KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 実践女学校
  • 昭和
  • 資料
  • 殿下
  • 中央
  • 喜寿
  • 大正
  • 東伏見宮
  • 講義
  • 関東大震災

「下田歌子」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
7
( 1 7 件を表示)
  • 1
7
( 1 7 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    実践女学校で生徒たちによる罹災者に贈る着物の仕立てを見る東伏見宮妃(左)と竹田宮妃(中央)両殿下。右は下田歌子校長=1923(大正12)年9月27日撮影

    商品コード: 2009042800343

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    東伏見(左)、竹田(中央)両宮妃殿下は実践女学校で、罹災者給与の衣服裁縫状況をご視察。右は下田歌子校長=1923(大正12)年9月27日

    商品コード: 2009042800381

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月17日
    日本電報通信社資料

    愛国婦人会の新年祝賀会。台臨の各宮妃殿下。前列右から李王妃(方子、梨本宮王女)、梨本宮妃(伊都子)、総裁の東伏見宮妃(周子)、閑院宮妃(智恵子)、閑院若宮妃(直子)。後列右から3人目は本野久子会長、その左は下田歌子女史(前会長)=1929(昭和4)年1月17日、九段下の愛国婦人会本部(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929011700001

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月24日
    日本電報通信社資料

    渋谷の実践女学校で夏期講習会「国文学講座」を開き、紫式部日記の講義をする下田歌子校長=1929(昭和4)年7月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929072400002

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月24日
    日本電報通信社資料

    源氏物語を講義する実践女学校の下田歌子校長=1929(昭和4)年7月24日、東京・渋谷(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011071400258

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月03日
    日本電報通信社資料

    喜寿を迎えた実践女学校の下田歌子校長(左から2人目)の歌碑が完成した。碑には新しい校歌「ときはの松の下かげに開くおしへのには桜 君がめぐみの露浴びてにほへやしまの外までも」が刻まれている=1932(昭和7)年11月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932110300001

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月26日
    日本電報通信社資料

    女子教育界の功労者で実践女学校の下田歌子校長(手前左から2人目)の喜寿の祝いが開かれた。出席した(前列右から)愛国婦人会の鳩山春子さん、本野久子さん、下田校長、鍋島栄子さん(左端)ら=1932(昭和7)年11月26日、東京・目黒の雅叙園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932112600001

  • 1