KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 漢語水平考試
  • 参加
  • 記者
  • 令和
  • 東京
  • 運営
  • 国際交流
  • 学生
  • 就職フェア
  • 日中交流

「中国語検定試験」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
14
( 1 14 件を表示)
  • 1
14
( 1 14 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  中国語熱で受験者急増
    1997年04月07日
    中国語熱で受験者急増

    中国語と英語で書かれた中国漢語水平考試の証書

    商品コード: 1997040700035

  •  漢語水平考試(HSK)と留学フェアが実施モスクワ
    2018年05月19日
    漢語水平考試(HSK)と留学フェアが実施モスクワ

    19日、モスクワで漢語水平考試(HSK)に臨む受験生。ロシアの首都モスクワで19日、中国教育部が実施する中国語検定試験・漢語水平考試(HSK)が行われ、620人余りが受験した。また、モスクワ国立言語大学では2018年度第1回ロシアHSK留学フェアが開かれ、中国の大学30校が参加した。(モスクワ=新華社記者/呉壮)=2018(平成30)年5月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018052100659

  •  漢語水平考試(HSK)と留学フェアが実施モスクワ
    2018年05月19日
    漢語水平考試(HSK)と留学フェアが実施モスクワ

    19日、モスクワで漢語水平考試(HSK)に臨む受験生。ロシアの首都モスクワで19日、中国教育部が実施する中国語検定試験・漢語水平考試(HSK)が行われ、620人余りが受験した。また、モスクワ国立言語大学では2018年度第1回ロシアHSK留学フェアが開かれ、中国の大学30校が参加した。(モスクワ=新華社記者/呉壮)=2018(平成30)年5月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018052100716

  •  漢語水平考試(HSK)と留学フェアが実施モスクワ
    2018年05月19日
    漢語水平考試(HSK)と留学フェアが実施モスクワ

    19日、モスクワで開催されたHSK留学フェアの様子。ロシアの首都モスクワで19日、中国教育部が実施する中国語検定試験・漢語水平考試(HSK)が行われ、620人余りが受験した。また、モスクワ国立言語大学では2018年度第1回ロシアHSK留学フェアが開かれ、中国の大学30校が参加した。(モスクワ=新華社記者/呉壮)=2018(平成30)年5月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018052100656

  •  漢語水平考試(HSK)と留学フェアが実施モスクワ
    2018年05月19日
    漢語水平考試(HSK)と留学フェアが実施モスクワ

    19日、モスクワで漢語水平考試(HSK)に臨む受験生。ロシアの首都モスクワで19日、中国教育部が実施する中国語検定試験・漢語水平考試(HSK)が行われ、620人余りが受験した。また、モスクワ国立言語大学では2018年度第1回ロシアHSK留学フェアが開かれ、中国の大学30校が参加した。(モスクワ=新華社記者/呉壮)=2018(平成30)年5月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018052100658

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年10月15日
    日本で高まる中国語ブーム、中日交流の懸け橋は一層堅固に

    15日、中国語の授業を行う武蔵野大学孔子学院の中国側院長・劉勇(りゅう・ゆう)氏(右端)。海外で中国語教育機関を運営する「孔子学院」本部(中国北京市)が管轄する中国語試験サービス企業の漢考国際教育科技と、日本で中国政府公認の中国語検定試験「HSK(漢語水平考試)」を運営する日本青少年育成協会は19日、東京で「第4回HSK中国留学・就職フェア」を開催した。当日は約1500人がHSKの試験を受験したほか、学生数百人が留学説明会や就職説明会に参加した。「国の交わりは民の相親しむに在り」という言葉のとおり、言語は両国民が交流するための受け皿であり、「民の相親しむ」を体現し、「国の交わり」の懸け橋となる。ますます多くの日本の若者が中国語学習を通じて中国と真摯な友情を結び、中日交流の懸け橋が一層堅固になることを期待する。(東京=新華社記者/杜瀟逸)=2019(令和元)年10月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019102406989

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年10月19日
    日本で高まる中国語ブーム、中日交流の懸け橋は一層堅固に

    19日、東京で水墨画を学ぶ在日中国人の子どもたち。海外で中国語教育機関を運営する「孔子学院」本部(中国北京市)が管轄する中国語試験サービス企業の漢考国際教育科技と、日本で中国政府公認の中国語検定試験「HSK(漢語水平考試)」を運営する日本青少年育成協会は19日、東京で「第4回HSK中国留学・就職フェア」を開催した。当日は約1500人がHSKの試験を受験したほか、学生数百人が留学説明会や就職説明会に参加した。「国の交わりは民の相親しむに在り」という言葉のとおり、言語は両国民が交流するための受け皿であり、「民の相親しむ」を体現し、「国の交わり」の懸け橋となる。ますます多くの日本の若者が中国語学習を通じて中国と真摯な友情を結び、中日交流の懸け橋が一層堅固になることを期待する。(東京=新華社記者/杜瀟逸)=2019(令和元)年10月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019102407473

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年10月19日
    日本で高まる中国語ブーム、中日交流の懸け橋は一層堅固に

    19日、東京で水墨画を学ぶ在日中国人の子どもたち。海外で中国語教育機関を運営する「孔子学院」本部(中国北京市)が管轄する中国語試験サービス企業の漢考国際教育科技と、日本で中国政府公認の中国語検定試験「HSK(漢語水平考試)」を運営する日本青少年育成協会は19日、東京で「第4回HSK中国留学・就職フェア」を開催した。当日は約1500人がHSKの試験を受験したほか、学生数百人が留学説明会や就職説明会に参加した。「国の交わりは民の相親しむに在り」という言葉のとおり、言語は両国民が交流するための受け皿であり、「民の相親しむ」を体現し、「国の交わり」の懸け橋となる。ますます多くの日本の若者が中国語学習を通じて中国と真摯な友情を結び、中日交流の懸け橋が一層堅固になることを期待する。(東京=新華社記者/杜瀟逸)=2019(令和元)年10月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019102407178

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年10月19日
    日本で高まる中国語ブーム、中日交流の懸け橋は一層堅固に

    19日、第4回HSK中国留学・就職フェアの開幕式でスピーチする日本青少年育成協会の増沢空会長。海外で中国語教育機関を運営する「孔子学院」本部(中国北京市)が管轄する中国語試験サービス企業の漢考国際教育科技と、日本で中国政府公認の中国語検定試験「HSK(漢語水平考試)」を運営する日本青少年育成協会は19日、東京で「第4回HSK中国留学・就職フェア」を開催した。当日は約1500人がHSKの試験を受験したほか、学生数百人が留学説明会や就職説明会に参加した。「国の交わりは民の相親しむに在り」という言葉のとおり、言語は両国民が交流するための受け皿であり、「民の相親しむ」を体現し、「国の交わり」の懸け橋となる。ますます多くの日本の若者が中国語学習を通じて中国と真摯な友情を結び、中日交流の懸け橋が一層堅固になることを期待する。(東京=新華社記者/郭丹)=2019(令和元)年10月19日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019102407052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年10月20日
    日本で高まる中国語ブーム、中日交流の懸け橋は一層堅固に

    20日、東京の漢語角(中国語サロン)で交流する人々。海外で中国語教育機関を運営する「孔子学院」本部(中国北京市)が管轄する中国語試験サービス企業の漢考国際教育科技と、日本で中国政府公認の中国語検定試験「HSK(漢語水平考試)」を運営する日本青少年育成協会は19日、東京で「第4回HSK中国留学・就職フェア」を開催した。当日は約1500人がHSKの試験を受験したほか、学生数百人が留学説明会や就職説明会に参加した。「国の交わりは民の相親しむに在り」という言葉のとおり、言語は両国民が交流するための受け皿であり、「民の相親しむ」を体現し、「国の交わり」の懸け橋となる。ますます多くの日本の若者が中国語学習を通じて中国と真摯な友情を結び、中日交流の懸け橋が一層堅固になることを期待する。(東京=新華社配信/姜雨岑)=2019(令和元)年10月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019102407462

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:32.04
    2019年10月24日
    「新華社」日本で高まる中国語ブーム、中日交流の懸け橋は一層堅固に

    海外で中国語教育機関を運営する「孔子学院」本部(中国北京市)が管轄する中国語試験サービス企業の漢考国際教育科技と、日本で中国政府公認の中国語検定試験「HSK(漢語水平考試)」を運営する日本青少年育成協会はこのほど、東京で「第4回HSK中国留学・就職フェア」を開催した。約1500人がHSKの試験を受験したほか、学生数百人が留学説明会や就職説明会に参加した。フェアに出席した在日中国大使館教育処の胡志平(こ・しへい)公使参事官は「日本人にとって中国語は今や個人的な興味や趣味にとどまらず、キャリア形成に関わる重要な能力となっている」と指摘。「ますます多くの大学で中国語の課程が開設され、民間の中国語教育も活発になっている。特に孔子学院は日本での中国語教育で大きな役割を発揮している」と述べた。2010年に7千人余りだったHSKの受験者は、現在約4万人まで増えている。受験者はこの10年近く、毎年増加しており、日本全国で中国語ブームが起きている。大学生は中国語を積極的に学ぶことで、就職活動の幅を広げようとしている。就職フェアでは、中国宅配大手、順豊控股(SFホールディング)の日本支社順豊エクスプレス(株)のブースも学生で満員となった。武蔵野大学孔子学院で中国側院長を務める劉勇氏によると、同大学では現在数百人の学生が中国語を履修しており、さらに太極拳や書法を通じて中国文化への理解を深めている。特に中国への旅行や研修プロジェクトは、学生らの中国への好感度をますます高めているという。社会人も中国語学習を続け、旬の中国を知ろうとしている。東京の西池袋公園内では2007年8月5日から現在までの12年間、毎週日曜日の午後に数十人から100人程度の日本人と中国人が集い、中国語と日本語で相互交流をしている。(記者/郭丹)<映像内容>第4回HSK中国留学・就職フェアの様子、西池袋公園で日本語と中国語で交流する様子など、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019102500761

  •  HSKチャンネルがYouTubeで開設中国文化など紹介
    2022年01月27日
    HSKチャンネルがYouTubeで開設中国文化など紹介

    19日に行われたHSKチャンネルのイベントの告知画像。日本で中国語検定試験「HSK(漢語水平考試)」を運営する日本青少年育成協会/HSK日本実施委員会はこのほど、動画投稿サイト「ユーチューブ」にHSKチャンネルを開設した。当日、中国の食文化を紹介する「中国食文化フェア」が開催され、中国文化などを紹介する動画投稿で人気のユーチューバー、李姉妹、ヤンチャンCH/楊小溪、チャイナ娘くまちゃんがゲストに迎えられた。(東京=新華社配信)= 配信日: 2022(令和4)年1月27日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022012800208

  •  (1)農村の方言を研究するアルゼンチン出身の「90後」上海市
    2024年02月14日
    (1)農村の方言を研究するアルゼンチン出身の「90後」上海市

    5日、本場の方言を話すお年寄りに会うため上海市金山区の農村にフェデリコさんを連れて行く阿慶さん。中国上海大学の修士課程で言語学を学ぶアルゼンチン出身の「90後」(90年代生まれ)の青年、フェデリコ・デマルコ(FedericoDemarco)さんは、自身の中国語名を「呉飛得(ウー・フェイドー)」と名乗っている。「飛得」はFedericoの音訳で「呉」姓は自身の研究対象である呉語(呉方言、上海など長江下流域や江南地方で話される方言)から選んだという。幼い頃から各国の言語に興味を示し、現在8カ国語を操るフェデリコさんは、中でも中国語に魅了された。アルゼンチン人として初めて中国政府公認の中国語検定試験「HSK(漢語水平考試)」の6級(会話や文章で自分の意見を流ちょうに表現できるレベル)に合格しただけでなく、上海の女性と結婚したことで上海語も習得した。2018年に妻と一緒に上海市で暮らし始めると、市中心部の方言だけでなく「呉儂軟語」と呼ばれる江蘇省蘇州市など周辺地域で話される柔らかい響きを特徴とする各種方言にも強く興味をかき立てられた。大学では金山語や嘉定語、南匯語、松江語などを含む同市郊外の方言を主な研究対象とし、専門的な表記と単語を用いてこれらの方言の発音や語彙(ごい)、文法を記録している。(上海=新華社配信)= 配信日: 2024(令和6)年2月14日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024021405914

  •  (2)農村の方言を研究するアルゼンチン出身の「90後」上海市
    2024年02月14日
    (2)農村の方言を研究するアルゼンチン出身の「90後」上海市

    5日、本格的な金山方言で新年のあいさつ「新春快楽、身体健康」を述べるフェデリコさん。中国上海大学の修士課程で言語学を学ぶアルゼンチン出身の「90後」(90年代生まれ)の青年、フェデリコ・デマルコ(FedericoDemarco)さんは、自身の中国語名を「呉飛得(ウー・フェイドー)」と名乗っている。「飛得」はFedericoの音訳で「呉」姓は自身の研究対象である呉語(呉方言、上海など長江下流域や江南地方で話される方言)から選んだという。幼い頃から各国の言語に興味を示し、現在8カ国語を操るフェデリコさんは、中でも中国語に魅了された。アルゼンチン人として初めて中国政府公認の中国語検定試験「HSK(漢語水平考試)」の6級(会話や文章で自分の意見を流ちょうに表現できるレベル)に合格しただけでなく、上海の女性と結婚したことで上海語も習得した。2018年に妻と一緒に上海市で暮らし始めると、市中心部の方言だけでなく「呉儂軟語」と呼ばれる江蘇省蘇州市など周辺地域で話される柔らかい響きを特徴とする各種方言にも強く興味をかき立てられた。大学では金山語や嘉定語、南匯語、松江語などを含む同市郊外の方言を主な研究対象とし、専門的な表記と単語を用いてこれらの方言の発音や語彙(ごい)、文法を記録している。(上海=新華社配信)= 配信日: 2024(令和6)年2月14日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024021405911

  • 1