- 昭和
- ひと
- 児玉幸多
- 出火
- 分霊
- 坂本太郎
- 大鏡
- 孝明天皇
- 宮内庁病院
- 平安遷都
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「三条実春」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 2
- 日付指定なし 2
- 種類
- 写真 2
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 1
- 横 1
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 0
- モノクロ 2
並び順
- 古い順
2
件
( 1 ~ 2 件を表示)
- 1
2
件
( 1 ~ 2 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年02月29日式場に入る関係者 新宮さま「浴湯の儀」「浴湯の儀」式場に入る(左から)坂本太郎氏(東大教授)、浅野長武氏(東京国立博物館長)、前田利建宮内庁式部官、児玉幸多氏(学習院大教授)、三条実春宮内庁掌典、戸田東宮侍従=1960(昭和35)年2月29日、宮内庁病院(皇太子、徳仁、なるひと、浩宮、ひろのみや)
商品コード: 1960022900009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月08日平安神宮の焼け跡から大鏡現場検証で大鏡の残骸が発見された平安神宮西本殿の焼け跡。同神宮の三条実春宮司は、「焼けたのは、ご神体ではなく、ご分霊と飾り鏡」と発表。6日未明、内拝殿付近から出火、東西両本殿、内拝殿など9棟を全半焼した。京都市が平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に造営。桓武天皇と孝明天皇を祭っている=1976(昭和51)年1月8日、京都市左京区岡崎西天王町
商品コード: 2013060500104
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |