- 令和
- 中国
- 記者
- 相聞
- 参加
- 教育
- 子ども
- 体験
- 昭和
- 授業
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「中学生」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 3
- 7日以内 8
- 30日以内 77
- 1年以内 525
- 期間を指定 5175
- 日付指定なし 5175
- 種類
- 写真 4057
- グラフィックス 998
- 映像 120
- 向き
- 縦 766
- 横 3337
- 正方形 517
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 4333
- モノクロ 773
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月28日日本電報通信社資料大阪府下中学生連合大演習の分列式=1930(昭和5)年11月28日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930112800003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1933年05月21日5機の報国号 羽田で命名式
東京・羽田空港で報国号(民間からの献納機)の命名式が行われた。内訳は九○式艦上戦闘機3機(中央)とフォッカー陸上偵察機2機(両端)の計5機。うち3機の戦闘機にはそれぞれの献納者にちなみ「中学生号」、「生保号」、「労働号」と命名された=1933(昭和8)年5月21日
商品コード: 1933052150001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1940年03月10日中学生の軍事教練
市街戦の軍事教練を受ける旧制中学生、東京都内で=1940(昭和15)年3月10日
商品コード: 2005101800011
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年06月23日麦の収穫 多摩川で食糧増産
多摩川の河川敷に造られた農園で麦の収穫をする中学生(旧制)。食糧難のこの時代、麦の他にはジャガイモやサツマイモなどの主要食糧が栽培されていた=1944(昭和19)年6月
商品コード: 1944062350002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年06月23日畑を作る人たち 多摩川で食糧増産
食糧難のこの時代、多摩川の河川敷を開墾して畑を作る人たち。中学生(旧制)らの若い力が動員された=1944(昭和19)年6月
商品コード: 1944062350001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年10月27日敗戦 太平洋戦争
長崎県佐世保の中学校で、中学生の前に立つ米海兵隊員=1945年9月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2010102900394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月05日中学生に待望の靴配給配給所で受け取った靴を肩に帰る中学生=1946(昭和21)年2月5日、場所不明
商品コード: 2014040300121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(東京都)東京・銀座尾張町で水害罹災者への義援募金を呼び掛ける中学生=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6083) カスリーン台風
商品コード: 2014101700416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年02月16日“中学生記者”が松岡議長を取材“中学生記者”のインタビューを受ける松岡駒吉・衆議院議長(左上)=1948(昭和23)年2月16日、国会
商品コード: 2013122600197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年01月19日選挙ポスターコンテストコンテストに応募した小中学生の描いた選挙ポスター=1949(昭和24)年1月19日
商品コード: 2013040900096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月12日スケッチ1918 にぎわう上高地夏休みの中学生が団体で訪れ、にぎわう上高地=1950(昭和25)年8月12日、長野県松本市
商品コード: 2016102500401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月18日韓国の戦場へ慰問文中学生が書いた慰問文を見る近畿民事本部のバァーグ報道長(右)=1950(昭和25)年9月(撮影日不明)(25年内地番号なし 旧連5220)朝鮮戦争
商品コード: 2014022400365
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年03月27日朝鮮戦争
米ニューヨーク州ロングアイランドのミッチェル空軍基地で、朝鮮半島に向かう米軍機のパイロットに縫い針や糸の入った慰問品箱を手渡す地元の中学生=1951年3月
商品コード: 2011041500419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月31日山びこ学校山形県山元村の中学生徒43人の文集「山びこ学校」が3月に出版された。担任の無着成恭氏が学級文集を編集したもので「生活に根ざした新しいつづり方教育」として評判になった、山びこ学校の授業風景、山形県=1951(昭和26)年
商品コード: 2002112900049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月11日危険な火薬式空気銃中学生が改造した火薬式空気銃=1952(昭和27)年4月11日(内地地方338)
商品コード: 2013020800435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月21日鳥取市の大火焼け跡の整理に忙しい中学生達=1952(昭和27)年4月、鳥取市
商品コード: 2012103100330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月28日鵜飼を公開観光宣伝と小中学生の視聴覚教育を兼ねて公開された長良川鵜飼の実演大会=1952(昭和27)年4月28日、東京・芝公園プール(スケッチ9412)
商品コード: 2013031900179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月05日地区あげての学芸会この年の学芸会シーズンのトップを切って、牧石学区の学芸会が牧石小講堂で開かれた。同学区の岡山市編入を記念し、名前は「第1回合同文芸会」。園児、小・中学生らによる46の出し物が行われ、約700人の地区民からは大きな歓声が起こった。=1953(昭和28)年2月5日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月10日恵美須宮の会陽岡山県備前町片上(現・備前市西片上)の恵美須宮で恒例の会陽が行われた。こども会陽には、中学生約50人が参加して激しい 宝木(しんぎ)争奪戦を展開。続いて大人の会陽が繰り広げられ、約500人が練った。この会陽は昭和40年代前半まで実施された。=1953(昭和28)年2月10日、備前市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月26日箱根早雲山で地滑り地滑りで崩壊した箱根道了尊別院と生き埋めになった同僚を探す中学生=1953(昭和28)年7月26日(28年内地2322)
商品コード: 2012121300429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月06日地域の水泳自慢集合第5回岡山市水泳大会が清輝小学校で開かれた。清輝、南方、伊島、福浜、御野の5学区から小・中学生も含め、130人が出場。選手たちは思い切りよくスタートを切って力泳。プールサイドから大きな声援が飛んだ。学区対抗では清輝が5連勝、2位は南方だった。=1953(昭和28)年9月6日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月27日スケッチ14864 狂い咲きした梨の花秋なのに狂い咲きした梨の花と女子中学生ら=1953(昭和28)年10月27日、撮影場所不明
商品コード: 2017050800394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月25日奄美大島が復帰復帰を祝い名瀬市内を練り歩く中学生の旗行列=1953(昭和28)年12月25日
商品コード: 2013022500510
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月13日子どもたちのロードレース岡山市教委主催のロードレースが岡山市公会堂(現在の県庁がある北東角付近)前をスタートし、鶴見橋を往復する約3キロのコースで行われた。市内の小・中学生30人が参加。子どもたちは全員丸刈り。出発時は先生に先導され、元気いっぱい走っていた。=1954(昭和29)年2月13日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082320976
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月21日青い鳥号の診療航海医療施設のない瀬戸内海の離島を巡る岡山県の保健船「青い鳥号」がこの日、初の診療航海に出た。医師や保健婦を乗せて笠岡港を出航し、昼前、白石島に到着。小、中学生は胸のレントゲン撮影を受けたが、男子生徒は上半身裸になって元気よく船内へ。待ちかねた一般島民も次々に受診した。「青い鳥号」の診療活動は昭和30年代後半、済生会病院が運航する瀬戸内海巡回診療船「済生丸」に引き継がれた。=1954(昭和29)年4月21日、笠岡市・白石島、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220675
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年06月30日渋川の海事研修「ヨーイショ」「ヨーイショ」。小中学生らが、カッターを漕ぎ、海のことを学ぶ姿が、瀬戸内海の美しい景色を背景に記録されている。渋川海岸にある岡山県海事研修所(現・渋川青年の家)では、県内の小中学生を対象に、地引き網体験もできる研修を行っている。写真の当時、2泊3日で訪れた県中北部の中学生は、初めて見る海と豊かな海とのふれあいに「夢のよう」と感想を述べていた。=1954(昭和29)年6月30日、岡山県玉野市渋川、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月27日救世軍の社会鍋「みなさん 社会鍋(なべ)にご協力ください」。かわいい小中学生が師走の風の中、メガホンを持って道行く人に呼びかけていた。福祉活動資金の募金を呼びかけるキリスト教団・救世軍の社会鍋は恒例の歳末風景。岡山など各地で今も毎年この時期に続けられている。日本での救世軍の先駆者・山室軍平氏(昭和15年没)は岡山県哲多町(現岡山県新見市)出身。救世軍は戦争中、活動を停止させられたが、戦後すぐから復活、いまほど福祉制度が充実していなかった中で大きな役割を果たしていた。=1954(昭和29)年12月27日、岡山市・表町 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220633
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年03月01日赤穂線部分開通の旗行列国鉄赤穂線の赤穂―日生間(11.3キロ)が開通。喜びにわく日生町では、国鉄幹部ら関係者の乗った「祝典列車」を迎えて盛大な開通イベントを行った。日生駅での歓迎式の後、一行は地元の小・中学生による旗行列の先導で、祝賀式会場の日生小に向かった。=1955(昭和30)年3月1日、岡山県日生町(現岡山県備前市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220650
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年05月11日紫雲丸沈没事件
救助され四鉄病院に収容された修学旅行の女子中学生=1955(昭和30)年5月11日、香川県
商品コード: 2006091200310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月27日School integration.School integration. Barnard School, Washington, D.C. Line of African American and white schoolgirls standing in a classroom while boys sit behind them: 27 May 1955. Photographer: Thomas J O‘Halloran.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031902069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年07月21日中学生がウ飼い見学戦争で中止されていた旭川のウ飼いが、昭和28年に復活。そのPRをかねて岡山市商工観光課が、この日同市内の生徒ら60人を初めて招待した。生徒らは、同市後楽園の月見橋の下で鵜匠(うしょう)2人と同課係員から説明を聞いたあと、鵜匠の綱さばきによりウが魚をとる様子を見学した。この年は客の出足が好調で、県内外の観光客が、岡山のウ飼いを楽しんだ。=1955(昭和30)年7月21日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100119847
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月23日スケッチ19267 全国小中学生模型飛行機大会全国小中学生模型飛行機大会=1955(昭和30)年11月23日、撮影場所不明
商品コード: 2017080300945
- 本映像はログイン後にご覧いただけます09:23.101955年12月31日「中日映画社」1955年の歩み
キーワード:敗戦10年目の昭和30年を振りかえって、松山の中学生の修学旅行で船で転覆 死者多数、津の女子中学生 大波にのまれ34人 溺死、大阪 北浜の銀行強盗事件、トニー谷の長男 誘拐事件、マンボの流行 若者の衣服の新傾向、うたごえ運動の興隆、お米の大豊作、日大古川選手 200メートル平泳ぎ新記録、日米対抗水泳、ボストンマラソン 浜村優勝、中共・ソ連からのひきあげ、自衛隊演習 空挺隊新設 オネストジョン第一弾、基地闘争 富士山ろく座りこみ、小牧の基地反対闘争、砂川闘争 座りこみ 強制測量 くいうち、バンドン会議(インドネシア)、スイス・ジュネーブ会議(米・仏・イギリス・ソ連)、原水禁大会、日中貿易協定、ソ連議員団、重光外相訪米、共産党 徳田書記長死亡発表、社会党 2派合流、自由民主党成立、第3次鳩山内閣成立、国連加盟否決※撮影日不明・公開日:1955年(昭和30年)12月31日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2020030601131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月20日ソロバン日本一決まるソロバン日本一になった中学生の木村勤君と贈られた大ソロバン=1956(昭和31)年5月20日(31内地2300)
商品コード: 2012041200225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月01日プラネタリウム 星空に見入る小中学生プラネタリウム(天体投影機)が映し出す星空に見入る小中学生ら=1958(昭和33)年1月1日
商品コード: 1958010150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月01日都立高校の入試都立九段高校で受験する中学生たち=1958(昭和33)年3月1日 (33年内地1700)
商品コード: 2012012500230
- 本映像はログイン後にご覧いただけます00:45.331958年08月06日「福島民報」「民報ニュース」第2回こども音楽会
福島県警本部とラジオ福島の共催で平市で開催。小中学生600人が演奏やコーラス。 撮影日:1958(昭和33)年8月6日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021307073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月23日スケッチ22615 模型飛行機大会模型飛行機大会に参加しスタートを待つ中学生たち=1958(昭和33)年11月23日、撮影場所不明
商品コード: 2017101200417
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年02月01日児島湾締切堤防の完工式岡山市の福島地先と郡を結ぶ児島湾締切堤防(延長1558メートル)の完工式が行われた。総工費20億円。神事、記念碑の除幕、工事殉職者8人の慰霊祭などが行われ、堤防上では市内小・中学生約2500人が「祝コジマコ」の人文字をつくった。=1959(昭和34)年2月1日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101818130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年06月25日スケッチ23110 中学生の田植え教育大学付属駒場高で、田植えの実習をする中学生たち=1959(昭和34)年6月25日、東京都世田谷区池尻
商品コード: 2017101300492
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:15.791959年11月22日「福島民報」「民報ニュース」受験にそなえて 中学生の摸擬テスト11月22日、高校受験をする中学生の摸擬テスト「第4回中学生学力テスト」は福島県下19カ所で一斉に行われた。科目は、県立高校の入学試験と同じ9科目。撮影日:1959(昭和34)年11月22日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019040100580
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月31日34年晩秋/ゆとり/少し余裕、ちょっと贅沢 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相豆画伯/宇都宮市内で小、中学生が参加して壁画製作会が開かれた。縦1.8メートル、横3メートルの画版に10人1組で挑戦。珍しい光景に、買い物客は足を止めた[下野新聞掲載日:2010(平成22)年11月19日]=1959(昭和34)年、栃木県宇都宮市内、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081302522
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:46.731959年12月31日「福島民報」「民報ニュース」幸あれ集団就職の子ら
福島県内中学3500人が集団就職。各地で激励会。福島駅に590人の子どもと見送りの父兄。悲しくつらい別れ。感傷を乗せ東京へ。撮影日:1959(昭和34)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031901681
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年03月18日PHYSICS LESSON EXPERIMENT18.03.1960 Secondary school students of the Polar Star collective farm during an experiment at a physics lesson. Pogorelchencko / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023031915462
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月04日中学生が米軍のピストル盗む中学生と工員の少年が米軍立川基地から盗んだ米軍用ピストルと実弾=1960(昭和35)年7月4日、東京・荏原署
商品コード: 2012020600068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月05日テストを受ける中学生 文部省が全国学力テスト文部省が実施した全国学力テストを受ける中学生=1960(昭和35)年10月5日、東京都新宿区の四谷第一中学校
商品コード: 1960100550002
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:38.841960年11月06日「福島民報」「民報ニュース」新人進出の総選挙11月6日、池田総理が福島へ来県、演説会場盛況。公明選挙実現のため信夫村の中学生がプラカードやむしろ旗で行進。こうして11月20日の投票日を迎えた。民報の速報板前は黒山の人。新人5人が当選。新人で当選の伊藤幟氏、亀岡高夫氏など。一年生議員は早速上京する。伊藤幟氏は、大竹作摩氏と池田派の会合に出席した。 撮影日:1960(昭和35)年11月20日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019062520548
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年11月30日小中学生らが出迎え 皇太子ご夫妻インド訪問ニューデリー地区の「インディアゲート」前広場で、数千人の小、中、高生らに迎えられる皇太子ご夫妻。この後、集団体操やインドダンスを御覧になった=1960(昭和35)年11月30日、インド・デリー(共同)
商品コード: 2013042500293
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年10月26日
36年内地 5258 ◎学力テストを集団でボイコットし、一教室数人でテストを受ける明治中学生=1961(昭和36)年10月26日、群馬県前橋市
商品コード: 1961102650001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1962年03月14日中学生の集団就職
天保山に着いた中学校の集団就職生徒=1962(昭和37)年3月14日、大阪市
商品コード: 2011120100045
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:21.721962年12月31日「福島民報」「民報ニュース」山の分校 猪苗代猪苗代町議場部落には、きこりとその家族たち17世帯が暮らしている。雪山で木びきをする音が響き、木が倒れると雪煙が上がる。中学生ひとりを含む10人の子どもたちは冬になると6キロ余りの峠越えの通学ができなくなるため、冬の4カ月は季節分校に通っている。スキーやわらぐつを履き、山を歩く子どもたち。木造の校舎をきれいに掃除している。去年のクリスマスには校舎にクリスマスツリーを飾った。モミの木ではなく松の木だったが、子どもたちにとっては良い思い出になった。町から牧師さんが来てクリスマス会を行った。保護者たちは、季節分校ではなく常設にしてほしいと願っている。=撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020022900275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月31日“化粧まわし”をつけての土俵入り 本場所“豆力士”の取組▽“ハッケヨイ”“ハッケヨイ”―初夏の朝の静けさを破って可愛い掛け声がこだましてくる。ガラ模様もあざやかな化粧まわし。カスリ衣装の豆呼び出し。“残った”“残った”―豆行司も大忙しだ。夏場所開幕を間近に、ここ東京・練馬の緑の広場ではよい子たちの、“大相撲”がまっさかり。▽長い歴史と伝統を誇りにしているという、このおすもうさんたち「練馬豆相撲協会」のレッキとしたメンバーだ。小、中学生ばかり総勢50人。毎週水、土、日曜は熱心なけいこ、月2回は大相撲本場所が開かれる。その成績いかんで毎月番付が発表されるから、みんな必至だ。力士の序列も本式。行司、呼び出しから二十七代目横綱、十代目弓取りさん―とちゃんと決まっている。▽きょうは晴れの本場所だ。太刀持ち、露払いをしたがえた堂々たる土俵入り、やがてトーナメントの総当たり、汗にまみれて元気なハダカがぶつかりあう。「おかげでカゼをひいたりする子は一人もいません。体力増進のため、ずっとつづけますよ」―庭を提供している“豆協会の取締り”の矢野さんはうれしそうに語った。(37年内地1665関連)
商品コード: 2009043000474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年06月26日演説する女子中学生 中学校学力テスト反対生徒有志会校庭で演説をする女子中学生=1963(昭和38)年6月、東京・ひばりが丘中学校
商品コード: 1963062650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年08月29日初の岡山県中学総体中学生選手が力と技を競う「第1回岡山県中学校総合体育大会」がこの日、2日間にわたる熱戦の幕を開けた。131校、3925人が参加。県陸上競技場で行われた開会式では、岡山旭中の木原美知子選手が「正々堂々戦います」と力強く選手宣誓した。=1963(昭和38)年8月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月11日中学生、先生を刺す大阪市立上町中学校中庭の現場。矢印付近で教諭が刺された=1964(昭和39)年2月11日、大阪市南区
商品コード: 2011072700178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月21日テスト受ける中学生 数学一斉テスト数学の一斉テストを受ける中学生たち=1964(昭和39)年4月21日、東京都千代田区の麹町中学校
商品コード: 1964042150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月11日鹿児島県・種子島 種子島博物館種子島博物館と島の中学生たち=1964(昭和39)年5月頃、熊毛郡中種子町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200803
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月31日沖縄の小中学生代表が陳情生徒から沖縄土産を受け取り笑顔で話す佐藤栄作首相=1967(昭和42)年3月31日、院内
商品コード: 1967033100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月18日船でアスファルトの舗装道路に出発岡山市内の中学校の修学旅行第1陣が出発した。中学生は列車と船のコースに分かれ、陸路は岡山駅から、航路は倉敷市水島港から北九州方面へ3泊4日の旅路に就いた。往復コースの片便を列車と船の利用で〝旅を一層楽しくしよう〞と行っており、今年で4回目。船旅は初めての生徒も多く、中学生は期待に胸膨らませながら修学旅行船「ふたば丸」に乗船していた。=1967(昭和42)年5月18日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623610
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月31日42年(1967)/希望あふれる豊かさに 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相高校入試 緊張と歓喜/昭和42年は県内の中学生約2万7500人が入試模擬テストに臨んだ[下野新聞掲載日:2020(令和2)年4月30日]=1967(昭和42)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ ※画像の一部にヨゴレ有り ※ファイルサイズの小さい画像です
商品コード: 2020081901913
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月23日石井議長と懇談 衆院を訪れた沖縄の中学生石井光次郎衆院議長と懇談する沖縄糸満中学の生徒たち=1968(昭和43)年4月頃、衆院議長公邸、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016030300368
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月05日後楽園人で埋まる5日の「こどもの日」は久しぶりの行楽日和。ゴールデンウイークも最後とあって県内各地の行楽地は好天を待ち望んでいた家族連れで埋まった。岡山市の後楽園は約3万人の人出でにぎわった。この日は小中学生に限り無料開放とあって開園と同時にどっと入場。入り口で画用紙、クレヨンなどを受け取った子どもたちは、さっそく園内のあちこちに陣取って写生。盛んに〝豆画伯〞ぶりを発揮していた。=1968(昭和43)年5月5日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018120622415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月13日県スポーツ祭岡山大会明治100年記念の県スポーツ祭岡山大会が岡山市いずみ町の運動公園で盛大に行われた。幼稚園児から小中学生、高校生、スポーツ少年団員ら8000人が参加。日の丸の小旗を持った幼稚園児の明治百年音頭や剣道スポーツ少年団による集団野試合、女子短大生のリズム体操などが繰り広げられ、スタンドからは盛んな拍手が起こっていた。=1968(昭和43)年10月13日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年01月01日Mondadori History and Vintage Collection - January 1, 1970A group of middle school students during a math class. Tokyo (Japan), 1970 SPECIAL FEE - CONTACT US FOR NOT EDITORIAL USAGE (Credit Image: © Mario De Biasi/Mondadori Portfolio via ZUMA Press)、クレジット:©Mario De Biasi/Mondadori Portfolio via ZUMA Press/共同通信イメージズ ※Italy Rights OUT
商品コード: 2023040201097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月11日佐野稔が優勝 全日本冬季総合大会男子フィギュア、ベテラン勢を押さえ優勝した中学生の佐野稔の自由演技=1970(昭和45)年2月11日、苫小牧王子スポーツセンター
商品コード: 2012080100543
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月20日「久留米ひめゆり友の会」に招待された「久留米ひめゆり友の会」に招待された沖縄の中学生たち=1970(昭和45)年4月20日、大阪万博会場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070102569
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月02日新空港に測量測量隊とともに踏み込んだ機動隊に抵抗する小中学生=1970(昭和45)年10月2日 千葉県成田市の団結小屋付近
商品コード: 2010122100377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月29日スケッチ25969−17 小中学生の宿題相談コーナー都内のデパートにできた小中学生の宿題相談コーナー=1971(昭和46)年8月29日、東京都新宿区の伊勢丹デパート
商品コード: 2018011200538
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月26日「ひので号」最後の旅に修学旅行用専用電車「ひので号」最後の旅で、京都へ出発する東京都中野区の中学生たち=1971(昭和46)年10月26日、国鉄品川駅(46年内地6243)
商品コード: 2011020700245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月31日46年(1971)/上/不穏な空気の中、庶民は… 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相宇宙への興味津々/2年半ぶりの皆既月食。宇都宮市内では小中学生が参加した観測会が行われ、望遠鏡をのぞき喜ぶ子どもたちの姿が見られた[下野新聞掲載日:2021(令和3)年1月25日]=1971(昭和46)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021012803141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月30日練習する浩宮さま 浩宮さまスキー学校へ浩宮さまは長野県・戸隠のタンネスキー場で開かれたI・Wパラレルスキー学校に参加、一般の小、中学生約90人に交じり、ポールが並ぶ約150メートルのコースを何回も滑った。4月2日まで同学校で講習を受ける=1972(昭和47)年3月30日(徳仁、天皇陛下)
商品コード: 1972033000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月29日中学生に集団予防接種真性天然痘発生で、顔をしかめながら種痘接種を受ける中学生=1974(昭和49)年1月29日、東京・町田市立町田第6小学校(49年内地 487)
商品コード: 2011092700144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日有田焼 原明古窯跡原明古窯跡。小中学生も混じっての発掘調査=1974(昭和49)年10月頃、佐賀県西松浦郡西有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月12日がんばれ「チョンコ」男子生徒とフォークダンスの練習。来春は中学生だ。全国で約200人いるといわれるサリドマイド児。子どもたちのいたいけな肩に“薬禍”と一言で片づけるにはあまりにも重い運命が背負わされている。きょう(13日)の和解成立もこの子らの長く苦しい人生の一つの“出来事”でしかない(写真ニュース「サリドマイド和解の日に」3枚組-1)
商品コード: 2012051400144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年12月06日平和公園の折りヅルに放火
放火され燃えた折りヅルの束(手前)。後方の「原爆の子の像」に掛けられていた。三本足で支えたロケット型塔の内側につるした約300万羽の折りヅルの大半が燃えた。この塔は、昭和30年白血病で死亡した中学生の佐々木禎子さんが、生前折りヅル千羽を折れば病気が治る-と信じて、ツルを折り続けた遺志をついで級友たちが「折りヅルの運動」を全国展開して建立した=1974(昭和49)年12月6日、広島市・平和公園
商品コード: 2012062200255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月04日連休・ホテル・英会話中学生に混じって昭和元年生まれの曽根さんもガンバル-若い中高生に混じって短大生2人とことし50歳という曽根万紀子さんは「子どもの友達に外国人が多く、お付き合いに英語が欠かせないので…」と、係を説き伏せての参加。短大生の一人は「この際、未経験のホテル住まいがしたくってネ」と本音を吐いて舌をペロリ=1975(昭和50)年5月3日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(写真特集「連休・ホテル・英会話」5枚組の5)
商品コード: 2012111500162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月30日“サンゴ礁の果て”波照間島伝統的な追い込み漁。サンゴ礁の海は魚の影がくっきり-おばあちゃんから中学生まで、朝から晩まで働いた収穫期は終わり、涼しい時間にキビの手入れをする以外は、赤瓦の屋根の下でのんびり昼寝。夜釣りや伝統的な追い込み漁に精を出すこのごろだ(写真特集「“サンゴ礁の果て”波照間島 キビ作で生きる日本最南端」6枚組の3)
商品コード: 2012112100078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月31日岡山県倉敷市 青空アトリエ夏の陽光に映える白壁の街・倉敷美観地区の裏通り。休日はイーゼルを立て、思い思いにキャンバスに絵筆を走らせる日曜画家の青空アトリエだ。夏休みに入ると小・中学生たちも仲間入り。静かな蔵屋敷のかいわいは大原美術館や柳並木など描く〝芸術家〞らでいっぱいになる。=1975(昭和50)年7月ごろ=1975(昭和50)年7月31日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月12日津軽海峡をリレーで横断ゴールを目前に力泳する瀬下慶人君。体の不自由な東京の女子高校生と男子中学生の4人が、潮流の速い津軽海峡の遠泳横断リレーに挑戦、11時間55分で約40キロを泳ぎ切った。4人は東京都北区にある体の不自由な子供たちを対象にしたトラジオン・スイミングクラブ員で、小学生の時から水泳を始め、訓練をしていた=1975(昭和50)年8月12日、北海道・福島港沖
商品コード: 2013022700394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月06日中学生に囲まれる両陛下 両陛下セントラルパークへニューヨークのセントラルパークで、出迎えたサイモンハルーク中学校の生徒たちに囲まれてほほ笑まれる天皇、皇后両陛下=1975(昭和50)年10月5日(昭和天皇、香淳皇后)
商品コード: 2022012410012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月31日珍しいシロサイ 宮崎サファリパークがオープン見事なおしりがユーモラスなシロサイ。日本に数頭しかいなかったがここには12頭。サイが突進するのは逃げるためだが、まっしぐらに敵に体当たりする姿はダイナミック-マイカー、タクシーの入園者はそのままでOK。徒歩、自転車で訪れる人は、園内のサファリバスで巡回する。入園料は大人(高校生以上)千円、小中学生500円、幼児は無料(注:50年内地 7455=5枚組の1は公開済み)(写真ニュース「宮崎サファリパークがオープン」5枚組の5)
商品コード: 2013040800360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月22日東芝が集音器付きテレコ東芝が発売するパラボラ型集音器付きラジオカセットテープレコーダー「アクタスパラボラ」。小中学生の間で屋外での野鳥の声やスポーツなどの生録音ブームが狙い。価格は、4万3800円
商品コード: 2013060500150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月23日[あんやたん あの日・あの時]沖縄に初めて中学生の修学旅行団が来県した。県観光振興局ほか関係者多数がのぼりを掲げて歓迎した=1976(昭和51)年4月23日、沖縄県那覇港、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020807508
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月25日岡崎聡子と野沢咲子 体操NHK杯最終日体操のモントリオール五輪女子代表に決定した岡崎聡子(右)と中学生の野沢咲子=1976(昭和51)年4月25日、東京・両国の日大講堂
商品コード: 2015060800370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月28日「祖国復帰闘争碑」を建立地元中学生の手で除幕された沖縄の「祖国復帰闘争碑」。同碑は、沖縄県祖国復帰協議会(復帰協)により建立された。「全国のそして全世界の友人へ贈る」と題した碑文が刻まれている=1976(昭和51)年4月28日、沖縄本島北端の辺戸岬(51年内地 3049)
商品コード: 2013091800154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月04日山北町の事故現場 つり橋が落ち中学生がケガつり橋が落ちて中学生多数がケガをした事故現場。丹沢山中で夏休みキャンプ中の中学生ら約70人がつり橋を渡っていたところ、重みでワイヤが外れてつり橋が落下、7メートル下の川に落ちて39人が重軽傷を負った=1976(昭和51)年8月4日午後5時20分、神奈川県足柄上郡山北町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2014010800149
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年08月04日山北町の事故現場 つり橋が落ち中学生がケガ
丹沢山中で夏休みキャンプ中の中学生ら約70人がつり橋を渡っていたところ、重みでワイヤが外れてつり橋が落下、7メートル下の川に落ちて39人が重軽傷を負った=1976(昭和51)年8月4日、神奈川県・山北町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P85)
商品コード: 2015030300419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月11日相模湾にアカボウクジラ漁民に捕まり引き揚げられたアカボウクジラ。小田原市の石橋海岸に打ち上げられていたのを中学生が発見、漁民に知らせた。体長約5メートル、胴回り約3メートル、重さ5トンだが、あまり見かけない種類のため専門家に鑑定を依頼、メスのアカボウクジラと判明。セリの結果、10万円で引き取られた=1977(昭和52)年1月11日、神奈川県・小田原漁港
商品コード: 2014031900415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月08日飛び出すチビッ子たち 危ない!子供の外車撮影ブーム「来たぞ!」−待機のチビッ子たちはあっちだとばかり一斉に飛び出す。若者たちの間で人気の高級外車ブームが小中学生にも伝染。大阪のメーンストリート御堂筋は、週末の土、日曜日にはチビッ子マニアでいっぱい=1977(昭和52)年3月、大阪市南区周防町付近の御堂筋(写真ニュース「危ない!子供の外車撮影ブーム」5枚組の2)(*「5枚組の1」は「52年内地 1821」で公開済み)
商品コード: 2014071600232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月02日ラジカセが大人気 小・中学生に大人気のラジカセ小・中学生に人気を集めているラジオカセット(ラジカセ)=1977(昭和52)年5月2日、大阪・日本橋
商品コード: 1977050250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月19日スーパーカーずらり プラモデルの見本市開くずらり並んだスーパーカー。第16回静岡プラスチックモデル見本市で品定めをする小売業者の目も真剣。ことしは小、中学生の間に起きているスーパーカーブームを反映、「ランボルギーニ」「フェラーリ」などの出展が花形に=1977(昭和52)年5月19日、静岡市の市民体育館
商品コード: 2014090100346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月20日竹光義治教授 小中生50人に1人が側ワン症日米合同会議で報告した旭川医大の竹光義治教授。「背骨が横に曲がる脊柱側ワン症が小、中学生50人に1人の割合で多発、早期発見と治療の体制づくりを急がねばならない」と「簡易モアレ法」による診断研究を紹介
商品コード: 2014120900460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月20日側ワン症の女子中学生 小中生50人に1人が側ワン症旭川医大の竹光義治教授が考案した等高線写真を利用した「簡易モアレ法」で撮影した側ワン症の女子中学生。「背骨が横に曲がる脊柱側ワン症が小、中学生50人に1人の割合で多発、早期発見と治療の体制づくりを急がねばならない」と注意喚起
商品コード: 2014120900461
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月28日郵政大臣賞受賞作品 アイデア貯金箱コンクール「第3回私のアイデア貯金箱コンクール」の小学生低学年の部で郵政大臣賞を受賞した(1)松下さおりさんと(2)山田剛也君の作品。郵政省が貯蓄に対する関心を高めてもらおうと全国の小・中学生を対象に募集
商品コード: 2015010700338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月18日チビッ子たちが飛行機解体デパートの屋上で飛行機の解体に取り組むチビッ子たち。寿命で廃棄処分になったビーチクラフトA23型機をデパートが350万円で購入。小中学生など約150人が瞬く間に解体。競売が行われプロペラ3万5千円など売り上げは慈善団体に寄付された=1977(昭和52)年12月18日、大阪市北区の阪神百貨店
商品コード: 2015031900136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月28日山口香が優勢勝ち 初の全日本女子柔道選手権50キロ以下決勝、林を優勢勝ちで破り優勝した中学生の山口香=1978(昭和53)年7月28日、東京・講道館
商品コード: 2016040400097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月04日特製マスクで自衛 噴火後1年迎える有珠山地元中学生は火山灰被害に特製マスクで自衛。この地の人々は温泉の恩恵を深く受けている。ホテルや温泉街の人たちは、ここで生きていかなければならない=1978(昭和53)年8月1日(写真ニュース「噴火後1年迎える有珠山」5枚組の3)
商品コード: 2015063000437
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年09月07日スケッチ企画6984A−23A 東京タワー展望台東京タワー展望台に上がり、下界を眺める中学生ら=1978(昭和53)年9月7日、東京都港区
商品コード: 2018070501256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月11日日立山田監督バレー塾山田重雄日立バレー部監督。全国から運動神経の優れた中学生を募り少女バレー塾を開設、中田久美らを育成した。=1979(昭和54)年2月11日、場所不明、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2022102800213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月09日スケッチ企画7024A−6 中学生の体力測定中学生の体力測定で、準備体操をする練成中学の生徒ら=1979(昭和54)年5月9日、東京都千代田区の花小金井グランド
商品コード: 2018070600679
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |