KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 屋外
  • 平成
  • 奥日光
  • 日光国立公園
  • 男体山
  • 画像
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 研究

「中禅寺」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
388
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
388
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Shimotsuke chūzenji kosui
    -
    Shimotsuke chūzenji kosui

    Shimotsuke chūzenji kosui, Chuzenji Lake in Shimozuke Province., Utagawa, Hiroshige, 1826?-1869, artist, [Tokyo] : Uo-Ei, 1860., 1 print : woodcut, color ; 35.8 x 23.8 cm., Japanese print shows a view of Chūzenji Lake with evergreen trees, a village, a torii, and people in the foreground and mountains in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122500298

  •  中禅寺湖近くの橋
    -
    中禅寺湖近くの橋

    中禅寺湖近くの橋=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐1‐0]

    商品コード: 2017080902052

  •  日光中禅寺湖
    -
    日光中禅寺湖

    キーワード:明治後期絵葉書(写真版)=明治後期、栃木・日光中禅寺湖、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704768

  •  三沢 中禅寺
    -
    三沢 中禅寺

    キーワード:三沢、中禅寺写真=撮影年月日不明、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704811

  •  中禅寺道馬返し
    -
    中禅寺道馬返し

    キーワード:中禅寺道馬返し付近、登山用防寒具のむしろを体に巻きつけている、明治後期絵葉書(写真版)=明治後期、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704660

  •  中禅寺道馬返し
    -
    中禅寺道馬返し

    キーワード:中禅寺道馬返し、店、茶屋、明治後期絵葉書(写真版)=明治後期、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704754

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    キーワード:中禅寺湖=撮影年月日不明、撮影者:ライムント・フォン・スティルフリード(Raimund von Stillfried)、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704816

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    二荒山神社中宮祠の境内から中禅寺湖を眺める。手前の二つの建物は行者小屋である。行者小屋は男体山(なんたいさん)に登る信者たちの宿舎であった。信者たちは、この行者小屋に寝泊りしながら、中禅寺湖で禊をして、男体山の頂を目指した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐7‐0]

    商品コード: 2017081400719

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖の南東の湖畔にある歌ヶ浜から、北岸の男体山や、その麓の二荒山中宮祠と六軒茶屋の家並みを写したもの。夕景色の美しい歌ケ浜は埋め立てられ、現在は大駐車場となっている。画面奥の対岸に広がる建物の様子から、明治35(1902)年以前に撮影されたものである。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐23‐0]

    商品コード: 2017081401033

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸の二荒山神社中宮祠(画面右奥の高台)と行者小屋(画面中央)、六軒茶屋(画面手前)の一部を撮影したもの。右手画面の外側に男体山がそびえている。明治35(1902)年の台風で男体山に土石流が発生し、大被害を被る以前の風景を写したもの。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号89‐1‐0]

    商品コード: 2017081400800

  •  日光湯元への道
    -
    日光湯元への道

    湯元への道とあるが具体的な場所は不明である。実際に撮影された場所が奥日光の湯元温泉への道中であるならば、中禅寺湖畔沿いの道か、もしくは戦場ヶ原を通り過ぎて、湯元温泉に至る付近のいずれかと思われる。菅笠を被り、薦(こも)をまとった人物は旅人か猟師であろう。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐41‐0]

    商品コード: 2017081501676

  •  日光方等の滝
    -
    日光方等の滝

    中禅寺道は馬返よりつづら折の坂を経て中禅寺に至る。その中途で般若滝と方等の滝を見る事ができる。写真は方等の滝である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐30‐0]

    商品コード: 2017080902165

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖畔大尻橋近くの船着場から中禅寺北岸大崎を見る。右側に男体山のスロープが写っている。整理番号46-167と同じ船着場である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐164‐0]

    商品コード: 2017080903028

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖大尻川の流れ口に架かる大尻橋を見る。この橋で中禅寺湖南岸より中禅寺に至る。大尻川の流れは華厳の滝となる。欄干と橋桁は簡素で本格的な架橋以前のものである。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐63‐0]

    商品コード: 2017080400658

  •  中禅寺湖畔
    -
    中禅寺湖畔

    中禅寺湖畔二荒山神社鳥居附近の湖岸から大崎を見る。大崎の先端の岸辺は隠れて見えていない。湖岸に多くの和船がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐64‐0]

    商品コード: 2017080400600

  •  中禅寺道
    -
    中禅寺道

    馬返よりつづら折の坂を経て中禅寺に至る中禅寺道は険しい男体山の谷筋を通る。河原道に電柱が立っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐60‐0]

    商品コード: 2017080400574

  •  大谷川
    -
    大谷川

    中禅寺湖水は華厳の滝となって落ち、大谷川となる。大谷川の激流の向う中央には男体山が見える。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐62‐0]

    商品コード: 2017080400606

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖の南東側から北西方角の菖蒲ガ浜を眺めたもの。遠方の山々は金精山(こんせいざん)や温泉ガ岳、前白根山である。山の麓に戦場ガ原や小田代ガ原(おだしろがはら)、湯元温泉がある。金精峠を越えると、山々の向こう側は群馬県である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐7‐0]

    商品コード: 2017081401063

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    湖畔の東方向のある大尻川(おおじりがわ)側から二荒山神社周辺を眺める。延暦3年(784)に勝道上人によって二荒権現をまつる社殿が建立された。湖畔には鳥居を囲んで左右に行者小屋が並んでいる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐23‐0]

    商品コード: 2017082400248

  •  日光大日堂
    -
    日光大日堂

    大谷川に沿った中禅寺道途中の名所。憾満ガ淵や裏見滝と共に日光町の遊覧客にとって人気の高い散策コースだった。明治35(1902)年の大水害で大日堂を含む庭園の景観が、さらに、残っていた地蔵堂が大正8年の大水害で流失した他、地形そのものが変わり果てた。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐6‐0]

    商品コード: 2017081400913

  •  千手ヶ浜より中禅寺湖湖畔の紅葉
    -
    千手ヶ浜より中禅寺湖湖畔の紅葉

    キーワード:モミジ、屋外、湖、湖畔、紅葉、国立公園、山肌、寺、自然、秋、水、千手ヶ原、千手ヶ浜、中禅寺、中禅寺湖、日光、日本、風景、無人、木、葉、湖湖畔、風景メイン写真=撮影日不明、栃木県日光市、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※

    商品コード: 2020061003652

  •  日光龍頭の滝
    -
    日光龍頭の滝

    湯の湖の水は湯滝から落ちて湯川となって戦場ケ原を流れ、龍頭の滝となって中禅寺湖に注ぎ込む。二百メートルにわたり緩やかな傾斜を流れ落ち、晩秋の紅葉も美しい所である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐60‐0]

    商品コード: 2017080902262

  •  中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山
    -
    中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山

    中禅寺湖の南東の湖畔にある歌ケ浜から、北側の男体山と、その麓の二荒山中宮祠と六軒茶屋の家並みを写したもの。夕景色の美しい歌ケ浜は、近年になってから護岸工事で埋め立てられ、大駐車場となってしまった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐96‐0]

    商品コード: 2017081401680

  •  中禅寺湖畔
    -
    中禅寺湖畔

    二荒山神社中宮祠の境内から中禅寺湖岸を眺めたもの。手前の二つの建物は行者小屋である。行者小屋は男体山に登る信者たちの宿舎だった。画面の中央に六軒茶屋が建ち並び、その左奥にも行者小屋が見える。画面右端の建物は英国人カークードの別荘と思われる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐46‐0]

    商品コード: 2017081002735

  •  戦場ケ原の外国人たち
    -
    戦場ケ原の外国人たち

    中禅寺湖へ至るつづら折の中禅寺道を登りつめると平坦な白樺のある大平となる。中禅寺道の終点であり、中禅寺湖畔は間近である。傘を持った紳士と車夫達が道中央に立っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐175‐0]

    商品コード: 2017080903041

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中禅寺湖畔

    中禅寺湖北岸の二荒山神社中宮祠の境内(高台)と湖岸の行者小屋を撮影したもの。画面外側右手に男体山がそびえており、山頂に二荒山神社奥宮がある。明治35(1902)年の台風で男体山に土石流が発生し、大被害を被る以前の風景を写したもの。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐16‐0]

    商品コード: 2017081002670

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖から大尻川(おおじりがわ)が流れ出ている。画面中央に大尻橋が見える。その向こうが中禅寺湖。手前に向かって大尻川が流れている。大尻川は華厳滝となっ落下し、大谷川(だいやがわ)となる。大尻橋の右手前方に二荒山神社中宮祠が、左手には歌ヶ浜がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐25‐0]

    商品コード: 2017081400832

  •  日光湯川口
    -
    日光湯川口

    日光中禅寺湖の大尻川の流れ口にある大尻橋である。初期の頃の板橋であり、橋中央にある斜めの欄干が特徴的である。大尻川南岸より船着場のある北岸を写している。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐166‐0]

    商品コード: 2017080902959

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖から流れ出す大尻川(おおじりがわ)である。画面の奥に大尻橋が見える。その向こうが中禅寺湖である。中禅寺湖から画面手前に流れ出した大尻川は、ここから間もなく華厳滝となって断崖を落下し、大谷川(だいやがわ)となる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐3‐0]

    商品コード: 2017081401465

  •  日光国立公園秋の千手ヶ浜より中禅寺湖湖畔の紅葉
    -
    日光国立公園秋の千手ヶ浜より中禅寺湖湖畔の紅葉

    キーワード:モミジ、屋外、湖、湖畔、紅葉、国立公園、寺、自然、秋、森林、水、千手ヶ浜、中禅寺、中禅寺湖、日光、日光国立公園、日本、風景、無人、木、湖湖畔、風景メイン写真=撮影日不明、栃木県日光市、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※

    商品コード: 2020061003433

  •  日光国立公園秋の千手ヶ浜より中禅寺湖湖畔の紅葉
    -
    日光国立公園秋の千手ヶ浜より中禅寺湖湖畔の紅葉

    キーワード:モミジ、屋外、湖、湖畔、紅葉、国立公園、寺、自然、秋、森林、水、千手ヶ浜、中禅寺、中禅寺湖、日光、日光国立公園、日本、風景、無人、木、湖湖畔、風景メイン写真=撮影日不明、栃木県日光市、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※

    商品コード: 2020061003469

  •  日光湯滝
    -
    日光湯滝

    湯ノ湖から湯川に流れ落ちる湯滝。画面の上部に見える落ち口の後ろに湯ノ湖が横たわっている。岩盤を末広がりに滑るように落ちる湯滝は、湯川となって戦場ケ原を縦断し、途中で竜頭滝となって落ち、やがて中禅寺湖に流れ込む。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐23‐0]

    商品コード: 2017081400773

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。湖畔には行者小屋が建ち並ぶ。明治35年の土石流で観音堂と鳥居左の行者小屋二つは流された。左端に船着場と旅館街がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐11‐0]

    商品コード: 2017080902641

  •  中禅寺湖畔
    -
    中禅寺湖畔

    中禅寺南岸の浜辺に船と小屋とがある。 船上に2人の船頭が乗っている。 阿世潟の浜辺であろうか。=撮影年月日不明、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐44‐0]

    商品コード: 2017080200691

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖畔大尻橋附近より南岸の船着き場を見る。 寺が崎が林の向うに写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐21‐0]

    商品コード: 2017080201075

  •  大尻川
    -
    大尻川

    中禅寺大尻川の流れと流れ口に架かる大尻橋を見る。 大尻橋は板橋で欄干はなく、 初期のものである。 明治35年の水害でも流されなかった。 この橋で中禅寺湖南岸より中禅寺に至る。 大尻川の流れは華厳の滝となる。 整理番号10-5と同時撮影であろうが同一写真ではない。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐20‐0]

    商品コード: 2017080201132

  •  華厳滝
    -
    華厳滝

    中禅寺湖の水は大尻川から華厳の滝となって断崖絶壁を流れ落ちる。断崖下部からも地下水がほとばしり出ている。この滝が日光大谷川の源流である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐77‐0]

    商品コード: 2017080400636

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖大尻川の流れ口に大尻橋が架かっている。初期の丸太橋であろうか。現在の中禅寺湖南岸レークサイドホテル附近には写真のような別荘があった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐61‐0]

    商品コード: 2017080400615

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    二荒山神社中宮祠境内から湖畔の六軒茶屋を眺める。その奥には行者小屋が見える。明治初期の撮影らしく、歌ケ浜方面に向かう画面右奥の湖畔には建物が一軒も見えない。また、画面中央に建ち並ぶ六軒茶屋付近の湖畔を見ると、石積みによる護岸が施されていない。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐20‐0]

    商品コード: 2017082400643

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    日光湯の湖の水面に金精山と温泉ケ岳が鏡に写したように山影を落としている。右端には鬼島が突き出ている。温泉が注ぐので湯の湖と称される。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐165‐0]

    商品コード: 2017080903030

  •  中禅寺湖の船着場
    -
    中禅寺湖の船着場

    中禅寺湖大尻橋近くの船着場である。整理番号46-164と同じ船着場である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐167‐0]

    商品コード: 2017080902967

  •  男体山と中禅寺湖
    -
    男体山と中禅寺湖

    日光戦場が原奥の逆川附近より、戦場が原と男体山を望む。男体山左の陵線は大真名子山に連なり、右の陵線の終る所は中禅寺湖である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐173‐0]

    商品コード: 2017080903007

  •  中禅寺湖と山並み
    -
    中禅寺湖と山並み

    日光湯の湖の水面に金精山と温泉ケ岳が鏡に写したように山影を落としている。右端に鬼島が突き出ている。温泉が注ぐので湯の湖と称される。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐174‐0]

    商品コード: 2017080902957

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖=明治初期、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐306‐0]

    商品コード: 2017081601559

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖=1875(明治8)年頃、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐80‐0]

    商品コード: 2017081401659

  •  日光馬返しの茶店
    -
    日光馬返しの茶店

    馬返しは中禅寺道の起点であり、これよりつづら折の山道の難所を経て大平に至る。写真には山駕籠と茶屋が写っている。茶屋はつた屋であろう。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐2‐0]

    商品コード: 2017080400637

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    キーワード:中禅寺湖、 明治後期絵葉書(写真版)=明治後期、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704745

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    キーワード:中禅寺湖=撮影年月日不明、撮影者:ライムント・フォン・スティルフリード(Raimund von Stillfried)、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。★特別価格対象商品★

    商品コード: 2019112704702

  •  中禅寺湖写真
    -
    中禅寺湖写真

    キーワード:中禅寺湖写真=撮影年月日不明、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704857

  •  中禅寺二荒山神社鳥居
    -
    中禅寺二荒山神社鳥居

    キーワード:中禅寺二荒山神社鳥居、明治後期絵葉書(写真版)=明治後期、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704844

  •  日光龍頭の滝
    -
    日光龍頭の滝

    湯ノ湖を水源とする湯川が戦場ヶ原を縦断し、中禅寺湖に流れ込む途中で、210メートルの岩盤を滑るように下る滝が龍頭滝。写真はその滝壺近辺を写したもの。奥日光三大名瀑のひとつであり、四季をとおして美しい姿を見せてくれる。中央の大岩の下方に人物が腰掛けている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐16‐0]

    商品コード: 2017082400689

  •  日光いろは坂
    -
    日光いろは坂

    中禅寺道のつづら折を山駕籠と人力車が登っている。明治20年代につづら折の新道ができて人力車も登れるようになった。それまでは山駕籠も難渋する山道であった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐37‐0]

    商品コード: 2017080902135

  •  中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山
    -
    中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山

    中禅寺湖畔歌が浜に鳥居があり、対岸に二荒山神社中宮祠と南体山を望む。現在では歌が浜は埋めたてられ、この鳥居はない。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐23‐0]

    商品コード: 2017080902267

  •  華厳滝
    -
    華厳滝

    中禅寺湖の水は大尻川から華厳の滝となって断崖絶壁を流れ落ちる。 断崖下部からも地下水がほとばしり出ている。 この滝が日光大谷川の源流である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐19‐0]

    商品コード: 2017080201238

  •  日光般若滝
    -
    日光般若滝

    中禅寺湖からイロハ坂を下り、途中の女人堂から大谷川の深沢に下りて、しばらく歩くとこの滝がある。落ち口が迫り出し、滝の裏が覗けることから「小裏見」とも呼ばれる。方等滝と般若滝はともに近くにあることから、明治初期から昭和初期の間に、互いの名前が頻繁に入れ替わった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号67‐35‐0]

    商品コード: 2017082400310

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸大崎附近より二荒山神社中宮祠の鳥居と湖に臨んで建つ旅館街を見る。 船頭が岸に船を寄せている。 右端が大尻橋附近となる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐22‐0]

    商品コード: 2017080201084

  •  日光大日堂
    -
    日光大日堂

    大谷川に沿った中禅寺道途中の名所。憾満ガ淵や裏見滝と共に日光町の遊覧客にとって人気の高い散策コースだった。明治35(1902)年の大水害で大日堂を含む庭園の景観が、さらに、残っていた地蔵堂が大正8年の大水害で流失した他、地形そのものが変わり果てた。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号67‐34‐2]

    商品コード: 2017082400163

  •  中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山
    -
    中禅寺湖畔中宮祠の鳥居と男体山

    中禅寺湖の南東の湖畔にある歌ケ浜から、北側の男体山と、その麓の二荒山中宮祠と六軒茶屋の家並みを写したもの。夕景色の美しい歌ケ浜は、近年になってから護岸工事で埋め立てられ、大駐車場となってしまった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐50‐0]

    商品コード: 2017081401271

  •  日光いろは坂
    -
    日光いろは坂

    中禅寺道のつづら折に山駕籠と旅人がたたずんでいる。明治20年代につづら折の新道ができて人力車も登れるようになった。それまでは山駕籠も難渋する山道であった。写真は整理番号11-18と同じである。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐79‐0]

    商品コード: 2017080902246

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    キーワード:中禅寺湖、写真=明治初期、栃木・日光、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704709

  •  日光湯滝
    -
    日光湯滝

    湯ノ湖から湯川に流れ落ちる湯滝。画面の上部に見える落ち口の後ろに湯ノ湖が横たわっている。岩盤を末広がりに滑るように落ちる湯滝は、湯川となって戦場ケ原を縦断し、途中で竜頭滝となって落ち、やがて中禅寺湖に流れ込む。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐6‐0]

    商品コード: 2017081401518

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐18‐0]

    商品コード: 2017081501983

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    湯元温泉湯滝

    湯の湖からの水の落口に広い岩盤を末広がりに流れ下る湯滝がある。 湯滝が湯川となって戦場が原を流れ龍頭の滝となって中禅寺湖に落ちる。 滝壷近くの中央の立木はまだ小さい。 昭和末大きくなったこの立木は洪水で流失した。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐21‐0]

    商品コード: 2017080201270

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。湖畔には行者小屋が建ち並ぶ。明治35年の土石流で観音堂と鳥居左の行者小屋二つは流された。舟に3人の女と船頭が乗っている。整理番号11-20と同じ写真である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐31‐0]

    商品コード: 2017080902127

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    キーワード:黄葉、屋外、湖、紅葉、山、山並み、自然、中禅寺湖、日光、日本、風景、無人、木立、もや、テーマメイン写真=撮影日不明、栃木県日光市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000887

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖=撮影年月日不明、日光 、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号125‐6‐0]

    商品コード: 2017081401773

  •  二荒山神社の神主たち
    -
    二荒山神社の神主たち

    タイトルは「二荒山神社の神主たち」とある。しかし、現在の日光山内の二荒山神社、本宮神社、滝尾神社、奥日光中禅寺湖畔の二荒山神社中宮祠には、これに該当する風景は見当たらない。ただ、画面右上の鳥居や石段は二荒山神社中宮祠境内の奥宮登拝口付近に似ている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐43‐0]

    商品コード: 2017080903078

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐13‐0]

    商品コード: 2017081600903

  •  日光霧降滝
    -
    日光霧降滝

    湯の湖の水は湯滝から落ちて湯川となって戦場ケ原を流れ、龍頭の滝となって中禅寺湖に注ぎ込む。二百メートルにわたり緩やかな斜面を流れ落ち、晩秋の紅葉も美しい所である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐170‐0]

    商品コード: 2017080902989

  •  中禅寺湖と山並み
    -
    中禅寺湖と山並み

    今市附近より日光連山を望む。西の男体山から大真名子山、小真名子山、女蜂山、赤難山まで東西に連らなる山脈を日光表連山という。右道の上の山並みが赤難山である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐172‐0]

    商品コード: 2017080903101

  •  日光龍頭の滝
    -
    日光龍頭の滝

    湯の湖の水は湯滝から落ちて湯川となって戦場ケ原を流れ、龍頭の滝となって中禅寺湖に注ぎ込む。二百メートルにわたり緩やかな傾斜を流れ落ち、晩秋の紅葉も美しい所である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐169‐0]

    商品コード: 2017080902975

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖畔大尻橋附近からの撮影である。右端は中禅寺北岸大崎である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐163‐0]

    商品コード: 2017080903033

  •  日光大日堂
    -
    日光大日堂

    大谷川に沿った中禅寺道途中の名所。憾満ガ淵や裏見滝と共に日光町の遊覧客にとって人気の高い散策コースだった。明治35(1902)年の大水害で大日堂を含む庭園の景観が、さらに、残っていた地蔵堂が大正8年の大水害で流失した他、地形そのものが変わり果てた。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐29‐0]

    商品コード: 2017081002676

  •  中禅寺道
    -
    中禅寺道

    馬返よりつづら折の坂を経て中禅寺に至る中禅寺道は険しい男体山の谷筋を通る。河原道を山駕籠と旅人が降りている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐59‐0]

    商品コード: 2017080400631

  •  中禅寺道
    -
    中禅寺道

    中禅寺道のつづら折に山駕籠と旅人が立っている。 明治20年代につづら折の新道ができて山駕籠だけでなく人力車も登れるようになっった。 それまでは山駕籠も難渋する山道であった。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐18‐0]

    商品コード: 2017080201290

  •  中禅寺道
    -
    中禅寺道

    中禅寺道つづら折の坂を登ると男体山の断崖絶壁、 大薙渓谷が見える。 右下に茶屋が写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐17‐0]

    商品コード: 2017080201179

  •  華厳滝
    -
    華厳滝

    中禅寺湖の水は大尻川から華厳の滝となって断崖絶壁を流れ落ちる。 断崖下部からも地下水がほとばしり出ている。 この滝が日光大谷川の源流である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐42‐0]

    商品コード: 2017080200745

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    大尻橋(おおじりばし)から見た中禅寺湖南岸の風景。画面左の木立の中を南岸に向かって進むと、船着場の阿世潟(あぜがた)に出る。阿世潟から山ひとつ越せば、そこは銅山で知られた足尾である。画面中央の岬の向こうにアーネスト・サトウが別荘を建てた砥沢(とざわ)がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐2‐0]

    商品コード: 2017081401460

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1902年12月31日
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。 湖畔に行者小屋が建ち並ぶ。 明治35年の土石流で、 観音堂と鳥居左の行者小屋二つは流された。 舟に三人の女と船頭が乗っている。=明治35年以前、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐20‐0]

    商品コード: 2017080201242

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1902年12月31日
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。 湖畔に沿って行者小屋が建ち並ぶ。 明治35年の土石流により、 写真中央の観音堂と鳥居左の2つの行者小屋が流された。 船頭が舟を櫂ぎ4人の女が洗濯をしている。=明治35年以前、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐41‐0]

    商品コード: 2017080200765

  •  中禅寺湖
    1904年12月31日
    中禅寺湖

    連山の影を映した美しい中禅寺湖の日没。歌ヶ浜から西の千手ヶ浜(せんじゅがはま)方面を写したもの。画面中央の右手に大崎が突き出ている。大崎は明治中期に建てられたトーマス・B・グラバーの別荘があった場所である。画面中央には帆船が浮かんでいる。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐56‐0]

    商品コード: 2017081401706

  •  日光市街風景
    1912年12月31日
    日光市街風景

    キーワード:日光市街風景、NIKKO MOTOR BUS COMPANY、日光駅-中禅寺湖のバス、写真絵葉書=大正期~昭和期、栃木・栃木、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704798

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月11日
    日本電報通信社資料

    日光の中禅寺湖で舟遊びをするグロスター公爵殿下=1929(昭和4)年5月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011051500013

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月11日
    日本電報通信社資料

    日光の中禅寺湖畔を車で行くグロスター公爵殿下=1929(昭和4)年5月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011051500040

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月11日
    日本電報通信社資料

    日光の中禅寺湖で舟遊びを楽しむグロスター公爵殿下=1929(昭和4)年5月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011051500041

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月12日
    日本電報通信社資料

    中禅寺湖の舟遊びに輿じる日光遊覧のグロスター公爵殿下=1929(昭和4)年5月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011051800039

  •  日光中禅寺湖
    1943年07月30日
    日光中禅寺湖

    夏の錬成道場となる日光中禅寺湖=整理1943(昭和18)年7月30日(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041400267

  •  日光中禅寺湖
    1943年07月30日
    日光中禅寺湖

    夏の錬成道場となる日光中禅寺湖=整理1943(昭和18)年7月30日(18年内地番号なし)

    商品コード: 2015041400268

  • スケッチ1308 ワカサギ釣り
    1950年01月09日
    スケッチ1308 ワカサギ釣り

    湖面が氷結した日光・中禅寺湖でワカサギ釣りを楽しむ人たち=1950(昭和25)年1月9日、栃木県日光市

    商品コード: 2016100500509

  • スケッチ1312 氷りついた桟橋
    1950年01月14日
    スケッチ1312 氷りついた桟橋

    しぶき氷が付着した中禅寺湖の桟橋=1950(昭和25)年1月14日、栃木県日光市

    商品コード: 2016100500513

  • スケッチ1325 日光・中禅寺湖
    1950年01月14日
    スケッチ1325 日光・中禅寺湖

    しぶき氷が付着した中禅寺湖の桟橋=1950(昭和25)年1月14日、栃木県日光市

    商品コード: 2016100500613

  • スケッチ1313 日光・中禅寺湖
    1950年01月15日
    スケッチ1313 日光・中禅寺湖

    しぶき氷ができる厳寒の中禅寺湖の湖畔にたたずむ女性=1950(昭和25)年1月15日、栃木県日光市

    商品コード: 2016100500514

  •  奥日光・中禅寺湖(資料)
    1950年09月25日
    奥日光・中禅寺湖(資料)

    栃木県・奥日光の中禅寺湖=1950(昭和25)年9月25日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200642

  •  中禅寺湖
    1950年09月25日
    中禅寺湖

    奥日光竜頭滝上より中禅寺湖を望む=整理1950(昭和25)年9月25日、栃木県(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018052900162

  •  Lake Chuzenji - Japan
    1952年12月31日
    Lake Chuzenji - Japan

    Lake Chuzenji - Japan - Lake Side Hotel Date: 1952、クレジット:The Burton Family Collection/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021052410055

  •  男体山
    1962年02月03日
    男体山

    男体山とロープウエー中禅寺駅=1962(昭和37)年2月3日、栃木県

    商品コード: 2009042300177

  •  「インタナシヨナル映画」昭和天皇皇后日光ご訪問
    01:35.19
    1962年08月31日
    「インタナシヨナル映画」昭和天皇皇后日光ご訪問

    キーワード:日光東照宮、日光駅、市民出迎え、金属加工工場、女子工員、華厳の滝、中禅寺湖、遊覧船=製作年:1962(昭和37)年8月、日光、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019103101256

  •  中禅寺湖 画報
    1963年08月31日
    中禅寺湖 画報

    キーワード:中禅寺湖 画報 奥日光=1963(昭和38)年08月31日、中禅寺湖、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062600544

  •  中禅寺遠景 画報
    1963年09月01日
    中禅寺遠景 画報

    キーワード:中禅寺遠景 画報=1963(昭和38)年09月1日、中禅寺湖、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062600545

  •  レンタカーブーム
    02:54.30
    1966年12月31日
    レンタカーブーム

    キーワード:赤坂見附、東京日産レンタカー、陸奥陽之助、羽田空港、JAL、自動車、トヨタレンタカーサービスカウンター、高速道路、ホンダレンタカー、日光東照宮、中禅寺湖、交通、レジャー、ビジネス=製作年:1966(昭和41)年12月、東京、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020041402857

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4