- 鏡もち
- 令和
- 徳島新聞
- アート
- 拠点
- 障害者
- エメラルドグリーン
- シダレザクラ
- ソメイヨシノ
- ブタ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「上板町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
32 - 日付指定なし
32
- 種類
- 写真
32 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
5 - 横
27 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
32 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月11日サトウキビ 工芸作物(サトウキビ)サトウキビ畑=1997(平成9)年12月11日、徳島県上板町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-1630-22]
商品コード: 2017080900935
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月04日あい染め体験施設開館)、企画25S、6日付朝刊以降使用 オープンしたあい染め体験施設「技の館」=徳島県上板町
商品コード: 1998040400029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月30日吉野川さかのぼる稚アユ 吉野川への思い、熱く吉野川をさかのぼる稚アユ=4月9日、徳島県上板町
商品コード: 1999043000148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月30日シジミ採りの女性 吉野川への思い、熱く吉野川で採ったばかりの大粒のシジミを手にする女性=徳島県上板町
商品コード: 1999043000150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年01月24日牛に雪印批判の落書き 雪印批判の落書き牛3頭
徳島市内に放置されていた雪印を批判する落書きが書かれた牛=24日午後、徳島県上板町の徳島県畜産研究所
商品コード: 2002012400128
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年04月10日衝突した観光バス 観光バス衝突、乗客らけが
乗用車と衝突した観光バス=10日午前、徳島県上板町引野
商品コード: 2002041000076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年01月18日大鏡もちを抱える参加者 4百年続く“力もち”大鏡もちなど計169キロを抱えて歩く参加者=18日午後、徳島県上板町の大山寺
商品コード: 2004011800067
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年01月16日鏡もち抱える参加者 大鏡抱え「力もち」自慢新春行事「力もち」で計169キロの大鏡もちなどを抱える力自慢=16日午後、徳島県上板町の大山寺
商品コード: 2005011600072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年01月15日大鏡もちを抱える挑戦者 もち抱え、力“もち”競う大鏡もちを抱え、力自慢を披露する挑戦者=15日午後、徳島県上板町大山寺☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
商品コード: 2006011500060
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年03月01日遊山箱と岩生さん 懐かしの遊山箱静かな人気弁当を詰めた現在の遊山箱(手前)と昭和初期の遊山箱を並べる岩生義男さん=徳島県上板町
商品コード: 2006030100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月17日徳島県の上板町庁舎 ゴーヤーで緑のカーテン徳島県上板町庁舎の壁を覆う緑のゴーヤー
商品コード: 2006081700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年12月27日阿波和三盆の生産本格化手間のかかる製法で作られる高級砂糖「阿波和三盆」=徳島県上板町の岡田製糖所
商品コード: 2006122700412
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月20日大きな鏡もちを抱える男性 もちを持ち「力もち」自慢伝統行事「力もち」で大きな鏡もちと台を抱える参加者=20日午後、徳島県上板町
商品コード: 2008012000093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月18日伝統行事「力もち」 もち運び「力もち」競う約160キロの鏡もちと台を抱えてどこまで歩けるかを競う参加者=18日午後、徳島県上板町の大山寺
商品コード: 2009011800224
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年01月17日もちを運ぶ参加者 巨大もち運び、力持ち競う巨大なもちを抱えて歩く伝統行事「力もち」=17日午後、徳島県上板町の大山寺
商品コード: 2010011700282
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年01月17日もちを抱える女性参加者 巨大もち運び、力持ち競う巨大なもちを抱えて歩く女性参加者=17日午後、徳島県上板町の大山寺
商品コード: 2010011700283
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年01月15日鏡餅を抱えて歩く男の子 巨大鏡餅で力くらべ伝統行事「力もち」で声援を受け、鏡餅を抱えて歩く男の子=15日午後、徳島県上板町
商品コード: 2012011500117
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年01月15日力もちに挑戦する子ども 巨大鏡餅で力くらべ声援を受け、伝統行事「力もち」に挑戦する子ども=15日午後、徳島県上板町
商品コード: 2012011500118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年08月26日藍を刈り取る渡辺さんら 藍染めの魅力を世界に藍の刈り取り作業をする渡辺健太さん(左)と楮覚郎さん=19日、徳島県上板町
商品コード: 2014082600008
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年01月14日善根宿のノート 「非日常」に浸る道善根宿に備え付けられたノートには、一晩を過ごす場を提供してもらった感謝の言葉がつづられている=徳島県上板町
商品コード: 2014122500405
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年01月14日善根宿を訪れた高村さん 「非日常」に浸る道善根宿を訪れた高村薫さん。12平方㍍の小さな部屋に4、5人が泊まることもあるという。壁には遍路の納札がびっしり貼られていた=徳島県上板町
商品コード: 2014122500397
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年09月25日絵の前に立つ堀川真也さん 障害者によるアートの拠点密集するビル群を描いた絵の前に立つ堀川真也さん=14日、徳島県上板町の「ニヤリィ」
商品コード: 2015092500522
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年09月25日玄関先の堀川和也さんら 障害者によるアートの拠点「ニヤリィ」の玄関先でジャンベを打ち鳴らす堀川和也さん(左)。右は矢西正人施設長、中央は母可奈子さん=4月、徳島県上板町
商品コード: 2015092500524
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年09月25日古民家を改修した施設 障害者によるアートの拠点古民家を改修した障害者施設「niyary(ニヤリィ)」=14日、徳島県上板町
商品コード: 2015092500525
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月12日技の館 大人の小学校で熱中指導「とくしま上板熱中小学校」で主な教室となる「技の館」=徳島県上板町
商品コード: 2016111200020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年08月29日吉村さんと納田さん 野球きっかけ四国定住ブタに徳島県産のサツマイモ「なると金時」を餌として与える吉村旬平さん(左)と納田明豊社長=徳島県上板町
商品コード: 2017082900070
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年08月29日世話をする吉村旬平さん 野球きっかけ四国定住子ブタの世話をする吉村旬平さん=徳島県上板町
商品コード: 2017082900069
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月27日ジャパンブルーの古里へ地植えを待つ藍の苗=徳島県上板町の「新居製藍所」
商品コード: 2019052700270
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月15日新緑とエメラルドグリーンの水面が競演 泉谷川のアーチダム湖 泉谷川のアーチダム湖泉谷川は、徳島県板野郡上板町を流れる河川で吉野川の支流である。中流には、徳島県内でも代表的なホタルが見られるスポットである「泉谷川ホタルの里」がある。川沿いには地元住民によってシダレザクラやソメイヨシノなどが植えられた。泉谷アーチダムは淡いエメラルドグリーンに染まった水面が神秘的な雰囲気を醸し出す。美しい弧を描いた堰堤から白い線を引くように水が流れ落ちる様は、絵画のように見える。=2020(令和2)年4月15日、徳島県板野郡上板町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2025022705925
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年04月15日新緑とエメラルドグリーンの水面が競演 泉谷川のアーチダム湖 泉谷川のアーチダム湖泉谷川は、徳島県板野郡上板町を流れる河川で吉野川の支流である。中流には、徳島県内でも代表的なホタルが見られるスポットである「泉谷川ホタルの里」がある。川沿いには地元住民によってシダレザクラやソメイヨシノなどが植えられた。泉谷アーチダムは淡いエメラルドグリーンに染まった水面が神秘的な雰囲気を醸し出す。美しい弧を描いた堰堤から白い線を引くように水が流れ落ちる様は、絵画のように見える。=2020(令和2)年4月15日、徳島県板野郡上板町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2025022705917
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年06月19日吉野川に架かる橋 六条大橋 六条大橋六条大橋(ろくじょうおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道・香川県道34号石井引田線の桁橋。南岸は徳島県名西郡石井町藍畑。北岸は同県板野郡上板町下六條。1927(昭和2)年、木製の六条橋(賃取り橋)が架けられる。それまでは「六条渡し」の手こき船が往来していた。1970(昭和45)年、吉野川に架かる11番目の橋として完成。=2023(令和5)年6月19日、徳島県板野郡上板町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2025022704657
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年02月18日多宝塔の周囲の基壇には四国八十八カ所の砂が埋められ、外部を一周することで「お砂ふみ」ができる安楽寺 四国八十八箇所第六番札所 安楽寺
四国霊場第六番札所の安楽寺は、約400年の歴史を誇る宿坊がある。1番札所から巡礼すると最初にある宿坊で、多くのお遍路さんに親しまれている。安土桃山時代、徳島藩祖蜂須賀家政が、お遍路さんや旅人らに宿を提供する「駅路寺」に指定したのが宿坊の始まり。利用者は巨大な「両界曼荼羅」、弘法大師の書が刻まれた「大師之壁」、約3メートルの阿弥陀如来像を拝観することができる。広大な境内には見どころが多く、多宝塔の周囲の基壇には四国八十八カ所の砂が埋められ、外部を一周することで「お砂ふみ」ができる。猟師の若者が誤って弘法大師に弓矢を放ったところ、松の枝がなびいて弘法大師を守ったという伝説が残るのが「厄よけのさか松」である。本堂では、本尊の薬師如来を守護する「十二神将」をモチーフにしたフィギュアをカプセル玩具販売機(通称ガチャガチャ)で販売し、人気を集める。売り上げの一部は、能登半島地震などの被災地に送られている。=2024(令和6)年2月18日、徳島県板野郡上板町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2025020506141
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |