KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 種子島
  • 平成
  • 日本農業新聞
  • 野菜
  • カンショウ
  • シルエット
  • 夕日
  • 太陽
  • 夫婦岩
  • 奇岩

「中種子」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
31
( 1 31 件を表示)
  • 1
31
( 1 31 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 鹿児島県・種子島 種子島博物館
    1964年05月11日
    鹿児島県・種子島 種子島博物館

    種子島博物館と島の中学生たち=1964(昭和39)年5月頃、熊毛郡中種子町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200803

  • 鹿児島県・種子島 中種子町役場
    1964年05月20日
    鹿児島県・種子島 中種子町役場

    熊毛郡中種子町役場=1964(昭和39)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200660

  • 鹿児島県・種子島 馬車
    1974年03月01日
    鹿児島県・種子島 馬車

    種子島の馬車=1974(昭和49)年3月、鹿児島県中種子町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015090200309

  • 三角山遺跡 縄文草創期の土器片出土
    1996年11月30日
    三角山遺跡 縄文草創期の土器片出土

    縄文時代草創期の土器片が出土した三角山遺跡=鹿児島県中種子町

    商品コード: 1996113000007

  • 出土した隆帯文土器 縄文草創期の土器片出土
    1996年11月30日
    出土した隆帯文土器 縄文草創期の土器片出土

    三角山遺跡から出土した縄文時代草創期の隆帯文土器=鹿児島県中種子町

    商品コード: 1996113000008

  • 種子島の立切遺跡 国内最古の生活跡を発見
    1997年10月27日
    種子島の立切遺跡 国内最古の生活跡を発見

    約3万900年前の国内最古とみられる生活跡が確認された種子島の立切(たちきり)遺跡=27日午後、鹿児島県・中種子町

    商品コード: 1997102700058

  • 生活跡の焼土遺構 国内最古の生活跡を発見
    1997年10月27日
    生活跡の焼土遺構 国内最古の生活跡を発見

    種子島の立切(たちきり)遺跡の調理用かたき火の跡とみられる焼土遺構(左側)。右側の穴は貯蔵用とみられる土坑。四角い穴は建物の柱かくいなどの跡の柱穴=27日午後、鹿児島県中種子町

    商品コード: 1997102700069

  • 出土した打製石器 国内最古の生活跡を発見
    1997年10月27日
    出土した打製石器 国内最古の生活跡を発見

    種子島の立切(たちきり)遺跡から出土した打製石器。左は石斧(せきふ)。石器の原料となる原石(右上)、木の実を砕いたり粉にしたとみられるたたき石(右中央)、磨石(すりいし)(右下)=27日午後、鹿児島県中種子町

    商品コード: 1997102700065

  • 生活跡の焼土遺構 旧石器、縄文で大ニュース
    1997年12月22日
    生活跡の焼土遺構 旧石器、縄文で大ニュース

    )の(イ)、社会451S、24日付朝刊以降使用厳守  種子島の立切(たちきり)遺跡の調理用かたき火の跡とみられる焼土遺構(左側)。右側の穴は貯蔵用とみられる土坑。四角い穴は建物の柱かくいなどの跡の柱穴=97(平成9)年10月、鹿児島県中種子町

    商品コード: 1997122200053

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年09月04日
    機雷らしいもの 種子島の海岸に機雷?漂着

    種子島の納官海岸で見つかった機雷と思われる鉄製の球=3日午後、鹿児島県中種子町

    商品コード: 1998090400096

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年09月05日
    鉄球を調べる海上自衛隊員 種子島の鉄球は訓練用機雷

    浜辺に打ち上げられた鉄球を調べる海上自衛隊の水中処分隊員ら=5日午前7時20分、鹿児島県中種子町

    商品コード: 1998090500021

  • サトウキビ 工芸作物(サトウキビ)
    2003年02月12日
    サトウキビ 工芸作物(サトウキビ)

    サトウキビ栽培ほ場=2003(平成15)年2月12日、鹿児島県中種子町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支15-562-4]

    商品コード: 2017080901104

  • バレイショ ソ菜(野菜)
    2003年02月12日
    バレイショ ソ菜(野菜)

    バレイショの選別作業=2003(平成15)年2月12日、鹿児島県中種子町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支15−561−7]

    商品コード: 2017072401532

  • バレイショ ソ菜(野菜)
    2003年02月12日
    バレイショ ソ菜(野菜)

    バレイショの選別作業=2003(平成15)年2月12日、鹿児島県中種子町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [支15−561−11]

    商品コード: 2017072401533

  • カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)
    2003年11月17日
    カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)

    カンショウの収穫作業=2003(平成15)年11月17日、鹿児島県中種子町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外15−1679−5]

    商品コード: 2017072401639

  • カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)
    2003年11月17日
    カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)

    カンショウの収穫作業=2003(平成15)年11月17日、鹿児島県中種子町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外15−1679−6]

    商品コード: 2017072401640

  • カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)
    2003年11月17日
    カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)

    カンショウの収穫作業=2003(平成15)年11月17日、鹿児島県中種子町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外15−1679−7]

    商品コード: 2017072401641

  • カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)
    2003年11月17日
    カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)

    カンショウの収穫作業=2003(平成15)年11月17日、鹿児島県中種子町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外15−1679−11]

    商品コード: 2017072401642

  • カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)
    2003年11月17日
    カンショウ(サツマイ) ソ菜(野菜)

    カンショウの収穫作業=2003(平成15)年11月17日、鹿児島県中種子町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外15−1679−13]

    商品コード: 2017072401643

  • サトウキビの収穫作業 関税交渉の行方に危機感
    2006年02月23日
    サトウキビの収穫作業 関税交渉の行方に危機感

    サトウキビを収穫する鮫島志郎さん=1月18日、鹿児島県中種子町

    商品コード: 2006022300160

  •  雄龍・雌龍の岩 夕日
    2011年08月18日
    雄龍・雌龍の岩 夕日

    キーワード:シルエット、屋外、夏、海、岩、奇岩、熊毛郡、幻想的、種子島、神秘的、水平線、静か、太陽、日本、夫婦岩、風景、無人、夕景、夕日、夕方、雄龍雌龍の岩=2011(平成23)年8月18日、鹿児島県中種子町、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030513449

  •  雄龍・雌龍の岩 夕日
    2011年08月18日
    雄龍・雌龍の岩 夕日

    キーワード:シルエット、屋外、穏やか、夏、海、岩、奇岩、熊毛郡、幻想的、種子島、神秘的、水平線、太陽、日本、夫婦岩、風景、無人、夕景、夕日、夕方、雄龍雌龍の岩=2011(平成23)年8月18日、鹿児島県中種子町、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030513578

  •  雄龍・雌龍の岩 夕日
    2011年08月18日
    雄龍・雌龍の岩 夕日

    キーワード:シルエット、屋外、穏やか、夏、海、岩、奇岩、熊毛郡、幻想的、種子島、神秘的、水平線、太陽、日本、夫婦岩、風景、無人、夕景、夕日、夕方、雄龍雌龍の岩=2011(平成23)年8月18日、鹿児島県中種子町、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030513586

  •  雄龍・雌龍の岩 夕日
    2011年08月18日
    雄龍・雌龍の岩 夕日

    キーワード:シルエット、屋外、夏、海、岩、奇岩、熊毛郡、幻想的、種子島、神秘的、水平線、静か、太陽、日本、夫婦岩、風景、無人、夕景、夕日、夕方、雄龍雌龍の岩=2011(平成23)年8月18日、鹿児島県中種子町、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030513363

  • 離島戦隊タネガシマン 地方が獲得した表現手段
    2011年12月02日
    離島戦隊タネガシマン 地方が獲得した表現手段

    子ども向けのイベントで熱演する「離島戦隊タネガシマン」=2010年5月、鹿児島県中種子町

    商品コード: 2011120200223

  • 浸水したマサゲナ 屋久島沖の旅客船浸水
    2012年03月26日
    浸水したマサゲナ 屋久島沖の旅客船浸水

    浸水し救助を要請した旅客船「マサゲナ」=26日午後2時20分、鹿児島県・屋久島沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012032600452

  • 救助される乗組員 屋久島沖の旅客船浸水
    2012年03月26日
    救助される乗組員 屋久島沖の旅客船浸水

    浸水があった旅客船「マサゲナ」から海上保安本部のヘリコプターで救助される乗組員(下左)=26日午後2時26分、鹿児島県・屋久島沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012032600463

  • 船上で救助を待つ人 屋久島沖の旅客船浸水
    2012年03月26日
    船上で救助を待つ人 屋久島沖の旅客船浸水

    浸水があった旅客船「マサゲナ」で、乗組員の救助を行う海保職員(ヘルメット着用)=26日午後2時26分、鹿児島県・屋久島沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012032600528

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年09月22日
    強風に顔をゆがめる子 暴風域伴い九州北部へ

    台風17号の強い風に顔をゆがめる女の子=22日午前11時6分、鹿児島県中種子町

    商品コード: 2019092200103

  •  種子島で部隊上陸訓練 尖閣念頭、展開力強化
    02:00.55
    2021年11月25日
    種子島で部隊上陸訓練 尖閣念頭、展開力強化

    防衛省は25日、鹿児島県・種子島で、陸上自衛隊の離島防衛専門部隊「水陸機動団」(長崎県)や海上自衛隊の輸送艦を投入した上陸作戦の訓練を報道関係者に公開した。今月、全国で展開している「自衛隊統合演習」の一環。沖縄県・尖閣諸島周辺を含め東シナ海で活動を強める中国を念頭に、離島への部隊展開能力を示し、有事対応を強化する狙いだ。 25日午前、種子島の西方沖。輸送艦くにさきの後部から飛び出した水陸両用車AAV7は、蛇行しながら波間を進んだ。水しぶきを上げて砂浜に上陸すると、搭乗していた隊員が駆け降りた。 公開された訓練では、AAV7が9両、海自のホーバークラフト型揚陸艇(LCAC)2艇で、水陸機動団の約100人が上陸した。 <映像内容>鹿児島県・種子島で行われている自衛隊統合演習の様子、水陸両用車「AAV7」の上陸、配置に就く水陸機動団の隊員たち、揚陸艇「LCAC」の上陸、輸送艦「くにさき」に着艦する揚陸艇「LCAC」キャビン内、輸送艦「くにさき」艦内の水陸機動団の隊員たち、訓練を指揮した海自掃海隊群司令の福田達也海将補と水陸機動団長の平田隆則陸将補の記者会見の様子(向かって右が平田陸将補)など、撮影日:2021(令和3)年11月25日、撮影場所:鹿児島県中種子町

    商品コード: 2021112609317

  • 優勝した中種子町消防団 消火技術3年ぶり競う
    2022年10月29日
    優勝した中種子町消防団 消火技術3年ぶり競う

    「全国消防操法大会」のポンプ車部門で優勝した鹿児島県の中種子町消防団=29日午後、千葉県市原市

    商品コード: 2022102903922

  • 1