- 可能性
- 委託
- 情報
- 画像
- 研究
- 記載
- 説明文
- 昭和
- 東京都台東区
- 寛永
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「上野の山」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 10
- 日付指定なし 10
- 種類
- 写真 10
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 3
- 横 7
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 6
- モノクロ 4
- 古い順
- 1
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-不忍池の桜
不忍池中島は、古くからあった小島を足掛かりに、水谷伊勢守勝隆が上野の山の土で埋め立てて築いた人工の島である。天海僧正によって、琵琶湖竹生島の弁財天が勧請され、多くの参詣者で賑わった。これらの堂宇は昭和20年の東京大空襲で焼失した。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号83‐30‐0]
商品コード: 2017081501738
本画像はログイン後にご覧いただけます
-王子の茶屋王子の茶屋は王子稲荷の参道にあった。王子稲荷は関八州の稲荷の総司(そうじ)で稲荷大明神を祀る。大晦日には関東中の狐が集まる。狐は近くの装束稲荷で女官の装束に改めて参拝するとの伝説がある。江戸期や明治期には上野の山から道灌山、飛鳥山とトレッキングして、王子稲荷に参拝し、扇屋などの料亭や茶屋で一杯やるのが流行ったそうだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐19‐0]
商品コード: 2017081002619
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園上野の山の上である。 左手に見える建物は上野清水堂。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐28‐0]
商品コード: 2017080200862
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園入口上野広小路から上野の山に登る階段。公園東南に位置する小丘は桜ヶ丘と呼ばれた。階段の上はその桜ヶ丘で、寛永7年(1630)、林羅山がここを賜って孔子廟を創った(後に湯島に移転)。明治30年(1897)高村光雲により西郷隆盛銅像が竣工する。階段左に見える屋根は僧天海創建の上野清水堂。写真左端にはかつて黒門があった所。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐68‐0]
商品コード: 2017080903277
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野の大仏上野の山には大仏があった。寛永8年(1631)年、堀丹後守直寄が忍ヶ丘の高台に土の大仏を造ったのが始まり。後に淨雲和尚が青銅仏に改鋳。元禄11年(1698)に殿舎が建立されるが、天保12年(1841)に焼失。天保14年(1843)に2代目の大仏と殿舎が再建。その殿舎も明治6年(1873)に取り払われたという。それでこの写真の大仏は露仏になっている。明治20年代後半の撮影か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐7‐0]
商品コード: 2017081002603
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月15日日本電報通信社資料上野の山に繰り出す東京市政浄化宣伝隊=1929(昭和4)年3月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011033000103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年02月15日東京に大雪数年ぶりの大雪に、スキーヤーで賑わう東京・上野の山=1951(昭和26)年2月15日
商品コード: 2005071300219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月07日スケッチ15980 上野の山の清掃花見などで大勢の人々が訪れ、ごみがたまった上野の山を清掃する子どもたち=1954(昭和29)年4月7日、東京都台東区の上野公園
商品コード: 2017060100438
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月01日東京100年祭風俗パレード上野の山を練り歩く明治、大正、昭和の風俗パレード=1968(昭和43)年10月1日、東京都台東区
商品コード: 2011061700129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月07日上野の山の立体造形 散歩道に「かくれみの」上野の「芸術の散歩道」で存在感を示す立体造形「かくれみの」。中央奥に「麒麟」もたたずむ=東京都台東区
商品コード: 2008050700163
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |