- 第二次上海事変
- 昭和
- 資料
- 避難
- 爆撃
- 砲撃
- 戦火
- 破壊
- 負傷
- 戦闘
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「上海事変」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 159
- 日付指定なし 159
- 種類
- 写真 159
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 32
- 横 127
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 5
- モノクロ 154
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年01月28日租界防衛の上海陸戦隊 上海事変
第一次上海事変の発生で、上海陸戦隊は中国軍とついに武力衝突、兵力的には劣るものの空母からの航空支援を受けて、邦人の多く住む租界を護った=1932(昭和7)年1月28日、中国・上海
商品コード: 1932012850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月28日上海事変上海事変発生前の上海・黄浦江。米、英、フランス、日本の艦船が集結している=1932年1月(PACIFIC AND ATLANTIC PHOTOS)
商品コード: 2010120900056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月28日上海事変上海のフランス租界の境界に設けられているコンクリートの門と鉄柵=1932年1月(ACME)
商品コード: 2010120900054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月29日日本電報通信社資料記者会見で上海事変の経過報告をする海軍省副官=1932(昭和7)年1月29日、海軍省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932012900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月29日日本電報通信社資料上海事変に関する重大閣議に臨む芳沢謙吉外相(右)と大角岑生海相=1932(昭和7)年1月29日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932012900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月29日上海事変日本軍の侵攻から逃れてイギリス租界へ逃げ込もうとして、バリケードに阻まれる上海市民=1932年1月
商品コード: 2010120900061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月29日上海事変日本軍の上海侵攻後、事態の進展を見守る黄浦江上の各国海軍艦艇=1932年1月(ACME)
商品コード: 2010120900058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月29日上海事変黒煙を上げる上海市街=1932年1月(ACME)
商品コード: 2010120900060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月30日上海事変上海の北停車場前に横たわる中国軍兵士の遺体=1932年1月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010120900063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月31日上海事変日本軍の砲撃で崩れ落ちた上海・閘北地区の上海北停車場=1932年1月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010120900065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月31日上海事変上海・黄浦江上の各国海軍の旗艦。左から英国の重巡洋艦ホーキンス、フランスの装甲巡洋艦ジュール・ミシュレ、米国の重巡洋艦ピッツバーグ、日本の装甲巡洋艦「出雲」=1932年1月(PACIFIC AND ATLANTIC PHOTOS)
商品コード: 2010120300151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月31日上海事変上海・黄浦江上の各国海軍の旗艦。左から英国の重巡洋艦ホーキンス、フランスの装甲巡洋艦ジュール・ミシュレ、米国の重巡洋艦ピッツバーグ=1932年1月(PACIFIC AND ATLANTIC PHOTOS)
商品コード: 2010120300150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月02日出迎える長崎市民 上海事変
埠頭で上海からの婦女子避難者を出迎える長崎市民たち=1932(昭和7)年2月、長崎港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月02日上海事変埠頭で上海からの婦女子の避難者を出迎える長崎市民たち=1932(昭和7)年2月2日、長崎港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月02日上海事変上海からの第1回婦女子の避難者約850人を乗せて長崎港に入った長崎丸=1932(昭和7)年2月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月02日上海事変上海事変の和平解決に関し芳沢外相に共同調停案を提示した三国の駐日大使。右からW・キャメロン・フォーブス米大使、フランシス・リンドレー英大使、ド・マルテル仏大使=1932(昭和7)年2月2日夜、外務省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月02日日本電報通信社資料長崎丸で上海から帰還した第1回婦女子の避難者たちを埠頭で出迎える長崎市民たち=1932(昭和7)年2月2日、長崎港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014121000278
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月03日上海事変
興津の西園寺公望公を訪問、上海事件の解決に関する英米仏三国の共同提案について、意見交換し帰京した芳沢謙吉外相(中央)=1932(昭和7)年2月3日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月03日上海事変砲撃で被害を受けた上海・閘北地区の北停車場付近の民家=1932年2月
商品コード: 2010120900068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月04日上海事変第三艦隊司令長官として佐世保へ向かう野村吉三郎中将(左)と参謀長の島田繁太郎少将。佐世保から軍艦で上海へ急行する=1932(昭和7)年2月4日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月04日上海事変上海事変の英米仏3国調停案への回答文を受け取り外務省を退出する(左から)W・キャメロン・フォーブス米大使、フランシス・リンドレー英大使、ド・マルテル仏大使=1932(昭和7)年2月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932020400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月05日上海事変上海で日本軍に手投げ弾を投げようとする中国軍兵士=1932年2月(INTERNATIONAL NEWSREEL)
商品コード: 2010120900070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月13日上海事変日本軍の軍事活動の拠点になっているとして、上海共同租界の日本人地区の入り口に中国軍が築いた土のうのバリケード=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010120900083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月15日日本電報通信社資料上海事変で芳沢謙吉外相を訪問した(左から)ドイツのフォレッチ、イタリアのマヨニ、英国のフランシス・リンドレー、米国のW・キャメロン・フォーブス、フランスのド・マルテルの各駐日大使。事変に伴う陸軍増兵について芳沢外相から説明を受けた=1932(昭和7)年2月15日、外務省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009042600025
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月16日日本電報通信社資料
横須賀に着いた曽木與吉少佐ら29名の上海事変戦死者の遺骨=1932(昭和7)年2月16日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009042600033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月16日日本電報通信社資料横須賀に着いた曽木與吉少佐ら29名の上海事変戦死者の遺骨=1932(昭和7)年2月16日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014121900527
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月17日日本電報通信社資料上海事変で戦死した海軍特別陸戦隊の曽木與吉少佐ら29名の海軍合同葬=1932(昭和7)年2月17日、横須賀海兵団練兵場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009042600040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月17日日本電報通信社資料上海事変で戦死した海軍特別陸戦隊の曽木與吉少佐ら29名の海軍合同葬に参列する将星、文官たち=1932(昭和7)年2月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014121900549
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月18日上海事変要さいと化した上海北停車場をフェンスの後ろから機関銃で攻撃する日本軍兵士=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010120900093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月18日上海事変戦場と化した上海で、野戦病院に収容された日本人負傷者。大半は中国人による狙撃で負傷した=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010120900092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月19日上海事変上海の閘北地区などから共同租界に避難しようと集まった中国人住民=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月19日上海事変日本軍機の爆撃で炎上する上海の印刷工場=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010120900096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月19日上海事変上海で、私服の中国軍兵士を司令部に連行する日本海軍陸戦隊兵士=1932年2月、日本電報通信社撮影(ACME)
商品コード: 2010120900095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月20日上海事変上海・閘北地区で、狙撃兵として拘束した中国人市民を銃剣を構えて警備する日本海軍陸戦隊兵士=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月20日上海事変上海・閘北地区での戦闘で負傷し、仲間に助けられて野戦病院に向かう日本海軍陸戦隊の兵士=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月20日上海事変上海・江湾路で、装甲車の援護を受け、土のうの陰で銃を構える日本海軍陸戦隊の兵士=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月20日上海事変上海市内を流れる蘇州河を船で避難する中国人市民。橋の左手が閘北地区、右手が共同租界=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月21日上海事変戦闘で炎上する上海・閘北地区。共同租界のビルの屋上から撮影。(A)は落下し、爆発した爆弾。(B)は炎上する中国商務印書館、(E)は蘇州河。中国人住民が共同租界(Fの方向)に逃げ込もうと、道路を埋めている(D)=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月21日上海事変家財道具一切を持って上海の共同租界に避難する中国人住民=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月23日上海事変上海の街路で、中国人捕虜を両手を掲げさせたまま連行する日本海軍陸戦隊兵士=1932年2月
商品コード: 2010121300198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月24日上海事変上海近郊、呉淞で狙撃兵として日本軍に捕らえられ、後ろ手に縛られた中国人。後に処刑された=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月25日上海事変上海・閘北の宝山路で、機関銃と小銃で防衛線に就く中国軍部隊=1932年2月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010121300213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月25日上海事変上海・閘北地区で戦火を避けようと避難する途中、砲撃で負傷した中国人の老人=1932年2月
商品コード: 2010121300222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月25日上海事変日本軍機の爆撃で破壊された上海・閘北地区の商務印書館=1932年2月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010121300218
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月25日上海事変家財道具を持って閘北地区から共同租界に避難する上海の中国人住民=1932年2月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010121300224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月25日上海事変日本軍の砲撃で炎上する上海の中国軍兵舎=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月25日上海事変日本軍艦船と地上部隊の砲撃を受け、炎上する上海近郊、呉淞の中国軍基地。上海側から撮影=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010121300220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月25日上海事変日本軍にカネをもらって上海・閘北地区の家屋に放火したと告白する中国人。日本の紙幣も所持しており、死刑判決を受けた=1932年2月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010121300215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月26日上海事変日本軍の砲爆撃で廃墟と化した上海・閘北地区。軍人、民間人を問わず、中国人の遺体が散乱している=1932年2月(INTERNATIONAL NEWS PHOTOS)
商品コード: 2010121300228
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月26日上海事変
日本軍の総攻撃で破壊された上海・閘北地区。中国人住民の遺体が残されている=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010122700136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月26日上海事変日本軍の砲撃で家屋や電柱が倒壊した上海・閘北地区。遠くに上海北停車場が見える=1932年2月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010121300229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月26日上海事変上海で、中国人捕虜をトラックに乗せる日本軍兵士=1932年2月
商品コード: 2010121300227
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月26日上海事変
戦火を避け、赤ん坊を抱いて避難する上海の中国人住民=1932年2月
商品コード: 2010122700137
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月27日上海事変
日本軍の砲爆撃で破壊された上海の閘北地区=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010122700138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月27日日本電報通信社資料上海事変により、長崎丸で神戸に着いた上海から引き揚げの邦人婦女子=1932(昭和7)年2月27日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932022700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年02月28日JAPAN BOMBARDS SHANGHAIThe Japanese bombard SHANGHAI Date: February 1932、クレジット:Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101101157
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月28日上海事変
上海で、土のっや薪やがらくたを積み上げた塹壕に潜み、日本軍の激しい砲爆撃に頑強に抵抗する中国第19路軍の兵士=1932年2月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700141
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月28日上海事変
上海市の古い城壁に登り、中国軍との戦闘の勝利を祝って万歳をする日本軍兵士=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010122700142
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月28日上海事変
上海市内の路上で子供に食事をさせる中国人の母親。市内には、こうした戦闘で家を失った人々があふれている=1932年2月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700143
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月28日上海事変
上海の共同租界に逃げ込む中国人避難民=1932年2月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700145
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月29日上海事変
日本軍の砲爆撃で廃墟と化した上海・閘北地区=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010122700150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月29日上海事変
上海の共同租界の近郊で、屋根を突き抜けた日本軍の砲弾により炎上する建物=1932年2月(ACME)
商品コード: 2010122700151
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月29日日本電報通信社資料
満州事変と上海事変の戦死者を慰霊する日本一の石塔婆を建立することになり、東郷平八郎元帥の書を石面に張る小笠原長生子爵(左)。右は大圓寺の服部太元住職。塔婆は36センチ角で高さ6・3メートル。4月10日に建立式が行われる=1932(昭和7)年2月29日、東京・本郷の大圓寺(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009042700179
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月29日上海事変
上海・閘北地区で、にわか造りの防衛陣地から日本軍に発砲する中国軍兵士=1932年2月
商品コード: 2010122700147
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年02月29日上海事変
上海の共同租界近くで、鉄条網の前で警備する日本軍兵士と共同租界に避難しようとする中国人住民=1932年2月、日本電報通信社撮影(ACME)
商品コード: 2010122700154
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月02日上海事変
日本軍機の爆撃で破壊された上海・閘北地区=1932年3月(ACME)
商品コード: 2010122700158
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月03日上海事変
上海で日本軍の砲火に追われ、中国軍武器貯蔵庫に通じる道を逃げてきて、中国軍歩哨の検問を受ける中国人住民=1932年3月
商品コード: 2010122700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月03日日本電報通信社資料陸軍省に届いた上海事変で中国19路軍から捕獲したの数々戦利品=1932(昭和7)年3月3日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015022500224
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月04日日本電報通信社資料
大勢の見送りを受け上海に向け出発する日本赤十字社の看護婦たち。一行は病院船「新羅丸」船内で上海事変戦傷者の救護にあたる=1932(昭和7)年3月4日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050700107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月04日日本電報通信社資料満州、上海事変で戦果を挙げた日本軍の小銃。銃の改良のため連日試射をする東京砲兵工廠の柴田上等工兵=1932(昭和7)年3月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050700112
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月04日日本電報通信社資料
上海に向け出発する日本赤十字社の救護班一行。看護婦33名を含む一行は、病院船「新羅丸」船内で上海事変戦傷者の救護にあたる=1932(昭和7)年3月4日、東京・芝の日本赤十字社本社(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050700106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月08日上海事変
戦災で焼け出され、路上で家財道具の上に寝る上海の中国人住民=1932年3月(ACME)
商品コード: 2010122700163
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月08日上海事変
上海近郊呉淞への日本軍の砲撃で被害を受けた同済大学校舎=1932年3月
商品コード: 2010122700162
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月09日上海事変
上海北方の呉淞で、塹壕から出て、携帯蓄音機で音楽を楽しむ中国軍兵士=1932年3月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月11日日本電報通信社資料大阪に着いた肉弾三勇士(上海事変で爆弾を持って敵陣に突入爆破した3人)の母親と、左端は出迎えたミス上海の井上武子さん=1932(昭和7)年3月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932031100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月12日肉弾三勇士の母◎上京してまず宮城を参拝した肉弾三勇士(上海事変で爆弾を持って敵陣に突入爆破した3人)の母。左から北川まつさん(丞氏の母)、江下たきさん(武二氏の母)、作江まつさん(伊之助氏の母)=1932(昭和7)年3月12日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050800167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月13日日本電報通信社資料3人の母親も参列し行われた肉弾三勇士(上海事変で爆弾を持って敵陣に突入爆破した3人)の追悼会。折から歌舞伎座で肉弾三勇士を上演中で、松竹の大谷竹次郎社長が祭主となり行われ、三勇士にふんする菊五郎、羽左衛門も参列した=1932(昭和7)年3月13日、東京・青山斎場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050800195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月14日日本電報通信社資料満州、上海事変の傷病兵を慰問する秩父宮殿下と勢津子さま=1932(昭和7)年3月14日、東京・大久保の第一衛戍病院(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015022500318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月22日日本電報通信社資料衆院本会議で満州及び上海事変の経過報告する大角岑生海相(右)と荒木貞夫陸相=1932(昭和7)年3月22日、掛け合わせ(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015031800295
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月23日上海事変
上海の江湾で中国軍に撃たれ、部下に取り囲まれて担架に横たわる歩兵第7連隊(金沢)連隊長、林大八大佐。大佐は間もなく死亡した=1932年3月(ACME)
商品コード: 2010122700167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月24日日本電報通信社資料海軍第1航空隊の丹羽参謀に抱かれ凱旋した上海事変で偵察飛行中に戦死した航空兵・矢部譲五郎少佐の遺骨=1932(昭和7)年3月24日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015032300321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月25日日本電報通信社資料海軍省に届いた上海事変で中国19路軍から捕獲した種々雑多な戦利品=1932(昭和7)年3月25日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009051100233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月29日日本電報通信社資料陸軍省に着いた一九路軍からの戦利品=1932(昭和7)年3月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015032300343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月04日日本電報通信社資料3月1日に上海事変で戦死した林大八連隊長の遺骨を自宅に迎える夫人、令息、兄弟の家族たち=1932(昭和7)年4月4日、東京・大久保百人町(日本電報通信社撮影)(注:当時の新聞は連隊名を伏せているが、金沢歩兵第7連隊長である)
商品コード: 2009051300147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月05日日本電報通信社資料凱旋し、宮城前で万歳する上海事変に奮戦した近衛部隊=1932(昭和7)年4月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015032700396
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月06日上海事変
家財を抱え、上海の路上を逃げ惑う中国人住民=1932年4月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700172
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月06日上海事変
上海で、戦火を避け、家財と幼児を手押し車に乗せて避難する中国人住民=1932年4月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700174
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月06日上海事変
日本軍の砲弾から逃げる上海の中国人住民。撮影の直前に砲撃で破壊された家屋からは煙が上がっている。ここで7人が死亡した=1932年4月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700169
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月06日上海事変
上海・閘北地区で負傷し、救護所に運ばれる中国人住民=1932年4月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700170
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月06日上海事変
戦火を避けるため、家財を抱えて共同租界に逃げ込もうとする上海の中国人住民と、親族がいないかと、租界の中からこれを見つめる住民=1932年4月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700173
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月06日上海事変
停戦を目前にした上海で、頭部を負傷した中国軍兵士=1932年4月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700171
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月07日上海事変
上海・閘北地区で日本軍の砲撃で破壊された建物から友人に救出された中国人住民=1932年4月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2010122700175
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月13日日本電報通信社資料
帰京した上海事変停戦協定調印の功労者松岡洋右氏(手前左)と、右は出迎えの芳沢謙吉外相=1932(昭和7)年4月13日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932041300001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月29日上海事変
1932年4月29日、上海の虹口公園で行われた天長節祝賀式典で、朝鮮独立運動団体、僑民団の朝鮮人、尹奉吉が投げた爆弾による負傷者を演壇から救助する日本軍兵士。爆発で上海派遣軍司令官の白川義則大将が死亡し、重光葵駐支公使(後に外相)も右足切断の重傷を負った、日本電報通信社撮影(ACME)
商品コード: 2010122700176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月29日日本電報通信社資料天長節。観兵式を見守る満州、上海事変の遺族たち=1932(昭和7)年4月29日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年05月17日DM2885 ◎東京駅に着いた肉弾三勇士(上海事変で爆弾を持って敵陣に突入爆破した3人)の分骨。芝の青松寺に向かう=1932(昭和7)年5月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932051700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月26日日本電報通信社資料第9師団長の植田謙吉中将(左)を訪問する故林大八少将夫人と令息=1932(昭和7)年6月26日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015061700525
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月08日日本電報通信社資料上海事変で重傷の空閑昇(くうが・のぼる)少佐を救った支那(中国)公使館付き武官の甘海瀾氏を迎えて感謝会。右から甘海瀾氏、大隈信常侯爵、鍋島直明男爵、田中秀夫氏、百武三郎海軍大将=1932(昭和7)年10月8日、東京・丸の内の中央亭(日本電報通信社撮影)※空閑少佐は後に捕虜となったことを恥じて自決した
商品コード: 2015073100259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年12月19日日本電報通信社資料上海事変で戦死した海軍特別陸戦隊の曽木與吉少佐ら29名の海軍合同葬で弔辞を読む大角岑生海相=1932(昭和7)年2月17日、横須賀海兵団練兵場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014121900529
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年01月28日日本電報通信社資料上海事変一周年祭。午前11時から靖国神社で海軍省主催の下に盛大な慰霊祭が行われた。参列席右より大角岑生海相、荒木貞夫陸相代理、真崎甚三郎参謀次長=1933(昭和8)年1月28日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015110600131
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |