- 上村遼太
- 上村美揮
- 上村基宏
- 笑顔
- 記者
- 優勝
- エア
- 会見
- ソチ
- 練習
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「上村」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 1
- 72時間以内 2
- 7日以内 2
- 30日以内 16
- 1年以内 250
- 期間を指定 3616
- 日付指定なし 3616
- 種類
- 写真 2236
- グラフィックス 1368
- 映像 12
- 向き
- 縦 922
- 横 1294
- 正方形 92
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2808
- モノクロ 786
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-稲佐のロシア人居留地桟橋現在の旭町・旭大橋の進入路の下付近は、浦上村渕庄屋・志賀家の屋敷があり、「志賀の波止」と呼ばれた。左の地先の建物は諸岡マツ経営の料亭ボルガ。その手前の2階建ては、福田家の別邸で、「稲佐お栄」こと道永エイが働くことになるロシアの将校クラブ。さらに手前の大きな屋根は散使の福田家、右は庄屋の志賀家。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐19‐0]
商品コード: 2017081601032
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-(かみむら・ひこのじょう) 上村彦之丞
海軍大将=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080202081
本画像はログイン後にご覧いただけます
-キャベツ畑キーワード:キャベツ、キャベツ畑、屋外、産業、南佐久郡、日本、農業、畑、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、長野県川上村、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902094
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1904年12月01日日露戦争、日本海戦の司令官たち 東郷平八郎、山本権兵衛
日露戦争、日本海戦の司令官たち。右から山本権兵衛大将、東郷平八郎大将、上村参之中将=1904(明治37)年12月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016042800250
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1905年10月22日日露戦争
海軍司令長官、左から上村彦之丞大将、東郷平八郎大将、山本権兵衛大将=1905(明治38)年10月
商品コード: 1905102250001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1905年12月31日東郷連合艦隊司令長官以下凱旋集合記念
キーワード:連合艦隊、東郷平八郎、片岡七郎、上村彦之丞、出羽重遠、三須宗太郎、瓜生外吉、島村速雄、小倉鋲一郎、東郷正路、井上敏夫、山田彦八、中尾雄、武富邦鼎、加藤友三郎、山屋他人、藤井較一、齋藤孝至、平岡貞一、古川鈊三郎、野崎小十郎、吉田清風、下村延太郎、四竈孝輔、清河純一、鳥巣玉樹=1905(明治38)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018022600155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1928年03月15日日本電報通信社資料大嘗祭のための悠紀斎田に決まった滋賀県野洲郡三上村の粂川春治氏の水田(白枠で囲んだところ)。右奥の森は御神神社=1928(昭和3)年3月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2010011800205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1928年03月15日日本電報通信社資料悠紀斎田の大田主に選ばれた粂川春治さんの自宅=1928(昭和3)年3月15日、滋賀県野洲郡三上村(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2010011800208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1928年03月15日大嘗祭の悠紀斎田決まる 日本電報通信社資料大嘗祭の悠紀斎田に選ばれた滋賀県野洲郡三上村(現在の滋賀県野洲市)の粂川春治さん(後列左)。家族そろって威儀を正して記念撮影=1928(昭和3)年3月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2010011800203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1928年09月16日悠紀斎田の抜穂式 日本電報通信社資料抜穂式のため、鎌を手に、悠紀斎田を進む大田主の粂川春治さん(先頭)と10人の奉耕手たち。柵の外には1万人に近い拝観者が詰めかけ見守った=1928(昭和3)年9月16日、滋賀県野洲郡三上村(現滋賀県野洲市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2010012900061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1928年09月16日日本電報通信社資料抜穂式のため、鎌を手に、悠紀斎田を進む大田主の粂川春治さん(先頭)と10人の奉耕手たち。柵の外には1万人に近い拝観者が詰めかけ見守った=1928(昭和3)年9月16日、滋賀県野洲郡三上村(現滋賀県野洲市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016021400080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月01日日本電報通信社資料関西本線の亀ノ瀬トンネル付近一帯に地滑りが発生、トンネル両側の仮駅間を結ぶ迂回路を歩く乗客=1932(昭和7)年2月1日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月01日日本電報通信社資料亀裂が入った関西本線亀ノ瀬トンネル上の地すべり現場を視察する関係者たち=1932(昭和7)年2月1日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月10日日本電報通信社資料関西本線の亀ノ瀬トンネル上の陥没現場を視察する関係者たち=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月10日日本電報通信社資料地滑りによる土砂で埋まった関西本線の亀ノ瀬トンネル上り線の内部。トンネルは放棄され、後に別ルートで新トンネルが建設された=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月10日日本電報通信社資料関西本線の亀ノ瀬トンネル内に丸太を組み応急措置をする作業員たち。最終的にトンネルは放棄され、後に別ルートで新トンネルが建設された=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月10日日本電報通信社資料入り口に亀裂が入り閉鎖された関西本線の亀ノ瀬トンネル=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932021000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月02日日本電報通信社資料大阪府下中河内郡竪上村峠の地すべり現場を視察する鈴木喜三郎内相(左から2人目)=1932(昭和7)年4月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932040200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年08月17日PM5949 ◎上村松園、うえむらしょうえん、画家、S18.8.17整理
商品コード: 2007110200069
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年10月10日敗戦 太平洋戦争
敗戦後に解放された日本の政治犯が東京で開いた集会。演壇に立つのは解放運動犠牲者救援会の元政治犯パク・エンチョル。後方は集会の主催者である自由法曹団の上村進弁護士=1945年10月(ACME)
商品コード: 2010102900381
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年11月02日朝倉文夫氏らに文化勲章文化勲章を授与された5氏。前列右から彫刻家の朝倉文夫氏、女流画家の上村松園氏、日本画家の安田靫彦(本名新三郎)氏、後列右から言論界長老の長谷川如是閑(本名万次郎)氏、京大理学部教授の木原均氏。左端は下條康麿文相。上村氏は女性として初の受章者となった。左奥は富士見櫓=1948(昭和23)年11月2日、皇居(23年内地13117)
商品コード: 2004033000488
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月18日参院海外同胞引揚げ委参院在外同胞委で証人として喚問された(右から)上村宗平、小俣忠男、亀沢富男、菅李治の各氏(徳田要請問題)=1950(昭和25)年3月18日(25年内地1464)
商品コード: 2013080500461
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月05日上村暁作家の上村暁=1950(昭和25)年8月5日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月30日上村松篁画家の上村松篁=1950(昭和25)年9月(撮影月日不明)(25年内地番号なし)
商品コード: 2014012200303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月19日上村英逸郎帰国する戦犯の上村英逸郎氏=1953(昭和28)年7月20日出稿 (28年内地2250関連)
商品コード: 2012121300232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月23日上村ゾウニヤソ連に抑留されている上村文雄氏の帰国を待つゾウニヤ夫人と長女文子さん(左)と二女のユリ子さん(東京・田無の第四引き揚げ寮)=1953(昭和28)年10月23日出稿(28年内地3109)
商品コード: 2013021300186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月23日上村文雄帰国を待つソ連抑留者、上村文雄氏=1953(昭和28)年10月23日出稿(28年内地3109関連)
商品コード: 2013021300187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月01日自衛隊発足航空幕僚監部開庁の訓示をする上村健太郎航空幕僚長=1954(昭和29)年7月1日、東京都江東区越中島(29年内地8212)
商品コード: 2012110700357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月08日会議に臨む各幕僚長ら 初の統合幕僚会議開く初の統合幕僚会議に臨む林敬三統合幕僚長(左端)。立ち上がり地図を指し示して説明する上村健太郎航空幕僚長。その左は山崎小五郎海上幕僚長=1954(昭和29)年7月8日、防衛庁
商品コード: 1954070850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月28日ジャージー牛が来た岡山県・蒜山地方の酪農振興の目玉として導入されたニュージーランド産のジャージー乳牛を、県の畜産関係者や川上村の小学生らが久世駅に出迎えた。第一陣は1歳から1歳半の子牛94頭。見慣れたホルスタイン種と違って色は薄茶色でやや小柄だったが、子牛たちは元気で丈夫そう。駅頭で小学生らと初対面したあと、トラックで大切に川上村や八束村に送られ、さっそく飼育農家に引き取られていった。=1954(昭和29)年10月28日、岡山県久世町(現真庭市)・久世駅、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220639
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年02月16日名四国道が開通式「名四国道」開通式でテープカットをする河野一郎建設相(右から2人目)と上村健太郎日本道路公団総裁(左から2人目)=1963(昭和38)年2月16日、三重県桑名郡長島町の公団料金徴収所(38年内地 828)
商品コード: 2011061400344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月15日名神高速道路開通式京都南インターチェンジで行われた名神高速道路開通式で、テープにハサミを入れる河野一郎建設相(○印)と上村健次郎日本道路公団総裁(△印)=1963(昭和38)年7月15日、京都市伏見区(38年内地 3233)
商品コード: 2011081200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月15日テープにハサミを入れる河野一郎建設相 名神高速道路開通式京都南インターチェンジで行われた名神高速道路開通式で、テープにハサミを入れる河野一郎建設相(最前列中央左)と上村健次郎日本道路公団総裁(同右)=1963(昭和38)年7月15日、京都市伏見区
商品コード: 2020090105658
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月25日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1963(昭和38)年3月15日撮影
商品コード: 2007012500017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月11日名神高速道路 栗東-関ヶ原間が開通名神高速道路の栗東-関ヶ原間開通式でテープカットする河野建設相(前列左から三人目)と上村道路公団総裁(前列右から二人目)=1964(昭和39)年4月11日、滋賀県栗東市の栗東インターチェンジ
商品コード: 1964041150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年04月22日東名高速道路の全線起工式東名高速道路の全線起工式でくわ入れをする上村・日本道路公団総裁(左)と尾之内・建設省道路局長=1965(昭和40)年4月22日、静岡県清水市庵原町の清水インターチェンジ建設予定地
商品コード: 2011051700155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月09日皇居で勲一等親授式記念撮影に納まる(前列左から)浅野長武、荒川昌二、内山岩太郎、横田喜三郎、上村伸一、川北禎一、木内四郎、(後列左から)島津忠重、辻二郎、土屋正三、土光敏夫、浜口雄彦、増本量、松浦周太郎、松隈秀雄の各氏=1966(昭和41)年11月9日、宮内庁
商品コード: 2011070700160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月09日皇居で勲一等親授式記念撮影に納まる(前列左から)浅野長武、荒川昌二、内山岩太郎、横田喜三郎、上村伸一、川北禎一、木内四郎(後列左から)島津忠重、辻二郎、土屋正三、土光敏夫、浜口雄彦、増本量、松浦周太郎、松隈秀雄の各氏=1966(昭和41)年11月9日、宮内庁
商品コード: 2012020800193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月14日雪の中のサル12月12日から岡山県北一帯に降り続いた雪は14日朝まで続き、蒜山で1メートル、八束、川上村で50センチを記録。臨時休校も相次いだ。勝山町の神庭の滝周辺は20センチの積雪でスッポリ覆われ、観光名物の野ザルの群れも、寒そうに雪の中から餌を拾っていた。=1966(昭和41)年12月14日、岡山県勝山町(現真庭市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623574
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月17日内地712の図解 第2次佐藤内閣発足田中伊佐三次法相、三木武夫外相、佐藤栄作首相、増田甲子七防衛庁長官、福永健司内閣官房長官、菅野和太郎通産相、水田三喜男蔵相、早川崇労相、倉石忠雄農相、塚原俊郎総務長官、西村英一建設相、大橋武夫運輸相、小林武治郵政相、坊秀男厚相、松平勇雄行管庁長官、剱木享弘文相、宮沢喜一経企庁長官、二階堂進北海道開発庁長官、藤枝泉介自治相、高辻正己法制局長官、上村千一郎総務副長官、木村俊夫内閣官房副長官、石岡實内閣官房副長官(42年内地712の図解)
商品コード: 2011040500240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月23日蒜山で大つらら岡山県北の蒜山地方は震え上がるような寒さ。同県真庭郡川上村(現真庭市)の三木ケ原スキー場は本格的な冬のシーズンを迎え、国民休暇村の屋根には、長さ70、80センチもの見事な〝大つらら〞ができた。同スキー場の積雪は20センチ。数日後に控えたスキー場開きを前にゲレンデでは待ちかねたスキーヤーたちが初滑りを楽しんでいた。=1968(昭和43)年12月23日、岡山県真庭市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801425
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月01日(うえむら・せんいちろう) 上村千一郎衆議院議員、自民党、愛知5区、環境庁長官、憲法調査会長=1969(昭和44)年3月5日撮影
商品コード: 2007061200074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月06日第41回選抜高校野球決勝 三重が初優勝堀越―三重 1回表三重1死満塁、上村和洋のスクイズで3塁走者に続き2塁走者村田宗治も生還し3点目を挙げる。捕手大木修=1969(昭和44)年4月6日、甲子園
商品コード: 2015021000102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月20日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1970(昭和45)年8月3日撮影
商品コード: 2005110800026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月21日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1970(昭和45)年8月3日撮影
商品コード: 1970082100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月11日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1971(昭和46)年3月4日撮影
商品コード: 2005082500059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月09日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1971(昭和46)年3月4日撮影
商品コード: 1971040900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月04日上村が初優勝 全日本学生柔道選手権無差別級決勝 上村春樹(手前)が払い巻き込みで藤猪を下し初優勝=1972(昭和47)年11月4日、大阪府立体育会館
商品コード: 2013080600255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月17日(うえむら・せんいちろう) 上村千一郎衆議院議員、自民党、愛知5区、環境庁長官、憲法調査会長=1972(昭和47)年10月27日撮影
商品コード: 1972111700028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年04月29日上村が高木に優勢勝ち 全日本柔道選手権決勝 終了間ぎわ、上村春樹が背負い投げでポイントを奪い、高木長之助を判定で破り初優勝=1973(昭和48)年4月29日、日本武道館
商品コード: 2013102800283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月06日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎警視庁特高部長、防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本科学技術振興財団副会員、日本オーマン協会会長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1973(昭和48)年8月20日撮影
商品コード: 2005062700045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年10月02日山口県川上村 アユ張り切り網張り切り網でアユを捕る漁業者=1973(昭和48)年10月2日、山口県阿武郡川上村、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015070100509
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年10月05日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1973(昭和48)年8月20日撮影
商品コード: 1973100500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年10月12日郷原塗り岡山県川上村(現真庭市)の郷原地区は、かつて漆器の産地として知られていた。戦争中、漆が手に入りにくくなると廃れたが、菱川通さんがその伝統を守っていた。下地から塗り、金粉で絵を描くまで一人で仕上げる。すずり箱、香入れなどを「蒜山塗り」の名で出していた。=1973(昭和48)年10月12日、旧岡山県川上村(現真庭市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821678
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月14日歯科医師会、会長を不信任日本歯科医師会代議員会で中原実会長(右手前)に“辞任”を要求する上村安男代議員(左)。歯科診療をめぐって国民の批判が広がるなかで、中原会長のこれまでの指導の在り方に対して代議員の反発が強く「不信任決議」がいったんは可決された=1975(昭和50)年3月14日、東京・九段北の歯科医師会館
商品コード: 2012091200140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月29日高木を攻める上村 全日本柔道選手権高木を小内刈りで攻め、優勢勝ちした上村春樹=1975(昭和50)年4月29日、日本武道館(昭和50年運動17420)
商品コード: 2014090200475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月29日上村が2度目の優勝 全日本柔道選手権高木を優勢勝ちで破り2年ぶり2度目の優勝を飾った上村春樹=1975(昭和50)年4月29日、日本武道館(昭和50年運動17421)
商品コード: 2014090200476
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月11日伊勢路のエリザベス女王海女4代の上村さん一家の香ちゃんから花束を受け取るエリザベス女王=1975(昭和50)年5月11日、三重県鳥羽市の真珠島
商品コード: 2013022700167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月20日上村春樹上村春樹、運動、うえむら・はるき、柔道、モントリオール五輪柔道無差別級金メダル、全日本柔道連盟会長、講道館館長=1975(昭和50)年9月20日
商品コード: 1975102300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月23日(うえむら・はるき) 上村春樹柔道、コーチ=1975(昭和50)年9月20日撮影
商品コード: 2005041200102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月30日上村春樹上村春樹、運動、うえむら・はるき、柔道・コーチ、明治大、モントリオール五輪無差別級金メダル、旭化成、ソウル五輪、バルセロナ五輪柔道監督、全日本柔道連盟会長、JOC常務理事、国際柔道連盟指名理事、講道館館長=1976(昭和51)年5月30日
商品コード: 1976060900005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月31日金メダルの笑顔 モントリオール五輪1976年7月31日 柔道無差別級で優勝、笑顔で金メダルを首から外して見せる上村春樹(UPI=共同)
商品コード: 2010052000189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月31日崩れ四方固め モントリオール五輪1976年7月31日 モントリオール発 柔道無差別級決勝で、英国のキース・レムフリー(左)を抑え込む上村春樹。上村が「崩れ四方固め」で破り金メダル。レムフリーは銀メダル(UPI=共同)
商品コード: 2010052000195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月31日無差別級は上村 モントリオール五輪1976年7月31日 モントリオール発 柔道無差別級の表彰式で、金メダルを受け晴れやかな表情の上村春樹(中央)。銀は英国のキース・レムフリー(左)。銅メダルは韓国の趙在基(右)(UPI=共同)
商品コード: 2010051800209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月31日表彰台の上村 モントリオール五輪1976年7月31日 モントリオール発 柔道無差別級の表彰式。左から銅メダルを分けたソ連のショータ・チョチョシビリと韓国の趙在基、優勝した上村春樹、銀の英国キース・レムフリー(UPI=共同)(英文キャプションでは銅を分けたのはGuenther Neureuther, West Germanyとしているが、公式記録、新聞報道ともチョチョシビリ。キャプションの誤りと思われる)
商品コード: 2010051800219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月01日柔道無差別級決勝 第21回モントリオール五輪大会レムフリー(上、英国)を破り、無差別級で日本に初の金メダルをもたらした上村春樹=1976年8月1日
商品コード: 2004041000210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月25日小倉遊亀小倉遊亀、文化、おぐら・ゆき、本名・小倉ゆき、死去・2000(平成12)年7月23日、日本画家、日本芸術院理事長、上村松園賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、勲三等瑞宝章受章=1976(昭和51)年11月25日
商品コード: 1976121500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月06日辻山が本塁タッチアウト 智弁学園―箕島 準決勝9回表智弁学園1死三塁、上村の中飛で三塁走者辻山が本塁を突くが野手の好返球でタッチアウト。左から捕手赤尾、投手東、⑤は次打者の米田=1977(昭和52)年4月6日、甲子園
商品コード: 2018102604562
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月01日上村さんさん 秋の叙勲海女生活58年、勲七等宝冠章受章を喜ぶ上村さん・さん。14歳の春から海女として海に潜り、結婚後も70近くまで夫婦で沖に出て深海に潜る“舟人(ふなど)海女”をしてきた。84歳=1977(昭和52)年11月1日、三重県鳥羽市相差町(52年内地 8325)
商品コード: 2015010700349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月09日山下―上村 全日本体重別柔道選手権95キロ超級決勝、上村を内股で攻め優勢勝ちした山下泰裕=1978(昭和53)年7月9日、福岡市民体育館
商品コード: 2016020200217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月23日(やました・やすひろ) 山下泰裕柔道、東海大付属高校、東海大、ロス五輪無差別級で金メダル、全日本選手権でV9、1978(昭和53)年11月23日撮影、日本武道館、嘉納杯・95キロ以上級で優勝で上村(下)を大内刈りで破り優勝、ウ214
商品コード: 1978112300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月23日山下が上村を破り優勝 嘉納杯国際柔道第1日95キロ超級決勝、上村春樹(手前)を大内刈りで破り優勝した山下泰裕=1978(昭和53)年11月23日、日本武道館(昭和53年運動214)
商品コード: 2016050900387
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月07日記念撮影 大平内閣発足初閣議を終え、勢ぞろいした大平内閣=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(首相・大平正芳、法相・古井喜実、外相・園田直、蔵相・金子一平、文相・内藤誉三郎、厚相・橋本龍太郎、農相・渡辺美智雄、通産相・江崎真澄、運輸相・森山欽司、郵政相・白浜仁吉、労相・栗原祐幸、建設相・渡海元三郎、自治相・渋谷直蔵、官房長官・田中六助、総理府総務長官・三原朝雄、国家公安委員長・渋谷直蔵、行政管理庁長官・金井元彦、北海道開発庁長官・渋谷直蔵、防衛庁長官・山下元利、経企庁長官・小坂徳三郎、科技庁長官・金子岩三、環境庁長官・上村千一郎、沖縄開発庁長官・三原朝雄、国土庁長官・中野四郎)
商品コード: 2007020600112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月07日記念撮影図解 大平内閣発足初閣議を終え、勢ぞろいした大平内閣=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(首相・大平正芳、法相・古井喜実、外相・園田直、蔵相・金子一平、文相・内藤誉三郎、厚相・橋本龍太郎、農相・渡辺美智雄、通産相・江崎真澄、運輸相・森山欽司、郵政相・白浜仁吉、労相・栗原祐幸、建設相・渡海元三郎、自治相・渋谷直蔵、官房長官・田中六助、総理府総務長官・三原朝雄、国家公安委員長・渋谷直蔵、行政管理庁長官・金井元彦、北海道開発庁長官・渋谷直蔵、防衛庁長官・山下元利、経企庁長官・小坂徳三郎、科技庁長官・金子岩三、環境庁長官・上村千一郎、沖縄開発庁長官・三原朝雄、国土庁長官・中野四郎)
商品コード: 2007020600113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月07日大平内閣が発足初閣議後、記念撮影する大平内閣の閣僚たち。左から2人目が大平正芳首相=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(首相・大平正芳、法相・古井喜実、外相・園田直、蔵相・金子一平、文相・内藤誉三郎、厚相・橋本龍太郎、農相・渡辺美智雄、通産相・江崎真澄、運輸相・森山欽司、郵政相・白浜仁吉、労相・栗原祐幸、建設相・渡海元三郎、自治相・渋谷直蔵、官房長官・田中六助、総理府総務長官・三原朝雄、国家公安委員長・渋谷直蔵、行政管理庁長官・金井元彦、北海道開発庁長官・渋谷直蔵、防衛庁長官・山下元利、経企庁長官・小坂徳三郎、科技庁長官・金子岩三、環境庁長官・上村千一郎、沖縄開発庁長官・三原朝雄、国土庁長官・中野四郎)
商品コード: 2004060800156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月07日大平内閣が発足初閣議後、記念撮影する大平内閣の閣僚たち。最前列左から2人目が大平正芳首相=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(首相・大平正芳、法相・古井喜実、外相・園田直、蔵相・金子一平、文相・内藤誉三郎、厚相・橋本龍太郎、農相・渡辺美智雄、通産相・江崎真澄、運輸相・森山欽司、郵政相・白浜仁吉、労相・栗原祐幸、建設相・渡海元三郎、自治相・渋谷直蔵、官房長官・田中六助、総理府総務長官・三原朝雄、国家公安委員長・渋谷直蔵、行政管理庁長官・金井元彦、北海道開発庁長官・渋谷直蔵、防衛庁長官・山下元利、経企庁長官・小坂徳三郎、科技庁長官・金子岩三、環境庁長官・上村千一郎、沖縄開発庁長官・三原朝雄、国土庁長官・中野四郎)
商品コード: 2004060800157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月18日自民総裁選で現職敗れ、大平政権誕生 1978年国内十大ニュース2初閣議を終え、勢ぞろいして記念撮影する大平内閣=1978(昭和53)年12月7日、首相官邸(53年内地11200、資料95711)(下段から上段、左から右)下段、園田直・外務大臣、大平正芳・内閣総理大臣、江崎真澄・通商産業大臣、金子一平・大蔵大臣、2段目、上村千一郎・環境庁長官、渡辺美智雄・農林水産大臣、橋本龍太郎・厚生大臣、渋谷直蔵・自治大臣、渡海元三郎・建設大臣など
商品コード: 2005051800218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月26日上村千一郎上村千一郎、政治、うえむら・せんいちろう、死去・1991年3月19日、衆議院議員、自民党・愛知5区、環境庁長官、自民党憲法調査会会長、愛知大教授、勲一等旭日大綬章受章=1978(昭和53)年12月26日
商品コード: 1978122600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月12日(うえむら・せんいちろう) 上村千一郎衆議院議員、自民党、愛知5区、環境庁長官、憲法調査会長=1978(昭和53)年12月26日撮影
商品コード: 2004091400108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月13日宮内庁の接待カモ猟宮内庁の内閣接待カモ猟で、捕獲したカモを放す上村千一郎・環境庁長官(左)と渡辺美智雄・農相=1979(昭和54)年1月13日、千葉県市川市の新浜鴨場
商品コード: 2014090300465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年04月10日中公審が答申「環境アセスメント制度のあり方」について、上村千一郎環境庁長官(左)に答申後、握手を交わす和達清夫・中公審(中央公害対策審議会)会長。右は金沢環境影響評価部会長=1979(昭和54)年4月10日、環境庁
商品コード: 2015020900409
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月02日岡山県真庭市 白樺林のサイクリング岡山県真庭郡川上村(現真庭市)の蒜山高原。鮮やかな新緑のシーズンを迎え、県内外から観光客が詰め掛けている。中でも人気なのは白樺林を縫うように走るサイクリング。若者たちはレンタサイクルを使い、のんびりとペダルを踏みながら雄大な高原の春を満喫していた。=1979(昭和54)年5月2日、岡山県真庭市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041601679
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月24日環境問題懇話会が初会合環境問題懇話会の初会合で、あいさつする上村千一郎環境庁長官(右起立)=1979(昭和54)年5月24日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(54年内地4763)
商品コード: 2015061700235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月11日公害、薬害患者が一斉交渉山積みの署名簿を前に、公害被害者代表と話し合う上村千一郎環境庁長官(左端)=1979(昭和54)年6月11日、環境庁
商品コード: 2015090700475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月23日「富士山クリーン作戦」「富士山クリーン作戦」で、登山道に散らばった空き缶を集める上村千一郎環境庁長官(左)ら=1979(昭和54)年6月23日、静岡県富士宮登山道五合目(54年内地5819)
商品コード: 2015102600225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月25日上村環境庁長官が水俣入り水俣入りした上村千一郎環境庁長官(左)に対し抗議文を読み上げる隅本栄一・水俣病被害者の会会長=1979(昭和54)年7月25日、熊本県水俣駅
商品コード: 2016020200272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月25日水俣病研究センター開所式国立水俣病研究センターの開所式。壇上はあいさつする上村千一郎環境庁長官=1979(昭和54)年7月25日、熊本県水俣市浜
商品コード: 2016020200273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月13日朝倉摂朝倉摂、文化、あさくら・せつ、死去・2014年3月27日、本名・冨沢摂(とみざわ・せつ)、舞台美術家、画家、上村松園賞受賞、日本アカデミー賞優秀美術賞受賞、芸術祭賞受賞、紫綬褒章受章、文化功労者=1980(昭和55)年2月13日
商品コード: 1980061400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月14日衆院予算委で公聴会第2日衆院予算委員会の公聴会で、意見を述べる矢野弾・矢野経済研究所副社長。後方右は上村正彦・名古屋市立大助教授、後方左は松永嘉夫・名古屋市立大教授=1980(昭和55)年2月14日
商品コード: 2017092100395
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年07月14日(うえむら・せんいちろう) 上村千一郎衆議院議員、自民党、愛知5区、環境庁長官、憲法調査会長、政策科学研究所副会長=1981(昭和56)年5月27日撮影
商品コード: 2004072000017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月17日上村松篁上村松篁、文化、うえむら・しょうこう、死去・2001年3月11日、本名・信太郎(しんたろう)、日本画家、京都市立美大(現京都市立芸大)教授、京都市立芸大名誉教授、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、勲三等瑞宝章受章=1981(昭和56)年11月17日
商品コード: 1982042000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月25日(うえむら・しょうこう) 上村松篁日本画家、文化功労者、芸術院会員=1981(昭和56)年11月17日撮影
商品コード: 2004081000039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月09日税金党が旗揚げ野末陳平氏(右から4人目)を中心に顔をそろえた税金党。(左から)清中弘和、黒田達男、上村久雄、野末陳平、谷島悦雄、綱川健一、海江田万里の各氏(会見)=1983(昭和58)年5月9日、参院議員会館
商品コード: 1983050900010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年05月09日記者会見する各氏 税金党が旗揚げ野末陳平氏(右から4人目)を中心に顔をそろえ、税金党旗揚げの記者会見に臨む(左から)清中弘和、黒田達男、上村久雄、野末陳平、谷島悦雄、綱川健一、海江田万里の各氏=1983(昭和58)年5月9日、参院議員会館 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P150)
商品コード: 2015042100442
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年11月04日上村松篁上村松篁、文化、うえむら・しょうこう、死去・2001年3月11日、日本画家、「創造美術」結成、京都私立美大(現京都市立芸大)教授、京都市立芸大名誉教授、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、勲三等瑞宝章受章=1983(昭和58)年11月4日
商品コード: 1983112000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月23日(うえむら・しょうこう) 上村松篁日本画家、文化功労者、芸術院会員=1983(昭和58)年11月4日撮影
商品コード: 2004051200046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年08月10日マンガを破った上村 ロス五輪第14日レスリング・フリー68キロ級予選B組3回戦でマンガを破り勝ち進んだ上村政和=1984(昭和59)年8月10日、アナハイム・コンベンション・センター(共同)
商品コード: 2020030504179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年08月11日上村好調 ロス五輪1984年8月11日 ロサンゼルス発 レスリング・フリースタイル68キロ級準決勝で、西ドイツのエルビン・クノスプ(右)をバックから攻めて勝った上村政和(UPI=共同)
商品コード: 2010012700095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月01日文化勲章伝達式夫人と共に記念撮影する文化勲章受章者。前列左から奥田元宋、貝塚茂樹、上村松篁、高橋信次、利根川進の各氏。後列は左から奥田氏、貝塚氏、上村氏、高橋氏の令夫人=1984(昭和59)年11月3日、宮殿東庭
商品コード: 2005120500275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月03日皇居で文化勲章伝達式伝達式を終え記念写真に納まる受章者たち。手前左から奥田元宋、貝塚茂樹、上村松篁、高橋信次、利根川進の各氏と後列左から奥田、貝塚、上村、高橋の各夫人=1984(昭和59)年11月3日、宮殿東庭
商品コード: 1984110300008
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |