- 三田佳子
- 三田共用会議所
- 三田真希
- 三田学園
- 三田工業
- 三田村
- 昭和
- 日本
- 女子
- 女優
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「三田」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 43
- 1年以内 71
- 期間を指定 1601
- 日付指定なし 1601
- 種類
- 写真 1571
- グラフィックス 24
- 映像 6
- 向き
- 縦 498
- 横 1072
- 正方形 15
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1298
- モノクロ 301
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-神戸市街の遠景諏訪山から神戸港を望む。明治中期。彩色は異なるが目録番号4485と同じ写真。南北の道路右側の屋敷は、小寺泰次郎 (こでらやすじろう) 邸。昭和16年に この屋敷を神戸市が譲り受け「相楽園」と名付ける。泰次郎は三田藩 (さんだはん) 九鬼 (くき) 氏の家臣の出で、長男の謙吉は昭和22年 (1947) 初代の公選神戸市長となる。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐46‐0]
商品コード: 2017081501741
本画像はログイン後にご覧いただけます
-有馬様の屋敷左の築地塀が筑後久留米藩有馬家上屋敷である。右の長屋塀は筑前秋月藩黒田家上屋敷。突き当たりの大木のある所は天祖神社。元神明又は小山神社とも称され、芝大神宮の旧地であると言われている。この辺りはいま港区三田1丁目である。古川に架かる中ノ橋を背にして南の方向を撮影したもの。現在、左の有馬家の屋敷跡は東京専売病院の敷地、右の黒田家の屋敷跡はマンションになっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐32‐0]
商品コード: 2017081401121
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜港大桟橋
横浜港の大桟橋と横浜税関監視課庁舎である。この大桟橋は明治22年(1889)着工され、明治27年(1894)完工した。イギリス陸軍工兵少将パーマーの設計、三田善太郎監督、鉄製、幅19m延長730m。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐7‐0]
商品コード: 2017080201203
本画像はログイン後にご覧いただけます
-島原藩下屋敷この場所は現在三田2丁目の「綱坂」である。右の長屋は肥前島原藩松平家中屋敷となり、坂上の右手が伊豫松山藩松平家中屋敷、坂の左が陸奥会津藩松平家下屋敷。現在右手坂下は慶応義塾大学で坂上はイタリア大使館。左の佐土原藩及び松山藩の屋敷跡は綱町三井倶楽部の敷地になっている。文久3年(1863)撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐20‐0]
商品コード: 2017080902256
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sawamura Sojuro III as Nagoya Sanza, Edo period (1615–1868), 1794–95, Japan, Polychrome woodblock print;Sawamura Sojuro III as Nagoya Sanza, Edo period (1615–1868), 1794–95, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 11/32 x 5 5/8 in. (31.4 x 14.3 cm), Prints, Tōshūsai Sharaku (Japanese, active 1794–95).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613084
本画像はログイン後にご覧いただけます
-三代目坂田半五郎, Kabuki Actor Sakata Hangorō III as an Outlaw, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan,三代目坂田半五郎, Kabuki Actor Sakata Hangorō III as an Outlaw, Edo period (1615–1868), ca. 1791, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 4/5 x 5 2/3 in. (32.5 x 14.4 cm), Prints, Katsukawa Shun‘ei (Japanese, 1762–1819).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082009340
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ichikawa ebizō no takemura sadanoshinIchikawa ebizō no takemura sadanoshin, Ichikawa Ebizō as Takemura Sadanoshin., Tōshūsai Sharaku, active 1794, artist, 1794., 1 print : woodcut, color ; 35.7 x 24.8 cm., Print shows actor Ichikawa Ebizō, head-and-shoulders portrait, facing left, in the role of Takemura Sandanoshin.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021705170
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東都名所 芝増上寺雪中ノ図, Zojoji Temple at Shiba in Snow, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print;東都名所 芝増上寺雪中ノ図, Zojoji Temple at Shiba in Snow, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 in. (25.4 cm); W. 14 3/4 in. (37.5 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060409250
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Artist: Toshusai Sharaku, Japanese, active 1794–95,Artist: Toshusai Sharaku, Japanese, active 1794–95, The Actor Ichikawa Yaozo III as Tanabe Bunzo from the play The Iris Soga of the Bunroku Period, 5th month (when the play was performed), 1794, Ukiyo-e; polychrome woodblock print, sheet: 14 3/8 × 9 1/2 in. (36.5 × 24.1 cm), Japan, Japanese, Edo period (1615–1868), Works on Paper - Prints.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021101109276
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江戸 三田網坂 島原藩下屋敷江戸、三田網坂、島原藩下屋敷=1867年頃、東京・江戸、撮影者:フェリーチェ・ベアト、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。★特別価格対象商品★
商品コード: 2018122023005
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東都三田慶應義塾キーワード:三田慶應義塾、外観=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019082803898
本画像はログイン後にご覧いただけます
-島原藩下屋敷この場所は現在三田2丁目の「綱坂」である。右の長屋は肥前島原藩松平家下屋敷となり、坂上の右手が伊豫松山藩松平家中屋敷、坂の左が陸奥会津藩松平家下屋敷。現在右手坂下は慶応義塾大学で坂上はイタリア大使館。左の佐土原藩及び松山藩の屋敷跡は綱町三井倶楽部の敷地になっている。文久3年(1863)撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐5‐0]
商品コード: 2017081501604
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Portrait of Muramatsu Sandayu Takanao, Edo period (1615–1868), 1852, Japan, Polychrome woodblock printPortrait of Muramatsu Sandayu Takanao, Edo period (1615–1868), 1852, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 14 5/8 in. (37.1 cm); W. 9 7/8 in. (25.1 cm), Prints, Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1797–1861).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060409104
本画像はログイン後にご覧いただけます
-江戸高名会亭尽 三囲之景 出羽屋, Mimeguri no Kei (Toyoha-ya), Edo period (1615–1868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print江戸高名会亭尽 三囲之景 出羽屋, Mimeguri no Kei (Toyoha-ya), Edo period (1615–1868), ca. 1840, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 3/8 in. (23.8 cm); W. 14 3/16 in. (36 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408847
本画像はログイン後にご覧いただけます
-INTERIOR DESDE EL CORO AL ALTAR MAYOR.INTERIOR DESDE EL CORO AL ALTAR MAYOR. Author: MITATA TOMAS / MEMORANCY ROBERTO. Location: CATEDRAL. ASTORGA. LEON. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021061500873
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kabuki Actor Ōtani Oniji III as Yakko Edobei in the Play The Colored Reins of a Loving Wife (Koi nyōbō somewake tazuna),Kabuki Actor Ōtani Oniji III as Yakko Edobei in the Play The Colored Reins of a Loving Wife (Koi nyōbō somewake tazuna), 三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛, Edo period (1615–1868), 6th month, 1794, Japan, Polychrome woodblock print; ink, color, white mica on paper, 15 x 9 7/8 in. (38.1 x 25.1 cm), Prints, Tōshūsai Sharaku (Japanese, active 1794–95), The actor Otani Oniji II is captured here in the role of Yakko Edobe. A yakko is a manservant often used by samurai to perform violent deeds. Otani Oniji‘s leering face, shown in three-quarter view, bristling hair, and groping outstretched hands capture the ruthless nature of this wicked henchman.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071700174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日芝公園の桜左奥に芝増上寺の山門が見える。東京市街鉄道の三田~日比谷間の開通は明治37年(1904)6月である。本写真にはまだ路面電車の線路が敷かれていない。撮影したポンティング(Herbert George Ponting)は明治29年(1896)と明治36年(1903)に2度日本を訪れている。台紙右下にコピーライト1904とあるので、2度目の来日直後に撮影したものらしい。この写真は絵葉書としても発行されている。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐76‐0]
商品コード: 2017081501481
本画像はログイン後にご覧いただけます
1912年09月19日香蘭女学校の落成式キーワード:港区三田(高輪)、品川区、香蘭女学校、落成式、イギリス、コンノート皇子、「Koran Jogakko September 19th 1912 Prince Arthur of Connaught Leaving the school」=大正元(1912)年9月19日、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019021307085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1924年02月04日関東大震災1924(大正13)年2月4日、三田・赤羽の有馬ケ原に設置されたフランス寄贈のテント病院の開院式に参列したフランス軍関係者。この病院はフランス新聞組合が募った義捐金200万フランで建てられた野戦病院で、テント32張りが使われ、X線室、手術室、救急車、発電車も備えた最新式のもので500床設置可能であった。正式名称は「仏蘭西寄贈病院」。運営は慶応大学医学部が当たった。茂木蔵之助が院長に就任し、開院が遅くなったため、虚弱児童の育強事業を主とした。
商品コード: 2009042800172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月08日日本電報通信社資料東京三田の戸板裁縫高女で行われた針供養=1929(昭和4)年2月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011030400147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月30日日本電報通信社資料硬式野球OB戦、三田-稲門第1回戦で三塁に滑り込む稲門選手=1929(昭和4)年3月30日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011041100318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月30日日本電報通信社資料野球の三田・稲門第2回戦。6-1で勝ち記念写真に納まる三田クラブの選手たち=1929(昭和4)年3月30日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929033000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月30日日本電報通信社資料野球の三田・稲門第1回戦=1929(昭和4)年3月30日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929033000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月31日日本電報通信社資料OB硬式野球大会の三田-稲門第2回戦。三田クラブが連勝した=1929(昭和4)年3月31日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011041300146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年09月25日日本電報通信社資料済生会病院を視察する閑院宮殿下(中央)=1929(昭和4)年9月25日、現東京都港区三田(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011082600198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年02月08日日本電報通信社資料針供養の行事。折れた針や錆びた針を豆腐に刺す戸板裁縫高女の生徒たち=1930(昭和5)年2月8日、芝区三田四国町(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930020800001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年11月29日日本電報通信社資料
東京市の失業救済基金に寄贈のため行われた4大倶楽部野球戦(左上)。始球式をする永田秀次郎市長。大学OBによるクラブチームは早稲田の稲門、慶応の三田、明大の駿台、関西大の関西=1930(昭和5)年11月29日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930112900001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年02月13日日本電報通信社資料
解雇に反対しストライキに突入、集会で気勢を上げる芝浦製作所東京工場の女性従業員=1931(昭和6)年2月13日、東京・三田四国町の労働総同盟本部(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931021300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月04日日本電報通信社資料野球 三田倶楽部と米国のアラメダチームの3回戦=1931(昭和6)年4月4日、慶応大学新田球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931040400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月20日日本電報通信社資料恩賜財団済生会を援助のため開かれた三田-稲門戦で、始球式を務める済生会会長の徳川家達公(左)。入場料収入は済生会に寄付される=1931(昭和6)年6月20日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931062000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月06日日本電報通信社資料試験地獄始まる。府立高女の入学試験が一斉に始まり、三田の麻布第六高女に押しかけた受験生たち=1932(昭和7)年3月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050800108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月07日押しかけた受験生たち 試験地獄始まる府立高女の入学試験が一斉に始まり、三田の麻布第六高女に押しかけた受験生たち=1932(昭和7)年3月(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932030750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月29日日本電報通信社資料第2次日本共産党事件は判決言渡しを迎えた。(右から)尾後貫判事、丹田書記、宮城裁判長、西久保判事、平田検事の各法官たち=1932(昭和7)年10月29日、東京地裁(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080700380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月30日日本電報通信社資料第2次日本共産党事件判決公判。厳重監視の巡査の人垣の中を入場する傍聴人たち=1932(昭和7)年10月29日、東京地裁(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080700379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年12月31日WW2 - Japanese AirmenWW2 - Japanese Airmen Date: circa 1942、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019092402779
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年10月07日釈放を待つ政治犯
1945(昭和20)年10月7日、府中刑務所内の予防拘禁所で報道陣の取材に応じる政治犯。拘禁所内でウサギを飼っていた。右から朝鮮独立運動指導者の金天海、日本共産党幹部の志賀義雄と徳田球一、天理ほんみち幹部の団野徳一。日本共産党の三田村四郎。徳田らはとうに刑期を終えていたが予防拘禁されていた。10月10日、釈放された。(20年内地813)
商品コード: 2011080400189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月07日資料 15092 ◎釈放待つ政治犯 東京・府中刑務所の予防拘禁所で自炊の朝食を食べる日本共産党幹部の志賀義雄(左)と三田村四郎。10日に釈放された。=1945(昭和20)10月7日
商品コード: 2011080100223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年01月18日三田広一氏運輸省鉄道局貨物課長の三田広一氏=整理1946(昭和21)年1月18日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014090200374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年06月20日都電の業務管理業務管理を前に張り切る都電三田車庫の組合員=1946(昭和21)年6月20日、東京都
商品コード: 2014061600415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月09日三田庸子氏和歌山刑務所長の三田庸子氏=1946(昭和21)年10月9日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014110700364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月09日三田庸子氏の筆跡和歌山刑務所長の三田庸子氏の筆跡=1946(昭和21)年10月9日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014110700365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月09日三田庸子氏和歌山刑務所長の三田庸子氏=1946(昭和21)年10月9日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014110700366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月24日私学へ初の行幸 天皇、慶応義塾へ慶応義塾創立90周年記念式典に訪れ、幼稚舎の生徒らの出迎えを受ける天皇陛下=1947(昭和22)年5月24日、東京・三田の慶応義塾大ホール前校庭(皇3051)(裕仁)
商品コード: 2017080800293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月27日厚相が奥多摩を視察国立公園候補地の東京・西多摩郡三田村を視察する一松定吉厚相=1947(昭和22)年7月27日
商品コード: 2014112000175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月27日厚相が奥多摩を視察国立公園候補地の東京・西多摩郡三田村を視察する一松定吉厚相=1947(昭和22)年7月27日
商品コード: 2014112000177
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年11月10日西尾氏、久々の我が家
保釈され約1カ月ぶりの我が家でお孫さんに囲まれ、ご機嫌の西尾末広氏=1948(昭和23)年11月10日、東京都目黒区三田
商品コード: 2004033000500
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年11月10日西尾氏、34日ぶりに保釈
34日ぶりに保釈され自宅で笑顔を見せる西尾末広氏=1948(昭和23)年11月10日、東京都目黒区三田
商品コード: 2014081500105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月07日船橋市船橋郵便局=整理1949(昭和24)年3月、千葉県船橋市三田浜町(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月03日社会党全国大会大会で挨拶する米窪委員長(東京・芝三田の戸板女専)=1950(昭和25)年4月3日(25年内地1733関連)
商品コード: 2013080200616
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月04日浅沼氏が新書記長に社会党大会で書記長に決まった浅沼稲次郎氏(右)と握手をする加藤勘十氏(東京・三田の戸板女専講堂)=1950(昭和25)年4月4日
商品コード: 2013102200070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年04月04日浅沼氏が社会党書記長に社会党大会で書記長に決まり挨拶する浅沼稲次郎新書記長(東京・三田の戸板女専)=1950(昭和25)年4月4日(25年内地1787参)
商品コード: 2013073100122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月06日慶応義塾大学の塾監局(資料)慶応義塾大学の塾監局(東京・港区芝三田)=1950(昭和25)年7月6日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月06日慶応義塾大学の図書館(資料)慶応義塾大学の図書館(東京・港区芝三田)=1950(昭和25)年7月6日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900405
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年07月11日総評結成大会
日本労働組合総評議会結成大会の来賓(右から)加藤勘十、三宅正一、松岡駒吉、浅沼稲次郎の各氏(東京・三田東交会館)=1950(昭和25)年7月11日 (25年内地3085)
商品コード: 2013121900440
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年07月11日総評結成大会
日本労働組合総評議会結成大会であいさつする社会党の浅沼稲次郎書記長(東京・三田東交会館)=1950(昭和25)年7月11日 (25年内地3086)
商品コード: 2013121900441
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月11日総評結成組織人員約377万人を擁する総評が結成大会を開き浅沼稲次郎・社会党書記長があいさつした、三田東交会館にて=1950(昭和25)年7月11日(日本労働組合総評議会)
商品コード: 2002112000044
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年07月11日総評結成
東京・三田の東交会館で開かれた日本労働組合総評議会結成大会=1950(昭和25)年7月11日
商品コード: 2005012400349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月12日国際自由労連視察団日本労働組合結成大会であいさつする米産別会議副議長のジョン・ブロフィー氏。来賓席は英労働組合会議幹部のF・E・ダリー氏(右)と国際自由労連書記局員のジェー・クレーン氏(左)(東京都港区芝三田の東交会館)=1950(昭和25)年7月12日(連635 旧連5001)
商品コード: 2013121900640
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年10月08日三田康画家の三田康=1950(昭和25)年10月8日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400424
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日慶応義塾大学(資料)東京・三田の慶応大学=1950(昭和25)年11月30日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400950
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日慶応義塾大学(資料)東京・三田の慶応大学=1950(昭和25)年11月30日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400954
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日慶応義塾大学(資料)東京・三田の慶応大学=1950(昭和25)年11月30日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400949
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月30日慶応義塾大学(資料)東京・三田の慶応大学=1950(昭和25)年11月30日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400951
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月05日三田村鳶魚風俗研究家の三田村鳶魚(えんぎょ)=1950(昭和25)年12月5日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400736
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年02月14日スケッチ2193 ラッセル電車出動都内の大雪にラッセル電車出動=1951(昭和26)年2月14日、東京都港区三田の都電三田車庫
商品コード: 2016110400594
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月02日リ大将夫妻、慶応大学参観多数の慶大生からサイン攻めにあうリッジウェー最高司令官=1951(昭和26)年7月2日、東京・三田の慶応大学(旧連7680)
商品コード: 2013120300135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月02日リ大将夫妻、慶応大学参観潮田江次塾長とあいさつするリッジウェー最高司令官夫妻=1951(昭和26)年7月2日、東京・三田(旧連7681)
商品コード: 2013120300133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月02日リ大将夫妻、慶応大学参観東京・三田の慶応大学で、多数の学生に囲まれるリッジウェー最高司令官夫妻=1951(昭和26)年7月2日(旧連7680)
商品コード: 2013120300134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月19日入学試験たけなわ試験を受ける子どもたち=1952(昭和27)年2月19日、東京・三田の慶応義塾中等部(27年内地464)
商品コード: 2012102400458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月23日第1回授賞式 女子学生らにフレーザー賞デニング英大使からフレーザー賞一等賞を受ける岸本浪子さん=1952(昭和27)年4月23日、東京・三田の慶応図書館(27年内地1111)
商品コード: 2012103100331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月06日「羅生門」グランプリ授与式ダイエッタ駐日イタリア大使(左)からグランプリ・トロフィーを授与される永田大映社長=1952(昭和27)年6月6日、東京・三田のイタリア大使館(27年内地1518)
商品コード: 2012103100466
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月17日漫6歳で11貫余の怪童父親の帽子を被ってトロッコ押しの三田和雄君=出稿1952(昭和27)年8月17日、三重県河芸郡白塚街(27年内地2033)
商品コード: 2012112800201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月30日奄美大島完全復帰運動国民大会壇上はあいさつする奄美大島名瀬市長で日本復帰協議会議長の泉芳郎氏=1952(昭和27)年11月30日、東京・三田戸板学園(27年内地3119)
商品コード: 2013020800315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月18日電子計算機「TAC」 共同開発中の電子計算機東大と共同開発中の電子計算機「TAC」。システムの完成までにはさらに5年以上の年月を要し、1959年に完成した。左は東芝マツダ研究所の三田繁部長=1954(昭和29)年1月18日、神奈川県川崎市
商品コード: 1954011850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月23日ニェン団長、小笠原蔵相と会談会談する小笠原蔵相(左)とビルマ賠償使節団のウ・チョウ・ニェン団長=1954(昭和29)年8月23日、東京・三田の蔵相官邸
商品コード: 2012111300114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年03月03日大蔵大臣公邸(資料)東京・三田網町の大蔵大臣公邸=1955(昭和30)年3月3日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月01日モデル学院本を頭上に、姿勢を正して歩く練習するファッション・モデル科の生徒=1958(昭和33)年3月1日、東京・芝の三田服装芸術学院(33年内地1673)
商品コード: 2007072400069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月03日建設中の東京タワー東京・芝公園に建設中の東京タワー。その左に国会議事堂が見える。左端の洋館は三田の慶応義塾図書館=1958(昭和33)年3月3日
商品コード: 2007072400217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月03日建設が進む東京タワー 東京タワー建設東京・芝公園に建設中の東京タワー。その左に国会議事堂が見える。左端の洋館は三田の慶応義塾図書館=1958(昭和33)年3月3日 、港区田町近くの札ノ辻交差点から撮影「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第3巻使用画像(表紙)
商品コード: 2015081300128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月23日資料 48619-B ◎建設中の東京タワー 東京・芝公園に建設中の東京タワー。そのすぐ左奥に国会議事堂が見える。左端の洋館は三田の慶応義塾大学図書館、画面中央の通りは桜田通り=1958(昭和33)年7月23日
商品コード: 1958072350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年07月23日建設中の東京タワー東京・芝公園に建設中の東京タワー。その左に国会議事堂が見える。左端の洋館は三田の慶応義塾図書館=1958(昭和33)年7月23日
商品コード: 2007072400218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年09月30日資料 48619-C-2◎建設中の東京タワー。そのすぐ左奥に国会議事堂が見える。左端の洋館は三田の慶応義塾大学図書館、画面中央の通りは桜田通り=1958(昭和33)年9月ころ、東京都港区芝公園
商品コード: 1958101450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年09月30日建設中の東京タワー東京・芝公園に建設中の東京タワー。その左に国会議事堂が見える。左端の洋館は三田の慶応義塾図書館=1958(昭和33)年9月ころ
商品コード: 2007072400219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年04月07日皇太子ご成婚に花電車皇太子ご成婚当日に走る花電車=1959(昭和34)年4月7日、都電三田車庫
商品コード: 2011102700061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年06月11日(みた・よしこ) 三田佳子芸能、女優、本名・高橋嘉子、全、有、1959(昭和34)年6月11日撮影、笑
商品コード: 1959061100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年06月30日(みた・よしこ) 三田佳子芸能、女優、本名・高橋嘉子、1959(昭和34)年6月30日撮影、笑
商品コード: 1959063000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年08月02日スケッチ23270 自動車ブームで練習所自動車ブームで盛況な自動車練習所=1959(昭和34)年8月2日、東京都港区の三田自動車練習所
商品コード: 2017110200313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月10日安保阻止第九次統一行動東京・三田簡易保険局前で開かれた全逓の職場集会=1959(昭和34)年12月10日
商品コード: 2011111400374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月19日デモキーワード:デモ、国会前=1960(昭和35)年5月19日、国会前 、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2017121300759
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月20日(みた・よしこ) 三田佳子女優、1960年(昭和35)年10月20日撮影、撮影場所不明
商品コード: 1960102000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月23日(みた・よしこ) 三田佳子芸能、女優、本名・高橋嘉子、1960(昭和35)年10月20日撮影、フォト
商品コード: 1960102300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年02月08日宮崎県 三田井地区高千穂町の中心部・三田井地区=1961(昭和36)年2月(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050800228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年02月11日(みた・よしこ) 三田佳子女優、1961(昭和36)年2月11日撮影、自宅にて
商品コード: 1961021100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年03月23日(みた・よしこ) 三田佳子芸能、女優、本名・高橋嘉子、1961(昭和36)年3月23日撮影、数種
商品コード: 1961032300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年07月03日(みた・よしこ) 三田佳子芸能、女優、本名・高橋嘉子、1961(昭和36)年7月3日撮影、6*6、フォト
商品コード: 1961070300007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年07月12日(みた・よしこ) 三田佳子女優、1961(昭和36)年7月12日
商品コード: 1961071200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年12月06日(みた・よしこ) 三田佳子女優、1961(昭和36)年12月6日撮影、撮影場所不明
商品コード: 1961120600011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年02月05日(みた・よしこ) 三田佳子女優、1962(昭和37)年2月5日撮影、東京都港区の共同通信
商品コード: 1962020500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月04日(みた・よしこ) 三田佳子女優、1962(昭和37)年4月4日撮影、東京・日比谷
商品コード: 1962040400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年06月15日(みた・よしこ) 三田佳子女優、1962(昭和37)年6月15日撮影、東京・日比谷
商品コード: 1962061500060
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |