KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 将棋会館
  • なか
  • まこと
  • 将棋棋士
  • 奪取
  • 先手
  • 挑戦者
  • 棋王戦
  • 合計

「中原誠」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
86
( 1 86 件を表示)
  • 1
86
( 1 86 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1969年08月04日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋、六段、十段=1969(昭和44)年8月4日撮影

    商品コード: 2007071900059

  •  升田九段と中原八段の対局
    1970年12月08日
    升田九段と中原八段の対局

    将棋、升田幸三九段(左)と中原誠八段の対局、1970(昭和45)年12月8日撮影、千駄ケ谷の将棋会館にて

    商品コード: 1970120800003

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1970年12月24日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士=1969(昭和44)年8月4日撮影

    商品コード: 2005112400033

  •  大山名人と中原十段の対局
    1971年11月19日
    大山名人と中原十段の対局

    将棋、大山康晴名人(右)と中原誠十段の対局、1971(昭和46)年11月19日撮影、将棋会館にて

    商品コード: 1971111900010

  •  第31期名人戦始まる
    1972年04月07日
    第31期名人戦始まる

    大山康晴名人(右)の先手で始まった名人戦第1局。左は挑戦者の中原誠十段=1972(昭和47)年4月7日、東京・渋谷の羽沢ガーデン

    商品コード: 1972040700005

  • 大山名人対中原十段 将棋名人戦第1局
    1972年04月07日
    大山名人対中原十段 将棋名人戦第1局

    第31期名人戦第1局。中原誠十段(左)の初挑戦を受け、先手で対局する大山康晴名人=1972(昭和47)年4月7日、東京・渋谷の羽沢ガーデン

    商品コード: 2008121000282

  •  中原十段が新名人に
    1972年06月08日
    中原十段が新名人に

    喜びの中原誠新名人=1972(昭和47)年6月8日、東京・渋谷区の羽沢ガーデン

    商品コード: 1972060800004

  •  中原名人誕生
    1972年06月08日
    中原名人誕生

    第31期将棋名人位決定戦7番勝負の第7局は6月8日、24歳の挑戦者、中原誠8段(写真右)が大山康晴永世名人(手前)を破り、4勝3敗で名人位を獲得。合計18期続いた大山時代は終わり、自然流の中原時代の幕開けとなった=1972(昭和47)年6月8日

    商品コード: 2003050200035

  •  田中首相がアマ将棋六段
    1972年07月22日
    田中首相がアマ将棋六段

    アマチュア将棋六段の免状を受け、中原名人(左)と談笑する田中角栄首相=首相官邸(中原誠)

    商品コード: 1972072200007

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1972年08月18日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋、名人=1972(昭和47)年7月22日撮影

    商品コード: 1972081800008

  • 対戦する中原名人と加藤 第32期将棋名人戦
    1973年04月10日
    対戦する中原名人と加藤 第32期将棋名人戦

    名人戦で第一手を指す中原誠名人(右)と挑戦者の加藤一二三八段=1973(昭和48)年4月10日、東京・渋谷の羽沢ガーデン

    商品コード: 2013102800274

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1973年12月06日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、1973(昭和48)年12月6日撮影、鶴巻温泉「陣屋」にて

    商品コード: 1973120600005

  • 中原名人と大山十段 第33期将棋名人戦
    1974年04月09日
    中原名人と大山十段 第33期将棋名人戦

    中原誠名人(右)と挑戦者の大山康晴十段の先手で始まった将棋名人戦第1局=1974(昭和49)年4月9日、東京・渋谷の羽沢ガーデン(昭和49年運動16080)

    商品コード: 2014062700389

  • 33期名人戦 中原名人、タイトル防衛
    1974年06月07日
    33期名人戦 中原名人、タイトル防衛

    1974(昭49)年6月7日、大山康晴十段(左)を4勝3敗で退けタイトルを防衛した中原誠名人=東京・千代田区紀尾井町、ウ16282

    商品コード: 1974060700006

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1974年07月19日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、名人、対局、1974(昭和49)年7月19日撮影

    商品コード: 1974071900002

  •  長嶋に将棋三段位
    1974年11月30日
    長嶋に将棋三段位

    中原誠名人を通じて日本将棋連盟から贈られた三段の免状を手に、神妙な表情の長嶋監督=1974(昭和49)年11月30日、東京・目白の椿山荘

    商品コード: 1974113000009

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1975年03月27日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士=1975(昭和50)年1月2日撮影

    商品コード: 2005032300098

  •  米長邦雄対局中
    1975年06月13日
    米長邦雄対局中

    対局中の米長邦雄八段(右)と中原誠名人=1975(昭和50)年6月13日

    商品コード: 1975061300001

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1975年06月13日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、名人、米長八段(右)と対局、1975(昭和50)年6月13日撮影、日本将棋連盟にて

    商品コード: 1975061300002

  •  中原、名人位防衛
    1975年07月04日
    中原、名人位防衛

    1975(昭50)年7月4日、第34期将棋名人戦第8局で挑戦者の大内延介八段(左)を破り名人位を防衛した中原誠名人=神奈川・湯河原町のゆがわら石亭、ウ17656

    商品コード: 1975070400002

  • 大山棋聖と中原名人 将棋の日、記念対局
    1975年11月17日
    大山棋聖と中原名人 将棋の日、記念対局

    蔵前国技館の土俵上で記念対局する大山康晴棋聖(右)と中原誠名人=1975(昭和50)年11月17日、東京都台東区(昭和50年運動18131)

    商品コード: 2014122200533

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1976年01月05日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、名人、1976(昭和51)年1月5日撮影

    商品コード: 1976010500003

  • 中原名人と米長八段 第35期将棋名人戦
    1976年04月08日
    中原名人と米長八段 第35期将棋名人戦

    中原誠名人(右)の先手だ始まった名人戦第1局。挑戦者は米長邦雄八段=1976(昭和51)年4月8日、東京・渋谷の羽沢ガーデン(昭和51年運動18879)

    商品コード: 2015042100542

  •  中原名人と勝浦八段の対局
    1976年10月08日
    中原名人と勝浦八段の対局

    将棋、中原誠名人(左)と勝浦八段の対局、1976(昭和51)年10月8日撮影、千駄ケ谷にて

    商品コード: 1976100800010

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1976年12月24日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、大山康晴との対局、1976(昭和51)年12月24日撮影、将棋会館にて

    商品コード: 1976122400007

  •  中原誠と大山康晴の対局
    1976年12月24日
    中原誠と大山康晴の対局

    将棋、中原誠(右)と大山康晴の対局、1976(昭和51)年12月24日撮影、将棋会館にて

    商品コード: 2022122913090

  • 加藤棋王と中原名人 第3期棋王戦始まる
    1978年02月20日
    加藤棋王と中原名人 第3期棋王戦始まる

    棋王戦第1局で対戦する加藤一二三棋王(左)と中原誠名人=1978(昭和53)年2月20日、東京・千駄ケ谷の将棋会館(昭和53年運動21422)

    商品コード: 2016020200148

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1978年04月21日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、名人、1978(昭和53)年4月21日撮影

    商品コード: 1978042100010

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1979年11月27日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋、六段、十段=1979(昭和54)年11月27日撮影、インタビューあり

    商品コード: 1979112700010

  •  第5期棋王戦始まる
    1980年02月16日
    第5期棋王戦始まる

    1980(昭55)年2月16日、米長邦雄棋王(左)に対し第一手を指す中原誠名人=仙台市・仙台ホテル、ウ2468

    商品コード: 1980021600006

  • 棋王戦第2局始まる 第5期棋王戦
    1980年02月26日
    棋王戦第2局始まる 第5期棋王戦

    挑戦者中原誠名人(右)の先勝のあと、米長邦雄棋王の先手で開始された棋王戦第2局=1980(昭和55)年2月26日、広島市三滝町(昭和55年運動2640)

    商品コード: 2017030800250

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1980年02月29日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、六段、十段=1979(昭和54)年11月27日撮影

    商品コード: 2004081700095

  • 4冠保持者に 中原名人が棋王位獲得
    1980年03月21日
    4冠保持者に 中原名人が棋王位獲得

    1980(昭55)年3月21日、第5期棋王戦第4局で米長邦雄棋王(手前)を破り、4冠を手中にした中原誠名人=東京・千駄ケ谷の将棋会館、ウ2729

    商品コード: 1980032100005

  • 棋王位を獲得した中原名人 中原名人が棋王位獲得
    1980年03月21日
    棋王位を獲得した中原名人 中原名人が棋王位獲得

    棋王戦第4局で米長棋王(手前)を破り4冠を手中にした中原誠名人=1980(昭和55)年3月21日、東京・千駄ケ谷の将棋会館(昭和55年運動2729)

    商品コード: 2017030800264

  •  棋王戦第1局始まる
    1981年02月12日
    棋王戦第1局始まる

    1981(昭56)年2月12日、米長邦雄九段(右)先手、中原誠棋王(左)後手で始まった第6期棋王戦第1局=東京・千駄ケ谷の将棋会館(運動4188)

    商品コード: 1981021200009

  • 第40期名人戦 加藤十段が初の名人に
    1982年07月31日
    第40期名人戦 加藤十段が初の名人に

    中原誠名人(左)から名人位を奪取した加藤一二三新名人=1982(昭和57)年7月31日、東京・千駄ケ谷の将棋会館

    商品コード: 1982073100002

  • 加藤が名人位獲得 第40期将棋名人戦
    1982年07月31日
    加藤が名人位獲得 第40期将棋名人戦

    1982年7月31日、中原誠名人(左)から名人位を奪取した加藤一二三氏=東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2020120404220

  • 加藤が名人位獲得 第40期将棋名人戦
    1982年07月31日
    加藤が名人位獲得 第40期将棋名人戦

    1982年7月31日、中原誠名人(左)から名人位を奪取した加藤一二三氏=東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2020120404221

  • 加藤が名人位獲得 第40期名人戦
    1982年07月31日
    加藤が名人位獲得 第40期名人戦

    中原誠名人(左)を破り名人位を奪取した加藤一二三・新名人=1982(昭和57)年7月31日、東京・千駄ケ谷の将棋会館(運動6647)

    商品コード: 2019073103160

  •  中原誠
    1983年04月22日
    中原誠

    中原誠、運動、なかはら・まこと、将棋棋士、十六世名人、永世十段、永世王位、名誉王座、永世棋聖、日本将棋連盟会長、紫綬褒章受章=1983(昭和58)年4月22日

    商品コード: 1983052000031

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1983年07月29日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、10段、棋聖、1983(昭和58)年7月29日撮影、渋谷・高柳道場にて

    商品コード: 1983072900018

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1983年07月29日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、六段、十段=1983(昭和58)年4月22日撮影

    商品コード: 2004042200021

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1983年07月29日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、十段、棋聖、1983(昭和58)年7月29日撮影

    商品コード: 1983072900014

  • 将棋・名人戦第4局 谷川名人が初勝利
    1985年05月09日
    将棋・名人戦第4局 谷川名人が初勝利

    熱戦の末、カド番をしのぎほっとした表情を見せる谷川浩司名人。手前は中原誠王将=1985(昭和60)年5月M9日、愛知県蒲郡市の西浦温泉「銀波荘」

    商品コード: 2022080804743

  • 1985年06月04日

    運動 13452 ◎中原、返り咲く 将棋「名人戦」第6局 1985(昭60)年6月4日、4期ぶりに名人に返り咲いた中原誠王将・王座=滋賀県大津市 大津発

    商品コード: 1985060400010

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1988年11月17日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋、六段、十段=1988(昭和63)年4月18日撮影

    商品コード: 2003102200047

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    1996年07月04日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    棋士、永世十段=1996年4月16日撮影

    商品コード: 1998052200108

  • 名人戦史上最高齢 米長九段引退か
    1998年03月03日
    名人戦史上最高齢 米長九段引退か

    第51期将棋名人戦で中原誠名人(手前)を破り、名人戦史上最高齢の「50歳名人」となった米長邦雄九段=93(平成5)年5月、広島県尾道市内のホテル(運動43598)

    商品コード: 1998030300168

  •  中原永世十段がA級陥落
    2000年03月02日
    中原永世十段がA級陥落

    中原誠永世十段

    商品コード: 2000030200078

  • 中原誠永世十段 中原敗れA級から陥落
    2000年03月02日
    中原誠永世十段 中原敗れA級から陥落

    B級1組への陥落が決まった中原誠永世十段=2日午後10時30分、東京・千駄ケ谷の将棋会館

    商品コード: 2000030200131

  • 2002年05月31日

    「カラー」「人物通信」 ◎中原誠(なかはら・まこと)、棋士、撮影日 2002.04.15、出稿日 2002.06.14(カラー通信25612)

    商品コード: 2002053100053

  • 中原誠日本将棋連盟新会長 中原永世十段が新会長に
    2003年05月23日
    中原誠日本将棋連盟新会長 中原永世十段が新会長に

    日本将棋連盟の新会長に就任し、抱負を語る中原誠永世十段=23日午後、東京・千駄ケ谷の将棋会館

    商品コード: 2003052300219

  • 中原誠永世十段 将棋連盟新会長に中原十段
    2003年05月23日
    中原誠永世十段 将棋連盟新会長に中原十段

    中原誠永世十段

    商品コード: 2003052300200

  •  中原誠さん
    2003年05月27日
    中原誠さん

    日本将棋連盟会長になった中原誠(なかはら・まこと)さん

    商品コード: 2003052700144

  •  中原誠会長
    2004年11月02日
    中原誠会長

    羽生善治将棋王位へ贈位状を渡す中原誠日本将棋連盟会長(左)=2日午後、東京・日比谷の松本楼

    商品コード: 2004110200208

  • 2005年06月18日

    「カラー」「人物通信」【】 ◎中原誠(なかはら・まこと)  顔 将棋永世十段、日本将棋連盟会長、撮影日 2005.04.28、出稿日 2005.07.08

    商品コード: 2005061800104

  • 記者会見する将棋連盟 残留希望36人、独立は17人
    2007年03月30日
    記者会見する将棋連盟 残留希望36人、独立は17人

    女流棋士会独立問題で記者会見する日本将棋連盟の西村一義専務理事(右)と中原誠副会長=30日午後、東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2007033000554

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    2008年05月09日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士、十六世名人、永世十段、永世棋聖、永世王位、名誉王座、日本将棋連盟会長、2008年4月8日撮影

    商品コード: 2008050900241

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    2008年12月25日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    将棋棋士(十六世名人・永世十段・永世棋聖・永世王位・名誉王座)、日本将棋連盟会長、撮影日 2008.04.08、出稿日 2009.01.09(カラー通信28442)

    商品コード: 2008122500499

  •  中原十六世名人が引退
    2009年03月11日
    中原十六世名人が引退

    中原誠十六世名人の足跡

    商品コード: 2009031100188

  •  中原十六世名人が引退
    2009年03月11日
    中原十六世名人が引退

    中原誠十六世名人の足跡

    商品コード: 2009031100189

  • 中原十六世名人 中原十六世名人が引退
    2009年03月11日
    中原十六世名人 中原十六世名人が引退

    中原誠十六世名人

    商品コード: 2009031100201

  • 永世名人の資格を獲得 中原十六世名人が引退
    2009年03月11日
    永世名人の資格を獲得 中原十六世名人が引退

    1976年6月、第35期名人戦で米長邦雄八段(左)の挑戦を退けて5期連続名人位に就き、永世名人の資格を獲得した中原誠名人=東京都渋谷区の羽沢ガーデン

    商品コード: 2009031100207

  • 引退発表する中原名人 中原十六世名人が引退
    2009年03月11日
    引退発表する中原名人 中原十六世名人が引退

    現役引退を発表する、将棋の中原誠十六世名人=11日午後、東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2009031100259

  • 中原誠十六世名人 中原十六世名人が引退
    2009年03月11日
    中原誠十六世名人 中原十六世名人が引退

    現役引退を発表する、将棋の中原誠十六世名人=11日午後、東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2009031100263

  • 退席する中原名人 中原十六世名人が引退
    2009年03月11日
    退席する中原名人 中原十六世名人が引退

    現役引退発表の記者会見を終えて退席する、将棋の中原誠十六世名人(中央)=11日午後、東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2009031100280

  • 特別賞を授与される 中原誠氏資料
    2009年04月16日
    特別賞を授与される 中原誠氏資料

    2009年4月、将棋大賞表彰式で長年の功績を称えられ、日本将棋連盟の米長邦雄会長から特別賞を授与される中原誠十六世名人=東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2009041600372

  • 将棋大賞表彰式で 中原誠氏資料
    2009年04月16日
    将棋大賞表彰式で 中原誠氏資料

    2009年4月、将棋大賞表彰式で後輩棋士の表彰を喜ぶ中原誠十六世名人。右は羽生善治名人=東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2009041600374

  • 羽生善治名人らと 中原誠氏資料
    2009年04月16日
    羽生善治名人らと 中原誠氏資料

    2009年4月、将棋大賞表彰式で、羽生善治名人(右)と後輩棋士の表彰を見守る中原誠十六世名人。左は大内延介九段=東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2009041600376

  • 将棋大賞表彰式で 米長邦雄氏資料
    2009年04月16日
    将棋大賞表彰式で 米長邦雄氏資料

    2009年4月、将棋大賞表彰式の終了後、中原誠十六世名人(右)、羽生善治名人(左)らと記念写真に納まる米長邦雄・将棋連盟会長=東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2009041600396

  • 記念撮影 将棋大賞表彰式
    2009年04月16日
    記念撮影 将棋大賞表彰式

    2009年4月、第36回将棋大賞表彰式の終了後、記念写真に納まる受賞者たち。(前列左から二人目から)大内延介九段、羽生善治名人、米長邦雄・将棋連盟会長、中原誠十六世名人、里見香奈倉敷藤花、(後列左から)金井恒太四段、渡辺明竜王、久保利明棋王、佐藤天彦四段、宮田敦史五段=東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2009041600401

  • (なかはら・まこと) 中原誠
    2009年04月16日
    (なかはら・まこと) 中原誠

    棋士、十六世名人、2009年4月16日、東京渋谷区の将棋会館で撮影

    商品コード: 2009041600449

  • ライバルの名人戦 大山から中原時代へ
    2012年03月29日
    ライバルの名人戦 大山から中原時代へ

    1972(昭和47)年4月7日、大山康晴名人(右)に若手の中原誠十段が挑戦する第31期名人戦が始まった。5冠独占など圧倒的強さを誇っていた大山の前に新しい強敵が台頭してきた。大山は中原には分が悪く、7番勝負で名人位を失う。「棋界の太陽」と呼ばれた中原が、大山の後を継ぐように一時代を築いていく。

    商品コード: 2012032900216

  • 最年長記録で名人 米長邦雄氏が死去
    2012年12月18日
    最年長記録で名人 米長邦雄氏が死去

    1993年5月、第51期名人戦で中原誠名人(手前)を破り、49歳11カ月の最年長記録で名人位を奪取した米長邦雄九段=広島県尾道市内のホテル

    商品コード: 2012121800103

  • 加藤一二三と中原誠 加藤九段が現役引退へ
    2017年01月20日
    加藤一二三と中原誠 加藤九段が現役引退へ

    1982年7月、中原誠名人(左)から名人位を奪取した加藤一二三氏

    商品コード: 2017012000001

  • 加藤一二三と中原誠 静かにピリオド
    2017年06月20日
    加藤一二三と中原誠 静かにピリオド

    1982年7月、中原誠名人(左)から名人位を奪取した加藤一二三氏=東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2017062000784

  •  藤井七段が最年少100局
    2018年08月03日
    藤井七段が最年少100局

    通算100対局達成記録

    商品コード: 2018080300925

  •  藤井七段が最年少100局
    2018年08月03日
    藤井七段が最年少100局

    通算100対局達成記録

    商品コード: 2018080300926

  •  藤井七段が最年少100局
    2018年08月03日
    藤井七段が最年少100局

    通算100対局達成記録

    商品コード: 2018080300927

  •  藤井七段が最年少100局
    2018年08月03日
    藤井七段が最年少100局

    通算100対局達成記録

    商品コード: 2018080300928

  •  藤井七段が最速100勝 将棋、銀河戦で勝利
    02:42.76
    2018年12月12日
    藤井七段が最速100勝 将棋、銀河戦で勝利

    将棋の藤井聡太七段(16)は12日、東京都渋谷区の将棋会館で指された第27期銀河戦(囲碁・将棋チャンネル主催)で阿部健治郎七段(29)を破り、史上最速、最年少、最高勝率で公式戦通算100勝目(18敗)を挙げた。藤井七段は2016年10月にプロとなってから2年2カ月、16歳4カ月、8割4分7厘で到達した。日本将棋連盟によると、中学生の時にプロ入りした棋士と永世称号獲得者の中で、これまで100勝目の最速、最年少は羽生善治竜王(48)の2年3カ月、17歳6カ月で、最高勝率は中原誠16世名人(71)の8割2分6厘(100勝21敗)。〈映像内容〉対局終了後の記者会見の様子など、撮影日:2018(平成30)年12月12日、撮影場所:東京都内

    商品コード: 2018121700077

  •  藤井七段が順位戦初黒星 師弟同時昇級は持ち越し
    02:09.83
    2019年02月05日
    藤井七段が順位戦初黒星 師弟同時昇級は持ち越し

    将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(16)は5日、大阪市の関西将棋会館で指された第77期名人戦順位戦C級1組で近藤誠也五段(22)に敗れ、順位戦で初黒星を喫し、前期からの連勝は18で止まった。中原誠16世名人(71)が1967年に作った順位戦デビュー後の連勝記録に並んでいたが、更新はならなかった。藤井七段の師匠、杉本昌隆七段(50)も同日、同1組で船江恒平六段(31)に敗れ、師弟そろっての昇級は3月5日に行われる最終局に持ち越された。〈映像内容〉藤井七段の初手、杉本七段と船江恒平六段の対局、関西将棋会館の外観、対局終了後の藤井七段の囲み、撮影日:2019(平成31)年2月5日、撮影場所:大阪府大阪市福島区 関西将棋会館

    商品コード: 2019020621220

  • 名人位を獲得した加藤氏 合計1418手の死闘
    2020年09月25日
    名人位を獲得した加藤氏 合計1418手の死闘

    1982年7月、中原誠名人(左)を破り名人位を獲得した加藤一二三・十段=東京都渋谷区の将棋会館

    商品コード: 2020092502069

  •  合計1418手の死闘
    2020年09月25日
    合計1418手の死闘

    第40期名人戦 中原誠名人VS加藤一二三・十段

    商品コード: 2020092502201

  •  合計1418手の死闘
    2020年09月25日
    合計1418手の死闘

    第40期名人戦 中原誠名人VS加藤一二三・十段

    商品コード: 2020092502202

  • 中原誠 拒絶からの変貌
    2022年03月29日
    中原誠 拒絶からの変貌

    自衛隊が沖縄に配備されて間もないころは反対運動が激しかったと語る元自衛官の中原誠=3月、沖縄県糸満市

    商品コード: 2022032908381

  • 1