- 遠隔操作
- 東京電力
- オペレーター
- カメラ
- タンク
- ドローン
- ネオジウム磁石
- ネオジム磁石
- ヘビ
- リブ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「上野翔太郎」の写真・映像 | 「上野翔太郎」の写真・映像 |
「上野翔太郎」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 3
- 日付指定なし 3
- 種類
- 写真 3
- グラフィック 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 0
- 横 3
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 3
- モノクロ 0
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月24日上野翔太郎さん 遠隔操作「常に緊張感」東京電力福島第1原発3号機で燃料取り出しに取り組む上野翔太郎さん=福島県大熊町
商品コード: 2021022406022
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年02月24日上野翔太郎さん 遠隔操作「常に緊張感」東京電力福島第1原発3号機で燃料取り出しに取り組む上野翔太郎さん(左)=福島県大熊町
商品コード: 2021022406024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年10月08日電気通信大学が開発した磁力で壁登るヘビ型ロボット電気通信大学の田中基康教授と中島瑞研究員、上野翔太郎大学院生らは磁力で壁を登るヘビ型ロボットを開発した。ネオジム磁石を車輪に埋め込み、磁力でタンクの壁面などに張り付く。垂直面のリブなどの突起を乗り越えられることを確認した。化学プラントなどの点検業務の自動化といった用途を提案していく。ヘビ型ロボットは車輪ユニットを8個連結した構造で、車輪に小さなネオジム磁石を埋め込んだ。強い磁力で鉄板などに車輪が張り付くため、垂直な壁面でも進める。磁力は車輪に搭載する磁石の数で調整する。ヘビ型ロボットが段差などを乗り越えられるように、頭を持ち上げられる程度の力にした。リブなどの段差をまたぐ必要がなければ磁石を増やして張り付く力を強めることも可能。可搬重量を増やして重いセンサーなどを積めるようにできる。実験では床面から曲面のあるタンクを登り、壁面を走行することに成功した。機体に電池を積み、通信を無線化して動かせる。オペレーターはヘビ型ロボットに搭載したカメラの映像を見ながら遠隔操作できる。現在は移動性能を確かめた段階で、これから現場や用途に合わせた応用開発に進む。高所点検への応用なども目指す。機体が一定の力で壁面に密着するため、超音波式の肉厚計測センサーを搭載すればプラント構造物の減肉などを調べられる。プラントの保守点検の現場では飛行ロボット(ドローン)などの導入が進みつつある。ただ、配管の減肉などはカメラによる目視だけでは分からず、接触式のセンサーを一定の力で押し当てる必要があった。こうした保守点検の用途にヘビ型ロボットを充てる。=2021(令和3)年10月8日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021101509369
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「上野翔太郎」の写真・映像 | 「上野翔太郎」の写真・映像 |