints, Mishima Shōsō (Japanese, 1856–1928).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009291

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月07日
    日本電報通信社資料

    横浜港出帆の山城丸で南洋方面視察のため東京駅を出発する三島通陽子爵と夫人の純さん=1930(昭和5)年2月7日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032600194

  •  日本電報通信社資料
    1930年03月16日
    日本電報通信社資料

    南洋首長の息子2人を案内して帰京し、敬礼を教える三島通陽子爵(右端)。左端は夫人の純さん=1930(昭和5)年3月16日、東京・千駄ケ谷の自宅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012060600296

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月20日
    日本電報通信社資料

    シャム派遣の少年団に訓示する三島通陽子爵(右端)=1930(昭和5)年11月20日、文部省(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013030600325

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年11月26日
    日本電報通信社資料

    北伊豆地震 早朝の地震で家屋が倒壊した伊豆・三島町の惨状=1930(昭和5)年11月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930112600002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年11月26日
    倒壊した民家 北伊豆地震

    M7.3を記録した北伊豆地震により倒壊した民家=1930(昭和5)年11月26日、静岡県・三島町(現三島市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930112650001

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月06日
    日本電報通信社資料

    大阪府三島郡島本町山崎の寿屋サントリーウイスキー工場にお成りになった海軍大将の伏見宮殿下(手前中央)=1931(昭和6)年4月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931040600005

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月15日
    日本電報通信社資料

    楠公父子訣別600年を記念して史跡・桜井の駅に完成した石碑。明治天皇の御製「子わかれの松のしつくに袖ぬれて昔をしのぶさくらゐのさと」を東郷平八郎海軍大将が揮毫し、碑に彫られている。17日に除幕式を迎える=1931(昭和6)年5月15日、現大阪府三島郡島本町桜井(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931051500001

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月17日
    日本電報通信社資料

    史跡・桜井の駅に建てられた楠公父子訣別600年記念碑の除幕式。明治天皇の御製「子わかれの松のしつくに袖ぬれて昔をしのぶさくらゐのさと」が東郷平八郎元帥の揮毫で彫られている=1931(昭和6)年5月17日、現大阪府三島郡島本町桜井(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931051700001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年10月10日
    日本電報通信社資料

    赤色ギャング事件(東京市大森区で発生した日本最初の銀行強盗事件)実行犯逮捕にこぎつけ重荷をおろして、乾杯する(右から)警視庁の浦川秀吉捜査一課長(顔半分)、早川消防部長、安倍源基特高部長、藤沼庄平警視総監、橋本清吉刑事部長、村地信夫官房主事、三島誠也警務部長(顔半分)=1932(昭和7)年10月10日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932101000007

  •  三島利美氏
    1946年02月02日
    三島利美氏

    前富山県警務部長、内務省国土局河川課長の三島利美氏=整理1946(昭和21)年2月2日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014122200813

  • 日本のボーイスカウト キリノ比大統領へ花瓶贈呈
    1949年08月19日
    日本のボーイスカウト キリノ比大統領へ花瓶贈呈

    日本ボーイスカウト連盟の三島通陽氏(左)から花瓶を受けるベルナベ・アフリカ駐日フィリピン大使=出稿1949(昭和24)年8月19日、駐日フィリピン代表部(連番号なし)

    商品コード: 2017080800153

  •  鎌倉時代の相撲人形
    1949年10月09日
    鎌倉時代の相撲人形

    愛媛県西宇和郡宮内村の三島神社で発見された鎌倉時代と思われる相撲人形=整理1949(昭24)年10月9日(24年内地6909)

    商品コード: 2016111700423

  •  鹿児島県・硫黄島
    1950年01月01日
    鹿児島県・硫黄島

    硫黄島から出漁する漁船(鹿児島県鹿児島郡十島村硫黄島、現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地020)

    商品コード: 2013070800314

  •  鹿児島県の竹島
    1950年01月01日
    鹿児島県の竹島

    鹿児島県鹿児島郡十島村・竹島の船着き場(現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地075)

    商品コード: 2013070800350

  •  鹿児島県の竹島
    1950年01月01日
    鹿児島県の竹島

    鹿児島県鹿児島郡十島村・竹島でもちつきをする人たち(現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地017)

    商品コード: 2013070800352

  •  鹿児島県・硫黄島
    1950年01月01日
    鹿児島県・硫黄島

    噴煙をあげる硫黄島(鹿児島県鹿児島郡十島村、現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地080)

    商品コード: 2013070800315

  •  鹿児島県の黒島
    1950年01月01日
    鹿児島県の黒島

    ・ビンロウ樹が繁げる黒島(鹿児島県鹿児島郡十島村、現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地078)

    商品コード: 2013070800353

  •  日米ボーイスカウトが交歓
    1950年01月27日
    日米ボーイスカウトが交歓

    米国のソル・G・レヴィ代表からブロンズ像の贈り物を受け取る三島日本ボーイスカウト団長(左)=1950(昭和25)年1月27日(25年内地番号なし 旧連4062)

    商品コード: 2013073100096

  •  京大阿武山地震観測所
    1950年02月28日
    京大阿武山地震観測所

    京大阿武山地震観測所=整理1950(昭和25)年2月、大阪府三島郡(25年内地番号なし)

    商品コード: 2017080800242

  •  京大阿武山地震観測所
    1950年02月28日
    京大阿武山地震観測所

    京大阿武山地震観測所=整理1950(昭和25)年2月、大阪府三島郡(25年内地番号なし)

    商品コード: 2017080800244

  •  三島由紀夫
    1950年04月20日
    三島由紀夫

    作家の三島由紀夫=1950(昭和25)年4月20日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013080500292

  •  ガールスカウト総会
    1950年04月29日
    ガールスカウト総会

    団旗に敬礼する日米のガールスカウト。中央右から米国のミセス・コーキンス訪日代表、日本の三島純子会長、C―Eミスター・タイパー氏(東京・商工会議所)=1950(昭和25)年4月29日出稿(25年内地番号なし、旧連4494)

    商品コード: 2013082000561

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年07月02日
    金閣寺炎上

    京都の国宝金閣寺が全焼し内部の足利義満像などの古美術品も灰に。同寺の徒僧が逮捕されこの事件は三島由紀夫の小説のモデルにもなった=1950(昭和25)年7月2日

    商品コード: 2002112000043

  •  対馬・三島灯台(資料)
    1950年07月13日
    対馬・三島灯台(資料)

    対馬最北端の三島灯台=1950(昭和25)年7月撮影日不明(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900415

  •  昭和25年度文化勲章受章者
    1950年11月03日
    昭和25年度文化勲章受章者

    記念撮影に納まる(左から)小林古径、土井晩翠、正宗白鳥、牧野英一、藤井健次郎、三島徳七の文化勲章受章者(皇居)=1950(昭和25)年11月3日 (25年内地4378)

    商品コード: 2014012400116

  •  文化勲章
    1950年11月03日
    文化勲章

    皇居で記念撮影する文化勲章受賞者たち。左から小林古径、土井晩翠、正宗白鳥、牧野英一、藤井健次郎、三島徳七の各氏(昭和25年11月3日)

    商品コード: 2005012400451

  • (みしま・ゆきお) 三島由紀夫
    1950年11月22日
    (みしま・ゆきお) 三島由紀夫

    作家の三島由紀夫=1950(昭和25)年11月22日撮影

    商品コード: 1950112200003

  •  三島由紀夫
    1950年11月22日
    三島由紀夫

    作家の三島由紀夫=1950(昭和25)年11月22日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022400505

  •  三島通陽氏帰国
    1951年12月14日
    三島通陽氏帰国

    羽田に到着したボーイスカウト日本連盟の三島通陽氏(中央)=1951(昭和26)年12月14日(26年内地3376)

    商品コード: 2013121800249

  •  第1回全日本ブタ共進会
    1952年04月28日
    第1回全日本ブタ共進会

    10万人もの来場者が詰めかけた共進会。初日午後には高松宮もご視察された(画像内に作画した箇所があります)(1952年4月4日付)=1952(昭和27)年4月28日、静岡県三島市営グラウンド、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020120309117

  •  三島一声氏
    1953年05月29日
    三島一声氏

    バンド指揮者の三島一声氏=1953(昭和28)年5月29日 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)

    商品コード: 2012110600192

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年07月13日
    三島由紀夫宅に強盗

    当時の状況を話す三島由紀夫氏(碑文谷署)=1953(昭和28)年7月13日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300204

  • (ながおか・てるこ) 長岡輝子
    1954年05月08日
    (ながおか・てるこ) 長岡輝子

    女優、演出家、本名・篠原輝子、三島由紀夫と二人で=1954(昭和29)年5月8日撮影、撮影場所不明

    商品コード: 1954050800009

  •  三島村の三幸丸
    1955年01月24日
    三島村の三幸丸

    鹿児島県三島村の船舶部所属の貨物船「三幸丸」=1955(昭和30)年1月24日出稿 (縮刷版に掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012072400258

  •  “富士マリモ”を献上したい
    1956年05月12日
    “富士マリモ”を献上したい

    山梨県教育庁を訪ね、三島教育庁次長(右)に“富士マリモ”を説明する山中小学校の星野君=1956(昭和31)年5月12日(31年内地2157)

    商品コード: 2012041200166

  • 鹿児島県 硫黄島(鬼界ケ島)
    1956年12月25日
    鹿児島県 硫黄島(鬼界ケ島)

    硫黄島と噴煙を上げる硫黄岳=1956(昭和31)年12月25日、鹿児島県三島村(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017050900176

  • 硫黄島(鬼界ケ島) 噴煙を上げる硫黄岳
    1956年12月25日
    硫黄島(鬼界ケ島) 噴煙を上げる硫黄岳

    硫黄島と噴煙を上げる硫黄岳=1956(昭和31)年12月25日、鹿児島県三島村(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015060100184

  • 硫黄島(鬼界ケ島) 噴煙を上げる硫黄岳
    1956年12月25日
    硫黄島(鬼界ケ島) 噴煙を上げる硫黄岳

    硫黄島と噴煙を上げる硫黄岳=1956(昭和31)年12月25日、鹿児島県三島村(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015060100208

  •  Motoo Kimura, Japanese biologist
    1956年12月31日
    Motoo Kimura, Japanese biologist

    Motoo Kimura (1924-1994, centre), Japanese biologist, with de Freia (centre-left). Kimura is best known for introducing the neutral theory of molecular evolution in 1968. He became one of the most influential theoretical population geneticists and is remembered in genetics for his innovative use of diffusion equations to calculate the probability of fixation of beneficial, deleterious, or neutral alleles. He combined theoretical population genetics with molecular evolution data to develop the neutral theory of molecular evolution. Photographed in Mishima, Japan, in 1956.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082308098

  • (みしま・ゆきお) 三島由紀夫
    1957年07月08日
    (みしま・ゆきお) 三島由紀夫

    インタビューに答える三島由紀夫=1957(昭和32)年7月8日撮影

    商品コード: 1957070800005

  • 記念写真に納まる二人 三島由紀夫結婚式
    1958年06月01日
    記念写真に納まる二人 三島由紀夫結婚式

    新婦瑤子さんと並んで結婚記念写真に納まる三島由紀夫=1958(昭和33)年6月1日、東京・六本木の国際文化会館

    商品コード: 1900010154225

  •  三島由紀夫氏結婚
    1958年06月01日
    三島由紀夫氏結婚

    仲良くウエディングケーキを切る三島由紀夫さんと新婦の瑤子さん=1958(昭和33)年6月1日、東京・六本木の国際文化会館

    商品コード: 2004112000061

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年10月05日
    首相が狩野川台風の被害を視察

    陸上自衛隊のヘリで伊豆方面の被害状況の視察に出発する岸信介首相と山口国務相(静岡県三島市)=1958(昭和33)年10月5日(台風22号)

    商品コード: 2012040300251

  • (みしま・ゆきお) 三島由紀夫
    1959年06月01日
    (みしま・ゆきお) 三島由紀夫

    剣道の稽古をする三島由紀夫=1959(昭和34)年6月撮影

    商品コード: 1959060100068

  • (みしま・ゆきお) 三島由紀夫
    1959年10月08日
    (みしま・ゆきお) 三島由紀夫

    作家の三島由紀夫=1959(昭和34)年10月8日撮影

    商品コード: 1959100800003

  • (みしま・ゆきお) 三島由紀夫
    1959年12月07日
    (みしま・ゆきお) 三島由紀夫

    高見順、川端康成らと対談する三島由紀夫=1959(昭和34)年12月7日撮影

    商品コード: 1959120700005

  •  文芸対談
    1959年12月07日
    文芸対談

    対談する左から三島由紀夫、高見順、川端康成=1959(昭和34)年12月7日

    商品コード: 2014010600081

  •  三島由紀夫と岸田今日子
    1960年03月18日
    三島由紀夫と岸田今日子

    文学座「サロメ」主演の岸田今日子(右)と演出の三島由紀夫=1960(昭和35)年3月

    商品コード: 1960031800020

  •  主演映画完成パーティー
    1960年03月31日
    主演映画完成パーティー

    主演した映画「からっ風野郎」の完成パーティーで談笑する三島由紀夫(中央)。左は船越英二=1960(昭和35)年3月、東京都千代田区の帝国ホテル

    商品コード: 1960033100002

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...