- 京成上野駅
- 上野駅周辺
- あゝ上野駅
- 昭和
- 平成
- 資料
- 屋外
- 建物
- 内地
- 到着
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「上野駅」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 1
- 1年以内 52
- 期間を指定 814
- 日付指定なし 814
- 種類
- 写真 785
- グラフィックス 12
- 映像 17
- 向き
- 縦 184
- 横 590
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 413
- モノクロ 373
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-JR上野駅 広小路口キーワード:駅、屋外、建物、後姿、女性、上野駅、人物、人間、全身、大人、男性、東洋人、日本、日本人、風景、複数、歩く、上野駅広小路口、風景メイン写真=撮影日不明、東京都台東区、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF /アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061000137
本画像はログイン後にご覧いただけます
-出征軍人の見送り緑門の上部は「送」の文字しか読みとれないが、右手には「兵事義会」、左手には「寄贈者精養軒」の文字が読みとれる。右手前の立札や提灯にも「精養軒」の文字が見える。また、遠方に貨車が見えるので、上野駅頭での見送り風景かもしれない。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐3‐2]
商品コード: 2017082400335
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野停車場(上野駅)キーワード:東京、上野停車場、上野駅、初代上野駅、鉄道、駅舎、外観=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100490
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野停車場(上野駅)キーワード:上野停車場、上野駅、初代上野駅、鉄道、駅舎、外観=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100859
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野駅ホ-ム上野駅のホーム。上野から北関東、さらには東北へと伸びた鉄道は、このころはまだ日本鉄道会社という民間会社によって運営されていた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐159‐0]
商品コード: 2017080903023
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野停車場(上野駅)キーワード:東京、上野停車場、上野駅、初代上野駅、鉄道、駅舎、外観=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100846
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野停車場(上野駅)キーワード:上野停車場、上野駅、初代上野駅、鉄道、駅舎、外観=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100855
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園の桜上野公園黒門通りと現在のJR上野駅との間を通る道を南方から写したものである。画面右隅は寛永寺の塔中凌雲院で、現在は国立西洋美術館などがある場所である。着物の片裾をつまみ上げて歩くのは母親であろうか。まだ小さな子どもに話しかけているようだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐40‐0]
商品コード: 2017081401083
本画像はログイン後にご覧いただけます
-JR上野駅 広小路口キーワード:駅、屋外、建物、上野駅、人物、人間、日本、風景、複数、上野駅広小路口、風景メイン写真=撮影日不明、東京都台東区、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF /アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061000108
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園上野公園黒門通りと現在のJR上野駅との間を通る道を南方から写したものである。画面右隅は寛永寺の塔中凌雲院で、現在は国立西洋美術館などがある場所である。着物の片裾をつまみ上げて歩くのは母親であろうか。まだ小さな子どもに話しかけているようだ。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐12‐0]
商品コード: 2017081002625
本画像はログイン後にご覧いただけます
1900年12月31日上野駅大正初期の上野駅=撮影年月日不明
商品コード: 2017012600300
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災 上野駅前
キーワード:上野、関東大震災、上野駅前、災害、混雑、混乱=1923(大正12)年9月1日、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018081301062
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災後の上野駅焼跡
キーワード:東京、上野、関東大震災、上野駅焼跡、災害、駅舎、鉄道=1923(大正12)年9月1日以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100865
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災の上野駅
キーワード:関東大震災、上野駅、災害、地震、焼跡=1923(大正12)年9月1日、東京。上野、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018073100501
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災焼けた列車の残骸が並ぶ上野駅構内=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(焼け跡、鉄道、交通)
商品コード: 2009042200169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災焼けた上野駅とその周辺。遠くに浅草の十二階と浅草寺が見える=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(焼け跡 鉄道 交通)
商品コード: 2009041500155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災鉄道復旧開通にともない地方から到着する荷物が山積みとなった上野駅=1923(大正12)年(撮影月日不明)(生活、避難民、鉄道、交通)
商品コード: 2009042200139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災焼け落ちた上野駅全景。上野公園から北東方向を望む。中央奥に千住瓦斯製造所のガスタンクが見える=1923(大正12)年(撮影月日不明)(鉄道、交通、焼け跡)
商品コード: 2009042000168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災上野駅周辺の焼け跡、焼けた車両の残骸がある。遠方には日本橋付近がかすかに見える=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(焼け跡 鉄道 交通)
商品コード: 2009042200183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災焼けた上野駅構内で作業する人たち。後方に浅草の十二階と浅草寺が見える=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(焼け跡
商品コード: 2009041500157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月30日地下鉄上野駅ホーム開通当時の地下鉄上野駅ホーム。日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始した=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 2002091000082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月30日地下鉄上野駅入り口開通当時の地下鉄上野駅入り口。日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始した=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 2002091000061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月30日開通時の地下鉄上野駅ホーム開通当時の地下鉄上野駅ホーム。日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始した=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 2003111200076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月30日地下鉄上野駅入口 地下鉄銀座線開通地下鉄銀座線が開通し、浅草-上野間で営業を開始した当時の上野駅入口=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 1927123050004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月30日地下鉄銀座線開通地下鉄銀座線が開通し、浅草-上野間で営業を開始した当時の上野駅ホーム=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 1927123050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月31日開通当時の上野駅 地下鉄銀座線開通地下鉄銀座線が開通し、浅草-上野間で営業を始めた当時の上野駅=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 1927123150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月31日地下鉄上野駅地下鉄上野駅。日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始した=1927(昭和2)年12月
商品コード: 2003111200132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年01月05日日本電報通信社資料スキーの練習にご出発の各宮殿下=上野駅、昭和4年1月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2006121500160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年03月08日日本電報通信社資料朝鮮からの視察団を歓迎する電通社員=1929(昭和4)年3月8日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032700079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年06月23日日本電報通信社資料樺太豊原町の帝国水難救済会支部の発足式に向かう伏見宮博恭王殿下(先頭)=1929(昭和4)年6月23日、東京・上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929062300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年07月28日日本電報通信社資料避暑のため福島県の翁島に向かう徳川喜久子さん(右)=1929(昭和4)年7月28日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929072800001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年07月31日日本電報通信社資料
京浜線電車に追突され最後部が破損した山手線の車両=1929(昭和4)年7月31日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929073100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月18日日本電報通信社資料ドイツの飛行船ツェッペリン伯号の来日が迫り、格納庫がある茨城県の霞ケ浦飛行場に向かう海軍の安東昌喬航空本部長(右)とボイエルレ(Bauerle、aにウムラウト)機関士=1929(昭和4)年8月18日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929081800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年08月20日日本電報通信社資料東京に着いたドイツの飛行船ツェッペリン伯号指揮者のエッケナー博士(中央の無帽)=1929(昭和4)年8月20日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011072700364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年11月04日日本電報通信社資料青森で開催の東北大会出席のため上野駅を出発する政友会の犬養毅総裁(左)と三土忠造前蔵相。総裁就任後初の遊説=1929(昭和4)年11月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929110400002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年01月24日日本電報通信社資料上野駅に着いた立山遭難者の遺骨=1930(昭和5)年1月24日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012011800069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年08月31日日本電報通信社資料樺太視察に向かう松田源治拓相(右)を見送る鈴木富士弥民政党書記官長=1930(昭和5)年8月2日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012091900200
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年09月18日日本電報通信社資料
太平洋横断飛行に失敗、帰京したタコマ市号のハロルド・ブロムリー操縦士(中央)とハロルド・ゲッティ機関士(左)=1930(昭和5)年9月18日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930091800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年09月18日日本電報通信社資料太平洋横断飛行に失敗、帰京したタコマ市号のハロルド・ブロムリー操縦士(中央)とハロルド・ゲッティ機関士(左)=1930(昭和5)年9月18日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012101700191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年09月18日日本電報通信社資料那須御用邸から帰京した孝宮内親王=1930(昭和5)年9月18日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012101700194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年10月14日日本電報通信社資料明日から狩猟開禁。猟場に向かうハンターたち=1930(昭和5)年10月14日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012121400153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年10月14日日本電報通信社資料15日の狩猟解禁を前に、犬を連れ猟銃を携え猟区に向かう狩猟家たち=1930(昭和5)年10月14日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930101400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月16日日本電報通信社資料上野駅のプラットホームで、常磐線平駅に向け試運転される超特急の出発を待つ関係者たち。機関車は最新式C51型。当時の新聞によれば、最高時速106キロをマークし、正味の所要時間を普通急行より1時間39分短縮して3時間1分で到着したという=1930(昭和5)年11月16日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930111600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月05日日本電報通信社資料上野駅に着いた佐渡の金北山登山で遭難した学生の遺体の入ったひつぎ=1931(昭和6)年4月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013073100348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年11月02日日本電報通信社資料芝増上寺で3日から営まれる満州事件慰霊祭参列のため上京した善光寺の大宮智栄尼公上人(左手前)。上野駅には栗島すみ子など5~6名の蒲田の女優をはじめ2千人もの人が出迎えたという=1931(昭和6)年11月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931110200003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年11月29日完成間近の新上野駅 関東大震災と東京の復興
1931(昭和6)年11月29日、完成間近い復興した上野駅舎。翌年4月に竣工し、開業した。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012022800176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年11月29日日本電報通信社資料新築の上野駅。東北方面の大玄関、上野駅は工費370万円を以って前年3月より起工中のところ、本屋外部が完成した。翌年4月に竣工し、開業した=1931(昭和6)年11月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931112900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月03日日本電報通信社資料スキー練習のため上野駅を出発する澄宮さま=1932(昭和7)年1月3日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014050700210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月16日日本電報通信社資料信越方面への一晩泊りのスキーヤーでにぎわう上野駅。信越線の掲示には「午後9時40分発、不定期列車
商品コード: 1932011600005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月05日日本電報通信社資料満州事変。ハルビンの双城堡の激戦で戦死した仙台の歩兵第4連隊兵士52名の遺骨が神戸経由で帰り、上野駅長室に安置され、荒木貞夫陸相が焼香した=1932(昭和7)年3月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009050700175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月31日日本電報通信社資料4月3日に上野駅落成で祝賀の飾り付けがされた上野広小路界隈。中央奥の建物は上野日活館。右奥には第4回発明博覧会の広告が見える=1932(昭和7)年3月31日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009051300136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月31日日本電報通信社資料開通間近い上野駅の新駅舎構内=1932(昭和7)年3月31日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009051300130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月31日日本電報通信社資料開通間近い上野駅の新駅舎構内=1932(昭和7)年3月31日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009051300133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年03月31日日本電報通信社資料4月3日に落成式が行われる東洋一の停車場上野駅=1932(昭和7)年3月31日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009051300134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月02日日本電報通信社資料新築落成して祝賀式を迎えた東京の北の玄関上野駅。5日に開業する=1932(昭和7)年4月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009051300137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月02日5日に開業 上野駅完成東京の北の玄関上野駅新築落成祝賀式=1932(昭和7)年4月2日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932040250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月05日日本電報通信社資料落成し営業を開始した2代目上野駅舎の広小路口コンコース。奥に中央改札口、左手前に円形の案内所が見える=1932(昭和7)年4月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2009051300168
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月05日新上野駅のコンコース 関東大震災と東京の復興
1932(昭和7)年4月5日、落成し営業を開始した2代目上野駅舎の広小路口コンコース。奥に中央改札口、左手前に円形の案内所が見える。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012022800332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年05月06日日本電報通信社資料ハルピン列車転覆事件遭難の11兵士の遺骨帰る=1932(昭和7)年5月6日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015042200438
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月03日日本電報通信社資料郷里水戸視察に出発する小山松吉法相=1932(昭和7)年7月3日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015062400322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月15日日本電報通信社資料避暑のため塩原に向かう孝宮(手前)、順宮の両内親王さま=1932(昭和7)年7月15日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015070600519
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月22日日本電報通信社資料22日から1週間、千葉県野田町清水公園隣の林で行われる夏の村合同野営に向かう東京連合少年団の200人=1932(昭和7)年7月22日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932072200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月05日日本電報通信社資料那須御用邸から帰還、上野駅に着いた(右から)照宮成子、孝宮和子、順宮厚子(抱かれている)の各内親王=1932(昭和7)年9月5日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932090500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月07日日本電報通信社資料参謀本部付に任命され帰京した上海天長節爆弾事件で負傷した前第9師団長植田謙吉中将=1932(昭和7)年9月7日、上野駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932090700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年01月23日日本電報通信社資料満州の軍状奏上のため、上野駅から宮城へ向かう凱旋した依田四郎陸軍少将(左)=1933(昭和8)年1月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015101600156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年03月15日日本電報通信社資料伏見軍令部長官殿下には、東北各地に於ける海軍徴兵志願兵の徴募状況を御視察のため15日午前9時28分上野駅発、仙台へ向かわれた=1933(昭和8)年3月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015111100435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年06月03日日本電報通信社資料荒木貞夫陸相は東北軍状視察並びに講演のため、本日午前9時上野駅発にて出発した=1933(昭和8)年6月3日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015112300093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年08月01日日本電報通信社資料孝宮、順宮様、那須へ御避暑。1日午前9時30分上野駅御発にて=1933(昭和8)年8月1日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122500072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年08月14日日本電報通信社資料第2師団長に御就任の東久邇宮殿下には、14日午前9時25分上野駅発列車にて御赴任遊ばされた=1933(昭和8)年8月14日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122500248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年08月31日日本電報通信社資料澄宮殿下には、去る11日東京御出発以来、北陸、山陰、近畿、中仙道各地を御見学中のところ、31日午後1時9分上野駅御着にて御帰京遊ばされた=1933(昭和8)年8月31日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122500484
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年09月15日日本電報通信社資料5・15事件民間側裁判第1回公判は、いよいよ来る22日に東京地方裁判所に於て、開廷される運びとなり、該事件の係裁判長神垣部長以下一行は、愛郷塾に実地検証に向った(午後3時上野駅)=1933(昭和8)年9月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122800154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年10月27日日本電報通信社資料若槻礼次郎民政党総裁は、28日の仙台に於て開かれる東北北海道大会に出席するため27日午後10時半上野駅発、列車にて出発した=1933(昭和8)年10月27日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016011500431
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年12月20日日本電報通信社資料光栄の両乳人参入。上野駅着で上京した進藤はなさん、右端、夫君進藤俊男氏=1933(昭和8)年12月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016020500428
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年02月27日秩父宮が帰京 二・二六事件(2・26事件)事件を受けて弘前から鉄道で東京に戻った秩父宮を乗せ上野駅を出る車(×印)=1936(昭和11)年2月27日
商品コード: 2013010600040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年06月17日資料 54452 ◎第2次世界大戦(大東亜戦)下の国内表情 列車で疎開先に向かう牛込鶴巻国民学校の生徒=昭和19年6月17日、東京・上野駅
商品コード: 2008051200571
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月04日
昭和 491 ◎学童疎開、上野駅にて、昭和19年8月4日
商品コード: 2004040500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年08月04日昭和 492 ◎学童疎開、上野駅にて、昭和19年8月4日
商品コード: 2004041400104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年08月04日昭和 443 ◎学童疎開、集団疎開列車に乗り込む学童、上野駅にて、昭和19年8月4日
商品コード: 2004031700137
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月04日上野駅を出発 学童集団疎開第1陣出発
疎開先の群馬県・妙義町に向け、上野駅を出発する集団疎開第1陣の学童たち=1944(昭和19)年8月4日
商品コード: 1944080450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年02月07日第2次世界大戦(大東亜戦)下の国内表情防空ずきんをかぶって疎開先から帰ってきた学童たち=昭和20年2月7日、東京・上野駅(20年内地108)
商品コード: 2008051200570
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月26日学徒が上野駅整理上野駅の整理に挺身する学徒=1945(昭和20)年8月26日
商品コード: 2014081900320
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月27日上野から下町望見
上野から浅草方面を望む。上野駅舎と周辺の焼け跡が見える=1945(昭和20)年9月撮影、東京・上野(20年内地563)
商品コード: 2012121900459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月30日新しい日本への出発上野駅より浅草方面を望む=1945(昭和20)年9月(20年内地563)
商品コード: 2014101400077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月11日貨車の中から歓声 疎開学童帰京2年ぶりに帰京した東京都芝区巴町国民学校の学童たち=1945(昭和20)年10月11日、上野駅(20年内地863)
商品コード: 2013032100365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年11月27日小荷物 東京の横顔(その4)上野駅に溢れる小荷物の山=1945(昭和20)年11月27日
商品コード: 2014081900661
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年11月30日浅草本願寺 収容された浮浪者たち
上野駅の周辺や地下道から浅草本願寺の地下室に収容された浮浪者たちだが、栄養失調などで死亡する者も多く、一斉保護から2ヶ月ほどでその数は150名を超えた=昭和20年11月、東京都台東区(20年内地956)
商品コード: 1945113050004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年12月30日任務終了炭鉱より帰った東鉄職員=1945(昭和20)年12月、上野駅
商品コード: 2014082100697
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月05日引揚者援護強調期間上野駅に到着する引揚者におむすび=1946(昭和21)年2月5日
商品コード: 2014040300119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月06日上野駅上野駅=整理1946(昭和21)年2月6日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014120900234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年03月07日上野駅の浮浪者診察上野駅の浮浪者診察=1946(昭和21)年3月7日、上野駅
商品コード: 2014040300252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年04月17日新日本学園生徒が上野駅清掃上野駅を清掃する新日本学園の生徒=1946(昭和21)年4月17日
商品コード: 2014040300349
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年03月24日大きさを測る駅員 ヤミ屋の判定を物差しで
ヤミ屋の荷物の大きさを測る駅員=1947(昭和22)年3月24日、東京・上野駅(22内地 4116(コマ))
商品コード: 1947032450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月13日お盆の入り運賃値上げでも帰省客で混雑する東京・上野駅=1947(昭和22)年7月13日
商品コード: 2014112000139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月04日困窮者に無料給食東京・上野駅前で配られた新鋭大衆党による無料給食=1947(昭和22)年8月4日
商品コード: 2014112000193
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年05月07日駅前でアイスキャンデー売り 戦災孤児のアイス屋さん
東京・上野駅前でアイスキャンデーを売る戦災孤児の少年たち=1948(昭和23)年5月7日
商品コード: 1948050750001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年05月14日上野駅に着いた一家 樺太引き揚げ第1陣上野着
樺太からの引き揚げ者第1陣として上野駅に着いた村上さん一家=1948(昭和23)年5月14日
商品コード: 1948051450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年06月08日浮浪児上野駅地下道の浮浪児=整理1948(昭和23)年6月8日(23年内地番号なし)
商品コード: 2016040600412
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年09月22日C57上野駅付近を走る列車(C57機関車)=1948(昭和23)年9月(23年内地番号なし)
商品コード: 2016021700467
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年12月01日「職業安定週間」「職業安定週間」が始まり、街頭相談所に押し寄せた求職者=1948(昭和23)年12月1日、東京・上野駅前
商品コード: 2014081500117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年12月01日「職業安定週間」「職業安定週間」が始まり、街頭相談所に押し寄せた求職者=1948(昭和23)年12月1日、東京・上野駅前
商品コード: 2014081500116
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |