- 中央労働委員会委員長
- 昭和
- 内地
- 市川誠
- 自民党
- 衆議院議員
- いちか
- まこと
- 中山伊知郎
- 文化功労者
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「中央労働委員会」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 163
- 日付指定なし 163
- 種類
- 写真 163
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 27
- 横 136
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 50
- モノクロ 113
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月27日中労委、政府と会見2・1ゼネスト回避で意見交換をする中労委(左側)と政府側(首相官邸)=1947(昭和22)年1月27日 (22年内地3564関連)
商品コード: 2014101700142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月27日中労委、政府と交渉全官公庁スト回避のため意見交換をする中労委(右側)と政府側(首相官邸)=1947(昭和22)年1月27日 (ゼネスト)(22年内地3574関連)
商品コード: 2014101700137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月29日全官公庁共闘委と政府の交渉決裂交渉をする全官公庁共闘委代表(右側)と政府側(左手前から田中文相、平塚運輸相、一松逓信相、石橋蔵相、松岡、徳田氏)。結果は決裂。奥は末広中労委会長代理(首相官邸)=1947(昭和22)年1月29日 (ゼネスト)
商品コード: 2014101700177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月30日2・1ゼネスト前夜ゼネストをめぐる情勢をラジオ放送するためマイクを前にする中労委の末広巌太郎委員長代理=1947(昭和22)年1月30日
商品コード: 2014101700248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年01月30日2・1ゼネスト前夜中労委にゼネスト突入の決意を述べる全官公庁共闘委員会(右側)(丸の内の運輸省)=1947(昭和22)年1月30日(日付不確定)
商品コード: 2014101700243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月29日中労委の公聴会国鉄、全逓問題の中労委公聴会であいさつする末広厳太郎会長。前列右から和田経済安定本部長官、米窪労相、栗栖蔵相の各大臣(芝・労働会館講堂)=1947(昭和22)年10月29日
商品コード: 2014120300228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月14日全逓に調停案を提示調停案を朗読する中労委の末広厳太郎会長(正面中央)。右側は政府側、左側は全逓代表(東京・芝の労働会館)=1947(昭和22)年11月14日
商品コード: 2014120300251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年04月16日鮎沢巌氏、渡米国際社会事業大会参加のため、夫人、子息の見送りを受け渡米する鮎沢巌・中労委(中央労働委員会)事務局長=1948(昭和23)年4月16日、羽田空港
商品コード: 2013122700250
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年04月16日鮎沢巌・中労委事務局長
鮎沢巌・中労委(中央労働委員会)事務局長=1948(昭和23)年4月
商品コード: 2013122700249
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年07月14日中労委の調停委員会
全官公争議に関する中労委(中央労働委員会)の第1回調停委員会。右側は政府側、左側は組合側=1948(昭和23)年7月14日、東京・麻布の労働専門学校
商品コード: 2014052800130
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年08月03日中労委臨時総会
全官公労組の調停打ち切りをめぐって開かれた中労委(中央労働委員会)臨時総会=1948(昭和23)年8月3日、東京・芝の労働会館(23年内地11131)
商品コード: 2014070900474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年04月12日戦争犠牲者に関する国際会議 カーペンター局長らジュネーブへ戦争犠牲者に関する国際会議出席のため、ジュネーブへ出発する(左から)総司令部代表カーペンター法務局長夫妻、ヘーガン法務局政府権限課長、日本人顧問連絡調整中央事務局長朝海浩一郎氏、前中労委事務局長鮎沢巌氏=出稿1949(昭和24)年4月12日、羽田空港(連番号なし)
商品コード: 2016092100540
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年04月12日戦争犠牲者に関する国際会議 カーペンター局長らジュネーブへ戦争犠牲者に関する国際会議出席のため、ジュネーブへ出発する(左から)総司令部代表カーペンター法務局長夫妻、日本人顧問連絡調整中央事務局長朝海浩一郎氏、ヘーガン法務局政府権限課長、前中労委事務局長鮎沢巌氏=出稿1949(昭和24)年4月12日、羽田空港(連番号なし)
商品コード: 2016092100541
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月30日末弘厳太郎氏ら渡米米国の労働界視察のため渡米する(右から)藤田進・電産労組委員長、末弘厳太郎・中央労働委員会会長、星加要・国鉄労組書記長、中脇・労働省通訳員、飼手・労働省労組課長=1949(昭和24)年12月30日、横浜港(24年内地8970)
商品コード: 2013111100389
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年04月10日炭鉱のおかみさんが陳情
中労委に陳情する炭鉱のおかみさんたち=1950(昭和25)年4月10日
商品コード: 2005012400277
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年12月05日電産スト円満解決
調印する中山中労委員長(中央)、右は新木英吉氏、左は藤田電産委員長=1951(昭和26)年12月5日
商品コード: 2005071300371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月17日私鉄総連書記長が会見中労委斡旋の経過を記者団に発表する安恒良私鉄総連書記長=1952(昭和27)年4月17日、中労委記者室(27年内地1028)
商品コード: 2012103100304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月18日私鉄ストで大忙しのタクシー 私鉄がストライキに突入賃金要求に対する中労委のあっせんが不調に終わったことから私鉄がストライキに突入。代わって大忙しのタクシー=1952(昭和27)年4月18日、東京・目黒
商品コード: 1952041850001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年12月19日中山中労委会長
2大争議が解決し、ほっとした中山伊知郎中労委会長=1952(昭和27)年12月19日(27年内地3343)
商品コード: 2013020800389
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年07月21日中山中労委会長、近江絹糸工場を視察
近江絹糸彦根工場を視察する中山中労委会長(左端)=1954(昭和29)年7月21日、滋賀県彦根市(近江絹糸争議)(29年内地9032)
商品コード: 2012110700449
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月27日近江絹糸労使、あっせん案を受諾近江絹糸会社側が中労委あっせん案を受諾したことを発表する中山中労委会長(中央)=1954(昭和29)年7月27日(近江絹糸争議)
商品コード: 2012110700457
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月29日近江絹糸争議、第1回予備会談近江絹糸争議の第1回予備会談。右は組合側、左は近江絹糸会社側、左手前から3人目は夏川社長、中央は中山中労委会長=1954(昭和29)年7月29日、東京・丸の内のステーション・ホテル
商品コード: 2012110700464
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月04日近江絹糸争議、あっせん案調印中労委あっせん案の調印を終え握手する夏川近江絹糸社長(右)と滝田全繊会長=1954(昭和29)年8月4日、東京・芝の中労委会館
商品コード: 2012111300052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月04日近江絹糸、あっせん案調印中労委あっせん案の調印をする夏川近江絹糸社長(右)と(左、奥から手前へ)滝田全繊会長、渡辺第二組合長。中央は立ち会いの中山中労委会長=1954(昭和29)年8月4日、東京・芝の中労委会館(近江絹糸争議)
商品コード: 2012111300053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月06日近江絹糸、初団交近江絹糸の第1回団体交渉。左は会社側、右は組合側=1954(昭和29)年8月6日、東京・芝の中労委会館(近江絹糸争議)
商品コード: 2012111300056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月16日近江絹糸争議が解決第3次あっせん案を調印し、争議は解決。握手を交わす近江絹糸の夏川社長(右)と滝田全繊会長(左)。中央は渡辺第二組合長、夏川社長の右後は中山中労委会長=1954(昭和29)年9月16日、東京・芝の中労委会館(29年内地11265)
商品コード: 2012121900129
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年12月29日日鋼室蘭争議調印
調印式に臨む左側が鈴木書記長(立っている人)と小林組合長。右側の西村勤務部長(立っている人)と新谷社長=1954(昭和29)年12月29日、東京・芝中労委(29年内地16899)
商品コード: 2006022700667
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年01月26日日鋼室蘭争議妥結の調印
調印を終え握手する新谷社長(左)と小林組合長。右から2人目は中山中労委会長。左端は石塚会長=1955(昭和30)年1月26日、東京・中労委(昭和29年12月26日、室蘭市で行われた労組の臨時大会で中労委斡旋案を受託。昭和30年1月26日、東京の中労委で労使が調印)
商品コード: 2006091200225
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年05月10日炭労第13回定期大会
議長を中心に労働歌を歌い、気勢を上げる炭労定期大会=1955(昭和30)年5月10日、中労委会館
商品コード: 2006091200290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年09月06日生産性本部視察団が出発羽田空港を出発する日本生産性本部最高経営管理視察団一行。前列左から石坂泰三団長、その右は中山中労委会長=1955(昭和30)年9月6日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月31日炭労争議基本的解決記者団に囲まれ握手する石川石炭経協専務理事(左)と阿部炭労委員長=1956(昭和31)年3月31日、中労委会館(31年内地1429)
商品コード: 2012041000207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月31日炭労争議基本的解決斡旋案を読む中山中労委委員長(中央)、右側は経協代表、左側は炭労代表=1956(昭和31)年3月31日、中労委会館(31年内地1447)
商品コード: 2012041000215
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年09月10日農民組合統一結成全国大会
開会を宣する佐々木議長=1957(昭和32)年9月10日、中労委会館(32年内地1481)
商品コード: 2007011800318
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年09月10日農民組合統一結成全国大会
統一宣言後、握手する(左から)久保田豊、野溝勝、栗林三郎の各氏=1957(昭和32)年9月10日、中労委会館(32年内地1483)
商品コード: 2007011800319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年09月25日炭労臨時大会東京・港区芝公園の中労委会館で開かれた炭労の臨時大会であいさつする里谷和夫議長=1958(昭和33)年9月25日 (33年内地8410)
商品コード: 2012032700119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月08日王子製紙闘争中労委のあっせんについて話し合う(左から)中山中労委会長、池ノ谷紙パ労組委員長、吉住王子製紙労組委員長(東京・中労委会館)=1958(昭和33)年11月8日 (33年内地9926)
商品コード: 2012042300142
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年03月31日中労委の炭労あっせん案出る
あっせん案を発表する中山中労委会長(奥中央)=1959(昭和34)年3月31日、中労委
商品コード: 2011102700054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年08月31日第2回全農大会あいさつする野溝勝新会長(中央)=1959(昭和34)年8月31日、中労委会館
商品コード: 2011111400049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月17日三井鉱山争議で6者会談6者会談に出席した(左奥から右回りに)中山中労委会長、栗木三井鉱山社長、山本常務、松崎中労委員、畠山三鉱連委員長、原炭労委員長=1959(昭和34)年11月17日、中労委会館
商品コード: 2011111400299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月19日三井争議中山あっせんで会談会談する(左から)畠山三鉱連委員長、原炭労委員長、中山中労委会長=1959(昭和34)年11月19日、中労委会館
商品コード: 2011111400301
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月21日三井炭労争議で中山あっせん案を提示組合側(左)と経営者側(右)にあっせん案を提示する中山中労委会長(中央)=1959(昭和34)年11月21日、中労委会館(34年内地1194)
商品コード: 2011111400315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月07日エネルギー革命と石炭労使の紛争 1959年十大ニュース(国内)8三井炭鉱争議で中山中労委会長のあっせん案を提示(中央・中山会長、左・組合側、右・経営者側)
商品コード: 2003040400179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月12日炭労臨時大会、再開3日ぶりに再開された炭労臨時大会であいさつする久保清さんの遺族、(左から)母親まきさん、長女由美子ちゃん、博子夫人、長男啓二君=1960(昭和35)年4月12日、東京・芝の中労委会館
商品コード: 2011120800163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月12日炭労臨時大会、再開3日ぶりに再開された炭労臨時大会で経過報告する古賀事務局長=1960(昭和35)年4月12日、東京・芝の中労委会館(35年内地2778)
商品コード: 2011120800164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月13日炭労臨時大会、3日目あっせん案拒否を主張する宮川三池労組(第一組合)組合長=1960(昭和35)年4月13日、東京・芝の中労委会館(35年内地2809)
商品コード: 2011120800165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月14日炭労臨時大会、4日目激しいやりとりの会場で挙手する代議員たち=1960(昭和35)年4月14日、東京・芝の中労委会館
商品コード: 2011120800171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月17日炭労臨時大会、終わる中労委あっせん案拒否を決定し、万歳三唱で閉会する炭労臨時大会=1960(昭和35)年4月17日、東京・両国公会堂(35年内地2947)
商品コード: 2011120800184
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年08月10日中労委、三池あっせん案を提示
三井三池争議のあっせん案を提示する中労委の藤林会長(中央、ちょうネクタイ)、(その左)中山公益委員。あっせん案文を読み上げるのは久野木中労委調整第二課長(起立、案文を手にしている)=1960(昭和35)年8月10日、東京・芝の中労委会館
商品コード: 2012030500151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月09日(ばば・けいのすけ) 馬場啓之助学習院大教授、一橋大教授、米価審議会委員、一橋経済学部長、中労委公益委員、一橋大名誉教授=1964(昭和39)年7月2日撮影
商品コード: 2006112700037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月25日(たきた・みのる) 滝田実中労委員、全繊同盟会長、全日本労働総同盟会長、アジア社会問題研究所理事長、勲一等受章=1965(昭和40)年3月8日撮影
商品コード: 2006072000043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月02日(まえだ・はじめ) 前田一日経連専務理事、中央労働委員会使用者側委員=1965(昭和40)年7月27日撮影
商品コード: 2006082900095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月16日(いちかわ・まこと) 市川誠日本労動組合総評議会議長、全駐労委員長、中央労働委員会労働者委員=1965(昭和40)年7月27日撮影
商品コード: 2006083000079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月16日(ひらた・とみたろう) 平田冨太郎早稲田大学政経学部部教授、中労委会長、日本生産性本部会長、勲一等受章=1965(昭和40)年7月27日撮影
商品コード: 2006083000080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月21日(なかやま・いちろう) 中山伊知郎一橋大学名誉教授、一橋大学長、経済学博士、中労委会長、中央労働委員会委員長、日本労働協会会長、国家生活安定審議会会長、物価安定政策会議会長、学士院会員、文化功労者=1965(昭和40)年2月1日撮影
商品コード: 2006091400036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月21日(ほりい・としかつ) 堀井利勝私鉄総連委員長、総評議長、日本私鉄労働組合総連合会委員長、中央労働委員会労働者委員=1965(昭和40)年3月13日撮影
商品コード: 2006091400047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月10日(いしかわ・きちえもん) 石川吉右衛門千葉大教授、東大教授・法学部・名誉教授、中労委会長、東海大教授=1965(昭和40)年11月1日撮影
商品コード: 2006092800022
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年09月01日(ほりい・としかつ) 堀井利勝
私鉄総連委員長、総評議長、日本私鉄労働組合総連合会委員長、中央労働委員会労働者委員=1966(昭和41)年9月撮影
商品コード: 1966090100029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月22日(ほりい・としかつ) 堀井利勝私鉄総連委員長、総評議長、日本私鉄労働組合総連合会委員長、中央労働委員会労働者委員=1966(昭和41)年8月4日撮影
商品コード: 2006060500076
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年10月14日(たきた・みのる) 滝田実
中労委員、全繊同盟会長、全日本労働総同盟会長、アジア社会問題研究所理事長、勲一等受章=1966(昭和41)年10月3日撮影
商品コード: 1966101400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月01日(たきた・みのる) 滝田実中労委委員、全繊同盟会長、勲一等受章、全日本労働総同盟会長、アジア社会問題研究所理事長=1966(昭和41)年10月3日撮影
商品コード: 2006061500115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月13日(ばば・けいのすけ) 馬場啓之介学習院大教授、一橋大教授、米価審議会委員、一橋経済学部長、中労委公益委員、一橋大名誉教授=1966(昭和41)年12月13日撮影
商品コード: 2007041600089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月15日(すみ・えいさく) 住栄作中央労働委員会事務局長、労働省職業安定局長、衆議院議員、富山1区、自民党、法務相、総理府副長官=1966(昭和41)年11月30日撮影
商品コード: 2006062200069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月22日(ばば・けいのすけ) 馬場啓之介学習院大教授、一橋大教授、米価審議会委員、一橋経済学部長、中労委公益委員、一橋大名誉教授=1966(昭和41)年12月13日撮影
商品コード: 2006062600059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月12日(なかやま・いちろう) 中山伊知郎学士院会員、中労委会長、中央労働委員会委員長、一橋大学名誉教授、経済学博士、日本労働協会会長、一橋大学長、文化功労者、国家生活安定審議会会長、物価安定政策会議会長=1966(昭和41)年12月13日撮影
商品コード: 2006022700159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月03日(すみ・えいさく) 住栄作衆議院議員・富山1区・自民党、法務相、総理府副長官、中央労働委員会事務局長、労働省職業安定局長=1966(昭和41)年11月30日撮影
商品コード: 1967020300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月07日(なかやま・いちろう) 中山伊知郎学士院会員、中労委会長、中央労働委員会委員長、一橋大学名誉教授、経済学博士、日本労働協会会長、一橋大学長、文化功労者、国家生活安定審議会会長、物価安定政策会議会長=1967(昭和42)年3月7日撮影
商品コード: 2007040300091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月07日(ほりい・としかつ) 堀井利勝私鉄総連委員長、総評議長、日本私鉄労働組合総連合会委員長、中央労働委員会労働者委員=1967(昭和42)年3月7日撮影
商品コード: 2007040300089
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年03月07日(ばば・けいのすけ) 馬場啓之助
学習院大教授、一橋大教授、一橋大名誉教授、一橋経済学部長、中労委公益委員、米価審議会委員=1967(昭和42)年3月7日撮影
商品コード: 1967030700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月27日(なかやま・いちろう) 中山伊知郎学士院会員、中労委会長、中央労働委員会委員長、一橋大学名誉教授、経済学博士、日本労働協会会長、一橋大学長、文化功労者、国家生活安定審議会会長、物価安定政策会議会長=1967(昭和42)年4月27日撮影
商品コード: 2007040500079
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年12月15日(ありま・もとじ) 有馬元治
衆議院議員、鹿児島2区、自民党、中労委事務局長=1967(昭和42)年11月7日撮影
商品コード: 1967121500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月15日(ありま・もとじ) 有馬元治中労委事務局長、衆議院議員、鹿児島2区、自民党=1967(昭和42)年11月7日撮影
商品コード: 2006041100026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月22日(まえだ・はじめ) 前田一日経連専務理事、中央労働委員会使用者委員=1968(昭和43)年1月26日撮影
商品コード: 2006011700099
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月09日(なかやま・いちろう) 中山伊知郎
一橋大学名誉教授、経済学博士、一橋大学長、日本労働協会会長、国家生活安定審議会会長、物価安定政策会議会長、中労委会長、中央労働委員会委員長、学士院会員、文化功労者=1966(昭和41)年12月13日
商品コード: 1968050900008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月17日(ほりい・としかつ) 堀井利勝私鉄総連委員長、総評議長、日本私鉄労働組合総連合会委員長、中央労働委員会労働者委員=1968(昭和43)年5月15日撮影
商品コード: 2007042300042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月13日(ほりい・としかつ) 堀井利勝私鉄総連委員長、総評議長、日本私鉄労働組合総連合会委員長、中央労働委員会労働者委員=1968(昭和43)年5月15日撮影
商品コード: 2006013000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月24日(ほりい・としかつ) 堀井利勝私鉄総連委員長、総評議長、日本私鉄労働組合総連合会委員長、中央労働委員会労働者委員=1969(昭和44)年1月24日撮影
商品コード: 2007050800054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月14日(ありま・もとじ) 有馬元治中労委事務局長、衆議院議員、鹿児島2区、自民党=1969(昭和44)年3月14日撮影
商品コード: 2007051400072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月17日(ありま・もとじ) 有馬元治中労委事務局長、衆議院議員、鹿児島2区、自民党=1969(昭和44)年3月17日撮影
商品コード: 2007051400096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月08日(いしかわ・きちえもん) 石川吉右衛門千葉大教授、東大法学部教授、同名誉教授、中労委会長、東海大教授=1969(昭和44)年9月8日撮影
商品コード: 2007070200121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月11日(たきた・みのる) 滝田実中労委員、全繊同盟会長、勲一等受章、全日本労働総同盟会長、アジア社会問題研究所理事長=1969(昭和44)年8月12日撮影
商品コード: 2005122600149
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年09月12日(たきた・みのる) 滝田実
中労委員、全繊同盟会長、全日本労働総同盟会長、アジア社会問題研究所理事長、勲一等受章=1969(昭和44)年8月12日撮影
商品コード: 1969091200006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月26日(いしかわ・きちえもん) 石川吉右衛門千葉大教授、東大教授(法学部)、名誉教授、中労委会長、東海大教授=1969(昭和44)年9月8日撮影
商品コード: 2005101400077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月19日公労委が裁定書峰村公労委会長代理(右)から裁定書を受け取る山口国鉄常務(左)と中川国労委員長=1970(昭和45)年5月19日、東京・芝の中労委会館
商品コード: 2010122100339
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年05月22日(なかやま・いちろう) 中山伊知郎
経済学博士、一橋大学名誉教授、一橋大学長、日本労働協会会長、国家生活安定審議会会長、物価安定政策会議会長、学士院会員、中労委会長、中央労働委員会委員長、文化功労者=1970(昭和45)年4月11日撮影
商品コード: 1970052200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月11日(なかやま・いちろう) 中山伊知郎学士院会員、中労委会長、中央労働委員会委員長、一橋大学名誉教授、経済学博士、日本労働協会会長、一橋大学長、文化功労者、国家生活安定審議会会長、物価安定政策会議会長=1970(昭和45)年4月10日撮影
商品コード: 2005102700085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月26日(ばば・けいのすけ) 馬場啓之介学習院大教授、一橋大教授、米価審議会委員、一橋経済学部長、中労委公益委員、一橋大名誉教授=1970(昭和45)年6月26日撮影
商品コード: 2007081300024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月06日(いちかわ・まこと) 市川誠日本労動組合総評議会議長、全駐労委員長、中央労働委員会労働者委員=1970(昭和45)年8月6日撮影
商品コード: 2007081400119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月20日(いちかわ・まこと) 市川誠日本労動組合総評議会議長、全駐労委員長、中央労働委員会労働者委員=1970(昭和45)年8月6日撮影
商品コード: 2005110800025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月25日(すみ・えいさく) 住栄作衆議院議員、富山1区、自民党、法務相、総理府副長官、中央労働委員会事務局長、労働省職業安定局長=1970(昭和45)年8月27日撮影
商品コード: 1970092500014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月08日(すみ・えいさく) 住栄作中央労働委員会事務局長、労働省職業安定局長、衆議院議員、富山1区、自民党、法務相、総理府副長官=1970(昭和45)年9月22日撮影
商品コード: 2005111400043
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1970年12月11日(いちかわ・まこと) 市川誠
日本労動組合総評議会議長、全駐労委員長、中央労働委員会労働者委員=1970(昭和45)年10月30日撮影
商品コード: 1970121100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月12日(いちかわ・まこと) 市川誠日本労動組合総評議会議長、全駐労委員長、中央労働委員会労働者委員=1970(昭和45)年10月14日撮影
商品コード: 2005082300022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月18日(たきた・みのる) 滝田実中労委員、全繊同盟会長、勲一等受章、全日本労働総同盟会長、アジア社会問題研究所理事長=1971(昭和46)年2月17日撮影
商品コード: 2005082600031
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年03月19日(たきた・みのる) 滝田実
中労委員、全繊同盟会長、全日本労働総同盟会長、アジア社会問題研究所理事長、勲一等受章=1971(昭和46)年3月19日整理
商品コード: 1971031900009
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月23日中労委が労使から事情聴取 私鉄スト
三橋幸男・私鉄総連委員長(左)ら労組側から事情聴取する石井照久・中労委会長(右)=1972(昭和47)年4月23日、東京都港区芝の中労委
商品コード: 2008121000487
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月23日中労委が労使から事情聴取 私鉄スト
別所安次郎・民鉄協専務理事(左から3人目)ら経営者側から事情聴取するため席に着く石井照久・中労委会長(右)=1972(昭和47)年4月23日、東京都港区芝の中労委
商品コード: 2008121000486
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月24日中労委が職権あっせん 私鉄スト
労使双方に職権あっせんを通告するため席に着く石井照久・中労委会長(左)。左は民鉄協、右は私鉄総連側=1972(昭和47)年4月24日、東京都港区芝の中労委
商品コード: 2008121000492
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月24日別所民鉄協専務理事 強気の労使双方
中労委の事情聴取に発言する別所安次郎・民鉄協専務理事=1972(昭和47)年4月24日、東京都港区芝の中労委
商品コード: 2008121000493
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月24日三橋私鉄総連委員長 強気の労使双方
中労委の事情聴取に発言する三橋幸男・私鉄総連委員長=1972(昭和47)年4月24日、東京都港区芝の中労委
商品コード: 2008121000494
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年04月24日私鉄総連から事情聴取 強気の労使双方
中労委の石井照久会長(手前右)から事情聴取を受ける三橋幸男・私鉄総連委員長(向こう前列左)ら=1972(昭和47)年4月24日、東京都港区芝の中労委
商品コード: 2008121000495
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |